チランジア(エアープランツ)の魅力とは?主な特徴や育て方などを紹介

近年の観葉植物ブームで人気が高まっているエアープランツは、別名「チランジア」とも呼ばれており、南国ムード満点のトロピカルな雰囲気を持つ観葉植物です。エアープランツは土を必要とせず、空気中の水分を取り込んで生長していくため、ハンギングや着生といった飾り方で楽しむことができます。
本記事では、チランジアについて、エアープランツの特徴や性質を踏まえながら基本的な育て方や手入れ方法などを解説します。
チランジア(エアープランツ)の特徴
チランジア(エアープランツ)とは、アナナス科(ブロメリア科・パイナップル科)に分けられるチランジア属植物の総称であり、学名である「チランジア」の流通名でも広まっています。
チランジア属に分けられる植物は原種だけでも600種以上存在するといわれており、園芸用の品種も含めると2,000種以上にも及びます。根が生えているタイプのチランジアは地面に下ろすために根を使わず、木の肌や岩などに株を固定させるために根を巻き付けていくのが特徴です。
着生植物は土を必要としないので、テーブルの上などに置かれたりガラスの容器などに入っていたりなど、あまり植物らしい印象がないかもしれません。しかし、チランジアは空気中の水分を取り入れ、しっかり生長していくため、安心して育てることができます。
最近では、木の板やコルクなどに着生させたりハンギングで吊り下げたりといった飾り方の自由度がぐっと高まっているため、インテリアグリーンとして人気があります。
トリコームから水分を吸収する
チランジアをよく見ると、細かい白い毛がびっしりと生えています。この白い毛は「トリコーム」という器官であり、空気中から水分を取り込む大切な役割を果たします。
毛が長いものや粉状に見えるほど細かい毛のものなど、品種によって形状はさまざまなので、トリコームの長さなどによって葉色の見え方が変わるのが特徴です。ただし、土が不要とはいえど水を好む植物なので、水やりが不要ということはありません。
チランジア(エアープランツ)のタイプ
先述したように、品種が豊富なチランジアはトリコームの毛の長さから見た目が変わるため、タイプ別に分けられます。主なタイプとして、以下の2種類が挙げられます。
- エアータイプ
- タンクタイプ
ここでは、それぞれのタイプの特徴などについて詳しく見ていきましょう。
エアータイプ
エアータイプは、葉から水分を吸収するタイプです。一般的なチランジアのほとんどが、このエアータイプに分類されています。葉の色によって、「銀葉種」「緑葉種」に分けることができます。
銀葉種は白いトリコームがぶ厚く、葉色が銀色めいて見える種類であり、チランジアの中でも大半の品種は銀葉種にカテゴライズされています。砂漠や高山などに自生するものが多く、乾燥に強い性質を持っている他、明るい日光を好む性質があります。
一方、緑葉種は銀葉種よりもトリコームの量が少なく、葉が緑色に見えるのが特徴です。ジャングルなどの高温多湿環境に自生しているものが多いので水分を好み、強い日光よりも木漏れ日のようなやわらかい光を好みます。
タンクタイプ
タンクタイプはエアータイプと同様に、葉から水分を取り込むことができますが、土に根を張ることも可能なタイプです。中心は筒状になっており、株元に水分をためておくことができるため、タンクからの水分を使って株を生長させます。ただし、直射日光には弱いので、日光浴をさせる場合には加減に注意が必要です。
そんなタンクタイプには、「赤葉種」「壺型種」「有茎種」「ヴィヴィパラ種」の4つに分けることができます。
赤葉種は開花する間だけ、葉が紅葉するという特徴を持っています。常に明るい日光の降り注ぐような場所で自生するものは、いつも紅葉した状態の品種もあります。
壺型種は名前の通り、根元が壺の形のように膨らんでいるのが特徴的です。アリと共生して生きていく「アリ植物」も多く存在しています。
一方、有茎種は茎を伸ばしていくチランジアで「カウレッセントフォーム」とも呼ばれており、開花したあとに花茎から子株を生やして個性的な樹形に生長していくチランジアはヴィヴィパラ種と呼ばれています。
その他にも、チランジア同士をかけ合わせることでつられた新種の交配種などもあり、多種多様の種類が存在します。
チランジア(エアープランツ)の基本の育て方
草花には土が必要だというイメージがあるため、初めてチランジアを見ると驚く方は多いのではないでしょうか。他の植物とは異なる性質を持つため、お世話や手入れ方法などは異なります。
ここでは、チランジアの基本的な育て方について詳しく紹介するので、育てる際に役立ててください。
