お正月には花飾りを飾ろう!縁起のいい花や飾り方をご紹介

家の門や玄関先に門松やしめ縄が飾られ始めると、お正月が近づいてきたことを実感します。花飾りに使われる竹や松には、きちんとしたおめでたい理由があることをご存じでしょうか。また、お正月の花飾りは飾る期間や処分方法も決まっているので注意が必要です。他にも、お正月に相応しい縁起のいいお花はたくさんあります。
お正月の花飾りとは?飾る理由や期間をご紹介
クリスマスが過ぎて年末にさしかかってくると、玄関先や門に門松やしめ縄を飾っている光景を見かけることが多くなります。
そのようなお正月の花飾りは、お正月を迎えるにあたって年神様をお迎えするためのものであることをご存じでしょうか。
お正月の花飾りに使われる植物や飾る時期にもきちんと理由があるので、年神様の失礼にならないように気を付けましょう。
お正月の花飾りの意味とは
昔からお正月になると、年神様と呼ばれる神様が各家庭に訪れて、幸運を与えてくれると考えられていました。
年神様とは、新しい年の福や徳を司る「歳徳神」や先祖の霊、そして穀物の神などの様々な神様をひとつにまとめたものと言われています。
お正月の花飾りは、年神様が各家庭へ訪れやすくするための目印になり、神聖な場所をつくるための結界の役割も持っているのです。
お正月の花飾りに使われる植物やパーツなどは、縁起が良いとされるものが多く、神様をお出迎えする以外にも、家族の無病息災を願う意味も込められています。
お正月の花飾りはいつからいつまで飾る?
クリスマスを過ぎたらそろそろ1年が終わろうとしている頃です。
お正月の花飾りはそれくらいから飾り始めることが多いようですが、できれば大掃除をして空間を清めた後の28日当たりに飾り始めましょう。
29日は「二重苦」の響きから縁起が悪いとされているので、避けるのが一般的です。
また、31日は「一夜飾り」で神様に失礼にあたるので28日までに間に合わなければ30日でも良いとされています。
新年を迎えたら「松の内」と呼ばれる1月7日まで飾り、その後近くの神社のお焚き上げなどに出すのが理想です。
ただし、松の内の期間は地域によって違いがあるので、必ずしも1月7日というわけではありません。
お正月の花飾りはどこに飾る?
お正月の花飾りは、神様が訪れやすくするものであったり、家を神聖なものにするための飾りです。
外から見えやすいように、門や玄関先に飾るのが一般的ですが、これは一軒家の場合に限ります。アパートやマンションは、玄関の外側が共用部分にあたるので、基本的に私物を置くことは禁じられています。
しかし、玄関ドアの外側に飾りをつけても良いかは、それぞれのアパートやマンションの規約によるので、確認してみましょう。
玄関ドアの外側に正月飾りを飾れるのであれば、フックなどを利用して小さめの花飾りを飾ることができます。
正月飾りの種類
お正月のシンボルともいえる正月飾りですが、良く目にするのは「門松」、「しめ縄」、「水引」の3つではないでしょうか。
実はそれぞれに、神様をお出迎えする為であったり、一族の健康と繁栄を祈るといった意味が込められています。見栄えの良さも大事ですが、それぞれに使われている材料が縁起の良いものばかりなので、とてもおめでたい飾りなのです。
ここからは、代表的な3つの正月飾りについてご紹介します。
門松
門松は、年神様が家を見つけやすいように門構えや玄関先に置く正月飾りです。
門松に使われる「竹」は、成長が早くまっすぐ天に向かって伸びることから、成長や生命を象徴すると言われています。
その竹を囲むように配置されている「松」は、一年中緑をつけている木なので生命力のシンボルとされており、縁起がよいものです。
他にも梅を添えられることもあり、門松は年神様を迎えるにふさわしい「松竹梅」がそろっていることになります。
