観葉植物を冬でも枯らさないコツ!寒さ対策と寒さに強い観葉植物を紹介

 

インテリアで人気の観葉植物ですが、ほとんどが熱帯の原産のため、寒さに弱いことをご存じでしょうか。

冬の間に元気が無くなってしまい、枯れてしまったという方も少なからずいるようです。

今回は、冬でも観葉植物を枯らさずに冬を越させる方法と、冬の水やりの方法、冬でも育てやすい、寒さに強い観葉植物をご紹介いたします。

 

冬に観葉植物を枯らさずに冬越しをさせるコツ

春から夏の間は元気だった観葉植物が、冬になったら急に元気が無くなってしまったということも。

基本的に観葉植物は暖かい季節に成長し、冬は成長を止めてしまうため、それに合わせて手入れの方法も変わります。

冬でも観葉植物を枯らさずに冬越しをさせるコツは以下の通り。

  • 種類ごとの耐寒温度を知っておく
  • 水のやりすぎはNG!
  • 葉っぱが乾燥したら葉水をしよう
  • 室温の保てる場所に置く
  • 日当たりの良い場所に置く
  • 風通しの良い場所に置く

以上について詳しく解説いたします。

 

種類ごとの耐寒温度を知っておく

観葉植物は原産地や自生している場所の気候で耐寒性が変わります。熱帯地帯で自生している観葉植物は暑さには強いですが、寒さには弱く、観葉植物を置いている部屋の室温が重要になってきます。

意外ですが、砂漠地方は日中は厳しい暑さですが、夜間になると氷点下の寒さになることもあるため、砂漠で自生している観葉植物は耐熱性も耐寒性もあわせもつ植物であることが多いです。

また、品種改良が進んだ種類なども、耐寒性が上がることもあります。

まずは今育てている、またはこれから買おうとしている観葉植物の耐寒性を調べておくことが大切です。

水のやりすぎはNG!

冬は観葉植物が水を吸い上げる力も弱くなります。そのため、冬は土を乾かし気味に管理しましょう。気温が低い冬は土も乾きにくくなるので、夏のように頻繁に水やりをしてしまうと、根腐れを起こす原因となってしまいます。

冬は土の表面が乾いてから2~3日経ってから、鉢の受け皿に水がしみ出す程度に水を与えてください。受け皿に溜まった水は水をあげた後に捨てておきましょう。

葉っぱが乾燥したら葉水をしよう

水のやりすぎに注意するといっても、乾燥し過ぎも観葉植物には良くありません。特に室内で育てている場合には、暖房やストーブの風で乾燥が進んでしまいます。

葉っぱの水分が失われてしまうと葉が傷んでしまいますので、葉に霧吹きで濡らす「葉水」を行ってください。

水やりをすればいいか迷うという場合には、葉水をして様子を見てみるのもよいでしょう。

 

室温の保てる場所に置く

観葉植物は日の当たる場所に置くことが大切ですが、日の当たっている昼の時間帯と夜の時間帯の寒暖差が激しいと、観葉植物のストレスになってしまいます。

また、日中は暖房をつけている部屋も、夜に暖房を切った時に部屋が寒くなってしまうという場合にも注意が必要です。

あまりにも寒暖差が激しいと葉っぱが枯れ落ちてしまうこともありますので、気温が急激に下がることが予想されるときは、室温が保たれた部屋に移動するなど、なるべく寒暖差が起こらないようにしてあげましょう。

日当たりの良い場所に置く

冬は日照時間が短く、観葉植物にとって大切な日光に浴びる時間が少なくなってしまいます。耐寒性がある植物でも、日光は植物の成長に大切なものですので、昼間は日当たりの良い場所におきましょう。

ですが、直射日光のあたりすぎも葉焼けの原因となってしまいます。レースのカーテン越しに日光があたる程度の場所が最適です。

 

風通しの良い場所に置く

植物にとって、風通しが良いかどうかも大切なポイントになります。風通しを良くしないと、湿った土が乾かず、根ぐざれの原因になってしまいます。

また、密閉された部屋に置いておくと、土の上からカビやキノコが生えてしまう原因にもなります。この状態では観葉植物も病気になりやすくなってしまいます。

窓際に置く場合には日中は窓を開けて換気をしてあげることが大切です。特に水やりをした直後は、風通しを良くしておきましょう。

寒いので窓を開けられない、部屋にあまりいないため窓を開けられないという方は、小型のサーキュレーターなどを使って空気が流れるようにしておくことが大切です。

 

冬にありがちな観葉植物のトラブルとは?

