ドラセナレモンライムの育て方!風水効果や剪定方法を解説

ドラセナレモンライムは、鮮やかな黄緑色の葉が特徴の人気の観葉植物です。手軽に育てられることから初心者にもおすすめで、風水的にも運気を高める効果があります。本記事では、ドラセナレモンライムの育て方や日常のケア方法、風水効果などを解説していきます。

観葉植物としてインテリアにぴったりな「ドラセナレモンライム」は、その鮮やかな黄緑色の葉が目を引き、室内空間を明るくしてくれます。初心者でも育てやすく、風水の観点でも運気を上げるアイテムとして人気です。

本記事では、ドラセナレモンライムの特徴から育て方、風水効果、剪定方法など、詳しく紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

ドラセナレモンライムの特徴

植物名 ドラセナ・ワーネッキー・レモンライム
原産地 アジア アフリカ熱帯雨林気候区
学名 Dracaena dermensis “Warneckii” cv.Lemon Lime
科名・属名 リュウゼツラン科ドラセナ属
園芸分類 観葉植物
草丈・樹高 40~160cm前後
耐寒性・耐暑性 弱/強

ドラセナレモンライムは、ドラセナ属に属する観葉植物で、その鮮やかな黄緑色の葉が特徴的です。葉の縁がライトグリーン、中心が濃い緑色のストライプ状になっており、インテリアとして非常に映えるため、多くの室内空間に取り入れられています。成長が比較的ゆっくりで手間がかからず、初心者にも育てやすい植物です。ドラセナレモンライムは耐陰性があるため、多少暗めの場所でも育つことができますが、適度な日光を好みます。乾燥にも強く、日々の世話が簡単で、忙しい人にもぴったりです。

気温は、最低でも10度以上である必要があります。

5度を下回る寒さや、寒暖差の激しい環境は苦手な植物です。

もし気温が大きく下がるようなら、暖房をつけるなどして、気温差を小さくしてあげましょう。

ドラセナレモンライムは、ドラセナフラグランスという品種から、枝変わりしてできた品種です。

「レモンライム」は、葉に刻まれたストライプの色が由来となっています。

剣のような形の、先が尖った葉は光沢があります。ストライプの柄が美しい、明るい色味の植物です。

突然変異などにより、同じドラセナでも、さまざまな種類があるのが特徴です。

観葉植物の中でも、比較的育てやすいことも、魅力の一つです。

ドラセナレモンライムの花言葉

ドラセナレモンライムの花言葉は、「幸福」「隠しきれない幸せ」です。

ハワイでは、昔から家の前に置いておくと幸運が訪れる、といわれていることが由来とされています。

別のドラセナの品種でも、「幸福」という花言葉は共通しています。

この「幸福」という花言葉に加えて、品種ごとの花言葉が加えられているのです。

ドラセナレモンライムは、こうした縁起の良い花言葉を持つことから、贈り物としても人気の高い品種です。

ドラセナレモンライムの風水効果

ドラセナレモンライムは風水において、上に向かって葉を伸ばすため、「成長」と「活力」を象徴する陽の気を持つ観葉植物とされています。鮮やかな黄緑色の葉は、空間に明るさをもたらし、ポジティブなエネルギーを呼び込む効果も期待できるのです。

特に、ドラセナレモンライムは家やオフィスに置くことで、環境を和やかでリフレッシュした空気に変える力があるとされており、健康運や仕事運の向上につながると言われています。

方角的には、ドラセナレモンライムは東や南東の方角に置くと特に良い効果をもたらします。 

ドラセナの種類

ドラセナはさまざまな種類が存在し、その中でも人気の品種がいくつかあります。種類ごとに葉の形状や色合いが異なり、インテリアや風水的効果に応じた選択ができます。以下は代表的なドラセナの種類です。

ドラセナ・マッサンゲアナ(幸福の木)

「幸福の木」として知られ、幸福を象徴する観葉植物として人気です。めったに咲くことのない花は、甘い香りがして、見られれば幸運になれるといわれています。

ドラセナ・コンシンネ(レインボー)

