故人を偲ぶために供えるお花「供花」。
マナーやしきたり、贈るタイミングなど、供花は手配が大変なイメージがありますよね。
けれど、確認事項を押さえておけば、それほど難しいものではありません。
通販での手配であれば、急な訃報にも迅速に全国への配送が可能です。
供花のマナーや相場、注文の方法などを解説します。
故人を偲ぶために供えるお花「供花」。
マナーやしきたり、贈るタイミングなど、供花は手配が大変なイメージがありますよね。
けれど、確認事項を押さえておけば、それほど難しいものではありません。
通販での手配であれば、急な訃報にも迅速に全国への配送が可能です。
供花のマナーや相場、注文の方法などを解説します。
供花とは「きょうか」もしくは「くげ」と読み、故人へ供える花のことです。故人への弔意を込めて生花を供えることで、霊を慰めるという意味を持っています。
親族や故人と親しかった友人など、特に親交の深かった人が贈るのが一般的です。
供花は故人への最後の贈り物とされています。たくさんの供花で飾られた祭壇や会場は、遺族へのささやかな慰めにもなります。
式に参列できない場合でも、供花を贈ることで弔意を伝えることができます。
供花の手配は、花屋もしくは葬儀会社へ依頼することになります。
ただ、手配する前にまずは周囲の人と連絡をとり、供花や香典について相談しましょう。
一般的には、供花は個人よりも親族、友人、会社などで取りまとめて贈る場合が多いからです。
供花や供物の飾り付けはお通夜当日の午前中から始まることが多いので、間に合うように手配します。
ただし、葬儀会社や会場によっては、花屋など他社で手配した供花は受け付けていないこともあるので、事前に葬儀社へ確認してから手配・注文するようにしましょう。
供花を注文する前には、必ず遺族への確認・了承を取ってからにしましょう。
地域や宗教のしきたり、故人の意思などを確認せずに、独断で贈ってしまうと、かえって遺族に迷惑をかけてしまうこともあるからです。
供花は、近年では一基のみでもマナー違反になることはありません。供花は一つを一基と数え、本来は祭壇の両側へ飾るように二基を合わせて一対として贈るものでしたが、最近では会場の広さなどの理由から、一基のみとすることも増えています。
供花は、設置が間に合うように、お通夜の前に会場に届くように手配しましょう。
ただ、早すぎてもいけません。「前々から準備をしていた」と悪い印象を与えてしまうからです。香典で新札を包むとマナー違反になってしまうのと同じですね。
事前に周りから伝え聞いていても、供花の手配は訃報を受けてからで問題ありません。
お通夜までにあまり時間がない場合は、当日配送できる花屋を選ぶか、葬儀社へ直接注文するとよいでしょう。
近年増えている家族葬の場合、香典や供物と同様に、供花も辞退される遺族が多いです。
これは、返礼品などの事務作業に追われることを極力避け、故人とゆっくりお別れする時間を過ごしたいという遺族の意思なので、尊重しましょう。
親しくしていた友人の訃報であれば、心が痛み、せめて弔意を伝えるために供花を贈りたいと思ってしまうところですが、葬儀後に自宅に飾る祭壇用として贈ることもできますので、少し時間を置いてから改めて遺族に確認して、贈りましょう。
供花を贈る際には、色味や花の種類など、ほかの供花との統一感が大切です。
ひとつだけ派手なものであったり、豪華すぎてしまうと、設置する場所に困ってしまい、遺族への迷惑となってしまう恐れがあるからです。
白や紫を基調とした供花であれば、一般的なので浮くこともありません。ただ、最近では、故人の好みや生前の意思を尊重したお花を供花として飾ることも増えています。
遺族や葬儀社へ確認してから、手配するとよいでしょう。
お通夜や葬儀に供花の手配が間に合わないという場合は、「後飾りの供花」を贈りましょう。