門松を飾る期間は「松の内」が終わる1月7日までが一般的ですが、地域によって異なるのでその地域の習わしに合わせると良いでしょう。
しめ縄
しめ縄は「しめ飾り」とも呼ばれ、「しめ縄を張る」という語源から「縄張り」や「結界を張る」という意味があると言われています。
お正月にしめ縄を飾ることで神域を作る結界となり、魔除けの効果もあるため、年神様が安心できる神聖な場所になるのです。
結界の効果を高めるために、しめ縄はできるだけ高い場所に飾るのが良いとされています。
そのため日本では、玄関ドアの上部にしめ縄を飾る家庭が多くあります。
しめ縄には「家系が絶えない」という願いを込めた「ユズリハ」や、「代々家が栄えるように」という意味の「ダイダイ」、そして「潔白や白髪になるまでの長寿」を願う「ウラジロ」など、縁起が良いとされているものが使われています。
水引
水引と聞くと、祝儀袋などに使用されているものを想像する人も多いのではないでしょうか。水引の起源は所説ありますが、飛鳥時代に遣隋使からの贈り物に結ばれていた紐状の飾りを真似たものと言われています。
日本の伝統文化として広まった水引は、お正月飾りやしめ縄にも使われ、年神様を迎えるための準備に活躍しているのです。
水引の種類については、基本的な結び方である「あわじ結び」やあわじ結びを応用した梅結びなどがありますが、アレンジ次第で様々な結び方が生まれています。
水引は成形された状態で販売されていますが、手作りすると大きさの調整ができたり、好みの配色でアレンジできるので自由度が上がりますよ。
「お正月の花飾り」と「お正月の花」の違い
「お正月の花飾り」と「お正月の花」は似ているようですが「飾る目的」の点で、明確な違いがあります。
お正月の花飾りは、年神様を家にお招きするためのものですが、お正月の花は年神様やお客様をおもてなしするためのものです。
お正月の花は、お正月の花飾りと違い、飾る時期なども特に決まっていないのです。
お正月に花を飾る理由とは?
年神様に、新年の幸せをもらえるように縁起の良い草花に願いを込めてお正月の花飾りに取り入れてきたと言われています。
お正月の花飾りは、年神様をお迎えして家族そろって一年の無病息災を祈る大切な行事なのです。
また、お正月は親戚や友人などお客様の訪問が増えてにぎやかになる時期でもありますよね。お正月にお花を飾ることで、神様とお客様をお迎えするためのおもてなしになるのです。
お花を飾るだけでなく、掃除の行き届いた気持ちの良いお部屋に神様やお客様をお迎えすることも大切ですよ。
お正月の花はいつからいつまで飾る?
お正月の花は、家に訪れた年神様やお客様をおもてなしするためのお花です。
そのため、できれば年末の大掃除が終わった28日くらいから飾り始めるとよいでしょう。
美しいお花と共に新年を迎えることができると嬉しいですよね。
お正月の花を片付ける時期については、特に決まりはありません。
生花のため、花が萎れてきたり枯れてしまったら片付けるようにしましょう。
しかし、せっかく新年を一緒に過ごすお花なので、こまめに水を変えたり明るい場所に置くなどして、少しでもお花が長持ちするように心がけましょう。
お正月に花を飾る場所は?
お正月の花をを飾る場所は、玄関やリビング、床の間など人が集まる場所が良いとされています。お正月は来客も多くなる時期なので、歓迎の気持ちを込めてお客様の目に触れやすい場所に飾ると良いでしょう。
トイレや洗面台などに香りの良い花を飾ると、お客様への素敵なおもてなしになります。
しかし、正式な飾り場所が決まっているわけではないので、飾りやすい場所に置いてもよいとされています。
たとえば、キッチンカウンターの上やテーブルの上、出窓や飾り棚など、収まりが良く生活の邪魔にならない場所に飾りましょう。
長く楽しみたいなら「お正月の花」を飾るのがおすすめ!
