ハナビシソウの花言葉は怖い?名前の由来や人気の品種も紹介

みなさんは「花言葉が怖い」という噂のあるハナビシソウをご存じでしょうか。

ケシ科の植物で、別名はカリフォルニア・ポピー(California poppy)と言います。

開花した姿が大変華やかで、眺めていると元気をもらえるような、可愛らしいお花です。

実は、ポジティブな花言葉も多く、贈り物にするにもぴったりの人気がある花なので、ぜひ最後までご覧ください。

あなたの大切な人の、大切な一日が豊かなものになるためのお手伝いができれば幸いです。

それでは、ハナビシソウについて、詳しく説明していきましょう。

ハナビシソウ(花菱草)の花言葉全体

ハナビシソウの花言葉は「富」「栄光」「希望」です。

春の訪れとともに鮮やかな黄色の花を咲かせ、太陽の下で黄金のように輝くことから、繁栄や豊かさを象徴していると考えられています。花びらに太陽が反射してキラキラと輝く姿はとても美しい光景です。

ハナビシソウの花言葉は色合いによっても少々異なります。それでは、次の章で詳しくお伝えしていきます。 

イエロー「富」

ハナビシソウの中でも代表的と言えるイエローカラー。黄色い花の色合いが可愛いらしく、眺めていると元気をもらえそうですね。花言葉は「富」です。

その鮮やかな色合いを眺めていると、財宝に囲まれているような、豊かな光景が連想されるからでしょうか。金運アップを期待したい時にもぴったりです。

また、プレゼントにすれば、受け取った人への繁栄を願う気持ちを伝えることができます。

オレンジ「成功」

ハナビシソウの中には、見た目にも艶やかなオレンジの花を咲かせるものもあります。

花言葉は「成功」です。夢を叶えるためにひたむきに努力を積み重ねる、そんな芯の強く魅力的な姿を表しているような明るく力強いカラーです。ビジネスで頑張り時を迎えている方への贈り物にするのもおすすめです。

レッド「私を受け入れて」

光のあたり具合などによっては、花びらが赤く見えるハナビシソウもあります。

花言葉は少々強い印象がある「私を受け入れて」です。

赤色は情熱や恋心、愛を連想するようなカラーのため、華やかで可憐な花を眺めると、好きな人にアプローチする時の姿が目に浮かぶ方もいるのではないでしょうか。

異性に近づきたい時や可愛い恋を実らせたい時にも前向きなエネルギーを授けてくれそうです。 

英語の花言葉「私を拒絶しないで」

ハナビシソウの海外での花言葉は「Do not refuse me(私を拒絶しないで)」です。

かなり強い印象を受ける花言葉ですが、これはハナビシソウの原産地で黄色の花に不吉な意味があると信じられているからだそうです。

もちろん現地でも「富」という花言葉はあるそうですが、どちらかというと「私を拒絶しないで」という意味の方が強く有名なため、外国の方にプレゼントとして贈る場合は気を付けた方がいいかもしれません。

ハナビシソウの花言葉の由来

ハナビシソウの原産地であるカリフォルニア州では、春になるとハナビシソウが見渡すかぎりの大地を埋め尽くすのだそうです。きっとそれは見事な光景であることでしょう。

昔、スペインの探検家が原産地であるアメリカ西部を訪れた際、春の大地を黄金色に染めあげて咲くハナビシソウを見て、「ここは黄金の西部だ」と唱えたことが花言葉の由来になっているという説があります。

ハナビシソウの花言葉には怖い意味がある?

先に紹介したように、ハナビシソウにはややネガティブな印象もある「私を拒絶しないで」という花言葉があります。西洋で黄色は『異端』や『裏切り』をイメージする色であるため、黄色い花にはネガティブな花言葉が付きやすい傾向があるからだと考えられます。

これはハナビシソウだけではなく、バラや他の花にも共通して見られる傾向です。花そのものではなく、花の色に由来した花言葉であると言えるでしょう。

しかし、現在はヨーロッパでも黄色はおしゃれな色として浸透しており、現地でも過去のことになっているようです。

ハナビシソウ自体に怖い花言葉はないと考えられるため、贈り物にする際も安心してくださいね。

ハナビシソウの基本情報

ハナビシソウは、春から初夏にかけて鮮やかな黄色の花を咲かせるケシ科の一年草です。別名はカリフォルニアポピーと呼ばれています。

美しい花は多くの人々を魅了しており、庭や公園でもよく見かけます。

日本では、春の花壇を彩るポピュラーな花だと言えるのではないでしょうか。花畑は日本でも何か所もあり、初夏には観光スポットにもなっています。

寒さに強く、病虫害もない丈夫な植物というのも大きな特徴です。日当たりがよく、水はけもよい環境に整えれば、ガーデニング初心者の方でも簡単に育てることができるでしょう。