株の選び方
せっかくチランジアを育て始めるなら、元気な株を入手したいと考える方は多いのではないでしょうか。株を購入する際は、葉が傷んでおらず瑞々しく鮮やかな緑色の葉を持っている株を選ぶのがポイントです。
葉先が茶色くなっていたりくすんだ色合いになっていたりするものは、根元が腐っている可能性があるので避けてください。
また、手にしたときにあまりにも軽すぎるものは枯れかけている可能性があるので、それも避けておいたほうが良いでしょう。
置き場所
チランジアを元気に育てるために、置き場所の選定は重要です。チランジアは根からではなく葉から水分を吸収する性質を持っているため、風通しの悪い環境だと水分がこもり、株が蒸れて傷みやすくなってしまいます。
特に湿度の高い梅雨や夏場には注意が必要であり、通気性の悪い場所に置いていると腐敗やカビの原因にもなります。できるだけ風の流れがある場所で管理し、定期的に換気を行うよう心がけましょう。
ハンギングなどで高い位置に飾るのがおすすめ
また、ハンギングで天井から吊るしたり壁にかけたりなど、できるだけ高い位置に置くと風通しも良くなるのでおすすめです。低い位置だと風通しが悪くなりやすく、家具などの陰にも入ってしまいがちになり、生育環境はあまり良くありません。
その他にも、冷暖房の風に直接当たると水分が蒸発してしまい、最悪の場合は枯れることもありますので避けてください。
梅雨や夏場では温度に注意
1年のうちでも、特に湿度が高くなる梅雨から夏場の時期では、室内の温度が30℃を上回らないよう心がけてください。もし、仕事や外出などで長時間家を空ける場合は、サーキュレーターなどで風の流れをつくることをおすすめします。
ただし、強風に設定すると乾燥しすぎてしまう場合があるので、ゆるやかな風速に設定するのがポイントです。
日当たり
日当たりに関しては、上述した「銀葉種」「緑葉種」によって置き場所が変わってきます。
銀葉種は日光を好む性質があるので、明るい場所で管理してください。一方、緑葉種はジャングルの中に自生するため、木漏れ日のようなやわらかい日差しを好むため、半日陰の場所で育てるのが適しています。
なお、店頭などではガラス容器に入れてテラリウムとして販売されているものがあります。おしゃれな見た目でインテリアグッズとしてもかわいいのですが、チランジアをガラスの容器に入れていると株が蒸れるのでおすすめできません。
見た目よりもチランジアが健康に育つかどうかを優先して育てるようにしてください。
水やり
空気中から水分を吸収するため、「チランジアには水やりが不要なのでは?」と思われるかもしれませんが、これは自生するチランジアに限った話であり、観賞用として育てていく室内環境などでは空気中だけでは充分な水分を確保できません。チランジアがいくら乾燥地帯で育つ植物といえども水やりは必須なので、忘れないようにしてください。
水やりの頻度は品種によって若干違いがありますが、2~3日に1回ほどを目安に与えていきましょう。夏場の水やりは、涼しくなった夕方から夜の間に行い、冬場には暖かい午前中のうちに水やりをします。チランジアは夜でも生長する植物なので、夏場以外の時期でも夕方以降に水やりをしても問題ありません。
水やりのバランスを整える方法
水やりのバランスを調節する際は、チランジアをよく観察することが大切です。もし、葉がシワシワになっていたり反り返っていたりしたら水分が不足している可能性があるので、水を多めに与えて様子を見ましょう。
それだけでなく、持ち上げたときに株の重さがいつもより軽く感じる場合も、水分が足りていないかもしれません。ちょうど雨の日が重なるようなら、外に置いて一晩雨水にさらしておくとすぐに回復することがあります。
また、トリコームの量で分けられる「銀葉種」「緑葉種」で水やりの頻度を変えるのもおすすめです。銀葉種は水分を吸収しやすいタイプなので水やりは控えめにしておき、緑葉種は多めに与えていきます。
なお、チランジアにおける水やりは以下の方法で与えることが可能です。
ミスティング
ミスティングとは、霧吹きによってチランジアの株全体にまんべんなく水を与えていく方法です。目安としては週に2回以上、霧吹きを使って株全体にたっぷりと水をスプレーしていきます。
水やり後、チランジアの中心部に水をためた状態にしておくと株の芯が腐ってしまう場合があるので、鉢をやさしくひっくり返して水を捨てるようにしてください。
ソ―キング
ソーキングとは、水を張った容器の中で株を長時間水につけておく方法です。バケツなどの容器に常温の水を用意し、2~6時間ほどつけて水を吸わせます。水につけている間はチランジアは呼吸できないので、12時間以上はつけないよう注意してください。