お正月の花飾りは、飾る期間が10日ほどしかありませんが、お正月の花であれば花がもつ限りは好きな期間で飾ることができます。
門松やしめ縄でなくても、お正月らしいアレンジや飾り方をすることで、お正月の雰囲気を十分に楽しむことができます。
例えば、いつものフラワーアレンジメントでも、松や南天などを組み合わせるだけで、ぐっとお正月らしさが出てきますよ。
花器をいつもより上品なものにしたり、干支の置物などと合わせても良いでしょう。
お正月感を少しでも長く楽しみたいのであれば、お正月の花を飾ってみることをおすすめします。
「お正月の花飾り」と「お正月の花」の片付け方
「お正月の花飾り」と「お正月の花」は飾る目的や期間以外に処分方法も異なります。
お正月の花飾りは年神様を家に招くためのものなので、処分も神聖な方法で行う必要があるのです。
しかし、飾る時期が決められていない「お正月の花」は、処分も好きなタイミングで自宅で行うことができます。
二つの正月飾りの処分方法の違いを詳しくご紹介していきます。
お正月の花飾りは処分方法が決まっている
お正月の花飾りは、松の内(1/1~1/7)が明けたら片付けるようにします。
その後、近所の神社へ持っていき、どんど焼きと呼ばれる炊き上げで焼いて処分します。
どんど焼きは左義長とも呼ばれており、神聖な火による浄化の力で一年間の災いを払い、商売繁盛や無病息災、子孫繁栄などを願うものです。
日本の伝統的な行事で、各地の神社で小正月(1/15)に行われるのが一般的ですが、地域によって日程が異なる場合もあります。
近所にどんど焼きを行っている神社が無ければ、白い紙に包み、塩をふってから自宅で処分してもよいとされています。
お正月の花は自宅で処分する
対してお正月の花は、自宅で燃えるゴミとして処分することができます。
その際には、しっかり水気を切り、ゴミ袋が破けてしまわないように、花をハサミで短くカットしてから新聞紙などに包んで処分しましょう。
お正月用の小物も一緒に飾っていたのであれば、燃えないゴミなどが混ざってしまわないようきちんと分別し、地域のルールに従って捨ててください。
お正月を共に過ごしたお花なので、丁寧に処分して気持ちのいい新年にしましょう。
お正月に飾るのに便利なお花のスタイル
お正月の花は、様々なスタイルで飾ることができます。
好きなお花を選んで自分でアレンジすることもできますし、プロの手によって完成されたものをお店で購入してもよいでしょう。
お部屋の広さや、飾るスペースに合ったスタイルで、お正月の花を楽しんでください。
ここからは、お正月に飾るのに便利なお花のスタイルをいくつかご紹介します。
生花・切り花
お花を飾る方法として、最も簡単なのが花瓶などの花器に挿して楽しむ方法です。
簡単ではありますが、花瓶とお花のサイズが不釣り合いだと、バランスが悪くなってしまうので注意が必要です。
生花や切り花を少しでも長持ちさせるためには、毎日水替えをしたり花瓶を綺麗に洗うことが大切です。
花瓶の水の中で雑菌が繁殖してしまうと、お花が枯れやすくなってしまうため、手間ではありますが、清潔を心がけましょう。
花がうまくまとまらなかったりバランスが悪い時には、セロテープやワイヤーなどを使用して「花留め」することで茎が安定します。
アレンジメント
フラワーギフトに多く選ばれているアレンジメントは、様々な種類のお花を掛け合わせて華やかに飾りたてられた、西洋で生まれた生花のようなものです。
カゴやボックスの底にあるオアシスやスポンジには防腐剤が含まれていることが多く、そのまま飾ることができて水を替えたり花器を洗う必要がないのが魅力でしょう。
お花をネットで販売している店舗では、お正月用にアレンジメントされた商品がたくさんあります。
自宅用に購入してもよいし、大切な方への新年のご挨拶としてプレゼントしても喜ばれますよ。アレンジメントの基本的なお世話は、スポンジやオアシスに水を足していくだけで構いません。
寄せ植え
寄せ植えはお花を生きた状態で飾ることができるので、切り花やアレンジメントに比べて長く楽しむことができます。
切り花やアレンジメントはどちらかというと室内用ですが、寄せ植えであればお正月が終わったあとも玄関先やお庭を鮮やかに彩ってくれるでしょう。
お正月の花の寄せ植えには、冬でも元気に育つ植物が多く使用され、葉牡丹やアリッサム、パンジーに加え、お正月らしさを出すために南天や松なども活躍します。
寄せ植えに使うお花は、園芸店やホームセンターなどで購入したり、お庭で育てているお花の一部を使っても楽しいですね。
スワッグ
スワッグはドイツ語で「壁飾り」や「揺れるもの」を意味したもので、海外では伝統的なクリスマス飾りとして古くから存在していました。
好きな花や木を自由に束ねて壁に飾るのが一般的ですが、ヨーロッパでは魔除けの意味もあるそうです。
近年、その手軽さとおしゃれさから日本でも人気が上がり、縁起の良いお正月の花をつかってスワッグを作る人も増えてきました。
お正月の花というと、和風なイメージが強いですが、スワッグの気張りすぎないナチュラルな可愛さは現代の洋風インテリアにもしっくりなじみます。
お正月にぴったりな縁起のいい植物は?