原産国はアメリカで、カリフォルニア州の州花として愛されています。カラッとして暖かいカリフォルニア州の気候は、ハナビシソウの生育にぴったりであることから、華麗に咲き誇ったと考えられます。日本へは明治初期に渡来し、家紋の花菱紋(はなびしもん)に似ていることからハナビシソウという和名が付けられました。

ハナビシソウの特徴

ハナビシソウの開花時期は4月から6月の春で、寒さに強く湿気を嫌う草花です。そのため、本来は多年草として分類されますが、日本の梅雨の時期には見頃を終えてしまうため、一年草という分類で扱われています。移植に弱く、苗ではあまり出回りませんが、種からでも楽に育てられ、1株でたくさんの花を楽しむことができます。数多くの花を楽しむためには、花がらをまめに摘み取ることが大切です。

背丈は最大60cmほどで、花弁は4枚でできており、花の大きさは4〜7cmくらいです。花が開くのは日中で、夜間と雨天時には閉じてしまいます。

原色に近い黄色や淡い黄色の花は、弾ける様に明るく可憐で初々しさを感じる様な庭になるでしょう。

ハナビシソウの名前の由来

花の形は独特で、日本古来の家紋である「花菱紋(はなびしもん)」と呼ばれる家紋に似ており、花の名前の由来となっています。花菱紋は武田信玄の家紋としても有名です。

学名の「Eschscholzia」は、ドイツ人医師であり博物学者のJohann Friedrich von Eschscholtz(ヨハン・エッシュショルツ)の名前にちなんでいるそうです。

ハナビシソウの誕生花

「誕生花」とは、生まれた日にちなんで1年365日それぞれに特定の花を割り当てたものです。誕生日には、当日を象徴する誕生花を贈ってお祝いをするなどして親しまれています。

ハナビシソウは、3月11日、3月24日、4月1日、4月20日、4月22日、5月13日、5月15日、6月29日の誕生花として知られています。

いずれもハナビシソウが開花の時期を迎える春の季節ですね。この日に生まれた人には、ハナビシソウの持つ「富」と「成功」の花言葉のような繁栄や成功が訪れることでしょう。

ハナビシソウにまつわる伝説

ハナビシソウはアメリカ・インディアンのチュマシュ族の伝説に登場しています。

まだ人間が人間としてこの世に存在していなかったころ、ハナビシソウを見たトカゲがコヨーテに「それはまるで太陽が地面にあるかのようだった!」とオレンジ色に咲く花のことを説明したのだそうです。

その後、実際にハナビシソウを見て、オレンジ色の花が土壌を金でいっぱいにしたという伝説があります。伝説を知ったスペイン人の探検家たちは、この花のことを「金のカップ」を意味するコパデルオラと名付けたと伝えられています。 

ハナビシソウの風水効果

ハナビシソウの主な色は黄色やオレンジであり、アメリカでは金や夢を象徴する花とされていることから、金運アップなどの開運に用いることができます。黄色が鮮やかなのでおうちに飾れば部屋の雰囲気はもちろん、運気も上がりそうですね。

金運

ハナビシソウを家の西側か南西に植えるか、部屋の入り口を入った左手奥のコーナーに鉢植えや、ハナビシソウの絵や写真を飾ることで、金運アップが期待できます。

健康運

ハナビシソウの明るい黄色やオレンジ色は太陽をイメージさせ、パワーを与えてくれます。リビングの中央に飾るか、部屋の入り口を入った左手中央のエリアに鉢植えや絵・写真を飾っておきましょう。

ハナビシソウには毒性がある?

ハナビシソウにはサンギナリンという毒性のある物質が含まれています。

そのため、サンギナリンが体に触れるとかさぶたが出来ることがあります。観賞用として楽しむには何の問題もありませんが、サンギナリンは細胞毒の一種でもあるため、取り扱いには注意が必要な草花だと言えるでしょう。

ハーブとしてのハナビシソウの効果

ハナビシソウに含まれている、プロトピン、クリプトピン、ケリドニンなどのアルカロイド類やフラボン配糖体には鎮静や利尿の効果があります。緊張を和らげるため、ストレスが原因で起こる過敏性腸症候群や緊張性頭痛、喘息、子どものおねしょの改善に優れています。また、神経系を落ち着かせるため、心臓や循環器系にも良い影響を与え、動悸の軽減や血圧の低下にも役立つようです。そのため、アメリカ先住民は汁液を歯の鎮痛剤として用いたという言い伝えもあります。

しかし、前章で毒性についてお伝えしたように使用量や用法にはかなり注意が必要です。専門家等の指示がない状況下では決して口に含んだりしないようにしましょう。

ハナビシソウの人気の品種

ハナビシソウの品種は、現在およそ10種類が存在しており、毎年新しい色合いや咲き方の新品種が開発されています。ゆらゆらと春風にそよぐ黄金色のハナビシソウを花壇に植えたら、そこは花言葉の「希望」や「成功」の豊かさあふれるお花畑になるかもしれません。

