お盆に飾るお花とは?使われる花の種類と注意点もご紹介

お盆の時期には、亡くなった方のお墓参りや、ご仏前へのお参りが習わしのひとつです。お盆の期間には、故人を偲んでお迎えします。今回は、墓前や仏前にお供えするお花の種類や飾り方、マナーや注意点をご紹介します。よく使われるお花や、タブーとされる花などについてもお伝えします。

そもそも、お盆って何する日?

お盆は、ご先祖様や亡くなられた方が、浄土から現世に帰ってくる期間です。正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言います。語源は仏教の「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」というお経が由来です。故人は、生前よく過ごした場所へ戻ると考えられます。盆入りには、故人の魂が迷わず辿り着けるよう、目印の迎え火を焚きます。送り火は、お盆明けの夕方5時~夜8時頃に焚いて、故人の魂があの世へ無事帰れるよう見送ります。

お盆の期間

お盆の期間は、8月13日に盆入りをして、8月16日に盆明けとなります。盆入りの8月13日夕方頃に迎え火を焚き、盆明けの8月16日夕方~夜に送り火を焚きます。仏壇にはお盆飾りをして、家族と同じ食事の「仏膳」を3度お供えする風習があります。夏祭りでお馴染みの「盆踊り」も、踊りを奉納する神聖な盆行事です。8月15日に踊り、8月16日に故人の霊を送り出します。

新盆(初盆)とは?

8月の旧盆(きゅうぼん)が一般的ですが、7月の新盆(にいぼん)が主流の地域もあります。もともとお盆は7月15日が中心でしたが、明治時代の改暦により、各行事が1ヶ月ずれ込み、新暦であるグレゴリオ暦での8月15日が主流になりました。新盆は7月13日~16日です。時期がずれた理由には、農繁期を迎える地方がお盆を1ヶ月遅らせたという説もあります。時期が違っても、風習などに変わりはありません。

お盆に飾るお花って?

お墓や仏壇にお供えするお花と言えば菊を思い浮かべる方が多いと思います。お供えする花として、他には何があるのでしょうか?法要の場などではルールやマナーを考えて、難しく考えがちですが、基本的には季節のお花や、故人が好んでいたお花を選べば大丈夫です。

盆棚に飾る花

仏壇の前に置く供養棚は「盆棚(ぼんだな)」もしくは「精霊棚(しょうりょうだな)」と呼ばれ、仏具をはじめ、故人の好きだった食べ物や果物、盆菓子やお花をお供えします。盆棚は、香・灯り・浄水・飲食・お花の5つで作られ、供えられる花は「盆花(ぼんばな)」と呼ばれます。盆花としてよく使われる、ミソハギなどの花を盆花と呼ぶ場合もあります。

 

お墓参りでお供えする花

お墓にお供えする花は、「墓花(はかばな)」と呼びます。仏壇に飾る花と同様に、左右対象で1対の花束です。お墓に供える場合には、茎を長めに残しておくと良いので、お店で買うときなどには、必ず墓花であることを伝えましょう。故人が亡くなって浅いうちは、白や淡い色のお花を供えますが、普段は明るい色合いの花で、鮮やかにお墓を彩る組み合わせが好まれています。仏壇と違い、頻繁なお手入れが難しいので、長持ちする丈夫な花を選ぶと良いでしょう。

仏壇に飾る花

仏壇に手向ける花は「仏花(ぶっか)」や「供花(くげ)」と呼ばれます。お墓参りでお供する花を総称して指す場合もあります。自然の厳しさにも負けず、耐えて咲く花を、仏教では仏修行に通じるものとしています。仏具に花立があるように、仏教においての花の重要性は高く、特にハスの花は神聖なものとされます。基本的には、お参りする側の故人を偲ぶ気持ちさえあれば、飾る花の種類などに明確なルールやしきたりはありません。

お盆で使われる花の種類

一般的に、お盆で使われる花は大体が決まった顔ぶれです。キクやホオズキはその代表格と言えるでしょう。夏真っ盛りのお盆で使われる花には、丈夫さや持ちの良さなどがあります。また、仏教に関連した理由があったり、花言葉や歴史によって選ばれていたりもします。次は、盆化としてよく使われる花の種類をご紹介します。

キク

「高貴」「清浄」「真実の愛」の花言葉を持つキクは、悪い気を払うとされ、古くから仏花として使われてきました。天皇家でも古くからキクを愛で、御印章にも菊が使われていることから、日本で大切にされてきた花であり、それを仏様にお供えすることで敬意を表していたことが分かります。また、フランスにもお盆のように故人の墓前へ花を手向ける風習があります。日本と異なるのは、カラフルな色合いで供える点と、鉢植えを供える点です。