お正月の花飾りやフラワーアレンジメントに使用されている花は、古くから縁起が良いとされている植物が多いのが特徴です。
ただ単にお正月のイメージが強いけど意味は分からない、という花もあるかもしれませんが、実はおめでたい意味が込められているのです。
ここからは、お正月にぴったりの縁起の良い花を紹介していきます。
胡蝶蘭
開店祝いや開業祝に贈られることの多い胡蝶蘭は、「幸福が飛んでくる」という花言葉があることから縁起が良いとされています。
その花姿も美しいのでお正月にもぴったりのお花なのですが、お世話の手間がかからないのも魅力の一つ。胡蝶蘭の冬場の水やりは2週間に1度くらいで良いので、なにかと忙しいお正月にもお世話がしやすいのです。
さらに、胡蝶蘭は花もちがとても良いのも特徴で、適度な水やりをすれば1~2カ月程度はきれいに咲き続けてくれます。
菊
花もちの良い菊は、「末永く続く」ことから高貴の象徴、幸福と繁栄を呼ぶ花として親しまれてきました。
「菊を飾ると幸福が来る」と言われているほど、縁起の良いお花なので、お正月にもぴったりです。
大輪のマムや小菊、ピンポンマムなど菊だけでも様々な種類があり、お正月の花飾りのバリエーションも広がります。
色もピンクや紫、明るい黄色などがあり、お正月を明るく彩ってくれますよ。花もちが良いので、お正月を過ぎても長くお花を楽しむことができます。
福寿草
福寿草は雪解けと共に黄金色の花を咲かせることから、春一番を伝える代表の花とも言われています。
幸福と長寿を呼ぶ縁起の良いお花とされており、年末年始が近づくと床飾りとして鉢植えが市場に並びます。とてもおめでたいお花なのですが、福寿草には全体的に毒が含まれており摂取することで死亡した例も報告されています。
地面から芽を出したばかりの福寿草は、フキノトウと間違われることもありますが、誤まって食べてしまうことのないように注意しましょう。
蝋梅
蝋梅(ロウバイ)は12月から2月にかけて、蝋でできたような黄色い花を咲かせる樹木です。甘い香りを放つことから、英名では「Winter Sweet」と呼ばれています。
上品で透明感のある黄色い蝋梅の花は、春の訪れを感じさせ、お正月の花としても親しまれています。
枝ものなので、生花やフラワーアレンジメントにおいて、高さを生かして立体感を出してくれますよ。蝋梅の花言葉は「慈愛」で、美しく小さめに咲く花にぴったりです。
葉牡丹
葉牡丹は、年末が近づいてくると公園の花壇や園芸店の寄せ植えで見かけることが多くなる植物です。葉牡丹はお花ではなく、葉の部分が紫やクリーム色に色づいたもで、重なるたくさんの葉が牡丹に見えることからこの名が付いたと言われています。
牡丹自体が縁起の良い葉なので、牡丹に似ている葉牡丹も縁起が良いものとされているのです。
牡丹よりも手に入りやすく、お手入れも簡単で長く楽しむことができるので、だんだんと葉牡丹の方が主流になってきています。
千両・万両・南天
千両・万両・南天は、どれも小さな赤い実を付けるという点で、よく似ている植物です。
しかし、実の付き方に少しずつ違いがあり、千両は葉の上に、万両は葉の下に、南天は房状の実をつけます。
千両や万両は常緑樹で金運に恵まれて商売繁盛につながる縁起の良い植物と言われています。
また、南天には「難を転ずる」という意味合いがあることから、鬼門の方角に植えると良いとされています。
このように、それぞれにおめでたい意味があるのはもちろん、赤い実が鮮やかで美しいのでフラワーアレンジメントのアクセントとして使われるのです。
松
お正月の象徴である門松にも使われている松は、不老長寿の象徴とされ、古くから縁起の良い樹木として親しまれてきました。
その理由は、松が常緑樹であることと、紅葉の季節になっても葉が落ちずに常に青々としているからだと言われています。
一年中青々としていることから「生命力が高い」とされ、お正月には松を飾って子孫繁栄を祈るようになったのです。
松はおめでたいイメージがつよく、切り花やアレンジメントに少し加えるだけで一気にお正月感を醸し出すことができますよ。
