供花を花言葉で選んでみよう。おすすめの花や贈るときのマナー

供花は亡くなった方の死を弔う心を示すために送る花。供花を選ぶ際には、故人の好きだった花や思い出の花なども多いですが、失礼のない花言葉で選ぶのもおすすめです。

故人をしのぶ気持ちや、悲しみを乗り越えて前向きになろうとする気持ちなど、供花にふさわしい花言葉をもつ花をご紹介します。ペットへ供える供花も花言葉を参考に選んでみてください。

供花とは?

供花(きょうか)とは、亡くなられた方のご冥福をお祈りするために、お通夜や葬儀の斎場に贈られる花のことです。悲しみに包まれる斎場の中で、ご遺族の方を慰め、共に故人を見送ってくれます。

葬儀に参列する際に弔意を示すために贈られますが、事情があって参列できなかった方も贈ることができます。また、親族以外にも故人と親交の深かった人などが贈ることも多い花です。

一般的に供花は、送り主と故人の関係性が分かるように立札を付けて飾られます。スタンドフラワーのように高さのある花器に生けられ、左右一対で飾られることがほとんどで、片方1つを一基と数えます。しかし、最近では片側1つだけや、アレンジメント風に飾られることも増えてきました。

供花以外のお供えの花

お供えの花として、供花以外にも枕花や仏花というフレーズを聞いたことがあるかと思います。実は、お供えの花は、贈られるタイミングや場所によって呼び方が異なるのです。

今回は、供花としておすすめの花言葉をもつ花をご紹介しますが、お供えの花全般としても使える花ばかりなので、供花以外のシーンでも参考にしてみてください。

枕花

枕花とは、亡くなってからお通夜までの間に贈る花のことです。故人の枕元に飾られることからこのように呼ばれています。

枕花として贈る花は、亡くなってから最初に贈られる花なので、基本的に白い花を選びましょう。しかし最近では、薄い紫や青など落ち着いた色味をアクセントとして織り交ぜることもあります。

仏花

仏花とは、お仏壇に飾られる花のことで、四十九日などの法要で贈ることができるほか、遺族の方が日常的にお仏壇に供える花でもあります。

一般的に仏花に贈る花の色は、四十九日までは白・黄・紫の3色で、四十九日以降は白・黄・紫・赤・ピンクの5色の花を贈りますが、最近ではこの色数に縛られずに故人が好きだった花や、思い出の花などを贈ることも増えてきました。

墓花

墓花は、お墓参りの際にお供えする花で、仏花とは違い花の色に決まりはありません。亡くなってから日が浅い場合は白をメインとした花をお供えすることが多いですが、ある程度時間がたてばカラフルな花をお供えしても構いません。

お墓の両サイドに飾るので、左右対称になるように花を用意し、それぞれ5、7、9本など奇数になるようにしましょう。

献花

献花とは、葬儀の際に1人1輪ずつ献花台に供え、故人とのお別れをするための花です。基本的には葬儀会社が用意してくれるので、遺族や参列者が選んで贈ることはありません。

基本的に献花の花の色は白1色で、カーネーションやキクなどが用いられます。

献花の順番は、遺族、親族、特に親交の深かった人、その他の参列者、の順になることが多いのですが、細かい所作などは地域や宗派によって異なります。

花輪

地域によっては葬儀場の入口や周辺に花輪を飾ることがあります。この花輪は、故人の魂を鎮めるとともに、遺族の方の悲しみを癒すための花です。

供花は生花であることがほとんどですが、花輪は造花で贈られることも多く、屋外に飾っていても傷みがありません。

花輪は企業や団体から贈られるケースが多く、スタンド式が主流になっています。

 

【故人をしのぶ】花言葉を意識した供花

ここからはいよいよ、花言葉を意識した供花の例をご紹介します。

大切な人が亡くなったときは、悲しみに暮れ、すぐに前向きな気持ちになれないことも多いでしょう。そこでまずは、故人をしのぶ気持ちに近い花言葉から解説します。

キク

キクは供花だけでなく、あらゆるシーンでのお供えの花に多く用いられています。特に、神道や仏教での葬儀にはキクが好まれているのです。

キクが供花として贈られやすい理由としては、白いキクに「ご冥福をお祈りします」という花言葉があることや、花もちが良いことなどがあげられます。

リンドウ

リンドウには「あなたの悲しみに寄りそう」という花言葉があり、亡くなった故人と遺された遺族に対して想いを寄せることができる花です。

花の色は、紫、青、ピンク、白などがありますが、その中でも落ち着いた雰囲気の紫色のリンドウは気品があるのでお盆の仏花としても好まれています。夏に旬を迎える花で、気温が高い屋外でも日持ちすることから、墓花としてもおすすめです。