スターチス

スターチスは、触ると少しかさかさと乾燥している、「変わらぬ心」「途絶えぬ記憶」があります。花期は4~6月頃ですが、通年出回っているお花です。花色は濃い紫をはじめ、薄紫、白、黄、ピンクなどがあります。小花が集まったボリュームのある姿が魅力ですが、実は花に見える部分は萼で、実際の花はその中に小さく咲いています。花が散りにくく、色鮮やかな萼が美しく残るので、仏花には欠かせない切り花となりました。

トルコキキョウ

トルコキキョウは、バラに似たボリュームのある華やかさが美しい花です。通年流通している花ですが、本来の開花期は夏なので、暑さにも強く花もちが長いのが特徴です。花言葉は「優美」「すがすがしい美しさ」です。清廉さを感じる白いトルコキキョウや、花びらの縁が紫のものが仏花として多く使われています。茎が固く傷みにくい点と、葉が少ない点も、お手入れのしやすい魅力的なポイントです。

胡蝶蘭

お祝い事の贈り物というイメージが強い胡蝶蘭ですが、花もちの良さや花粉の落ちにくさから、仏花としても大変優秀なお花です。切り花でも1~2週間は咲いてくれるので、お盆の間中、きれいな花を楽しめます。美しく格調高い咲き姿は、仏様をはじめ、お参りする人々の心を和ませてくれます。「幸福が飛んでくる」の花言葉に、故人の冥福を祈る思いを込めて供えるのもいいですね。

カーネーション

「無垢で深い愛」の花言葉を持つカーネーションは、母の日でお馴染みの花ですが、仏花でも用いられるお花です。スーパーなどで売られている仏花には、よく白いカーネーションが使われています。色別の花言葉では、白に「純粋な愛」「私の愛は生きています」の言葉が添えられており、故人への思いを伝えるのにぴったりです。ピンクや緑、黄、オレンジなどの色合いを取り入れると、明るく仕上がります。

ユリ

ユリ全般の花言葉は「純粋」「無垢」「威厳」です。生け花でも親しまれるユリは、和の雰囲気があり、凛とした咲き姿が仏前や墓前に似合います。香りが強く、仏花に向かないイメージもあるユリですが、中には香りが少ないものや、ほとんど香らない品種もあります。また、ユリはすぐに花粉を取ると、墓前や仏壇を汚すのを防げるうえに、お花が長持ちするのでおすすめです。ユリの花粉は、衣類や布に付くとなかなか取れないので、作業時には注意しましょう。

リンドウ

リンドウは釣鐘状の小花をいくつも咲かせます。その姿には慎ましさがあり、日本で古くから親しまれる花です。「誠実」「あなたの悲しみに寄り添う」の花言葉を持ち、故人を偲ぶ花としても適しています。特に濃い青や紫のリンドウは、気品があって高貴な印象を受けます。暑さにとても強く丈夫なので、仏花として大変好まれる花です。リンドウの深みがある色を添えてみてはいかがでしょうか。

キンセンカ

キンセンカの花言葉は「別れの悲しみ」「慈愛」です。故人を悼んで供える気持ちが伝わる花言葉ですね。鮮やかでパワフルな花姿から連想されるには、少し悲しい花言葉ですが、これはギリシャ神話の言い伝えに由来しています。キク科の花なので、丈夫で長持ちしてくれるのも、仏花に選ばれる理由です。花色は黄、オレンジ系の明るい太陽を感じさせる色です。淡い色合いもあるので、盆化を淡い色調にしたい方は探してみてくださいね。

ホオズキ

ナス科のホオズキは、平安時代から薬用として使われてきました。花言葉は「心の平安」「私を誘ってください」です。夏の夜に浮かぶ赤いホオズキは幻想的で、お盆と言えばキクよりもホオズキを思い浮かべる方も多いかもしれません。漢字では「鬼灯」と書き、盆提灯に似ていることから、故人があの世から帰ってくる際の目印として、提灯の代わりにも用いられます。お盆の間、故人はホオズキの実の中で過ごすとも言われています。

ヒャクニチソウ

別名「ジニア」とも呼ばれるキク科のヒャクニチソウは、漢字で「百日草」と書くように、花期が長いことが特徴です。炎天下にも負けず元気に咲く姿は、夏のガーデニングシーンでも人気の高いお花です。「別れた友への思い」「不在の友を思う」の花言葉があり、仏前に供える花として親しまれたことに由来しています。白やピンク、黄、オレンジなど、さまざまな花色があります。

お盆にお花を飾るときの注意点

基本的には、心を込めてお花を供えることが大事であり、故人の好きだったお花を飾るのが良いとされますが、ご遺族側のお気持ちも大切にしなければならないので、やはりある程度のマナーがあります。ここでは、盆花を飾るときの注意点について、一般的に良いとされるものをご紹介します。