遺族のご自宅には、四十九日や埋葬の日の忌明けまで、遺骨を安置する祭壇が置かれるのが一般的です。遺影、供物、燭台などと一緒に供花も飾り、毎日故人への哀悼の意を表します。
後飾りの祭壇はそれほど大きくないため、供花は卓上に置ける大きさで、長期間痛みにくいものが良いです。
スペースの問題などもあるため、遺族に確認してから贈りましょう。
供花は宗教によって形式やマナーが異なるため、事前に遺族へお葬式の形式について確認してから、準備しましょう。
3つの宗旨の供花の違いです。
・仏教……籠盛りやフラワースタンド。白い菊やカーネーション、ユリ、デンファレ、胡蝶蘭が一般的。
・神道……籠盛りやフラワースタンド。白い菊が一般的。
・キリスト教……籠盛り。生の洋花であること以外の決まりはない。
仏式の葬儀では、祭壇や会場に飾りやすいよう、籠盛りやフラワースタンドの供花が一般的です。
菊やラン、ユリなど白い花を主に使いますが、淡いピンクや紫など華美にならない程度に他の色を合わせても良いです。
白黒や黒のリボンや水引をかけることが多く、飾る際に見えるように送り主の名前が書かれた立て札を添えます。
地域によっては、会場や祭壇の供花だけでなく、会場周辺に花輪を置くこともあります。
神道の葬儀も、仏式と同様に自宅や葬儀会場でおこなわれ、供花は籠盛りやフラワースタンドのものが一般的です。
花は白い菊が主で、ユリも使われることはありますが、その他の花や色花が使われることは少ないです。
神式の葬儀では榊(さかき)=玉串を用いますが、玉串は仏式の葬儀でいうお焼香にあたるため、供花を贈ることがマナー違反になるわけではありません。
ただ、遺族や神主さんによって供花への考えも異なるため、確認は大切です。
キリスト教の供花は、生の洋花であること以外、特に決まりはありません。白いユリやカーネーション、高級感のある胡蝶蘭などを贈ることが多いです。
祭壇に飾るというよりも、遺族への慰めとしての意味合いが強いため、葬儀場ではなく自宅に送ることが一般的です。
十字架やハート型にアレンジされたフラワーアレンジメントも多く、故人の好きだった花や色を中心とした生花が使われます。
キリスト教は宗派や教会によってもマナーやしきたりが異なるため、贈る前の確認は必須です。
供花の相場は、一基15,000円〜2万円です。一対(二基)で送ると値段は倍になりますが、一対にする場合は2万円くらいで用意することが多いです。
一基にするか一対にするかは、葬儀社と相談すると良いでしょう。
相場を大きく上回る供花は、遺族に気を遣わせてしまう恐れがあります。遺族の負担にならない配慮をもって、供花の予算を決めましょう。
会社として供花を贈る場合の相場は15,000円〜3万円です。供花の立て札は「会社名」もしくは「会社・代表者名or連名」で贈ります。
故人の勤務先や取引先などが、供花を贈る立場として相応しいでしょう。ほかにも喪主や遺族の勤務先、取引先が贈る場合もあります。
会社から供花を出した場合でも、参列する個人は各々で香典を包むのが一般的です。
親戚からの供花の相場は1基2万円~ですが、出す数で変動します。
祭壇の大きさや、その他の供花の数によって葬儀社がバランスを考え、喪主へ「親戚一同」の供花の数について確認が入ります。
喪主から供花を頼まれたら、共同で供花を出す親戚で相談して費用を分担しあいます。
供花の立て札は「喪主」「兄弟一同」「孫一同」「親族一同」など共同で贈るのが主流です。
友人からの供花の相場は1基5,000円~2万円です。「友人一同」や連名という形で共同で贈る場合は、トラブルを避けるためにも事前に友人同士で相談をしてから手配しましょう。
特に親しかった人は、個人名で贈ることもあります。
どちらにしても、供花を飾るバランスを葬儀社が考えてくれるため、贈る意思を伝えてから準備します。
お葬式の時に贈る花は供花のほかにも種類があります。それぞれ役割・用途が違いますが、個人への哀悼の意を表するために贈るという点は同じです。