ヒヤシンス

小さな花を、茎に連なるように咲かせるヒヤシンス。1本でもボリュームと落ち着いた華やかさがあり、故人を見送る供花としておすすめです。

ヒヤシンス全般の花言葉は「スポーツ」や「ゲーム」など、一見供花としてふさわしくないように思われますが、紫のヒヤシンスには「悲しみ」「悲哀」といった花言葉がありますよ。

キンセンカ

まぶしいほどの黄色やオレンジの花を咲かせるキンセンカ。太陽の光に反応し、昼間は花を開き、夜間は閉じるという面白い性質を持っています。

花の大きさは小ぶりなものから大輪のものまであり、花びらも一重咲きや八重咲きなど品種によってさまざま。

そんなキンセンカの花言葉は「別れの悲しみ」となっており、供花にもふさわしいです。

マリーゴールド

マリーゴールドも、黄色やオレンジの花を咲かせる人気の花。園芸店やホームセンターでは、春前になると苗が多く流通し始めますが、開花時期が長いので1年を通して手に入りやすい花でもあります。

黄色のマリーゴールドには「健康」という花言葉が、オレンジのマリーゴールドには「予言」という花言葉がありますが、マリーゴールド全般の花言葉は「悲しみ」「変らぬ愛」という意味合いで、供花の花として贈っても問題ありません。

アリアム

アリアムは、細長い茎の先に小花を密集させ、球状のような可愛らしい花を咲かせます。花の色は白やピンク、黄色などバリエーション豊かですが、供花に用いるなら落ち着いた色味の紫がおすすめ。紫のアリアムには「深い悲しみ」という花言葉があり、意味合い的にもふさわしいと言えます。

アリアムには、見た目の可愛らしさに反して、水揚げが良く日持ちしやすいというメリットもあるのです。

シオン

「追憶」「君を忘れない」「遠方にある人を想う」という花言葉をもつシオンは、亡くなった人を想い、静かに見送る供花としてぴったり。日本には平安時代に伝わっており、古くから親しまれてきた花です。シオンのこれらの花言葉は、平安時代の説話集である「今昔物語」に収められたお話からきているそう。

花の色は、白や薄紫でシンプルな一重咲きの花を咲かせます。静かに佇むような美しさで、故人を優しく見送ることができるでしょう。

スターチス

スターチスは1年中流通しており、お祝いの花やフラワーギフトとしてはもちろん、供花としてもおなじみの花です。水分が少ない花なので傷みにくく、花もちが良くて夏の暑さにも負けないことから仏花や墓花としても多く用いられています。

そんな特性だけでなく、スターチスには「変わらぬ心」「途絶えぬ記憶」という花言葉があるのも供花として定番になっている理由なのかもしれません。

 

【前向きな意味合い】花言葉を意識した供花

次に、悲しみを乗り越えて前向きな意味合いで故人を見送る気持ちが込められるような花言葉です。カーネーションやトルコキキョウなど、フラワーギフトとしても人気がある花が多いのですが、供花としても人気の花がたくさんありますよ。

カーネーション

カーネーションというと、母の日に贈るイメージが強いかもしれません。しかし、もともと母の日にカーネーションを贈るのは、あるアメリカ人の女性が亡き母に白いカーネーションを贈ったことから由来しているのです。

その風習が現在でも残り、亡くなった母の葬儀には白いカーネーションが供えられるようになりました。

赤いカーネーションの花言葉は「母への愛」ですが、白いカーネーションの花言葉は「亡き母をしのぶ」という意味合いになっています。

ユリ

大輪でボリュームのある花を咲かせるユリも、日本で古くから供花として用いられている花です。「歩く姿は百合の花」という言葉があるように、日本においてユリは美しいものの象徴として例えられてきました。そのため、女性の葬儀に供花として贈られることが多いのです。

ユリには「純粋」「無垢」「威厳」などの花言葉があり、美しく厳かなイメージなので供花としてもふさわしく、また、花もちが良くて夏の暑さに強いという特性もあります。

トルコキキョウ

フリルを絞ったような大輪の花を咲かせるトルコキキョウ。上品でありながらも豪華で華やかな印象も持ち合わせています。

香りもそれほど強くなく花粉も少ないので、供花はもちろんそのほかのお供えの花としても人気です。

トルコキキョウ全般の花言葉は「優美」や「すがすがしい美しさ」となっていますが、供花として使用されやすいのは白と紫のトルコキキョウ。白には「永遠の愛」という花言葉が、紫には「希望」という花言葉があります。

デンファレ

デンファレは、細長い花茎の先に連なるようにいくつもの花を咲かせる姿が、胡蝶蘭にも似ている花。1本に咲く花の数が多いので、花束やアレンジメントなどのギフトにも多く用いられています。

デンファレの花言葉は「魅惑」「有能」などがあるので、偉大な功績を残した故人の供花にいかがでしょうか。花の色は赤やピンク、黄色、白、緑などさまざまなので、イメージに合わせやすいでしょう。