なお、ハナビシソウは移植にやや弱い性質があるため苗で出回ることは少なく、種で販売されていることが多いです。中でも代表的で人気のあるものをご紹介します。どれも名前からイメージできる通りの可愛らしい花なので、ぜひチェックしてみてくださいね。

オレンジキング

ハナビシソウの代表格である明るいオレンジ色が華やかな改良品種です。大輪の花を鮮やかに咲かせ、花つきも良好な育てやすい品種です。膝辺りの高さまで成長し、ふんわりと広がる草姿をしており、花壇では前方に植えて縁どりを作り、中央で伸び伸びと育ちて明るいディスプレイを作る事が出来ます。

ヒメハナビシソウ

ハナビシソウのミニチュアタイプで、薄黄色の可愛らしい花を咲かせてくれます。花は4cmほどと小柄で、鉢植えやプランター植えにぴったりの品種です。販売店では「ミニチュア・サンデー」などの名前で出回ることが多いです。小さいながらも丈夫で花つきが良く、次々と花が咲くのも大きな特徴です。

バレリーナミックス

花がセミダブルの混合品種。セミダブルとは花の内側にある蜜菅が大きくなり、花びらとなったものを指します。花びらが八重咲きであることから、ドレスが連想されこの名前がついたのでしょう。複数のカラーが混ざり合うようにして咲くことも多く、彩り豊かな色彩を楽しむことができます。

ローズシフォン

花はセミダブルで、ピンク系。乾燥にも耐性があり、初心者の方のガーデニングにもおすすめです。ピンク~クリーム色の花はフリルの様で、花壇の主役にもぴったりの花です。中には濃いビビットピンクの花びらにクリーム色の縦筋が入ったものもあり、スイーツの様な可愛らしい花を咲かせる園芸品種です。

ミルクメイド

花はセミダブルで、淡黄色系の花を咲かせます。ソフトな乳白色の色合いをしており、華やかで優しい印象があります。日当たりの良い花壇に飾るのがおすすめです。パステル調の柔らかな花色であるため、庭等に植えるとロマンティックな雰囲気が演出できるでしょう。

アイボリーキャッスル

黄色のおしべがチャームポイントのクリームホワイトの花です。輝く様な純白の、魅力あふれる花を咲かせる園芸品種です。

 通常の高さよりも横への広がりがよい草姿をしています。

ハナビシソウを贈るのにおすすめのシーンは?

「富」「栄光」「希望」の花言葉を持つハナビシソウは、どのようなシーンで贈ると喜ばれるのでしょうか。色彩豊かな美しい花と茎の様子は、花束やアレンジメントの際も立体的で動きのあるデザインを表現することもできます。お手入れも簡単なため、苗で贈る際も楽しんでもらえ、見るたびに元気を分けてもらった気分にもなるでしょう。

フラワーギフトとしてハナビシソウを贈る際に、おすすめのシーンをご紹介します。

新しいスタートを祝う場面

新たな仕事や学校、新生活の始まりなど、スタートを迎える場面でハナビシソウを贈ると、その人の成功や繁栄を願う気持ちを伝えることができます。

引っ越し祝いや、会社設立、周年祝いのときのプレゼントにするのもいいかもしれません。

縁起の良い花言葉に負けない華やかで彩り豊かなその姿は、贈り物として大変喜ばれることでしょう。

努力を讃える場面

試験の合格やプロジェクトの完了、コンクールや発表会に出場した時の花束など、努力が実を結んだ場面での贈り物としてもおすすめです。ハナビシソウを選ぶことで、その人の努力を称え、さらなる成功を祈る気持ちが伝わるのではないでしょうか。

職場での激励会や学校の入学式や卒業式のイベントの際のプレゼントにもおすすめです。

花言葉と合わせて、カラフルなその色合いに笑顔や元気をもらえることでしょう。

繁栄を願う場面

ビジネスの成功や家庭の繁栄を願う場面では、ハナビシソウの「富」の花言葉を活かしてプレゼントしましょう。より一層の繁栄や豊かさを願う気持ちを伝えることができます。お誕生日を迎えた人、これから新しい商売を始めようとする人、敬老の日のプレゼントなどにも添えて贈りたい花言葉を持つ花です。

また、結婚祝いやウエディングブーケとしてもいかがでしょうか。家庭のさらなる繁栄、そして新しいふたりのスタートを心からお祝いし、彩ることができるでしょう。

まとめ

今回は、ハナビシソウの花言葉や名前の由来・種類やおすすめのギフトシーンなどをご紹介しました。 

ネガティブで怖い花言葉があるとも言われるハナビシソウですが、素敵な花言葉がたくさんあり、また初心者の方にも育てやすい花です。贈り物にする際は、誤解を招かないように

メッセージカードで花言葉を添えるのも良いかもしれません。ハナビシソウの「富」「希望」「成功」などの花言葉と共にあなたの想いが届くよう願っております。

大切なあの人にお花を送ってみませんか?