冬に起こりがちな観葉植物のトラブルは、以下の3つ。

  • 葉が落ちてしまう
  • 枯れてしまう
  • ひょろっとしてしまう「徒長」が起こる

この3つについて以下で詳しく解説いたします。

 

葉が落ちてしまう

激しい温度差がある場所に観葉植物を置いておくと、葉が落ちてしまうことがあります。また、乾燥しすぎたり、水をやりすぎて根腐れを起こしてしまった場合にも、葉が落ちてしまうことがあります。

ですが、ウンベラータなどの熱帯の観葉植物は寒さにあたると、葉を落として代謝を下げ、休眠状態になることもあります。葉が全部落ちてしまったからといって、枯れてしまった訳ではありませんので、枝の様子などを観察し、水やりは少なめにして様子を見ましょう。暖かい季節になれば、新しい葉っぱを出してくれるはずです。

枯れてしまう

観葉植物にとって良くない環境にずっと置いておくことによって、枯れてしまうこともあります。冬は葉を落として休眠状態になりますので、枯れているのか判断が難しい場合がありますが、休眠しているかどうかは以下の方法で判断できます。

 

  • 枝先を少し折ってみるとしなやかに曲がる
  • ナイフか爪で若い枝の樹皮をひっかくと中が湿っている
  • 根を確認すると黒ずんでおらず、しなやかである

 

以上のいずれかが当てはまれば、観葉植物は休眠状態にあります。

枝を折ってみると簡単に折れてしまう、樹皮をひっかいても中が乾燥している、根を確認すると悪臭がして、根が黒ずんで崩れやすい場合にはすでに枯れている状態になりますので、処分するほかありません。

ひょろっとしてしまう「徒長」が起こる

冬は日照時間が短く、日当たりが悪くなりがちなことに加え、水をやりすぎてしまう危険性があります。そのような状態が続くと、植物がひょろっとした茎が細く、葉の間隔が長く間延びしたような形になってしまいます。これを「徒長」と言います。

徒長してしまうと、見た目も良くありませんし、正常に育っている部分に比べ枯れやすくなってしまうため、徒長が起こっている場合には、日光にしっかりとあてる、水やりの頻度を見直すことが大切です。

また、元気がなさそうだからといって必要以上に肥料をあげてしまうと、栄養過多になり徒長が起こることもあります。冬は栄養をあまり必要としませんので、肥料のあげすぎには注意しましょう。

寒さに強く冬でも元気な観葉植物10選

観葉植物の冬の育て方についてご紹介しましたが、植物によって寒さの強さ・弱さは変わります。

今回は、冬でも育てやすい観葉植物を10種類ご紹介いたします。

モンステラ

 

植物名 モンステラ
サトイモ科
ホウライショウ属
学名 Monstera Adans
原産地 アメリカ熱帯地域
耐寒性 最低気温5℃から10℃まで
耐暑性 強い

 

特徴

ツル性の植物です。直射日光を嫌い、乾燥に強い植物です。葉が蒸散しきれない余分な水を葉の孔から排出します。そのため水滴が滴っていることがあります。

モンステラは、地中に生やす根以外にももう一つ気根と呼ばれる根を地表にも生やします。

 

ベンジャミン

 

植物名 ベンジャミン
クワ科
イチジク属
学名 Ficus benjamina
原産地 インドから東南アジア
耐寒性 5℃から10℃まで
耐暑性 強い

 

