大きい観葉植物11選!室内でも元気に育つ種類と育て方のコツを解説

観葉植物は室内に天然の美しさを取り入れるために人気のアイテムです。
特に大きいサイズの観葉植物ならば、空間をスタイリッシュな雰囲気にしてくれるでしょう。
この記事では大きい観葉植物11選や、観葉植物をセレクトする際の秘訣、室内でも元気に育つ種類などを解説していきます。ネット通販ですぐに購入できるよう、プレミアガーデンの商品ページもご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。
初心者におすすめの大きい観葉植物3選(室内向け)
まずは、初心者におすすめの育てやすい観葉植物についてご紹介します。
「植物を育ててみたいけれど、どれにすれば良いのか分からずに迷っている」
「一度観葉植物を枯れさせてしまったから次は失敗したくない!」
と思っている方には、こちらで紹介する観葉植物がおすすめです。
- フィカスアルテシマ
- シェフレラ(カポック)
- ベンジャミンバロック
病気にもかかりにくく、丈夫な観葉植物について見ていきましょう。
①フィカスアルテシマ
商品ページ:フィカス アルテシマ10号 (プラスチック鉢)
アルテシーマは、インド〜東南アジア原産のクワ科の植物です。
この植物の魅力は、やや黄色味がかった緑と鮮やかな緑のコントラストが美しい葉っぱではないでしょうか。原産地では約30m以上になることもある巨大な植物です。
鉢植えで育てた場合は、約2m〜3m位に生長することもあるでしょう。
寒さには少し弱く8度以上の室温が必要ですが、日当りの悪い場所でも育つのが強みです。
また、アルテシーマには「永遠の幸福」という花言葉が込められています。
耐暑性には強いですが、耐寒性はないので室温が8℃以下にならないように注意しましょう。
また葉の美しさを維持するためには、ある程度の光が必要です。
ただし直射日光は不得手なので明るめの室内に置くことをおすすめします。
冬は休眠期に入るので、ゆっくり休ませてあげましょう。
②シェフレラ(カポック)
商品ページ:カポック 10号(170~180cm前後)
次に紹介するシェフレラは、台湾〜中国原産のウコギ科の植物。葉の形状が掌を広げたように見えることと、美しい光沢があるのが特徴です。
ある程度の寒さには耐えられるので、日本でも温暖な地方にお住まいの方なら、地植えでも育てることができますよ。
また、シェフレラには「実直」という花言葉が付いています。シェフレラは数ある観葉植物の中では生育が旺盛で非常に丈夫です。したがって植物を育てた経験がない方でも、簡単に育てることができます。
冬の室温は5℃以下にならないように気をつけて管理しましょう。
また、シェフレラは生長が速いので、植え替えのタイミングには注意してください。
③フィカスベンジャミン
商品ページ:ベンジャミン 10号(180cm前後) [36件] – 観葉植物
フィカスベンジャミンは、東南アジア原産のクワ科の植物です。
花言葉は「夫婦の愛」「融通のきく仲間」であるため、結婚記念日や周年祝いに贈るのも素敵です。
ベンジャミンを育成するなら、フレッシュな葉を維持できるように育てたいですね。そこで重要なのは水やりになります。
どんな植物も同じですが、季節ごとに水やりの方法を変えるのがベストです。
暑い時期には土が乾燥したら水を与えますが、冬は乾燥した状態から一週間ほど時間を置いて水やりをしてください。気温が下がるのと同時に、少しずつ水やりの頻度を減らすのがポイントです。
耐陰性が高い(室内向け)大きい観葉植物3選
置きたい場所はあるけれど、日当たりが良くないので植物は育てられないと諦めてしまっている方も多いでしょう。
しかし、ある程度の明るさがあれば、日陰でもタフに育つ観葉植物もあるので安心してください。
