ご長寿のお祝いにはフラワーギフトがおすすめ!縁起の良い花や花言葉

人生100年時代とも言われている現代では、喜ばしいことに長寿の節目を健やかに迎えられる方々が増えています。

まだまだ長生きしてほしい自分のご両親やご親戚、お世話になった方には、ますますの健康と幸せ、人生の先輩への敬意を表して、ご長寿のお祝いギフトを贈りましょう。

お祝いの品には、おめでたいシーンを華やかに彩ってくれるフラワーギフトがおすすめです。

今回は、ご長寿祝いに贈りたいフラワーギフトについて、選び方や一般的なマナー、人気が高いおすすめの種類などをご紹介します。

 

年齢の節目でお祝いするご長寿祝い

ご長寿祝いとは、区切りが良い年齢になった年にお祝いするもので、さらなる健康と幸せを祈るお祝い事です。

年齢ごとにお祝いの名前は異なるため、それぞれの由来について詳しく見てみましょう。

 

年齢 名称 由 来
60歳 還暦 十二支が一巡して自分の生まれ年の干支に戻る。「生まれたときと同じ暦に還る」という意味。
66歳 緑寿 66歳のお祝いがないことから、平成14年に日本百貨店協会により誕生。「六十六=ロクロク」から由来。
70歳 古希 中国の詩人・杜甫の詩句「人生七十年古来稀なり」に由来。「古来より70歳まで生きる人はまれである」という意味。
77歳 喜寿 「喜」の草書体が「七十七」と「七」の連なる形。
80歳 傘寿 「傘」の略字が「八」「十」の連なる形。
88歳 米寿 「米」の文字が「八十八」からなる形。
90歳 卒寿 卒の略字である「卆」が「九十」からなる形。
99歳 白寿 百まであとひとつで「百」の一画目を取ると「白」になる。
100歳 百寿 百歳を迎えためでたい歳。百年は一世紀でもあるので「紀寿」とも呼ばれる。

 

還暦(60歳)

人生の中でいちばん初めにやってくるご長寿のお祝いは、60歳の節目である還暦祝いです。

「還暦」とは、生まれ年の干支(十干十二支)から一巡してきて、生まれた年の干支に還る年のお祝いです。

古代中国から伝わった干支は、暦や時間、方角などにも用いられてきました。この十二支=が生まれ年に還る(戻る)ことから、暦が還る=還暦と呼ばれます。

 

今では60歳まで健康な状態で生きることが珍しくなくなったものの、医療技術や栄養状態が貧しかった時代には、60歳まで生きるのは困難なことでした。

 

古希(70歳)

古希(古稀)は70歳の節目をお祝いするものです。

古希の語源は、中国の詩人・杜甫の「曲江詩」の一節、「人生七十古来稀なり(古来より70歳まで生きる人は稀である)」に由来します。

現在では人生100年時代とまで言われるほどに健康寿命が伸びましたが、かつての日本では「人生50年」と言われていました。平均寿命が50年だったことを踏まえれば、確かに70歳までの長寿を迎えられる方は稀だったのでしょう。

江戸時代に入り、この杜甫の詩が広まっていく頃には、日本人の平均寿命はだんだんと延びていきました。健康に70歳まで生きられる方が増えたことから、古希祝いの風習が根付いていったのだとされています。

 

喜寿(77歳)

喜寿はゾロ目となる77歳を迎える方への長寿祝いです。

還暦と古希のお祝いは、中国の考え方や詩句に基づいたものでしたが、喜寿は室町時代の日本で誕生したと言われています。

喜寿という名称の由来は、漢字の書き方に由来しています。日本において漢字は「楷書」「行書」「草書」の3種類の書き方に分けられます。「楷書」とは一点一画を省略せずに書く漢字を指し、「行書」はそれよりもやや崩した書体、「草書」は行書よりさらに省略された、速記を目的にして簡略化された書体です。

喜寿の「喜」という字を草書体で書くと「㐂」と表記されます。パーツをひとつずつ見てみると「七十七」にも読めることから、77歳のお祝いは喜寿と名付けられました。

 

傘寿(80歳)・米寿(88歳)

80歳のお祝いである傘寿は、先述した草書体で「傘」という字を書くと「八」と「十」に見えることから名付けられました。同じく88歳のお祝いである米寿も漢字の成り立ちに由来しており、漢字の「米」が「八十八」に見えるというのが名前の由来です。