ドラセナコンシンネは、細長く尖った葉が特徴的で、赤と緑のストライプと相まって、スタイリッシュな雰囲気を持っています。

ドラセナ・サンデリアーナ

シンプルで丈夫な種類で、細長い葉が特長的です。風水的にも厄除け効果があるとされています。

ドラセナ・レモンライム

鮮やかな黄緑色の葉が特徴で、空間に明るさと活力を与える効果があります。

ドラセナ・ドラコ

ドラセナ属の中で最も大きな種類で、「竜血樹」とも呼ばれ、樹脂が赤いことからこの名が付きました。

それぞれのドラセナには独自の魅力と特徴があり、インテリアのスタイルや目的に合わせて選ぶことができます。

ドラセナレモンライムの育て方

ここからは、ドラセナレモンライムを元気に保つための基本の育て方を解説します。育て方のポイントを以下にまとめましたので、それぞれ確認してみてください。

置き場所

ドラセナレモンライムは、明るすぎる場所が苦手な植物です。

その代わり、カーテンごしの光が入る半日陰で育てることができ、室内で育てるのに、適した観葉植物ともいえるでしょう。

ただし、日当たりが過不足ないか、注意が必要です。

例えば、新芽の色が薄くなってきたり、細長く徒長したり、葉が枯れたりしたら、光が足りないサインです。

その際はより日当たりの場所へ、鉢を移動させましょう。カーテンで光を調節する、日中だけ移動させる、などすると、光の調整ができます。

また、ドラセナレモンライムは寒さに弱い植物です。

気温は最低でも10度以上が必要です。0度を下回るようなら、屋内の暖かい場所に移動させてください。

もしくは、暖房などで気温を温めてあげましょう。

水やり方法

ドラセナレモンライムは、水のやりすぎ、少なすぎ、どちらでも元気がなくなってしまいます。

水の与え方には十分注意しましょう。春から秋にかけては、土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るまで与えます。

受け皿に水を溜めないよう、注意しましょう。受け皿の水を放置しておくと、根腐れの原因となります。

冬は、ドラセナレモンライムの成長は、緩やかになっていきます。

根から吸い上げる水も少なくなっていくのです。冬の休眠期の間は、土が乾いても2・3日あけてから水を与えるようにしましょう。春から秋と同じように水を与え続けると、やはり根腐れを起こす原因になってしまいます。

