ご葬儀のお花を通販で。お葬式のマナーやお花代の相場

突然やってくる親しい方とのお別れはとても悲しく、つらいものですよね。故人と親しくお付き合いされていた方は、ご葬儀にお花を贈りたいとお考えではないでしょうか?

この記事では、お葬式にお花を贈る際の一般的なマナーやお花代の相場、ご葬儀で贈ることの多いお花についてご紹介します。

葬儀のお花「供花」について

「供花」とは、お悔みの気持ちを込めて葬儀場にお供えするお花のことを指します。

「供花」は「きょうか」もしくは「くげ」と読み、造花やドライフラワーなどではなく生花を供えるのが一般的です。

供花はお葬式の会場にある祭壇やロビーなどを飾るものですので、お通夜ではなく「お葬式に間に合うように手配する」のが普通です。

故人がお住まいの地域や信仰されていた宗教によっても異なりますが、供花には「白いお花(仏教では白菊など)」をメインにしたフラワーアレンジメントやスタンド花、胡蝶蘭などを選ぶのが一般的です。

葬儀のお花代の相場

供花についてご確認いただけたところで、次は供花の金額(お花代)の相場について見ていきましょう。

ご葬儀に贈る供花のお花代は、あなたと故人との関係性や故人がお住まいの地域などによっても異なってきますが、大抵の場合は「7,000円から20,000円程度」が相場となります。

個人で供花を贈る場合は、7,000円から10,000円程度のものでもよいでしょう。

ご友人や同僚などの連名で供花を差し上げる場合は、10,000円から20,000円程度のものを選ぶのがおすすめです。

金額が低すぎる供花を贈ると失礼にあたるのはもちろんですが、高額すぎるお花を贈るとご遺族の負担になってしまう可能性もあるため、できるだけ相場に沿った「7,000円から20,000円程度」のお花を選ぶようにしましょう。

供花の贈り方・注文方法

供花を贈る方法は、大きく分けて2つあります。

1つ目は、お花屋さん(街中にあるお花屋さんの実店舗またはフラワーショップの通販サイトなど)に供花を注文する方法。

2つ目は、ご葬儀をとりしきる葬儀社に供花を依頼する方法です。

1つ目の方法の場合は、お花屋さんの実店舗やフラワーショップのインターネット通販サイトなどを利用して供花を手配しましょう。2つ目の方法の場合は、葬儀をおこなう葬儀会社に電話をして供花を注文します。

供花を注文するときのマナー

ここまでは、「供花についての基礎知識」をご紹介しました。

実は供花には、さまざまなマナーや注意点が存在します。

いざ供花を注文しようと思ったときには、どのようなことに気をつければいいのでしょうか?

  • 贈るタイミングに注意する
  • ご遺族の意思を尊重する
  • ほかの供花との統一感も大切
  • 間に合わない場合は落ち着いた後にご自宅に贈る
  • 宗教によって供花の形式が違う

以上5点のマナー、注意点について詳しく解説します。供花を贈るご予定のある方はぜひご確認ください。

贈るタイミングに注意をする

はじめにご紹介するマナーは、供花を贈るタイミングについてです。

供花を注文する際は、タイミングに注意することが大変重要です。

冒頭でもお話しした通り、供花とは基本的にはお葬式会場の祭壇やロビー、入り口付近にお供えするものです。

そのため、お通夜や告別式(告別式がお葬式と合同である場合を除く)、法要などのタイミングで供花を贈るのはマナー違反にあたります。

ご葬儀が午後から始まる場合はご葬儀当日の午前中まで、午前中から始まる場合はご葬儀前日の午後までに供花が会場に届くよう手配すると良いでしょう。

ただし、あまりにも早いタイミングで供花を贈ってしまうとご葬儀会場側のご迷惑になりかねませんので、その点にも気を配ることが重要です。

「どのタイミングで贈れば迷惑にならないのかわからない」というときは、贈り先の斎場などに電話で確認しておくと安心です。

ご遺族の意思を尊重する

次にご紹介するのは、ご遺族のお気持ちに関しての配慮です。

ご遺族の意思を尊重することは、供花を贈る際に関わらずご葬儀の場面では大変重要なマナーです。

可能であれば、ご遺族に「供花を贈っても迷惑ではないか」を事前に確認しておくようにしましょう。家族葬などの場合は、親族以外が供花を贈るとかえってご迷惑になってしまうこともあるからです。