初めて迎えるお盆の場合は白い花を選ぶ

故人が亡くなり、四十九日が過ぎてから初めて迎えるお盆を、初盆(はつぼん・にいぼん)と言います。初盆のお花は、基本は白で揃えます。淡い色であれば供えても良いとされる地域もあります。2年目以降は、白・黄・紫をベースに、赤などの明るい色も足していきます。ただし、あくまで基本の話なので、故人の好きだった色や花を使っても良いとされます。

飾るのを避けたほうが良い花もある

宗派や地域、ご家庭の風習によっても異なりますが、香りが強い花、棘がある花、毒を持つ花、つる性の花は、一般的にはお供えに向かないとされています。棘のあるバラや、香りの濃いユリ、毒性がある彼岸花などは避けましょう。また椿の花は、大ぶりの花がぼとりと散る様子が縁起が悪いとされます。黒い花なども避けた方が無難です。一方で、故人が好きな花を飾るのがいちばん良いと考えるご家庭もあります。

ひし形になるように飾る

仏壇やお墓に花を供える際には、同じ本数、同じ種類で2束用意して、左右1対で飾ります。供える際には、茎を含めた花束全体が、離れて見てひし形になるよう整えて飾りましょう。器に入れやすいよう、茎を輪ゴムなどで縛ります。このときひし形にするのは、神事に祀られる榊に似せた形とするためです。

奇数本で作る

仏花などは、奇数本で作られます。これは、慶事には奇数が縁起の良い数字だと古くから言われるためです。古代中国には、割り切れない奇数は陽数、偶数は陰数とする風習があったとされるのも一説です。仏花では、花器に収まる量の花束を、3・5・7本で作ります。本数同様に、花の種類も3・5・7種類に揃えます。花器の大きさが分からない場合には、少なめの本数で仏花を用意すると安心です。

お盆のお花はどこで買う?

墓前や仏前に供える盆花は、どこで買うのが良いのでしょうか?ここでは、花屋や霊園内、通販などで購入した場合のメリットや、おすすめポイントをご紹介します。ニーズによって購入先を選べば、故人に手向ける仏花を、納得のいく品質や新鮮さで購入できますよ。

花屋

盆花は、できれば地元の花屋さんで買うと安心です。地域によっては、盆花に使われる花が決まっているなど、風習が異なる場合もありますので、分からないことがあれば店員さんに聞けるメリットがあります。オーダーして作ってくれるお店もありますから、故人の好きな花を入れてお供えしたい場合には、相談してみるといいでしょう。

墓地に売っている場合もある

大きな墓地や霊園では、お盆の時期にあわせて、敷地内でお花が売られている場合があります。買い忘れてしまった場合や、なるべく荷物を少なくしてお墓まで向かいたい方におすすめです。相場としては1束1,000円程度になります。必ず花が販売されているわけではないので、ホームページなどで事前に調べたり、問い合わせたりした方が安心です。

通販で購入する

お盆やお墓参りの日に合わせて、事前に通販で購入しておくのも便利です。特に、故人の好きなお花や色を使って仏花を供えたい場合には、通販サイトで選ぶとさまざまな種類のお花をチョイスできます。季節の花はもちろん、店頭でなかなか見かけない珍しい種類や色の花なども、ゆっくり吟味して購入できるメリットがあります。

お盆のお花なら通販サイトがおすすめ

お盆に供えるお花は、通販サイトで購入するのもおすすめです。ご実家などに帰省される際は、荷物も多いですし、現地で購入して持って行くのは大変ですよね。通販サイトで注文して、帰省する日に合わせて配送指定すれば、受け取るだけで簡単です。また、夏は気温が高くお花の傷みが心配ですが、通販サイトであれば、配送に合わせて花束などを作るため、新鮮なお花を届けてもらえるメリットもあります。

プレミアガーデンが選ばれる理由

お盆にお供えする花を選ぶなら、ぜひプレミアガーデンでお買い求めください。当店では、各シーンに最適な豊富な種類のアレンジメントを取り揃えております。故人の好きなお花を取り入れた豪華な仏花や、仏壇前に飾るアレンジメントをお作りして、ご帰郷などの予定に合わせてお届けできます。生前お世話になった方の供養をする大切なお盆に、いつもよりも特別なお花を選んでお供えしてはいかがでしょうか。

まとめ

今回は、お盆に飾るお花の種類や注意点などをご紹介してきました。お盆は故人を偲び、生前の思い出話に花を咲かせながら、今ある命の尊さをあらためて感じさせてくれる機会でもあります。心を込めた盆花を用意して供えましょう。故人に手向ける盆花は、丁寧なアレンジメントを質の良いお花をご提供するプレミアガーデンで、ぜひお買い求めください。

大切なあの人にお花を送ってみませんか?