ユッカ(青年の木)の育て方|水やりのタイミングや植え替えの方法をご紹介
ユッカは乾燥に強く初心者でも育てやすいと人気が高い観葉植物で、贈り物としても定評があります。
ユッカは風水で金運や仕事運を上昇させる効果があるといわれているので、そういった面でもおすすめの観葉植物です。
この記事では花言葉や風水などユッカの特徴、育て方のポイントについて解説しています。
ユッカとは
爽やかな雰囲気が漂っていて、定番の観葉植物として人気が高いユッカ。
放射線状に伸びた鋭く尖った葉とどっしりとした太い幹が特徴的です。
ユッカはアメリカでは一部の種類は安全な食品添加物として認可されていて、葉や茎から取れる繊維は衣料や日用品に加工して利用されています。
ユッカの基本情報
科 | リュウゼツラン科(キジカクシ科) |
属 | イトラン属(ユッカ属) |
和名 | センジュラン |
英名 | Yucca |
学名 | Spanish bayonet |
原産地 | 北~中央アメリカ |
開花時期 | 5~10月(不定期) |
ユッカの特徴
北~中央アメリカの乾燥した地域が原産のユッカは、細く尖った葉が特徴的な観葉植物です。
鋭く尖って剣のような形をしている葉は、幹の先から放射線状に伸び、縁には細かいギザギザを持っています。
ユッカの花は白く鈴のような形をしていて、開花期は5~10月の間で不定期に咲きます。
ユッカは明るい場所を好む観葉植物で、寒さに強く育てやすいため、贈り物としても人気があります。
ユッカの花言葉
ユッカは「勇壮」「偉大」「颯爽」という花言葉を持っています。
尖った葉を真っ直ぐ上に伸ばす様子から「勇壮」「偉大」という花言葉が連想され、白い花が風に揺れる様子から「颯爽」という花言葉が生まれたのです。
ユッカのどっしりとした力強い幹から伸びている鋭く尖った葉は、3つの花言葉の意味合いをよく表現しています。
風水での効果。どこに置くべき?
新芽が次々と出てくるユッカは、風水では「成長」「発展」を表す木と考えられています。
金運や仕事運が高まるといわれていることから、開業祝いや新築祝いに人気が高い観葉植物です。
ユッカをインテリアに取り入れるときには、気を呼び込む窓辺や玄関、ベランダの近くに置くことをおすすめします。
また、葉の先端が尖っているユッカは、魔除けの効果もあるといわれています。
ユッカの寿命
ユッカは環境が良ければ、10mほどの巨木になる観葉植物です。
剪定によって若返ることもあるため、基本的にユッカが寿命によってダメになってしまうことはありません。
ユッカが枯れてしまう多くの原因は、寿命ではなく管理方法にあります。
しっかりと管理方法を学んでおくと、ユッカを長く育てることができます。
ユッカの値段・相場
ユッカのサイズは、30cm程度の小さなものから150cm程度の大きなものまでさまざまです。
160cm以上のユッカを10号と呼び2万円近い値段で、60cm以下のユッカは6号と呼び8,000円程度の値段で販売されています。
ユッカはサイズが小さくなるほど安い価格で販売される傾向があります。
ユッカの種類
ユッカの種類は北~中央アメリカを中心に60種類ほどあり、樹高が1~10mなど、さまざまな種類があります。
球根を作る種類や花から強い香りが放たれるものなど、種類ごとに特徴もさまざまです。
ユッカ・エレファンティペス
ユッカ・エレファンティぺスは、木の幹が太く象の足に似ていることが特徴的な広く流通している品種です。
ユッカ・エレファンティぺスは寒さに弱いため、一般的に鉢植えで1.5mほどの大きさで育てられています。
乾燥に強く初心者でも育てやすい品種なので、初めて観葉植物を育てるという方におすすめです。
ユッカ・アロイフォリア
ユッカ・アロイフォリアは寒さや暑さ、乾燥に強く鉢植えにして楽しめる品種です。
葉っぱが茂ってくると、アロエのような見た目になります。
班が入っている品種もあり、柔らかな雰囲気を演出することも可能です。
カシワバゴムノキ
柏餅をつつんでいる柏の葉っぱに似ていることから、カシワバゴムノキと名付けられました。
ゴムの木の中でも大きい20~40cmの肉厚な葉っぱが特徴的です。
ユッカ・デスメティアーナ
ユッカ・デスメティアーナは、寒さに当たると紅葉するのが特徴的な品種です。
細めの幹の先端に笹のような葉っぱをつけます。
ユッカの選び方
ユッカは葉っぱが上向きに鋭く伸びていて、スタイリッシュなインテリアグッズとして人気があります。
ユッカを選ぶときに押さえておきたいポイントについてご紹介します。
選び方のポイント
ユッカは約60種類の品種があり、それぞれ茎の太さや茎の生えている数、葉の色味、幹の硬さが異なります。
プレゼントとしてユッカを選ぶ場合は、贈り先のスペースの広さに合う大きさのユッカを選びましょう。
大きさ・サイズで選ぶ
ユッカのサイズは号数で分かれています。
大きさが大きくなるほど号数が大きくなり、号数が大きくなるほど値段も高くなります。160cm以上のユッカが10号、60cm以下のユッカが6号です。
1本ものor編み込みで選ぶ
幹が編み込まれているユッカも、1本の幹のユッカも育て方には違いはありません。
大きく違いがあるとすれば見た目であり、ほかの人が持っていないようなユッカが欲しい方には、珍しい見た目の編み込みユッカがおすすめです。
100均のユッカはあり?