特徴

「ベンジャミン」「ベンジャミンゴムノキ」「フィカスベンジャミン」「シダレガジュマル」などと様々な呼ばれ方をします。

日あたりがよいところを好む植物です。多くの枝が分かれて、下側に垂れていることが構造的特徴です。

ベンジャミンは空気清浄効果の高い植物としても知られています。

特に有害物質の除去能力が高く、例えば環境ホルモンのホルムアルデヒドやベンゼンと言った物質を取り去る能力に長け、天然の空気清浄機の役割を果たしてくれます。

 

ストレリチア

 

植物名 ストレリチア
ゴクラクチョウ科(バショウ科として分類されることもあります。)
ゴクラクチョウ属
学名 Strelitzia
原産地 南アフリカ
耐寒性 強い。

最低気温2~3℃まで

耐暑性 強い

 

特徴

日あたりを好む植物です。

極楽鳥花としても知られる植物です。根に水をため込むことができます。

花の形状が、極楽鳥(フウチョウ・ゴクラクチョウ)に似通っていることが、名前の由来です。

育てやすさもあり「開店祝い」や「開業祝い」、新規オープンのギフトグリーンなど、多くのビジネスシーンで贈られている観葉植物です。

 

ドラセナコンシンネ

 

植物名 ドラセナコンシンネ
キジカクシ科
ドラセナ属
学名 Dracaena marginata
原産地 アフリカ熱帯雨林(マダガスカル、モーリシャス)
耐寒性 5℃から10℃まで
耐暑性 強い

 

特徴

花が咲くことはめったにない植物です。日当たりがよいところを好む植物です。枝先から多くの細身の葉っぱを生やすことが特徴的です。

高温多湿を好むため、冬でも葉水は怠らないようにしてください。細い幹がユニークで、笹を思わせるような細長い葉っぱを放射状に生やします。

卓上サイズのものから、背の高いものまで様々です。

 

オーガスタ

 

植物名 オーガスタ
ゴクラクチョウ科
ゴクラクチョウ属
学名 Strelitzia nicolai
原産地 アフリカのサバナ気候
耐寒性 強い
耐暑性 強い

 

特徴

ルリゴクラクチョウカとも呼ばれます。一般的なストレリチアよりもはるかに大きな植物です。日光を好む植物です。乾燥にも強いです。

葉はバナナの葉のような形状をしています。

 

ユッカ

 

植物名 ユッカ
キジカクシ科
イトラン属
学名 Yucca
原産地 北アメリカから中央アメリカ
耐寒性 強い
耐暑性 強い

 

特徴

耐寒性・耐暑性どちらも兼ねており、直射日光や乾燥にも強い丈夫な植物です。

虫媒花で、虫によって受粉する植物です。そのため、自然に受粉することはありません。

国内では、青年の木という名前でも知られています。大きい幹に、上空方向に多くの葉を茂らせます。

ユッカの力強い成長力と上へ向いて伸びてゆくさまが、仕事や会社が順調に伸びてゆく様子を連想させるため、邪気を払う効果以外にも、ユッカは仕事運や金運をあげる効果があると言われています。

 

オリーブ

 

植物名 オリーブ
モクセイ科
オリーブ属
学名 Olea europaea
原産地 地中海の東側シリア付近からパレスチナ沿岸地域
耐寒性 強い。

-10℃まで耐えることができる

耐暑性 弱い

 

特徴

日の当たる場所をこのみ、乾燥に強い植物です。

オリーブには自家不結実性があり、同じ品種同士では基本的に受粉せず、異なる品種と置いておかないと受粉しません。

オリーブの果実は食用にも利用されています。

 

サボテン

 

植物名 サボテン
サボテン科
140以上もの属があります。サボテン科の植物をサボテンとよびます。
学名 Cactaceae
原産地 北アメリカ大陸から南アメリカ大陸
耐寒性 最低気温5℃から10℃まで
耐暑性 強い

 