・供花……通夜、葬儀・告別式で祭壇などに飾る
・枕花……訃報後から通夜にかけて故人の枕元に飾る
・花輪……通夜、葬儀・告別式の式場の外や入り口に飾る
・献花……葬儀・告別式に参列した人が祭壇に供える
枕花(まくらばな)は、亡くなってからお通夜・葬儀までに日が空く場合、故人の枕元に飾るお花です。
枕花は訃報を受けてすぐ、遺体が安置されている自宅もしくは自宅以外の安置されている場所へ送ります。
お通夜の前から葬儀が終わるまでずっと遺体のそばに飾るので、小さいサイズの籠のアレンジメントが良いです。
白をメインとした優しい色合いの生花でつくります。
花輪は、葬儀会場の入り口や、かつては不幸のあった家の外に置かれていましたが、最近ではあまり使われなくなっています。
近い親戚や故人と仕事上のつきあいがあった会社関係、町内会からなど団体から送られることが多いです。
ただ、会場によっては花輪を飾れないところもあるため、近年は花輪よりも供花を送ることが増えています。
花輪は、白や青などの寒色を基調とした円状のスタンドタイプの花飾りで、屋外に置くため生花よりも造花で用意されることが多いです。
献花は、葬儀・告別式の際に、故人への手向けとして参列者が祭壇にお供えをする花のことです。祭壇ではなく棺の中に花を供える場合もあります。
キリスト教や無宗教の葬儀で行われることが多く、仏式葬儀のお焼香のような役割になります。
献花につかわれる花は事前に会場で用意されているため、自ら花などを持ち込むことは基本的にはNGとなります。
献花には白やパステルカラーの菊やカーネーションなど、茎の長い花を使用されることが多いです。
供花は3つのパターンのいずれかで贈ることが多いです。
・胡蝶蘭
・スタンド花
・フラワーアレンジメント
親族や身近な人たちから故人への哀悼の意を表して贈られ、祭壇に飾られる供花ですが、飾ったときの全体のバランスが大切ですので、葬儀社と相談の上で形式を決めると良いでしょう。
お祝いのイメージが強い胡蝶蘭ですが、実は供花としても贈れるんです。
品のある凛とした佇まいの胡蝶蘭は、鉢植えのため手入れの手間もかからず、花の日持ちもよいことから、長く飾っていても遺族の負担になりません。
また、胡蝶蘭は香りがなく、花粉が落ちないので周りを汚しにくいことから、場所を選ばずにお供えできます。
胡蝶蘭を供花として贈る場合は、白の花色にしましょう。
お通夜や葬儀の大きな祭壇に供える場合には、存在感のある大輪のものがおすすめです。
スタンド花は自立式のお花で、祭壇の上よりも、祭壇の脇や会場のサイドに飾られます。
個人よりは故人の会社関係など、団体からの供花として贈られることが多いのがスタンド花です。
スタンド花があると会場が華やかになるため、悲しむご遺族への慰めにもなります。
会場によってはスタンド花の持ち込みを禁止していたり、スペース的に収まらない、ということもあるため、事前に葬儀社への確認が必要です。
祭壇に飾ることができるのが、置くタイプのフラワーアレンジメントです。供花として、もっとも一般的といえます。
フラワーアレンジメントの供花は、祭壇の手前側に飾ることが多く、二基を一対として贈ると立体感が出る上、豪華になり、祭壇がビシッと引き締まります。
葬儀社が祭壇を飾るお花に合わせた方が良いので、祭壇はどのようなイメージかを事前に確認してから用意しましょう。
供花には基本的に、お悔やみ文言と贈り主の名前を入れた立て札をつけます。一般的には、供花1基につき札一枚です。
お悔やみ文言は「供」「御祝」「供 ○周忌」などから選びます。贈り主の名前は、個人名か、連名であれば一人一人の名前もしくは「◯◯一同」としましょう。故人や遺族などの名前は入れません。
立て札のない供花はマナー違反となりますので、必ずつけます。
友人や会社の同僚同士の連名で供花を贈る場合の立て札は、連名の人数によって書き方が変わります。