アンスリウム

アンスリウムのハート型の花びらのように見える部分は、実は苞(ほう)で、実際の花は中央の突起部分に咲きます。アンスリウムは花びらが散ることなく、ゆっくり変色していくので、斎場を汚すことなく飾れます。

アンスリウムといえば赤が人気ですが、供花として贈るなら落ち着いた雰囲気の薄ピンクや白いものを選びましょう。ピンクのアンスリウムには「飾らない美しさ」白いアンスリウムには「無垢な心」という花言葉があります。

亡くなったペットに贈る花言葉をもつ供花

供花を贈る対象が人ではなくペットの場合は、花の選び方の自由度が高まります。マナーや一般常識に沿って供花を選ぶこともありますが、ペットとの思い出のある花や、その季節の花などでも良いのです。

また、ペットへの想いを象徴するような花言葉から選ぶのもおすすめですよ。

ヒマワリ

大きな黄色い花を咲かせるヒマワリは、子どもから大人まで幅広く愛されている夏の花。ペットと散歩したり出かけたりして、よく一緒に見た方も多いのではないでしょうか。

ヒマワリの花言葉は、太陽の方を向く性質から「憧れ」や「あなたを見つめてる」という意味合いになっています。

亡くなったペットをいつまでも想い続けるという気持ちが込められる供花です。

スイートピー

透明感のある繊細な小花を咲かせるスイートピー。甘い香りを放つことから、この名が付いたと言われています。

スイートピーには「別離」や「門出」といった花言葉があり、ペットとの別れを受け入れるための供花としておすすめ。ほかにも、「ほのかな喜び」や「優しい思い出」という花言葉もあるので、ペットとの楽しかった思い出と共にお供えできます。

チューリップ

赤や黄色、ピンク、白などさまざまな色の花を咲かせるチューリップは、童謡にもなっているほど定番の春の花。包み込むような優しい花姿で、ペットを温かく見送ってくれる供花になります。

チューリップには「思いやり」という花言葉がありますが、色別で見ると、ピンクのチューリップには「愛の芽生え」や「誠実な愛」という花言葉があり、大好きだったペットへの愛を示す花になります。

カスミソウ

白し小花をたくさん咲かせるカスミソウは、フラワーギフトにおいてメインの花の美しさを引き立てる名脇役。どんな花との相性も良いのですが、カスミソウだけの供花もナチュラルで優しい印象になります。

カスミソウには「幸福」や「無邪気」、「清らかな心」などの花言葉があり、その無邪気さで癒してくれたペットに感謝する気持ちを添えることができます。

供花の相場

供花の相場は、故人との関係性などにもよりますが、1つ10,000~30,000円が相場になっていますが、これは一基の相場なので、一対で贈る場合は2倍の費用がかかることになります。

この相場よりも大きく上回る供花は、遺族の方にかえって気を遣わせてしまうので、相場の範囲内で適切な価格のものを選びましょう。

花言葉が適していてもタブーとなる供花

昔はキクやユリがメインだった供花ですが、最近はさまざまな花が取り入れられるようになってきました。しかし、供花として選ぶべきではない花も存在します。

亡くなった方を見送るための大切な供花ですから、マナー違反になることのないように、以下の項目に注意しましょう。

トゲや毒のある花

バラやサボテンなど、トゲのある花は人間の葬儀ではタブーにあたります。また、スイセンや彼岸花など毒を持っている花も供花として贈るのは避けましょう。

ただし、故人が大好きな花であった場合は、遺族の方に了承を得たうえで、バラなどのトゲを取り除いて贈ることは可能です。

香りが強く、花粉が多い花

適度な花の香りは、悲しみに包まれた斎場を少しだけ明るく照らし、遺族や参列者の心を癒してくれます。しかし、香りが強すぎると、その匂いが合わない人にとっては辛く、気分を悪くしてしまうことも。

とくに、供花や枕花、仏花など室内に飾るときには香りが強すぎないものを選びましょう。

花粉が多い花も、その場所を汚してしまう恐れがあるので控えた方が無難です。

ドライフラワー

近年、インテリアフラワーとして人気のドライフラワーですが、生花を枯らして作られたドライフラワーは死を連想させるため、供養の場においては縁起が悪いとされており、供花には適していません。

ただし、ペットの供花の場合は厳格なマナーがあるわけではありません。自身のペットのための供花であれば問題ないでしょう。

まとめ

供花は、亡くなった方をしのび、見送るための花です。最後のお別れができるように、気持ちに寄り添った花言葉をもつ花を贈ってみませんか?人の生死に関わることなので、マナーにも気を付けてください。

花言葉が適していても、供花にはふさわしくない花もあるので、今回の記事を参考に、タブーをおかさないように注意して供花を贈りましょう。

大切なあの人にお花を送ってみませんか?