 

白寿(99歳)・百寿(100歳)

100歳の長寿祝いは、数字のとおりに百寿と呼びます。100年はちょうど1世紀にあたるため、1世紀を生き抜いたお祝いとして、紀寿とも呼ばれています。

100歳の一歩手前である99歳のお祝いは、「百」の漢字から一画目の「一」を引いた「白」の漢字を当てはめ、白寿と呼ばれています。ご長寿のお祝いにはどれも洒落が利いた粋な名付け方がされていて、言葉遊びが楽しいですよね。

ご長寿祝いにはテーマカラーがある

還暦に贈る定番の「赤いちゃんちゃんこ」はご存じの方が多いと思いますが、それぞれの年齢の節目で行う長寿祝いには、年齢ごとにお祝いの色があります。

ご長寿のお祝いでの習わしとなっている色は全部で3色です。テーマカラーに沿ったフラワーギフトを選ぶことで、より素敵なお祝い品となるでしょう。

 

還暦は「赤」

還暦のお祝いごとには「赤いちゃんちゃんこ」が定番です。一部の地域では赤い頭巾を被るという習わしもあります。物は違えど、還暦のテーマカラーは「赤」です。なぜ赤色にちなんだものを贈るのかというと、生まれ年の干支に一巡して還ることが、「赤子に還る」という意味も持っているためです。

古くから日本では、生まれたばかりの子どもに着せる産衣には、赤色が多く使われていました。赤色には厄除けや魔除けの力が備わっていると考えられていたので、生まれたばかりの子どもを悪いものから守るために赤い産衣を着せていたのです。

60歳になって産衣を着るのは難しいので、人生の中で一巡を迎えることになる還暦祝いでは、赤いちゃんちゃんこを産衣の代わりに身にまとい、長寿をお祝いするという習わしになったのです。

 

古希・喜寿は「紫」

古希と喜寿のお祝いでは、紫色のものを贈るのが習わしです。

日本でも西洋でも、紫色は古くから高貴な位や立場を示す色とされてきました。聖徳太子が603年に定めた「冠位十二階」という冠位制度では、冠の色で階級を表わしていました。その最高位となるものの冠は紫色だったのです。その片鱗は今でも垣間見ることができ、日本の伝統的な国技である相撲においては、行司の最高位が紫色の軍配で審判を行います。

西洋で紫色が高貴であった理由には、位の高さを表していたのではなく、紫色の染料となる素材が希少であったことに由来します。地中海沿岸で採取できるプルプラ貝から1グラムの染料を得るには、約2000個ほどの貝が必要でした。したがって紫色の染物は希少価値が高く、貴族や富裕層にしか手が届かない高価な贅沢品だったのです。

高い位を表し、気品や尊敬の象徴でもある紫色ですが、赤色と同じく厄除けや魔除けの効果もあると考えられていました。

 

傘寿・米寿は「黄色」

傘寿・米寿のお祝いカラーは黄色です。ご長寿のお祝いには、中国から伝わる考え方や由来が関係していますが、黄色である理由にも中国が深く関わってきます。

古来の中国において、黄色とは高貴な色であり、皇帝や皇位を表す色でした。自然哲学における五行思想(五行説)では、黄色は土を表す中央色とされています。

ちなみに傘寿に関しては、古希や喜寿のお祝い色である紫色を選んでも構いませんので、相手の方のお好みに合わせてみても良いかもしれませんね。最近では、米寿(べいじゅ)と「ベージュ」をかけて、黄色よりもやさしく淡い色合いのベージュカラーのお祝い品を選ぶ方も増えています。

 

白寿・百寿は「白」

白寿・百寿のお祝いカラーは、名前から連想されるとおりの白ですが、百寿に関しては実は決まっているお祝いの色というものがありません。一般的には、金色や紅白などでお祝いするケースが多いようです。

百は「もも」とも読めることから、女性の方には桃色のものを贈るという方もいらっしゃいます。

 

お祝いするタイミング

ご長寿のお祝いは、還暦祝いの由来を知ると分かりますが、干支を基準にして数えられています。そのため、本来であれば数え年で節目を迎える年にお祝いしていましたが、現在では満年齢で数えてお祝いをするケースがほとんどです。