インテリアグッズとして使用するのであれば、100均で販売されているユッカでも問題ありません。
しかし、贈り物として選ぶのであれば、100円のユッカでは少し物足りない見た目となってしまうので、ギフトには向かないでしょう。
実生のものを選ぶべき?
種から発芽したての状態や子葉がある状態のことを実生と呼びます。
実生のユッカを育てるのも楽しいですが、贈り物として選ぶ場合は手入れが簡単なユッカを選ぶのがおすすめです。
実生のユッカは、大きくなるたびに鉢を植え替える手間がかかってしまいます。
ユッカの育て方・手入れ
ユッカは乾燥に強く初心者でも育てやすい観葉植物なので幅広く人気があります。
ユッカの育て方や手入れのポイントについて見ていきましょう。
日当たり・置き場所
ユッカは寒さに強く、明るい場所を好む観葉植物です。
日陰や日の当たらない室内でもユッカを育てることはできますが、日当たりが悪い場所で育てていると弱々しく細い葉になってしまいます。
ユッカを室内で育てる場合は、午前中に日が差し込む窓際のそばにユッカを置いてあげると成長が早くなります。
ただし、日光が強く当たりすぎると葉焼けしてしまう場合もあるので、カーテンなどを利用してユッカに日光が強く当たらないようにしましょう。
温度
ユッカは少し寒さに弱く、耐寒温度は5℃と低めです。
春から秋まではユッカを外に出しても問題ありませんが、冬の時期は室内で育ててあげましょう。
土
ユッカの栽培に使用する土は、水はけが良い土を選択しましょう。
ユッカは砂漠で自生している植物なので、水はけの良い用土が適しています。
市販の観葉植物用の配合土を選ぶのもおすすめです。
土にカビが生えた場合、土自体の水持ちがよく常に湿った状態だったことが考えられます。
水はけのいい種類の土に変えてあげるのがおすすめです。
種から入手した場合の育て方
ユッカの種は、ホームセンターや通販サイトで500円で購入できます。
種蒔きは7月下旬から8月の間に行うと良いでしょう。
ユッカは25度以上で発芽するので、湿らせた用土にユッカの種を植え、土が乾かないように注意してください。
ハイドロカルチャーでも育てられる?
ハイドロカルチャーは水の過不足が目で見てわかりやすいというメリットがあります。
ユッカは水を与えすぎると、根腐れを起こし水が不足すると枯れてしまうので、水の管理がしやすいという面ではユッカはハイドロカルチャーで育てることはできます。
ただし、ハイドロカルチャーは日光によって水温が上昇するデメリットもあるため、ユッカをハイドロカルチャーで育てるときには日光を最小限に抑えてあげましょう。
育て方のポイント
基本的には初心者でも育てやすいユッカですが、育て方のポイントを押さえておくと枯れることなくより長くユッカを育てることができます。
ユッカの育て方のポイントについて詳しく見てみましょう。
ユッカの水やり
ユッカは水を与えすぎても水切れを起こしても枯れてしまうので、夏と冬で水やりの頻度を変えるのがおすすめです。
4~10月は水分が蒸発しやすい時期なので、土の表面が乾燥したら鉢底から水が溢れるくらいたっぷりと水を与えましょう。
一方、10月下旬頃から3月までは、気温が下がるとともに吸水率も下がってきます。
そのため、冬場の水やりは控えて、土が乾いてから4日後に水を与えるのがおすすめです。
真冬は暖房が入って室内でも乾燥しやすくなるので、定期的に葉に霧吹きで水をかけてあげると葉のツヤを保つことができます。
肥料は必要?時期や量
肥料はユッカの成長期間である5月~9月の間に、1か月に1回の割合で緩行性の固形肥料を与えましょう。
ユッカを植え替える場合は、事前に植え替える用土に化成肥料を混ぜておくと2か月ほど追肥をしなくても良くなります。
ユッカの剪定・切り戻し
ユッカの葉が枯れてしまったら剪定を行いましょう。
枯れた葉を放置していると、病気や害虫の被害に遭いやすくなります。
伸びすぎたり混み合っていたりする枝は早めに剪定することがおすすめです。
また成長したユッカを切り戻しするときには、枝分かれしている部分から5cm程度残して剪定します。
ユッカ植え替え
ユッカは成長に勢いがある観葉植物なので、2~3年に一度のサイクルで植え替えを行う必要があります。
ユッカが大きくなっているのに小さな鉢で育て続けていると、根詰まりを起こして枯れてしまう場合があるので注意が必要です。
ユッカの植え替えに適切な時期は、5月~9月とされています。
植え替えの際に黒ずんだ根を切り落としておくと、根腐れ予防に効果的です。
ユッカの編み込み・巻き方
ユッカの編み込みは、人工的に作ることができます。
最も多く用いられている編み込み方法が三つ編みです。
同じ鉢に3つのユッカの苗を一緒に入れ、1本の木に隣の木を絡ませるようにして下から巻いていきます。
ひと巻きずつ均等になるように丁寧に巻き終わったら、残りの1本を巻いた2本のくぼみの部分に沿わせるようにして巻いていきましょう。
太くするにはどうすれば良い?