また、ドラセナレモンライムは、空気中の多湿を好む植物なので、葉水を定期的に行うと、元気に育ちます。 

植え替え方法

鉢の底から根が溢れ出したら、植え替えが必要なサインです。

タイミングは5~6月の、暖かい時期に植え替えを行いましょう。

必要なのは、ひとまわり、つまり現在の鉢より1号大きな鉢です。

今の鉢からドラセナレモンライムを引き抜いたら、植え替えた後、根が広がりやすくするために少し根をほぐしてあげましょう。

ただし、やむを得ず寒い時期に植え替える場合は、根はいじらず、そのまま植え替えてあげましょう。

新しい鉢には、鉢底石を敷いて、水はけをよくしてあげます。

土は観葉植物用の土か、培養土を浅く入れておきます。

その真ん中に、ドラセナレモンライムを置き、隙間を埋めるようにして土を流し入れます。

一番上まで土を入れたら、水をたっぷり与えて完了です。

害虫や病気に注意

ドラセナレモンライムも、害虫や病気には注意が必要です。まず、害虫です。

風通しが悪さや乾燥が原因で、ナガオコナカイガラムシやハダニと呼ばれる害虫が発生することがあります。

カイガラムシは、古い歯ブラシなどを使って、取り除いて駆除します。

成虫になったカイガラムシには、殺虫剤が効かない場合があるため、早めの対策をおすすめします。ハダニは、専用の殺虫剤で十分な効果が期待できます。

外注予防としておすすめなのは、葉水です。

葉に霧吹きをかけることで、葉の乾燥を防ぐことができるからです。

ドラセナレモンライムがかかるメジャーな病気に、炭ソ病があります。

白い条反が現れ、丸く葉の一部が枯れる、といった症状が炭ソ病の特徴です。

病気になった葉は切除しましょう。放っておくと、他の植物に移ってしまう危険もあります。

ドラセナレモンライムのお手入れのワンポイントアドバイス

形を保ったり、健康を守ったりするためには、ドラセナレモンライムもお手入れが必要です。

ただし、やみくもに葉を切ったり、肥料をたくさん与えるのは、かえって危険です。最悪の場合、枯らしてしまうこともあります。

ここでは、切り戻しや肥料の与え方など、重要なポイントについて、紹介していきましょう。

お手入れをきちんと行えば、長くドラセナレモンライムを楽しむことができますよ。

形が崩れたら切り戻し(剪定)しよう

ドラセナレモンライムは、手入れを怠ると大きくなりすぎることがあります。

部屋のインテリアとのバランスがおかしくなってしまう可能性があるため注意が必要です。

切り戻しは、ドラセナレモンライムの形を保つのに、必要なお手入れです。

また、葉や枝を落とすことで風通しをよくして、害虫を抑制する効果もあります。

切った枝は、そのまま挿木、鉢伏せにすることもできるので、ドラセナレモンライムを増やすことにもつながります。

時期は5〜7月の、晴れて乾燥した日がおすすめです。

消毒したハサミで、成長点を残して上部分を切り取ります。

ハサミは、熱湯やエタノール、中性洗剤での洗浄などで消毒することができます。

成長点は、植物の幹に突き出た、コブのような部分です。

成長点を残しておけば、ドラセナレモンライムは新芽を出すことができます。

正面から見て、奥の枝が高く、手前が低くなるように切るのがポイントです。

冬のお世話は特に注意!

冬の時期、ドラセナレモンライムは夏頃とは異なるお世話が必要になります。

もともと寒さに弱い植物であること、根が水や栄養を吸収しなくなる休眠期に入ること、などが大きな理由です。

同じ部屋に置いておいても、冬になった途端、凍傷によって元気がなくなることもあります。

同じように水や肥料を与えると、根腐れや肥料やけなどにより、枯れてしまうケースも珍しくはありません。

色の黒ずみや、葉・幹の様子などを、注意深く確認するようにしましょう。

肥料のあげかたにも注意!