特徴

サボテン科には多肉植物が多いです。すべての多肉植物をサボテンと呼ぶわけではなく、サボテン科の植物をサボテンと呼びます。

2000種類以上ものサボテン科の植物があります。

乾燥した地域でも植生できるよう、サボテンの巨大な茎の中には多くの水がためることができるようになっています。

一般的にみられる、サボテンの棘は葉が変化したものです。某業する役割や温度調節する役割があります。

 

シュロチク

 

植物名 シュロチク
ヤシ科
カンノンチク属
学名 Rhapis
原産地 中国南西部から南部
耐寒性 強い
耐暑性 強い

 

特徴

人の手に渡る際にカンノンチクやシュロチクなどと呼ばれています。

日光に弱い植物です。

はっぱの形状が棕櫚ににていることから、棕櫚竹(シュロチク)と呼ばれます。

 

クワズイモ

 

植物名 クワズイモ
サトイモ科
クワズイモ属
学名 Alocasia odora
原産地 インドから東南アジア
耐寒性 最低気温5℃から10℃まで
耐暑性 強い

 

特徴

直射日光を好まない植物です。

葉が蒸散しきれない余分な水を葉の孔から排出します。

サトイモと形がよく似ていて、食べた人が食中毒になったことが名前の由来です。

大きいものによっては、人間が入り込めるほどの大きな葉が特徴的です。

 

冬に観葉植物を育てる時のよくある質問

冬に観葉植物を育てる時の、よくある質問をまとめました。

冬でも観葉植物を外で育ててもいいですか?

観葉植物は日の光を好む傾向にあるため、日中などは外で育てても大丈夫です。昼と夜の寒暖差により、植物が傷んでしまうことがあるので、寒い夜は暖かい室内に入れてあげるなどの調節が必要です。

冬に観葉植物に肥料をあげてもいいですか?

2週間から1か月の間隔を経ているなら、室内で育てている観葉植物には少量ならば肥料をあげても大丈夫です。観葉植物は冬になると休眠期に入ることが多く、成長が止まります。そのときに、特に屋外の寒い場所で肥料を上げてしまうと栄養過多となり、はやく枯らしてしまう原因となります。室内の温かいところなら、他の季節とそこまでは大きな差はないため、少量の適切な肥料を与えるのは大丈夫です。

加湿器を付けても大丈夫ですか?

大丈夫です。乾燥が苦手な観葉植物のときは、室内で飼育する場合、加湿器をつけるのはむしろ好まれます。加湿器を適切に使えば、観葉植物をより健康な状態で育てることができます。ただし、あげる水の量を少なくするなどして、水を過剰に与えすぎないことに注意する必要はあります。

しばらく留守にする時はどうしたらいいですか?

観葉植物を育てている鉢の皿の部分に、水を入れ、日光が強くないところに置いておくことで、水不足になってしまうことを防ぐことができます。

冬の寒さが厳しいときは、しっかりと温度管理がされている部屋に置いておくと良いでしょう。

ヒーターを使ってもいいですか?

基本的に、観葉植物は遥かに熱い熱帯などで育ってきているためヒーターの使用は問題ありません。冬の寒い地域では、観葉植物は寒さにやられてしまうこともあるため、むしろヒーターの使用は推奨されます。

ただし、ヒーターの風が直接植物にあたらないよう、置き場所には注意しましょう。

 

まとめ

冬は観葉植物にとって厳しい季節ですので、成長が止まってしまう、葉が落ちてしまうなどの変化が表れます。

枯れてしまったと思って水をやりすぎたり肥料をあげすぎたりすると、根腐れや徒長の原因にもなってしまいますので、冬の管理の仕方をしっかりと頭に入れておきましょう。

また、観葉植物の種類によって耐寒性はさまざま。寒い地域で暮らしている方や、寒くなりやすい場所に観葉植物を置いている方は、耐寒性の高い観葉植物を選ぶと冬の管理も簡単です。

プレミアガーデンでは、様々な観葉植物を取り扱っています。お届けまで自社で行っております(一部地域除く)ので、今回の記事を参考に、観葉植物を育ててみてください。

大切なあの人にお花を送ってみませんか?