小さい観葉植物21選!葉の小さい観葉植物や風水効果の高い置き場所も紹介

観葉植物を部屋に飾りたいけれどスペースに余裕がない、きちんとお世話できるか心配、という方も多いのではないでしょうか。そのような場合には、飾る場所を選ばずお手入れもしやすい、小さい観葉植物がおすすめです。

この記事では、おしゃれで可愛いおすすめの小さい観葉植物や、小さい葉を持つ観葉植物の種類、風水効果の高い置き場所などを解説します。小さい観葉植物の購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

おすすめの小さい観葉植物11選

ここからは、気軽に飾れる小さい観葉植物をご紹介します。プレミアガーデンでご案内している商品から厳選して17品種ピックアップしてみました。

定番の種類から少し珍しいものまであるので、気になったらぜひ商品ページをチェックしてみてください。

アグラオネマ

アグラオネマ

葉に独特の斑が入っているアグラオネマ。楕円形の葉をいくつも出し、爽やかでありながらエキゾチックな印象を演出します。

シンプルでどんなインテリアにも合うので、観葉植物選びに迷っている方におすすめです。高温多湿を好む熱帯原産の植物なので、春から夏にかけては屋外で育てることもできます。しかし、冬の寒さには弱いので、気温が低くなる時期には室内の温かい場所で育てましょう。

ドラセナ ジェレ

ドラセナ ジェレ

ドラセナ ジェレは、近年の品種改良によって生まれた珍しい品種の観葉植物です。細長い葉の中心にすっと黄色い斑が入っており、ナチュラルで明るい印象を受けます。

「永久の愛」や「幸福」などの花言葉があるので、自宅用はもちろん大切な人へのギフトにもおすすめです。結婚祝いや出産祝い、引っ越し祝いなどにいかがでしょうか。まだ流通が少ない品種なので、来客の際にも話題にできますね。

サンデリアーナ

サンデリアーナ

サンデリアーナは別名「ミリオンバンブー」とも呼ばれており、開運をもたらす観葉植物と言われています。中国や台湾では、神棚の飾りにも用いられる縁起の良い植物です。

丈夫で育てやすいので、初心者の方でも気軽に育てられるでしょう。爽やかな見た目で、部屋をぱっと明るく彩ってくれます。

サンデリアーナは、贈る方にも贈られる方にも幸せを運んでくれる植物なので、大切な人へのギフトに最適です。

ストレリチア ニコライ

ストレリチア ニコライ

ストレリチア ニコライは、すらりと伸びた茎の先に大きな葉を付けるので、小さい株でも目立ちます。南国風の雰囲気を放ち、お部屋を明るく彩ってくれるでしょう。

葉が大きいことで蒸散作用が大きく、過湿を意識したい部屋に飾るのもおすすめです。花言葉は「輝かしい未来」や「あたたかい心」となっており、ギフトにも喜ばれます。

トックリラン

トックリラン

トックリランは、根元がまるでとっくりのように膨らんでいることからこの名が付けられました。そこから細長い葉がいくつも広がり、開放的な見た目をしています。その姿から「ポニーテール」というユニークな別名も付いている観葉植物です。

乾燥に強くて生命力も高いので、初心者の方でも育てやすいでしょう。テーブルやカウンターの上などに気軽に飾って楽しんでみてください。

ユーフォルビア

ユーフォルビア 大雲閣6号 (ラスターポット付き)

サボテンに似た姿で、まるで砂漠の中にいるようなワクワク感を感じさせてくれる観葉植物です。多肉植物なので乾燥に強く、生命力も高いので忙しくてこまめなお世話が難しい方でも育てやすいでしょう。

ツヤのある濃い緑色をしており、小さくても見栄えが良い観葉植物です。個性的な植物を飾りたい方はぜひ検討してみてください。

サンセベリア

サンスベリア

サンセベリア

サンセベリア(サンスベリア)は株元からすらりとした葉がいくつも伸びる独特な樹形が人気の観葉植物です。葉には縞模様が入っていることから、別名「トラノオ」とも呼ばれています。

サンスベリアは空気中の有害物質を除去する空気清浄効果が高いともされているので、リビングや玄関などにおすすめです。

葉の面積が大きいので、小さい株でも存在感を放ってくれるでしょう。

ミルクブッシュ

ミルクブッシュ

肉厚の茎がさまざまな方向に伸びていく個性的な樹形を楽しめるミルクブッシュ。まるでサンゴのような見た目をしていることから、別名「ミドリサンゴ」とも呼ばれています。そのほかにも、「フィンガーツリー」や「ペンシルツリー」など、その姿からユニークな名前が付けられている植物です。