次に、日陰に強い大きいサイズの観葉植物を紹介していきます。
- ドラセナ(リフレクサ)
- ブラキキトン(ボトルツリー)
- シュロチク
それぞれの特徴を見ていきましょう。
①ドラセナレフレクサ
商品ページ:玄関にピッタリ!ドラセナレフレクサ
ドラセナレフレクサは、インドなどの熱帯地方原産のリュウゼツラン科の植物です。日本でも気温が高い沖縄には自生していますよ。
葉は小さめですが、よく茂るのが特徴です。一見すると繊細なイメージですが、ドラセナの仲間なのでたくましく育ってくれます。
花言葉に込められた意味は「幸せな恋」「幸福」です。
乾燥にも強く明るい日陰でもスクスク育ちます。生長期の5月〜9月には屋外で日光浴をさせると、葉の色が一層鮮やかになるでしょう。
冬の間は、温度が下がる窓辺などは避けて、できるだけ明るい室内に置いてください。
②ブラキキトン(ボトルツリー)
ボトルツリーは、オーストラリア原産のアオギリ科の植物です。自生地では20m以上に生長し、段々と株元が肥大してボトルのようなフォルムになっていきます。
スタイリッシュな見た目からインテリアとして人気があります。
また、初夏に可愛らしい花を咲かせるのも魅力です。花言葉は今のところついていません。
暑さにも乾燥にも強いボトルツリーは、お世話が楽な観葉植物です。耐陰性にも優れているので、室内でもスクスク育つでしょう。
しかし、できるだけ明るい場所に置いた方が健康な株になるため、時々日光浴させてあげてください。
まだ流通量も少ないため、珍しい植物が好きな方への贈り物にも最適です。
③シュロチク
商品ページ:和風観葉植物シュロチク10号
次に紹介するシュロチクは中国南部が原産のヤシ科の植物です。幹が竹にそっくりで、細長い葉が棕櫚(シュロ)に似ていることから、この名前が付けられました。
耐陰性にも優れており、四季を通して青々した緑の葉を鑑賞することができますよ。
シュロチクの花言葉は「向上心」です。
半日陰を好むので、室内栽培に向いています。しかしあまりにも暗い場所では生長が止まってしまうので、できるだけ明るい場所で育てるようにしましょう。
ただし直射日光に当たると、葉が傷んだり変色したりするため注意してください。
寒さに強い大きい観葉植物3選(室内向け)
耐寒性があるかどうかを知りたい場合は、その植物の原産地を調べるのがおすすめです。
例えば砂漠気候は、年間を通して雨量が少なく日中の気温がとても高くなる一方で夜は冷え込みが激しくなります。
したがって、そこに自生している植物は寒さに強くならなくては生きていけないのです。
一般的に販売されている観葉植物は見ただけでは、性質までは分かりません。不安な場合は遠慮せずにショップの店員さんに尋ねてみると良いでしょう。
ここでは、寒さに強い大きい観葉植物を3つ紹介します。
- セフリジー
- ツピタンサス
- コルディリネ グローカル
それぞれの特徴を見ていきましょう。
①セフリジー
セフリジーはヤシ科のチャメドレア属の植物になります。100円均一などに販売されているテーブルヤシと同じように、細長い葉っぱが特徴です。
飾るだけで南国ムードが楽しめるのも魅力ですね。また竹のような茎を持っているので、不思議と和室にもマッチするでしょう。
インテリアとして飾る場合は、鉢カバーの色を床と統一にするとバランスが取れますよ。
花言葉は「あなたを見守る」です。
セフリジーは耐暑性にも耐寒性にも優れている植物です。ただし霜などに当たると弱ってしまうので注意しましょう。夏場は半日陰で育てるのがベストです。
②ツピタンサス
商品ページ:ツピダンサス7号
ツピタンサスは北インド原産のウコギ科の植物です。
こちらの植物は、まだ幹がやわらかいうちに紐などで固定することで好きな形に曲げることができます。個性的な植物が好きな方におすすめします。