ソーキングを10日~2週間に1回ほどのペースで行い、水やりをソーキングだけで管理していくことも可能です。水から取り出したあとは株を逆さにして水分をよく切り、風通しの良い半日陰で乾燥させましょう。
なお、チランジアが水分不足になり葉に異常が見られたときにも、ソーキングで対処することにより元気を取り戻してくれます。ぐんぐんと生長していく時期だと、ミスティングだけでは水分が不足することもあるので、月1~2回のソーキングを並行して行っていくのが効果的です。
肥料
基本的にチランジアには肥料は不要なため、与えなくても元気に生長していきます。ただし、与えてはいけないというわけではないので、株を大きく育てていきたいときなどには肥料で生長を促すと良いでしょう。
与え方としては、春~秋の生育期に即効性の液体肥料を適量に希釈し、ミスティングで水やりも兼ねて週に1回ほど与えます。チランジアは濃い肥料が苦手なので、高い濃度で肥料をつくってしまうと逆にダメージを受けてしまう場合があるので注意してください。
剪定
チランジアの葉が茶色く枯れてきた場合、そのまま放置しておくと見た目が悪くなるだけでなく、湿気によって腐敗やカビの原因になる恐れがあります。そのため、枯れた部分を見つけたら、早めに剪定して株を清潔に保つことが大切です。
茶色く変色している部分だけをハサミで切り取るか、完全に枯れている場合は手で摘み取っても問題ありません。株元付近の枯れた葉は通気性の悪化を招くこともあるため、定期的なチェックを習慣にしましょう。
剪定を適切に行えば株全体の風通しが良くなり、病気予防にもつながります。健康な状態を維持し、美しい姿を長く楽しむためにも、チランジアの様子をこまめに観察して手入れを行うようにしてください。
チランジア(エアープランツ)の株の増やし方
チランジアの株の増やし方には、主に2つの方法が挙げられます。
- 株分け
- 種まき
最後に、それぞれの増やし方について解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
株分け
チランジアは、花が咲き終わると株元から新しい葉が伸びてきて小さな子株をつくります。この子株を活用してチランジアを増やしますが、子株はデリケートなため、やさしく扱うようにしてください。
子株が親株の2/3ほどまで生長してきたら、手でやさしく子株を切り離します。小さすぎるうちに親株から離すと、株が枯れたり生長が遅くなったりする場合があるので、必ず生長を待ってから親株と離すようにしましょう。
クランプでも増やすことができる
チランジアは子株ができると親株の生長が止まり、栄養分を子株に優先して送っていくため、その性質を利用した「クランプ」という増やし方もあります。
大きくなった子株を生長させていくと、いくつも子株ができていきます。親株が枯れたら取り除き、子株をたくさん群生させる方法です。
一株でボリュームがある姿になるので、クランプでの仕上がりを楽しむのもおすすめです。
種まき
種まきは株分けよりも難しく難易度は高めですが、一から自分で育てる喜びを感じることができ、愛着も湧きやすいのが魅力です。生長過程を初めから見ることができるため、日々の楽しさも感じられるでしょう。
チランジアの種は、綿毛のようにふわふわとした形状をしており、「シードポット」という種をつくる部分がはじけて種が出てきます。
種まきは以下の手順で行ってください。
- シードポットから種をピンセットなどで取り出す
- 湿らせた水苔などに種を擦り付けるようにして植え付ける
※チランジアの綿毛のような種は、種が濡れることによって定着する
- 種をつけたら、乾燥に注意しながら毎日水を与える
- 10~20日ほど待つと、緑色の粒のような芽が発芽する
チランジアの扱いに慣れてきたら、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
観葉植物を求めているならプレミアガーデンへ!
チランジア(エアープランツ)は、土を必要とせず空気中の水分を吸収して育つ特性から、従来の観葉植物にはない自由な飾り方が楽しめる植物です。種類が豊富であり、トリコームの違いによって見た目や性質もさまざまです。
育てる上では風通しや日当たり、水やりの頻度に注意すれば、初心者でも無理なく管理できます。基本的な育て方を押さえて、自分だけのスタイルで楽しんでみてください。
プレミアガーデンでは、さまざまな観葉植物を取り扱っています。幅広い商品の中から理想的なインテリアグリーンを探している場合は、ぜひ一度プレミアガーデンを覗いてみてください。