ご遺族に確認をとるのは気が引けるという場合には、ご葬儀を執り行う葬儀会社などに電話をしご遺族の意向を代わりに伺ってもらうのも良いでしょう。

いずれにせよ、何の連絡もなしに供花を注文してお届けするのはマナー違反となりますので、控えるようにします。

また、供花にふさわしいお花や形式の種類は故人の信仰していた宗教によっても大きく異なりますので、事前に宗教を確認しておくと安心です。

宗教別の供花の形式については、後ほど【宗教によって供花の形式が違う】の項目で詳しくご紹介しますので、ぜひご参考になさってください。

ほかの供花との統一感も大切

意外と忘れがちですが、ほかの供花との統一感を考えることも大切なマナーのひとつです。

一般的な供花は「白」や「ごく淡いピンク色」などで統一されています。

しかしながら、中にはたとえば「故人は黄色の花が大好きだったから黄色の供花を贈りたい」とお考えの方もいらっしゃるかもしれません。

故人を想うお気持ちは大変よくわかりますが、もしも黄色い供花を贈ってしまうとほかの方が贈られた供花との統一感が損なわれてしまいます。

このような理由から、ほかの方が贈られる供花との統一感を考慮することは大切なマナーでもあるのです。

どうしても違った色のお花を贈りたい場合には、ご葬儀が落ち着いて数日後にご自宅にお供えのフラワーギフトをお届けするのもおすすめです。

その際は「〇〇さんは生前黄色いお花が大好きだったので、こちらのお花を贈らせていただきます」と一言メッセージを添えてあげると良いでしょう。

間に合わない場合は落ち着いた後にご自宅に贈る

訃報は突然やってくることがほとんどですので、供花を手配するのが間に合わないということも珍しくありません。

もしもご葬儀に供花を贈るのが間に合わなかったのなら、落ち着いた後にご自宅にお花を贈るという方法もございます。

供花の手配が間に合わない場合は無理をせずに、葬儀後少し落ち着いたタイミングでご自宅にお花を贈ってさしあげてくださいね。

宗教によって供花の形式が違う

供花の形式は、故人が信仰されていた宗教によって異なるのが普通です。

ここからは、「仏教」「神道」「キリスト教」における供花の形式について解説します。

同じ宗教でも考え方やマナーが異なることもございますので、可能であればご遺族や葬儀社に確認しておくと安心です。

仏教の場合

仏教の供花としてもっとも一般的なのが、白い菊です。

最近では、白菊のほか、白いユリや胡蝶蘭、カーネーションなどが使われることも多くなっています。

アレンジメントフラワーやスタンド花、胡蝶蘭を贈るのが一般的です。

神道の場合

神道の供花にも白い菊が使われるのが一般的です。

最近では、白菊のほかに白いユリなども使われますが、胡蝶蘭はあまり使われません。

アレンジメントフラワーやスタンド花をお供えすることが多くなっています。

キリスト教の場合

キリスト教では、白いユリやカーネーションなどが供花として使われます。

ただし、仏教や神道のように白い菊を使うことはほとんどありません。

また、キリスト教の場合は白い花に限らず、色がついたお花を供花に選ぶこともあります。

スタンド花はキリスト教の供花としては用いられないので、アレンジメントフラワーを贈ると良いでしょう。

お葬式に贈る花には供花以外にもある

ここまでは、葬儀に贈る供花についてご紹介しました。

実は、お葬式に贈るお花は供花だけではございません。お葬式に贈るお花には、供花以外にどのようなものがあるのかを確認しておきましょう。

枕花、花輪、献花、それぞれの違いをご紹介します。

枕花

はじめにご紹介するのが、「枕花(まくらばな)」です。

枕花とは、お相手の方が亡くなってからお通夜までの間に故人の枕元に飾られるお花のことを指します。

特に親しくお付き合いのあった故人には、ご自宅に枕花をお贈りするのも良いでしょう。

枕花には、白を基調としたアレンジメントフラワー(籠盛り)を選ぶのが一般的です。

花輪

次にご紹介するのは、「花輪(はなわ)」です。

花輪は、お通夜にもご葬儀にも贈ることができるものです。

お通夜に贈られる花輪には、「この場所でお通夜がおこなわれていますよ」ということをお知らせする意味合いも含まれています。

ご葬儀の場合は、供花の一種として花輪を贈ることもできます。

献花

最後にご紹介するのが、「献花(けんか)」です。

献花とは、主にキリスト教の葬儀で使われるお花です。

仏教でいうところの「焼香」にあたるのが、献花です。

献花はご自身で用意するのではなく、教会側が用意してくれるのが一般的です。

供花で贈ることの多い花の形式

ここまでは、枕花「花輪献花についてご紹介しました。

供花以外のご葬儀のお花をご確認いただいたところで、もう一度供花に話を戻したいと思います。

ここからは、供花を贈ろうとお考えの方に向けて「供花で贈ることの多い花の形式」についてご紹介します。

  • 胡蝶蘭
  • スタンド花
  • フラワーアレンジメント

それぞれの特徴を見ていきましょう。

胡蝶蘭

供花で贈ることの多い花の形式としてはじめにご紹介したいのが、「胡蝶蘭」です。

胡蝶蘭は、主に仏教の葬儀において使われる供花です。

基本的には白い胡蝶蘭を贈りますが、場合によってはごく淡いピンク色の胡蝶蘭が選ばれることもございます。

神道の供花としてはあまり一般的ではありませんが、最近では神道の供花としても少しずつ受け入れられるようになってきています。

神道のご葬儀に胡蝶蘭を贈りたい場合は、ご遺族の意向を伺うようにすると安心です。

 

胡蝶蘭の相場や魅力については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

胡蝶蘭の相場はどのくらい?種類別の相場と贈り物の相場も!