ツピタンサスの花言葉は「幸福」です。
直射日光は苦手なので、室内の明るい場所で育てるのに向いています。
耐陰性もあるのですが、明るい場所に置くと、より美しい葉を維持することができるでしょう。寒さには強いですが、室内を5℃以上に保つことが望ましいです。
屋外でも越冬できますが、いきなり外に出すのは危険です。少しずつ寒さに慣れさせてあげましょう。
③コルジリネ・ストリクタ
商品ページ:コルジリネストリクタ10号 (ラスターポット付) オリーブグリーン
コルジリネストリクタは、リュウゼツラン科コルディリネ属に分類されています。花言葉は「幸福」です。
「グッドラックツリー」の別名を持つコルジリネストリクタは、縁起の良さからグリーンギフトとして人気の観葉植物です。
コルジリネストリクタの特徴である、鮮やかなグリーンの葉としっかりとした丈夫な幹は、和室にも洋間にも合わせやすいです。横に広がりを出さないフォルムも人気で、エントランスやオフィス内でも邪魔にならず飾っていただけます。
また、コルジリネストリクタは藤色の花を咲かせることもあります。花期は5~6月です。
深緑色の青々した葉が美しく、観賞用としても見応えがある観葉植物になります。
耐陰性・耐寒性があり5℃までなら耐えることができます。
寒くなったら少しずつ水の量を減らして行き、冬は乾燥気味に育てるのがポイントです。
室内では蛍光灯の光でも栽培することができますが、なるべく風通しがいい場所で管理してください。
プレゼントにぴったりな大きい観葉植物2選(室内向け)
昨今では引っ越し祝いや新築祝いに観葉植物を贈る方が増えています。その理由はインテリア性が高くて、長い間鑑賞できる点にあります。
観葉植物は生長も速いので、それも考慮してサイズ感を決める方が良いですね。
ここでは、プレゼントにぴったりな大きい観葉植物をご紹介します。
- ドラセナマッサンゲアナ
- コーヒーの木
それぞれの特徴を見ていきましょう。
①ドラセナソングオブジャマイカ
商品ページ:ドラセナ ソングオブジャマイカ8号 (ラスターポット付)
幸福の木として有名なドラセナは、風水的に縁起がいいとされることからお祝い事に人気がある観葉植物です。細長い緑色の葉が特徴的。花言葉は「永遠の愛」です。
熱帯地方原産の植物なので、寒さには弱いです。したがって、冬は室内で管理するようにしましょう。それ以外の季節はベランダやお庭に出しておくのがおすすめです。
室内に置く場合でも、時々外に出してあげると元気に育ちます。
②コーヒーの木
商品ページ:コーヒーの木10号 (ラスターポット付) – 観葉植物
エチオピア原産のコーヒーの木は、アカネ科の植物です。
葉はツヤのある深い緑色で、上手に育てると5月〜6月に白い花を咲かせます。
果実は緑から少しずつ熟して最後には赤紫色になり、これが「コーヒーチェリー」と呼ばれるものです。
こちらは食べるとほんのり甘くて、栄養価も高いと注目されています。コーヒー好きの人に贈ると喜ばれそうですね。
花言葉に秘められた意味は「一緒に休みましょう」です。
育て方のポイント・なるべく明るい場所に置いて、冬は室内の暖かい場所で育てましょう。
果実がつくまでには、約4〜5年くらいかかるので、気長に育てるのがポイントです。
大きい観葉植物の選び方
大型の観葉植物を選ぶ時には、置き場所やサイズの確認、また日当たり条件などを確認することが大切です。
植物は徐々に生長していくので、高さや幅、葉の広がり方などを考慮して、ゆとりがあるサイズを選ぶようにしましょう。
初心者であれば、育てやすさをポイントに選ぶことをおすすめします。慣れてきたら少しずつ、難しい種類の観葉植物に挑戦していってくださいね。
置き場所で選ぶ
観葉植物を選ぶ際には、まず置き場所を決めてからにしましょう。