 

【数え年と満年齢】

数え年 生まれた時点で1歳と数える
満年齢 生まれてから最初の誕生日で1歳と数える

「数え年」とは、母親の胎内にいる十月十日も年齢に含めるべきという考え方です。生まれた日を1歳として、元旦を迎えるたびに年齢を重ねていきます。

「満年齢」は、そもそも西洋からやってきた考え方であり、生まれた日を0歳として数えていき、個人の誕生日を迎えるたびに年齢を重ねていく考え方になります。

現代では分かりやすい満年齢での数え方が主流です。時代の変化に応じて、ご長寿のお祝いも、お祝いされる方の誕生日に合わせるケースが多くなっています。

ご本人も、実際の年齢を迎える誕生日当日が、いちばん年齢を実感しやすいものですよね。

他にも、敬老の日に合わせてお祝いをしたり、お盆やお正月などの親戚が集まるタイミングを利用して、盛大なお祝いをするというケースもあります。

 

ご長寿のお祝いはいつしても良い

数え年や満年齢など解説してきましたが、ご長寿のお祝いはこのタイミングで行う必要があるという決まりはないので、いつでもお祝いして構いません。

そして、家族や親戚といった血縁関係にない間柄であっても、おめでたいお祝い事ですから関係性を問わずにお祝いしても良いのです。近所にお住まいの方や学生時代お世話になった恩師、親しい間柄の方など、ますますの健康と幸せを願って、気兼ねなくお祝いの気持ちを伝えていきましょう。

 

ご長寿祝いのギフトにはお花で想いを伝えよう

還暦祝いの定番である赤いちゃんちゃんこは、近年ではあまり喜ばれず敬遠されがちなアイテムです。確かに、貰ったからといって普段から着るものでもないし、気持ちはまだまだ若く、現役で働いている方もいらっしゃる年齢ですから、かえって失礼にあたる気もします。

長寿のお祝いをする年齢にもなれば、健康に気を遣って食事を制限していたり、持病で食べられない食品があったりと、食べ物のギフトも悩みどころです。

何かと悩んでしまいがちなご長寿のお祝いギフトですが、物ではなくお花を贈ってみてはいかがでしょうか。時間が経てば枯れる消え物である花は、安心して贈れるギフト品ですよ。

特別なお祝いのシーンを華やかに彩ってくれるフラワーギフトは、年代や性別を問わずに喜ばれやすいアイテムです。

 

ご長寿祝いのフラワーギフトの選び方

きちんとしたフラワーギフトは、頻繁に買う機会が少ないものでもありますから、選び方にも迷ってしまいますね。

ここからは、ご長寿祝いとして用意するフラワーギフトについて、選び方のポイントをご紹介していきます。

 

それぞれのテーマカラーで選ぶ

ご長寿のお祝いには、それぞれテーマカラーがありましたよね。

還暦は赤、古希と喜寿は紫、傘寿と米寿は黄色、白寿と百寿は白や桃色といったように、それぞれにあてがわれているこのテーマカラーに沿って、フラワーギフトをチョイスしてみましょう。

特に女性の方は、赤いちゃんちゃんこより赤いバラの花を貰ったほうが、お祝いのギフトとしては嬉しいはずです。

 

花の種類で選ぶ

アレンジメントや花束の全体を同じ色で統一するとくどくなってしまうので、メインに赤いバラを持ってきたり、白いユリをあしらったりと、メイン使いの花材をテーマカラーにするだけでも。

赤い花でも、バラやチューリップ、カーネーションやダリアなど、形や雰囲気の違う花材がたくさんあります。特にバラはカラーバリエーションが豊富なので、アレンジに応じて取り入れやすいお花です。

白い花にも、ユリやカスミソウ、ストックやトルコキキョウなど、豪華な見た目の花から繊細なものまでさまざまです。

 

花言葉で選ぶ

花にはそれぞれに花言葉が付けられています。相手に伝えたい自分の気持ちに近い花言葉を持っている花から、フラワーギフトを選ぶ方もいらっしゃいます。

ご長寿のお祝いとしては、「幸せ」や「健康」、「尊敬」「感謝」「愛情」などの花言葉がおすすめです。

フラワーギフトを渡すときには、心を込めて選んだ花言葉をメッセージカードなどに書き添えて贈ると、もっと想いが伝わりやすくなりますよ。

 