スタンド花

次にご紹介するのがスタンド花です。

スタンド花は、「スタンドフラワー」や「立花」、「フラスタ」などとも呼ばれており、ご葬儀以外の場面でもたびたび目にするものですよね。

そんなスタンド花は、仏教や神道でのご葬儀に使われる供花です。基本的にはキリスト教式のご葬儀では使われることがありませんので、贈る際には注意が必要です。

 

スタンド花には立て札をつけるのがマナーです。立札の書き方やマナーについては以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

徹底解説!お祝い花・スタンド花につける立札の書き方とマナー

フラワーアレンジメント

3つ目にご紹介するのが、フラワーアレンジメントです。

フラワーアレンジメントは、ご葬儀の場合「籠盛り(かごもり)」と呼ばれることもあります。

そんなフラワーアレンジメントは、仏教・神道・キリスト教のどの宗教にでも用いられている供花です。

また、枕花にも頻繁に用いられています。

ご葬儀のお花になにを贈ればいいのか迷っていらっしゃる方には、フラワーアレンジメントがおすすめです。

供花の立て札の書き方

供花によく選ばれている「胡蝶蘭」「スタンド花」「フラワーアレンジメント」についてご紹介しました。

さて、供花を贈る際にはお花に「立て札(たてふだ)」を付けるのが一般的です。

お花に付ける立て札とは、一般的な贈り物に付ける「熨斗(のし)」と同じような役割を果たすもので、大抵のフラワーショップでは供花に無料でお付けしています。

立て札には贈り主の名前や会社名などを書き、先方に「誰から届いたお花なのか」をわかるようにする役目がございます。

そこでここからは、供花の立て札の書き方について解説したいと思います。

連名で出す場合

連名で供花を贈る場合は、以下のような方法で立て札を書きます。

連名で贈る方とあなたとの間に上下関係があるようでしたら、上の立場の方のお名前を右側から順番に書いていきます。

また、ご友人や同僚などとの連名で供花を贈る際は、特に順番は気にせずお名前を書くこともできます。

もしくは、「友人一同」、「同僚一同」のように個人名を書かないという方法もございます。ちなみに、個人で供花を贈る場合は、ご自身のお名前のみで問題ありません。

会社で出す場合

会社から供花を贈る場合は、必ず会社名を記載するようにします。

「株式会社」などを「(株)」などというふうに省略することもできますが、できる限り正式名称で書くのがマナーです。

この場合も、上の立場の方のお名前が右側にくるように記載します。

兄弟・子供・親戚などで出す場合

兄弟・子供・親戚などで供花を贈る場合は、「兄弟一同」「子供一同」「親戚一同」と記載するのが一般的です。

お名前を書く場合は、年齢が上の方が右側にくるように書いていきます。

ご葬儀のお花ならプレミアガーデンにおまかせ

ご葬儀のお花をお探しなら、私共プレミアガーデンにおまかせください。

プレミアガーデンでは、ご葬儀のお花にふさわしい胡蝶蘭やスタンド花、フラワーアレンジメントなどを多数取り揃えております。

供花に関する知識を持ったスタッフが手配いたしますので、ご葬儀のお花に関してご不明な点があればいつでもお気軽にご相談ください。

また、プレミアガーデンでは一部地域を除きフラワーギフトの自社配送をおこなっております。ご葬儀のお花の特性を熟知したスタッフが梱包・配送準備にあたりますので、供花を最善の状態でお届けすることが可能です。

 

プレミアガーデンはこちら

まとめ

今回は葬儀にお花を贈りたいとお考えの方に向けて、相場や注文方法、贈る際のマナーなどをご紹介しました。ご葬儀に贈る花は、ご遺族や故人を想ってしっかりとマナーを守って贈る必要があります。送るタイミングには注意をして、ご遺族の意思を尊重することが大切です。

 

葬儀にお花を贈りたいとお考えの方は、以下の記事もぜひご覧ください。

供花を花言葉で選んでみよう。おすすめの花や贈るときのマナー

お供えの花を宅配で届けたい。マナーや価格相場を紹介

大切なあの人にお花を送ってみませんか?