少人数であれば全員分の名前を、人数が多い場合は「友人一同」や「◯◯株式会社 ◯◯部一同」などとしましょう。
一枚の札に連名は何人までという明確な決まりはありませんが、人数が多くなるほど字が小さくなり、見づらくなります。
全員分の名前を書く場合は3〜4名くらいまでが適当です。
故人の勤務先や、取引先の会社から供花を出す場合、立て札の名前の書き方は3パターンあります。
会社名のみ……◯◯会社
会社名+個人名……◯◯会社 ××××
会社名+役職+個人名……◯◯会社 代表取締役 ××××
会社名や名前は略さずに正式名称で書くのが、供花のマナーです。
社員一同や部の全員から供花を出す場合は、立て札には「◯◯会社社員一同」や「◯◯会社◯◯部一同」のような連名の形にします。
兄弟や子供、親戚から供花を出す場合、立て札の贈り主は「続柄+一同」を使うことが多いです。
兄弟一同の場合は、兄弟だけでなく、姉妹も含めて、続柄は「兄弟」です。人数が少なければ、全員の名前を書く場合もあります。一番右側から長男、次男と続きます。
子供一同も兄弟と同じ形です。
ただ、独身の兄弟や子供の場合は喪家(そうか)に含まれるため、供花の連名には加わりません。
香典には香典返しがありますが、供花の場合は「お供えの一種なのでお返しの必要はない」という考え方があります。
けれど、せっかくいただいたお気持ちに対して、なにもしないよりも「少しでもお返しをしたい」と考える方が自然でしょう。
供花のお返しには、「消え物」と呼ばれるせっけんやお茶、お菓子などが一般的です。タオルやハンカチなどもよく用いられます。
供花のみをいただいた場合、返礼不要と明記がない限りは、ちょっとしたものでよいので品物を付けてお返しをしましょう。
お返しの金額は「いただいた金額の半額から3分の1」が相場です。
お礼の品物は、四十九日が過ぎてからお礼状と一緒に贈ります。
ただ、参列できず供花だけをいただいた方の場合、直接お礼を伝えることもできていないので、葬儀の後一週間以内にハガキや手紙によるお礼状を送りましょう。
略式である旨を伝えれば、電話やメールでも構いません。
香典と供花の両方をいただいた場合は、香典返しと同様にお返しをするのが一般的です。
参列した方への香典返しは当日にできますが、参列されていない方へのお礼は、後日、日を改めておこないます。
香典返しは四十九日が明けてから送るので、その際に香典と供花へのお返しの品物とお礼状を贈りましょう。
お礼の品物は、香典と供花合わせていただいた金額の半額から3分の1」が相場です。品物は香典と供花合わせて一つで問題ありません。
故人の勤務先や取引先など、会社からの供花の場合、お返しをする必要はありません。四十九日前に、お礼状を送りましょう。
ただ、供花を贈った人が会社の有志による連名ということであれば、みんなで小分けできるようなお菓子を用意して、会社宛てに贈るとよいでしょう。
お礼状は、手紙やハガキなどの書面が正式なマナーとなります。品物をお返ししない分、心を込めたお礼状で、お礼の気持ちをきちんと伝えましょう。
最高品質のお花を、業界最安値で全国へ配送するプレミアガーデンの供花をご紹介します。
プレミアガーデンでは、鉢植えの胡蝶蘭の供花のほか、置くタイプのアレンジメントフラワーや、華やかなスタンド花など、さまざまなタイプの供花を取り揃えています。
立て札はすべて無料でお付けしているので、安心です。
白い花色の3本立て、花が30輪前後ついている胡蝶蘭であれば、十分に存在感があり、供花として申し分ありません。
プレミアガーデンでは、供花用に3本立てと5本立ての胡蝶蘭が、合わせて10種類以上ご用意あるため、贈る立場や予算から選びやすくなっています。
大輪の3本立てで高さ90〜100cm、花は48〜52リンというボリュームがあるものでも2万円ですので、供花の相場の範囲内で十分に華やかな供花を贈ることができます。
