節分の玄関飾りとは?柊鰯を飾る意味や飾り方、玄関におすすめ花の紹介

節分は、邪気を払い、新たな福を呼び込む大切な行事です。特に玄関は「家の顔」ともいわれ、悪い気が入り込まないようにするために、節分の飾りを工夫するのが効果的です。代表的なのは、鬼が嫌うとされるヒイラギとイワシの飾りですが、それ以外にも、縁起の良い花や縁起物を飾ることで、より開運効果を高めることができます。

本記事では、節分にぴったりの玄関飾りのアイデアや、それぞれの意味について詳しくご紹介します。

節分の玄関飾り「柊鰯」とは?

節分の時期に玄関先に飾られる「柊鰯(ひいらぎいわし)」とは、焼いたイワシの頭を柊の枝に刺したもので、古くから魔除けとして用いられてきた風習です。柊の鋭いトゲとイワシの強い臭いが、鬼(邪気)を寄せ付けないと考えられ、節分に家庭の安全と福を願うために飾られます。

この風習は平安時代から続くとも言われ、日本各地で見られます。最近では、伝統的な柊鰯に加え、現代風のアレンジを加えた飾りも人気があり、玄関の装飾として取り入れられることも増えています。

柊鰯(ひいらぎいわし)を飾る理由

柊鰯を飾る最大の理由は、鬼や邪気を追い払うためです。柊の葉には鋭いトゲがあり、これが鬼の目を刺すとされ、鬼を寄せ付けない効果があると考えられています。

また、焼いたイワシの頭から発せられる強い臭いが、鬼が嫌うとされ、玄関に飾ることで悪霊や災厄が家の中に入るのを防ぐ役割を果たします。イワシの強烈な臭いが邪気を寄せ付けないと信じられてきたのです。さらに、柊は冬でも青々と茂ることから、生命力の象徴として縁起が良いとされています。

柊鰯を飾る地域

柊鰯を飾る風習は、主に関西地方や西日本を中心に広まっています。特に京都や大阪、奈良などの地域で、節分の日に玄関先に柊鰯を飾る家庭が多く見られます。

また、東日本の一部地域でも同様の風習が見られ、地方によっては柊の枝にイワシの頭だけでなく、他の縁起物を飾ります。例えば、福岡県などでは節分草や飾り物を一緒に飾るなど、地域によってさまざまです。

一方、北海道や東北地方では、柊が育ちにくい環境のため、代わりに他の植物や飾りが用いられることもあります。各地の気候や文化により、柊鰯の形や飾り方が異なるのも興味深い点です。

近年は季節感を演出する玄関飾りをしているところも

最近では、柊鰯の風習にこだわらず、季節感を取り入れた玄関飾りを楽しむ家庭も増えています。たとえば、節分に合わせて和風のしつらえを意識し、縁起の良い南天や梅、赤色を基調としたアレンジメントフラワーを飾るなど、インテリアとしても楽しめる工夫がされています。

また、市販の可愛らしい鬼のモチーフや、モダンなデザインの玄関飾りも人気です。従来の魔除けとしての意味合いを大切にしつつ、現代のライフスタイルに合わせた飾り方が注目されています。節分を迎える際には、こうしたアイデアを取り入れて、おしゃれに玄関を演出してみてはいかがでしょうか。

柊鰯の作り方

柊鰯は、 ヒイラギの枝と焼いたイワシの頭 を組み合わせた魔除け飾りで、古くから伝わる節分の風習です。自宅で簡単に作ることができます。

必要な材料と作り方は以下の通りです。

【準備するもの】

  • ヒイラギの枝(トゲのあるもの)
  • 焼いたイワシの頭
  • 紐や針金(飾りを固定するため)

【作り方】

  1. イワシの頭をしっかり冷まします。焼くときは臭いを活かすため焦がしすぎないように注意してください。
  2. ヒイラギの枝を適当な長さに切り、トゲがしっかり残るように整えます。
  3. ヒイラギの枝にイワシの頭を固定し、針金や紐を使って結びつけます。