ユッカは幹を形成して育つ植物なので、育てていく中で太くすることができます。
ユッカを太くするために必要なのが成長点です。
時間はかかってしまいますが、わき芽を挿し木します。
挿し木したユッカは大きく育つので、ユッカの幹を太くすることができます。
花が咲いたらどうするべき?
ユッカは丸く大きな花がたくさんぶら下がって咲きます。
花は夜に開き、芳香を持つものが多いです。
ユッカの花には害はないので開花したら咲いている花を観賞して、楽しんでも問題ありません。
ユッカの増やし方
ユッカを育てていくうちに、ユッカを増やしてみたいと感じる人もいるでしょう。
ユッカの増やし方は、挿し木や幹挿しが一般的です。
植え替えと同様に、5月~9月の暖かい時期に行います。
挿し木
挿し木は、幹を切って雑菌の少ない赤玉土やバーミキュライトに挿します。
切断された親株は、生長期になると切り口から再び芽吹いてきます。
幹挿し
幹挿しは、幹を15cm~1m程度で切って用土を入れた鉢に挿します。
根が出るまではしっかり固定しておいてください。
ユッカが枯れた・病気になった!トラブルまとめ
大切に育てていたユッカが突然変色していたり、葉っぱが萎れていたりしたら、悲しいですよね。
しかしユッカが枯れたり病気になったりしてしまっても、対処法を知っておくとユッカを元気に回復してあげられます。
ユッカが枯れる原因と対処法
ユッカが成長しているのに小さな鉢のまま育ててしまうと、鉢に根が張って根詰まりしてしまいます。
根詰まりしてしまうと根腐れや水切れを引き起こしやすくなり、ユッカが枯れる原因となってしまうのです。
ユッカが根詰まりを起こすと、葉先が枯れたり鉢の穴から根が出てきたりします。
ユッカの根詰まりに気づいたら、鉢からユッカを抜いて土や余分な根を取り除き、新しい鉢に土を入れて上からしっかり押さえながら植え替えてあげましょう。
ユッカが根腐れする原因と対処法
水切れがユッカが枯れる原因になってしまうとご紹介しましたが、水の与えすぎも根腐れの原因になるので注意が必要です。
ユッカに水を与えすぎてしまうと、根っこが常に湿ったままになってしまうのです。
また受け皿の水を溜めた状態のまま放置してしまうことも危険です。
根っこが湿った状態が続いてしまうと、ユッカは根腐れしてしまいます。
枯れた葉は戻りませんのではさみで切ります。
しばらく水やりを控え、レースのカーテン越しに置いて、日光を当てて様子を見てみましょう。
受け皿も確認して水が溜まっていたら捨てて、こまめに受け皿の水は捨てるようにしてください。
ユッカが葉焼け・変色する原因と対処法
ユッカは乾燥に強いだけでなく、乾燥を好んでいる観葉植物です。
しかし、乾燥を好んでいるといっても、全く水やりをせずに乾燥した状態が続いてしまうとユッカは弱ってしまいます。
特に夏場は、水分蒸発量が増えて水切れを起こす可能性が高いです。
ユッカの葉焼けや変色は、水切れが原因で発生します。
葉焼けは、直射日光に当てないように日差しの強い日は室内に移動させたり、直接日光が当たらないようにしましょう。
また、乾燥すると葉が変色したり枯れたりします。
エアコンの風が当たらない場所に置いたり、水の頻度を変えたりするなど、ユッカの状態に応じて水やりをするようにしましょう。
ユッカに虫がつく原因と駆除方法
ユッカの防虫予防には、日光、水、炭酸ガスの3つをユッカに与えることが必要です。
炭酸ガスは光合成に必要不可欠なのですが、室内でユッカを育てていると炭酸ガスが不足しやすくなってしまいます。
ユッカの鉢は空気が流れる場所に置き、空気の流れをよくしてあげましょう。
ユッカは高温で乾燥しやすい時期になると、ハダニが発生しやすくなります。
日光、水、炭酸ガスの3つをユッカに与えると、同時に殺虫剤を撒いて駆除するのもおすすめです。
葉が垂れる原因と対処方法
ユッカは日が当たらない場所で育てることができますが、本来は日光が大好きな植物です。
日光が不足してしまうと、ユッカは、光合成をうまく行えません。
ただし、急に強い日光を当ててしまうと、耐性がなく葉焼けして枯れる可能性もあるので注意が必要です。
室内のカーテン越しに日光を当てるなど、少しずつ日光に慣らしてあげましょう。