5〜9月の間、ドラセナレモンライムは生育期に入ります。

成長が活発な暖かいこの時期は、ゆっくりと効いていく、緩行性化学肥料を与えるのがおすすめです。

肥料を与える頻度は、2ヶ月に1度が目安です。

一方、冬の間、ドラセナレモンライムの根は、栄養をあまり吸収できません。

良かれと思って肥料を与えてしまうと、肥料やけを起こす危険性があります。

肥料やけが原因で、枯れることも珍しくはありません。

根をいたわるためにも、冬の寒い時期は、肥料を与えないようにしましょう。 

ドラセナレモンライムの増やし方

ドラセナレモンライムは、挿し木や芽伏せなどの方法で増やすことができます。

いずれの場合も、5月〜7月頃が適期です。

一度増やし方を覚えれば、ガーデニングをさらに楽しむことができますので、ぜひ挑戦してみてください。

挿し木

その年芽吹いた、ドラセンレモンライムの新芽部分を、5cmほどカットします。

カッターやハサミなどを使い、斜めに切るのがおすすめです。

次に、切り取った新芽部分を1時間ほど水につけておきます。1時間たったら、土に挿していきます。

可能であれば、挿し木用土に植えましょう。

もしくは、購入したばかりの新しい土を使いましょう。

差し終わった新芽部分には、鉢底から水が流れ出すまで、たっぷりと水をかけてあげましょう。これで挿し木が完了です。

挿し木をした株は、新芽や根が出るまでは、穏やかな明るい日陰で管理してあげましょう。

茎伏せ

茎伏せも、挿し木と同じように、切り取った枝を使います。

茎伏せの場合、切り取った枝の葉を取り除くか、葉のついていない枝を使います。

長さは10cmほどのものを使いましょう。枝は土の上に横たえ、下半分が土に埋まるように置きます。

水を与え続け、切らさないように注意しましょう。1ヶ月以上経つと、枝から芽や根が出てきます。

ドラセナレモンライムをインテリアとしておしゃれに飾ろう

実際にドラセナレモンライムを購入したとき、真っ先に悩むのが、飾る場所だと思います。

存在感のある植物なだけに、置き場所には慎重にならざるをえません。

そこで今回は、ドラセナレモンライムの飾り方についても紹介します。

置く場所によって変わる風水効果にも注目しながら、飾り方をイメージしてみましょう。

目覚めをすっきり! 寝室に飾ろう

観葉植物の空気清浄効果を利用し、寝室に飾るのがおすすめです。

ドラセナレモンライムは、上へ伸びる植物なので、大きなベッドがある寝室でも難なく飾ることができます。

また、ドラセナレモンライムには「陽の気」がある、といわれています。

ドラセナレモンライムを飾ることで、朝から元気をもらって、すっきり目覚められる、という効果が期待できるでしょう。

ハワイの風習を真似て、玄関に飾ろう

ハワイでは幸福の木、と呼ばれ、神聖視されているドラセナは、玄関に飾るのもおすすめです。

玄関自体が明るい雰囲気になるだけでなく、厄除け・魔除けの効果があるともいわれています。

開運、金運などの幸運を招く効果を期待して、玄関先にドラセナレモンライムを飾るのはいかがでしょうか。

オフィスの場合、お客様が出入りする入り口に置いておくのがいいかもしれません。

朝から鮮やかなドラセナレモンライムを目にすることで、社員のモチベーションアップにつながる可能性もあります。

人が集まる居間に、そっと飾ろう

人が集まる居間にドラセナレモンライムを飾ることで、家庭の雰囲気を明るくする効果が期待できます。

風水的にもリビングは、家庭運に影響がある場所とされています。

家電製品やテレビなど、悪い気を招きやすいものを、ドラセナレモンライムで中和しましょう。

パソコンやコピー機など、機械がたくさんあるオフィスの中心にも、ドラセナレモンライムはおすすめです。悪い気を和らげて、社運のストレスを和らげてみませんか。

ドラセナレモンライムに関するよくある疑問

ここからは、ドラセナレモンライムに関する、よくある疑問にお答えします。

いざ購入しようと思ったとき、育てているときなど、行動し始めるとさまざまな疑問につまづくことでしょう。

今回は、その中でも代表的なものを取り上げて、お答えしていきますので、ぜひ疑問を解決してください。

花は咲きますか?

ドラセナレモンライムは、ドラセナフラグランス、と呼ばれる品種から枝変わりした品種です。

ドラセナフラグランスは、和名で「ニオイセンネンボク」、つまり「匂い千年木」と呼ばれています。夜に強い香りがするのです。

このため、ドラセナレモンライムも、ドラセナフラグランスと同じように花を咲かせることができます。

ただし花を咲かせるための条件は明確にはわかっていません。

花は観賞用には不向きな、小さく地味な色・形をしています。白い色で、ほとんどつぼみのような、細い花を咲かせます。

葉が黒くなった場合の対処方法はありますか?

ドラセナレモンライムは、植物全体が黒っぽくなってしまうことがあります。原因は凍傷の場合が多いです。

寒さに弱いドラセナレモンライムは、寒い時期に外に出したままにしておくと、全体が黒く変色してしまうのです。

水やりを忘れてしまった場合も、同じく黒ずんでしまうことがあります。

凍傷になり、変色してしまった葉は、残念ながら元にもどることはありません。

変色した葉は切り落としましょう。

鉢は暖かく明るい場所へ移動してあげてください。仮に葉が少なくなっても、幹さえ無事ならドラセナレモンライムは再び新芽を出すことができます。

ドラセナレモンライムの値段相場はいくらですか?

ドラセナレモンライムの値段は、号数や鉢のデザインによって異なります。

卓上に飾れる、4号ほどの小さなドラセナレモンライムは、5,000円前後が相場です。

1mを超える、8号サイズのドラセナレモンライムは、15,000円〜程度、10号サイズだと20,000円〜程度します。

ちなみに、装飾の少ない鉢であれば、10号のものでも10,000円台に抑えることができます。

逆に、デザイン性の高い鉢の場合、同じ8号でも20,000円を超えることがあります。

プレミアガーデン厳選のドラセナレモンライムの商品紹介

商品ページ:お祝いやインテリアに人気!ドラセナ レモンライム

プレミアガーデンでは、ドラセナレモンライムをお取り扱いしています。

ドラセナレモンライムの他にも、さまざまな観葉植物をお買い求めいただくことができます。

開店・開業祝い、企業の移転祝い、新築祝いや出産祝いなどにも、縁起の良い花言葉を持つドラセナレモンライムは最適です。

ぜひ、「幸福」の花言葉を持つ、ドラセナレモンライムを購入してみてください。

まとめ・ドラセナレモンライムを育てよう

ドラセナレモンライムは、美しい黄緑の葉と育てやすい性質が魅力の観葉植物です。日常のケアも簡単で、置き場所や水やり、温度管理をしっかり行えば元気に育ちます。風水的にもリフレッシュ効果があり、室内を明るく快適にしてくれるでしょう。葉の手入れや定期的な鉢の回転で、植物全体に均等な光を当てて健康的な成長を促しましょう。

また、上質な観葉植物を探している方は、プレミアガーデンにお任せください。厳選された植物を取り揃え、豊かな生活空間づくりをサポートしています。ドラセナレモンライムをはじめとする多彩な観葉植物で、住まいをさらに美しく彩りましょう。

大切なあの人にお花を送ってみませんか?