完成した柊鰯を玄関の扉や門に飾れば、魔除けとしての効果が期待できます。

飾る際には、鬼門(北東)の方角に向けて設置すると、より効果的です。

柊鰯の飾り方

柊鰯は玄関や門の外側に飾るのが基本です。邪気や鬼が家に入らないよう、できるだけ 目立つ位置に設置するとよいでしょう。一般的な飾り方のポイントは以下の通りです。

  1. 玄関の上部やドアの横に吊るす
  2. 門扉や塀に設置する
  3. 方角にこだわる

鬼が入ってこないようにするため、玄関など目立つ場所に飾ります。家の入口に飾ることで、外からの邪気を防ぐ効果が期待できます。また、鬼が出入りするとされる鬼門(北東)や裏鬼門(南西)に飾ると、さらに縁起が良いとされています。

風で飛ばされないように、針金や丈夫な紐でしっかりと固定することが大切です。柊鰯は時間とともに臭いが薄れるため、節分が終わったら適切に処分し、新たな一年の平穏を願いましょう。

節分の玄関飾りを飾る時期はいつからいつまで?

節分の玄関飾りは、一般的に1月下旬から2月3日(またはその年の節分の日)まで飾ります。節分は立春の前日にあたるため、厄除けや福を呼び込む意味を込めて、節分当日まで飾る家庭が多いです。

ただし、地域や家庭の習慣によっては、節分が終わったあと後も立春を迎えるまで飾ることがあります。飾りを長く楽しみたい場合は、柊や南天などの縁起物を取り入れたアレンジメントにするのもおすすめです。

節分飾りを適切な期間に飾り、邪気を払い福を呼び込む準備を整えてみてください。

節分の玄関飾りを飾る場所は?

節分の玄関飾りは、家の出入り口である玄関や門に飾るのが一般的です。これは、家の中に邪気や鬼が入るのを防ぐためです。玄関のドアに飾る場合は、鬼の嫌がる柊鰯(ひいらぎいわし)をドアの上部や左右に設置するのがよいでしょう。

また、家の敷地内の鬼門(北東)や裏鬼門(南西)とされる方角に飾ることで、より効果的に邪気を払えると考えられています。近年では、伝統的な柊鰯に加え、華やかなフラワーアレンジメントを玄関の内側に飾る家庭も増えており、インテリアとして楽しむこともできます。飾る場所を工夫して、節分の縁起をより良い形で取り入れてみましょう。

節分の玄関飾りで使われる植物

節分には、厄除けや魔除けの意味を持つ植物が玄関飾りとして用いられます。代表的なものに、トゲのある葉で鬼を寄せ付けないとされるヒイラギや、強い香りで邪気を払うといわれるトベラがあります。これらの植物は古くから日本の風習に根付いており、節分に飾ることで家の中に福を招き、邪気を寄せ付けないと考えられています。

地域によっては、これらの植物とともにイワシの頭や南天なども一緒に飾られ、鬼を退散させるとされています。それでは、ヒイラギとトベラの特徴や節分に飾る理由について詳しく見ていきましょう。

ヒイラギ

ヒイラギはモクセイ科モクセイ属の常緑樹で、古くから魔除けや厄除けの植物として親しまれています。葉には鋭いトゲがあり、鬼が嫌う植物とされ、節分には「柊鰯(ひいらぎいわし)」として飾られます。ヒイラギの葉は時間が経つとトゲが少なくなる特徴があり、成長とともに人を守る役目があると考えられています。

また、ヒイラギは日本の伝統行事に深く根付いており、節分以外にも厄除けのために庭に植えられることも多いです。

ヒイラギの花言葉

ヒイラギの花言葉には、「用心深さ」「先見の明」「保護」などがあります。鋭いトゲを持つヒイラギの葉は、古くから魔除けや厄除けの象徴とされ、節分の玄関飾りにも取り入れられています。特に「用心深さ」は、外からの悪い気や邪気を防ぐという意味を持ち、家を守る植物として重宝されています。

また、ヒイラギの白い花が冬の寒さに負けずに咲くことから、「保護」や「先見の明」という花言葉が生まれました。節分には、鬼が嫌うとされるヒイラギを飾ることで、家族の安全や幸福を願う風習が受け継がれています。