そして置き場所が決まったら、そのエリアの日当たり具合を確認してください。
例えば南向きの場所で1日を通じて日が入る場合や、隣に大きなビルなどがあり日がほとんど入らない場合などもあるでしょう。
たいていの植物は日光が好きなので、1日を通して日差しが入る場合は安心です。
しかし半日陰や日陰の室内でも、その条件に合った観葉植物を見つければ安心して育てることができます。日陰でも丈夫に育つ観葉植物は下記で紹介していますので、チェックしてみてくださいね。
インテリア性を重視する
観葉植物を選ぶ際は自分の好みも大切ですが、部屋に置いたときにインテリアにマッチしているかどうかも重要です。
いくつか候補があるのなら、その植物の葉っぱの形や全体的なシェイプをよく観察してみましょう。
観葉植物の中には置くだけで独特なシルエットを鑑賞できるものや、可愛らしいハート型の葉を持つものもあります。シンメトリーを意識すれば、風格が感じられる室内になります。部屋の空きスペースに大きい観葉植物を飾り、シンボルツリーにするのもおすすめです。
育てやすさで選ぶ
初心者の場合は育てやすさで選ぶことをおすすめします。
せっかく買ったのに枯らせてしまったら、植物を育てる自信が持てなくなってしまいますよね。
観葉植物の中には、初心者にはお世話が難しいものも存在しますが、日陰や冬の寒さにも強く、少々お手入れを欠かしたくらいでは枯れないものもあります。
特に多忙で家にあまりいないタイプの方は、幹や葉っぱの先に水を溜めることができる乾燥に強い観葉植物を選びましょう。
花言葉で選ぶ
観葉植物にも花言葉が付けられていることをご存じでしょうか。
したがって、誰かにギフトで観葉植物を贈る際にも、花言葉に思いを込めることができます。自分の部屋に飾る時にも、叶えたい願いを込めて観葉植物を選ぶことができるでしょう。
例えば「幸福」の花言葉を秘めた観葉植物には「フィカス ベンガレンシス」「ミリオンバンブー」などがあります。家族みんなが集まるリビングなどに置くのにぴったりですね。
大きい観葉植物を室内で元気に育てる方法
室内に爽やかな空間を生み出してくれる観葉植物は、1つあるだけでも明るい雰囲気になります。
しかし大きい観葉植物であるほど、お値段も高くて、上手に育てられるかどうか不安になることもあるのではないでしょうか。
ここでは、大きい観葉植物を室内で丈夫に育成するポイントを紹介します。
季節ごとに水やりの回数を変える
まず注意したいのは水やりの回数です。ほとんどの観葉植物は、冬は休眠期に入ります。
そのため、他の季節と同じように水を与えてしまうと、根腐れの原因になってしまうので注意しましょう。冬は乾燥気味に育てるのが丈夫に育てる秘訣になります。
葉のお手入れも忘れずに
葉が大きめの観葉植物は室内に置くとすぐに埃が溜まってしまいます。そこで、定期的に乾いた布などで拭き取ってあげると良いでしょう。
そのままにしておくと美しさも損なわれてしまいますし、光合成も妨げることがあるので注意してください。
特に大きいサイズの観葉植物になると、高い位置の葉は見えにくいので、時々チェックしてくださいね。
エアコンなどで乾燥が気になる時期は、霧吹きで葉水をするのもおすすめです。
まとめ・幸運を呼ぶ大きい観葉植物を室内に飾ってみよう
今回は初心者の方にも育てやすい室内向けの観葉植物の他、寒さに強いタイプ・日陰でも育成しやすいタイプ、またプレゼント向きの大きい観葉植物を紹介しました。
あわただしい生活を送る現代には、癒しの空間が必要です。
そんな時、室内に大きな観葉植物が1つあるだけでもリフレッシュできますよ。
置きたい場所の条件に合った植物をチョイスして、是非素敵なグリーンライフを楽しんでくださいね。
大きい観葉植物をお探しなら、プレミアガーデンにお任せください。豊富な品揃えで24時間いつでもお待ちしております。