プレミアガーデンでは、白を基調に優しい色味をアクセントにした供花用のアレンジメントフラワーをご用意しています。
25種類ある供花用アレンジメントフラワーの中から、葬儀社とイメージをすり合わせながら、故人にぴったりのものをお選びください。
豪華でありながら厳粛な美しさで会場を飾ることができるでしょう。
プレミアガーデンのスタンド花は、白いお花のみを使った「白あがり」タイプです。白あがりの供花は遺族や参列者の目に優しく映り、故人への哀悼の意を厳粛に伝えてくれるでしょう。
故人により親しい立場の人が贈ることが多いスタンド花ですが、プレミアガーデンなら一基2万円以内ですので、遺族が気を使わずに済む相場内で贈ることができます。
急な訃報でも、サポート充実のプレミアガーデンなら安心して供花を手配することができます。
プレミアガーデンでは、供花を一部の離島・郡部を除く国内全ての地域へお届けが可能です。遠方の方の急な訃報にも安心です。
プレミアガーデンのお花はどれも最高品質のものですが、一般価格のおよそ3割引ほどの価格設定になっているため、お得に供花を手配できます。
プレミアガーデンは、事故品やすぐに枯れてしまった場合などはお花を早急にお取替えする100%品質満足保証があります。
供花が届いた際に、配送中の事故による破損や、配送過程の原因によって著しい劣化が判明した場合はすぐに連絡をいただければ、早急に対応します。
※商品の性質上、お客様のご都合による返品・交換はお受けできません。
供花に必ずつけなくてはいけない木札も、プレミアガーデンなら無料でおつけします。
また、葬儀後にスタンド花やアレンジメントフラワーを小分けにして配るための包装紙も、ご希望があれば無料でお付けいたします。(ただし、スタンド花1基につき2~30枚程度まで。)
プレミアガーデンでは、東京23区、横浜市・川崎市(一部地域を除く)、埼玉・千葉の一部イベント会場、大阪市内(一部地域を除く)、福岡市内(一部地域を除く)、名古屋市内(一部地域を除く)は、自社配送による当日配送が可能です。
また、自社配送地域であれば、スタンド花を無料で回収しますので、ご遺族のお手を煩わせる心配もありません。
プレミアガーデンでは、法人様または法人に類する団体や個人事業主のお客様は、請求書支払いでのご対応が可能です。お届け後に、振込にてお支払いください。
請求書支払いは原則、3回目以降のご注文からとさせて頂いておりますが、弊社の基準により初回からでも可能な場合がございます。
※誠に恐れ入りますが、弊社の基準につきましてはお客様にはお答えしておりません。
プレミアガーデンでは会員登録をしなくても注文ができますが、無料会員に登録すると次回以降のご利用がお得になります。
・注文者情報を入力することなく注文できる
・ポイントが貯まる
・購入履歴の参照
登録時にプレゼントしている500円分のポイントは初回から使えます。
プレミアガーデンの無料会員様は、商品のお買い上げ合計金額(税抜)の3%がポイントとしてもらえます。
次回以降のお買い物で 1ポイント=1円で換算してお値引きとしてご利用頂けます。
ポイントに有効期限はありません。
お花は急に入り用になることも多いため、会員登録をしておくことで、すぐにお得に手配することができます。
プレミアガーデンの供花のご注文の流れです。
葬儀社へ供花の可否の確認や、周りの方との相談ができたら、供花の予算を決めましょう。
故人との関係で予算は多少変わりますが、おおむね一基15,000円〜2万円が相場です。二基(一対)の場合は2万円前後で選びましょう。
プレミアガーデンでは、幅広い価格の商品を取り扱っています。ご予算に合わせて供花をお選びいただけます。
プレミアガーデンの供花は、胡蝶蘭・アレンジメントフラワー・スタンド花からお選び頂けます。