西洋ヒイラギとの違い

ヒイラギには日本のヒイラギと西洋ヒイラギ(クリスマスホーリー)の2種類があります。日本のヒイラギは葉に鋭いトゲがあり、魔除けとしての役割が強調されています。

一方、西洋ヒイラギはモチノキ科に属し、赤い実をつけるのが特徴です。クリスマスの装飾として使われることが多く、邪気払いよりも観賞用の意味合いが強くなっています。

両者の違いは見た目にも表れ、日本のヒイラギは葉が濃い緑色で、トゲが硬く尖っているのに対し、西洋ヒイラギは葉がやや柔らかく、実の鮮やかさが特徴です。

トベラ

トベラはトベラ科トベラ属の常緑低木で、節分には邪気を払う植物として玄関に飾られます。葉を折ると独特の強い香りを放つことから、鬼を遠ざける力があると信じられています。特に関西地方を中心に、イワシの頭と組み合わせて玄関に飾る「トベラ飾り」が伝統として続けられています。

トベラは比較的手入れが簡単で、縁起の良い植物として庭木にもよく植えられています。その香りの強さが厄除けとして効果的であり、節分の飾りとして欠かせない存在となっています。

トベラの花言葉

トベラの花言葉には、「慈しみ」「偏愛」「飛躍」などがあります。「慈しみ」は、放射状に広がる葉に包まれるように花が咲く姿から、「偏愛」は、葉に守られる花の様子が過保護な愛情を連想させることから名付けられました。「飛躍」は、実が割れて種子が粘液とともに鳥に運ばれ、遠くへ広がる性質に由来しています。節分に飾ることで、家に福を呼び込む縁起の良い植物とされています。

なぜ節分にトベラが飾られるの?

節分にトベラが飾られる理由は、その強い香りにあります。古くから邪気や鬼が嫌う植物とされ、特に玄関や門に飾ることで家の中に悪いものが入るのを防ぐといわれています。トベラの葉を折ると漂う独特の香りは、鬼を寄せ付けない魔除けの効果があるとされ、関西地方では特に盛んに飾られています。

また、トベラの枝がしなやかで折れにくいことから、「邪気を跳ね返す」という意味合いも込められています。

節分に飾られる花について

節分に飾られる花には、邪気を払う力があるとされる縁起の良いものが多く選ばれます。例えば、ヒイラギや南天、福寿草などが代表的です。これらの植物は、昔から魔除けや厄除けの象徴とされ、節分の玄関飾りとして飾られることで、家の中に福を呼び込むといわれています。また、赤い花を取り入れることで、鬼を遠ざける効果があるとも考えられています。

節分に飾られる花について知りたい方は、以下の記事をご覧ください。節分に縁起の良い花や、その意味、飾り方など詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

「節分に飾る花は何?由来と縁起のいい花の選び方や飾り方も紹介」

プレミアガーデンの節分におすすめ商品

節分の玄関飾りには、華やかで縁起の良い花を選ぶことで、邪気を払い福を招くことができます。節分に合わせた玄関をおしゃれに彩るバラのアレンジメントや、フラワーアレンジメントや、おめでたい紅白の胡蝶蘭などをプレミアガーデンから厳選してみました。

玄関に花を飾ることで空間が明るくなり、訪れる人にもよい印象を与えます。

バラの花でおしゃれに玄関を飾ろう

商品ページ:情熱的でやさしい雰囲気も感じられるフラワーアレンジメント

節分の玄関飾りとして、赤やピンクのバラを使用した小さめのフラワーアレンジメントがおすすめです。バラは「愛」と「美」の象徴であり、邪気を払い幸運を呼び込む花としても知られています。コンパクトなサイズなので、玄関のちょっとしたスペースにも飾りやすく、節分の季節感を手軽に演出できます。華やかなバラの花は、訪れる人に温かみのある印象を与えるため、家の雰囲気を一層引き立てるでしょう。

おめでたい胡蝶蘭で邪気払い

商品ページ:その場を華やかに演出する紅白の胡蝶蘭大輪3本立て

紅白の胡蝶蘭は、節分の玄関飾りとしておすすめの縁起の良い花です。白い花びらに赤い中心を持つ胡蝶蘭は、紅白の配色が非常におめでたく、古くからお祝いの場で使われてきました。「幸せが飛んでくる」という花言葉を持ち、邪気を払いながら家に福を呼び込む節分にぴったりです。玄関に飾ることで、空間に上品な雰囲気をプラスし、新年の始まりを華やかに演出できます。