竹
松と同じく、門松にも使用されている竹は、まっすぐ天に向かって伸びていくことから「生命力」や「長寿」の象徴と言われています。
また、邪気を払うとも言われているので、お正月の花飾りにはぴったりなのです。
竹はその太さや長さによって、存在感が大きくなるので、アレンジメントなどに加えると主役のように目立ちます。
竹があるだけでお正月感が出るので、お正月が過ぎたら竹のみを抜くと、その後も違和感なく楽しむことができるかもしれません。
梅
お正月のイラストや髪飾り、着物の柄のイメージの強いのが梅です。
梅が縁起の良い樹木とされているのは、その開花期に関係があります。
地域によって差がありますが、梅の花が咲くのは2月~3月とされており、一般的な早春の時期です。他のどのお花よりも早く咲かせることから、「出世」や「開運」の象徴とされているのです。
また、梅の花言葉には「上品」や「高潔」などがあり、神聖な行事であるお正月にもふさわしいと言えます。
華やかで縁起のいいお花はギフトにもおすすめ
お正月を彩ってくれる縁起の良いお花ですが、自宅で楽しむのはもちろん、大切な人へのギフトとしてもおすすめです。
美しくおめでたいお花を贈ることで、日頃の感謝や新年のご挨拶の気持ちを込めましょう。
最後に、お正月のフラワーギフトとしておすすめのお花をご紹介します。
真っ白で豪華な胡蝶蘭3本立て
引用:プレミアガーデン
白く美しい大輪の胡蝶蘭の3本立てです。
高さが約85cmもあり、迫力のある豪華なフラワーギフトになります。
真っ白な胡蝶蘭には「清純」という花言葉があり、明るく美しい花姿はその場を明るく清潔なイメージにしてくれるでしょう。
大切な取引先やお客様の会社など、企業向けの新年のご挨拶として贈られてみてはいかがでしょうか。
縁起のいい紅白の胡蝶蘭3本立て
引用:プレミアガーデン
おめでたい色の組み合わせである紅白の胡蝶蘭の3本立てです。
上品さの中にも可愛らしさを併せ持ち、飾る場所を問わず晴れやかな雰囲気を演出します。
開店祝いや開業祝に贈られることの多い胡蝶蘭ですが、この紅白の色味は特におめでたいと人気で、法人向けの新年のご挨拶に多く選ばれています。
菊が使われたアレンジメント
引用:プレミアガーデン
黄色やオレンジ、グリーンなどのビタミンカラーを組み合わせた元気の出る印象のフラワーアレンジメントです。
お花を大胆に使うことで、まるで花束を飾り付けたような印象を持ち、テーブルやカウンターに飾ると、ひときわ温かい雰囲気でその場を包み込んでくれます。
縁起の良いとされる菊を使用したアレンジメントではありますが、お正月が過ぎてもそのまま楽しむことができるのが嬉しいポイントです。
クリスマスから年末まで楽しめるアレンジメント
引用:プレミアガーデン
赤と緑といったクリスマスカラーを取り入れたフラワーアレンジメントですが、そのままお正月にも違和感なく飾ることができます。
バラなどのフリルのある花を多く使用し、全体的に豪華なイメージで、飾るだけでその場が一気に華やぐような強さを持っています。
赤と白の花でまとめられたアレンジメント
引用:プレミアガーデン
紅白のおめでたい色の花でまとめられており、縁起の良いアレンジメントです。
バラやカーネーションなど、フリルの美しい花をたくさん配置することで立体感が出て豪華な印象になります。
こちらも、クリスマスシーズンから飾っても違和感がないので、長く楽しみたい方におすすめです。幅が40cmほどなので、それほどスペースを取らず気軽に飾ることができるでしょう。
まとめ
お正月には、定番の門松やしめ縄といった「お正月の花飾り」を飾って、年神様を家にお迎えする準備をしましょう。
また、家の中には縁起の良いお花でお部屋を彩って、年神様やお客様をおもてなししてみはいかがでしょうか。
華やかなお花を飾って、素敵な一年のスタートを迎えることができるでしょう。
普段会えない親戚やお世話になった方には、感謝の気持ちをこめてフラワーギフトを贈るときっと喜ばれますよ。