スタンド花は親戚や会社などの団体から贈られることが一般的です。個人やご友人との連名で供花を贈る場合は、胡蝶蘭かアレンジメントフラワーからお選びください。
供花のご注文にはお客様と送り先の会場名、郵便番号、ご住所、電話番号、メールアドレス(注文者のみ)が必要です。
連名のお名前は、2ページ目に記入欄があります。お客様情報には、代表の注文者様の情報を入力ください。
お支払い方法は、クレジットカード払い、銀行振り込みからお選びいただけます。
法人様の場合のみ、請求書払いの対応も可能ですが、原則3回目以降のご注文からになります。
お届け日の設定は、一部地域では当日、それ以外の地域では翌日からとなっています。
供花はお通夜当日の午前中には届くように手配しましょう。
プレミアガーデンでは、供花の木札は無料でおつけしています。
立て札には、お悔やみ文言と贈り主の名前(個人名・連名もしくは◯◯一同)と記入しますので、ご希望の内容を備考欄に入力ください。
木札の文字数制限は基本的にはありませんが、供花の立て札のマナーとして、名前なら4名程度までにし、それ以上の場合は◯◯一同とされることをおすすめします。
ご注文内容を確認して、供花の注文は完了です。
注文後に届く確認のメールで、間違いがないか再度ご確認ください。
注文時に希望すれば、お届け商品画像配信サービスを無料でご利用いただけます。出荷直前に撮影し、お届け完了の3~5日後にメールにご送付します。
さまざまなマナーや注意点がある供花なので、疑問点もいろいろありますね。
プレミアガーデンで供花を手配する際の疑問点にお答えします。
供花は宗教によってマナーが異なります。相手の宗教がわからないという場合は、葬儀社へ確認しましょう。
そもそも供花を贈る際には、供花を辞退する意向の遺族もいらっしゃるので、送っても良いか、祭壇を飾る花のイメージはどのような感じかを確認してから手配します。
その確認の際に、宗教も確認すれば問題ありません。
プレミアガーデンの供花には送料がかかります。
送料は、供花の相場5,000円以上のものはすべて一基につき1,200円(税抜)です。
※北海道:一律3,800円(税抜) 沖縄:一律3,800円(税抜)
配送業者は、ヤマト運輸 ・福山通運・佐川急便・日本郵便のいずれかになります。お客様による指定はできません。
供花に必須の立札は無料でついてきます。
注文するときに希望を選択する画面が表示されるので、必要事項を入力して、申し込みます。一基につき一枚が基本です。
スタンド花は通常、左右で対になるように二基(一対)で贈るのが礼儀です。ただ、近年はお付き合いの度合いや、会場の広さなどによっては一基だけでもいいとする考え方も広まっています。
とはいえ、できれば一対(二基)で贈ることが望ましいです。葬儀社へ相談すると確実でしょう。
プレミアガーデンで供花を手配すれば、本日もしくは明日のお届けが可能です。(一部の離島・郡部、海外へのお届けはできません。)
自社配送地域であれば当日配送が可能です。その他地域でもお届け前日の16時までのご注文であれば、翌日にお届けできます。
注文の際にお届け希望時間の枠を選択できます。
自社配送の場合、「~時まで」「~時以降」というお届け時間の別途ご要望についても、できるかぎりお応えできるように致します。
詳細なお届け時間の希望がある場合は、一度お電話にてご相談下さい。
プレミアガーデンは全国への配送が可能ですが、一部の離島・郡部、海外へのお届けはできません。
また、季節によってもお届けが難しい地域があります。スタンド花やアレンジメントフラワーの供花については、夏季期間(7月下旬~9月上旬)は品質保持の為、一部地域へのお届けを控えさせていただいています。
また、冬季期間(11月下旬~4月上旬)は、凍結の恐れがあるため、東北、裏日本豪雪地帯等、最低気温がマイナスになる地域へは全ての商品の配送ができません。