季節の飾りならプレミアガーデンにお任せください

節分の玄関飾りをはじめ、季節ごとのフラワーギフトをお探しなら、プレミアガーデンにお任せください。厳選された高品質な花々を取り揃え、節分にふさわしい縁起の良いアレンジメントや、玄関を彩る胡蝶蘭など、多彩な商品をご用意しています。お客様のご要望に応じたオーダーメイド対応も可能で、全国配送サービスにより、ご自宅だけでなく贈り物としても最適です。おしゃれで華やかな飾りを手軽に選べるオンラインショップで、特別な日を素敵に演出してみませんか。節分の玄関飾りをお考えの方は、ぜひプレミアガーデンをご利用ください。

節分の玄関飾りのよくある質問

節分の玄関飾りについて、どのように処分すればいいのか、鰯を使いたくない場合の代替案、手作りで楽しむ方法など、よくある疑問にお答えします。

節分飾りの魔除けの意味を込めつつ、現代のライフスタイルに合わせて、さまざまな方法でアレンジすることも可能です。

例えば、伝統的な柊鰯だけでなく、折り紙やフェルトを使った手作り飾りや、縁起の良いお花を飾ることで、おしゃれでモダンな節分の演出ができます。これから紹介するアイデアを参考に、家庭に合ったスタイルで節分の玄関飾りを楽しんでみてください。

節分の玄関飾りの処分方法は?

節分の玄関飾りは、魔除けの意味があるため、適切に処分することが大切です。最も理想的な処分方法は、神社やお寺でお焚き上げをしてもらうことです。

しかし、近年では環境問題などの理由から受け付けていない場合もあります。

その場合は、自宅で白い紙に包み塩で清めたうえで、可燃ごみとして捨てるのが一般的です。

また、イワシの頭や柊の葉は、庭に埋めたり、小さくしてお清めした後に処分するとよいでしょう。感謝の気持ちを込めて処分することで、節分の意味をしっかりと感じることができます。

玄関飾りに鰯を使いたくない場合は?

玄関飾りに鰯を使うのに抵抗がある方も多いかもしれません。その場合、代替として、邪気を払う力があるとされる植物や花を飾るのがおすすめです。

例えば、ヒイラギの葉だけを飾る、縁起の良い南天や松を取り入れる、またはフラワーアレンジメントを玄関に置くことで、節分の雰囲気を演出できます。

さらに、鬼を遠ざけるとされる赤色のバラやガーベラなどを使った花飾りを取り入れると、より華やかでおしゃれな玄関を演出できるでしょう。

これらの飾りは長く楽しめるため、インテリアとしても人気があります。

節分の玄関飾りは手作りできる?

節分の玄関飾りは、市販のものを購入するだけでなく、折り紙やフェルトを使って手作りすることも可能です。例えば、折り紙で鬼の顔や柊の葉を作り、フェルトで豆まきの豆やイワシを表現するなど、工夫次第で個性的な飾りが楽しめます。

特に、家族で一緒に作ることで節分の由来や意味を学びながら、楽しい時間を過ごせるでしょう。

また、手作りの玄関飾りの隣に花を飾るのもおすすめです。玄関に縁起の良い花を飾ることで、インテリアとしても美しく、節分の雰囲気を高めることができます。

まとめ・節分には玄関飾りを用意しよう

節分の玄関飾りは、邪気を払って福を呼び込む日本の伝統的な風習です。特に、柊鰯(ひいらぎいわし)は鬼除けとして古くから飾られており、地域によって様々な飾り方があります。近年では、従来の鰯の代わりにおしゃれなフラワーアレンジメントや手作りの飾りを取り入れる家庭も増えています。玄関に縁起の良い花や植物を飾ることで、節分の雰囲気を楽しみながら、家の中を明るく演出できます。また、飾る時期や処分方法についても、地域の風習に合わせた工夫が必要です。

プレミアガーデンでは、節分にぴったりなフラワーギフトを豊富に取り揃えており、季節感あふれる飾りを手軽に取り入れることができます。節分には、家族で楽しめる玄関飾りを取り入れて、福を呼び込みましょう。

 

大切なあの人にお花を送ってみませんか?