ご長寿祝いにふさわしいお花4種類

ここからは、還暦のお祝いによく選ばれる、人気のお花を6種類ご紹介します。

それぞれにある花言葉もご紹介しますので、お花選びの際に併せて参考になさってみてくださいね。

贈る相手の雰囲気や好みを思い浮かべて、喜んでもらえるお花を選んでみましょう。

 

胡蝶蘭

科・属 ラン科・ファレノプシス属
和名 胡蝶蘭(こちょうらん)
英名 Phalaenopsis, Moth Orchid
学名 Phalaenopsis aphrodite
原産地 東南アジア
花言葉 「幸福が飛んでくる」

高級感のある胡蝶蘭は、人生の節目である特別なご長寿祝いにふさわしいフラワーギフトです。「幸福が飛んでくる」という素敵な花言葉を添えて、贈ってみてはいかがでしょうか。

主に流通しているのは鉢植えタイプになりますが、胡蝶蘭はお世話がとても簡単なので、植物の扱いに不慣れな方でも育てやすい植物ですよ。

立派に咲いた花の花期はとても長く、1ヶ月から2ヶ月ほど美しい状態を楽しめます。白以外にピンクや黄色などの花色もありますので、テーマカラーに合わせて贈ることもできますね。

 

アルストロメリア

科・属 ユリズイセン科・ユリズイセン属
和名 百合水仙(ゆりずいせん)、インカの百合
英名 Lily of the Incas
学名 Alstromeria
原産地 南アメリカ
花言葉 「持続」「未来への憧れ」「幸福な日々」「穏やかな生活」

花びらに入った線状の斑模様からエキゾチックな雰囲気が漂うアルストロメリアは、赤、ピンク、黄、白、オレンジと花色が豊富にあり、ご長寿のお祝いとされるテーマカラーのほとんどを網羅しています。

とても明るい雰囲気を持つお花なので、湿っぽい空気が好きではない方や、仰々しいお祝いが苦手な方などには、あえてカジュアルさを出したアルストロメリアはいかがでしょうか。もちろんアレンジメント次第では落ち着いた趣のある仕上がりにもなりますよ。

花言葉は「持続」「未来への憧れ」「幸福な日々」「穏やかな生活」です。健康で穏やかな日々が続く幸せを祈って、いつまでも挑戦する気持ちを忘れないでいてほしいという想いも込めて、アルストロメリアを贈ってみましょう。

 

ラナンキュラス

科・属 キンポウゲ科・キンポウゲ属
和名 花金鳳花(はなきんぽうげ)
英名 Ranunculus
学名 Ranunculus asiaticus
原産地 西アジア、ヨーロッパ
花言葉 「晴れやかな魅力」「魅力的」「名誉」

薄紙を何枚も重ねた紙細工のような繊細さを持つラナンキュラスは、ころんとした丸いフォルムが愛らしいお花で、フラワーギフトでは高い人気があります。

幾重にもなる花びらはバラやトルコキキョウにも負けないほどの豪華さを持ちつつも、力強さよりはしとやかさを感じられる、やさしげな雰囲気の花材です。

ラナンキュラスは「晴れやかな魅力」「魅力的」「名誉」という明るくポジティブな花言葉を持っていますので、相手の魅力をそっと伝えるお花として選ぶのも素敵ですね。

品種の多いラナンキュラスは花色のバリエーションが豊富なので、パステル調の淡い色合いやグリーンなど、珍しい花色も選ぶことができます。

 

まとめ

今回は、ご長寿のお祝いについて、その歴史や由来、お祝いにおすすめしたいフラワーギフトの選び方などをご紹介してきました。

それぞれのお祝いにはテーマカラーがあるので、色に沿ってフラワーギフトを選ぶと決まりやすいかもしれません。

還暦のお祝いなどは、まだまだ「ご長寿」と言うには失礼なほど若々しい方々ばかりですが、健康と幸せを祈る気持ちは、どの節目を迎えたお祝いでも共通するものです。

心身ともにいつまでも健やかでいてくれるよう祈る気持ちを込めて、素敵なフラワーギフトを贈ってみませんか?

大切なあの人にお花を送ってみませんか?