乾燥に強く、日陰でもよく育ち、害虫や病気の被害にもあいにくいので、初心者の方でも気軽に育てられるでしょう。

モンステラ

モンステラ

葉に大きな切り込みが入っており、南国風の雰囲気を楽しめるモンステラ。株が小さいものでも、葉が大きいので存在感があります。その切り込みからは希望の光が降り注ぐと言われており、縁起の良い観葉植物として人気です。

モンステラは、育成環境が適していると、まれに白い花を咲かせることがあります。花を見ることを目標に、モンステラを育ててみませんか。

アレカヤシ

アレカヤシ

アレカヤシ

まるでリゾート地にいるような開放的な樹形で、部屋に飾るだけで南国の気分が味わえるアレカヤシ。家のどこに置いてもおしゃれに映えますが、リビングや寝室に飾るとリラックスできます。

自然界では高さ20mほどにもなることもある、生命力あふれる品種なので、小さい株から大きく育ててみたい方にもおすすめです。

ユッカ

ユッカ

どっしりとした太い幹の先に、細長い葉をたくさん付けるユッカ。その個性的な樹形から、観葉植物の中でも人気の高い品種です。その姿が、エネルギッシュに生きる青年を思わせることから別名「青年の木」とも呼ばれています。

力強く成長していく姿から「成長」や「発展」を象徴する縁起の良い植物とされており、大切な人へのギフトにも最適です。

小さい葉を持つ観葉植物10選

ここからは、小さい葉を持つ観葉植物を紹介します。小さな葉を持つ観葉植物は、可愛らしい印象と繊細な雰囲気が特徴です。デスクや棚の上に置いても圧迫感がなく、インテリアとしても人気があります。ここでは、小さい葉を持つ観葉植物を6つご紹介します。それぞれの特徴や育て方も合わせて解説しますので、ぜひ参考にしてください。

ポトス

ポトス

ポトスは観葉植物の中でも定番の品種で、一般家庭やオフィス、店舗などさまざまな場所に飾られています。葉にランダムに入った黄色い斑が美しく、爽やかで明るい印象を受ける植物です。

ポトスはつるを伸ばして成長するので、ハンギングとして吊るして飾るのもおしゃれです。上に向かって育てたいなら、支柱などを利用しましょう。

フィカス バーガンディ

フィカス バーガンディ

シックな深緑色の葉を持つ、大人っぽい印象のフィカス バーガンディ。ツヤのある葉で高級感を感じられるので、小さいサイズでもおしゃれにインテリアを演出します。

特に、ダークブラウンを基調とした部屋に飾るとおすすめです。ほかにも、おしゃれなブティックや美容院などに飾っても存在感を放ってくれるでしょう。

ウンベラータ

ウンベラータ

ハート型の葉が可愛らしいと人気を集めているウンベラータ。シンボルツリーとして大きな株をリビングなどに置くのが定番ですが、幼苗であれば小さい株を気軽に楽しめます。

ウンベラータは風水的に恋愛運に効果があるとされているので、新しい出会いを探したい方や思いを寄せている人がいるときに飾ってみてはいかがでしょうか。

シルクジャスミン

シルクジャスミン

小さなグリーンの葉をたくさん付け、爽やかでナチュラルな印象のあるシルクジャスミン。夜になると柑橘系の香りを放つことから、別名「月橘(ゲッツキ)」とも呼ばれています。

ジャスミンのような可愛らしい白の花を付け、冬になると実を付けるので季節問わず楽しむことができます。

白い花を付けることから「純真な心」という花言葉があるので、結婚祝いや出産祝いなどにもおすすめです。

フィカス ベンガレンシス

フィカス ベンガレンシス

フィカス ベンガレンシスはゴムの木の仲間で、観葉植物として人気の品種です。樹形の曲がりと可愛らしい丸みを帯びた葉が個性的で、小さくとも存在感があります。

白っぽい色の幹と、くすんだ緑の葉のコントラストが美しく、見ているだけで癒される観葉植物です。ナチュラルでさまざまなインテリアになじみます。

モミジ シシガシラ

モミジ シシガシラ

四季の移り変わりによる植物の変化を室内でも楽しみたいのであれば、モミジ シシガシラがおすすめです。庭木としても人気の高いイロハモミジの中でもいまだ流通の少ない品種で、少し縮れたような葉が印象的です。

秋になると美しい紅葉が楽しめるので、家の中にいながら季節のうつろいを楽しめるでしょう。暑さにも寒さにも強い丈夫な品種なので、初心者の方にもおすすめです。

シュガーバイン

小さな葉が連なった可憐な姿が魅力のシュガーバインは、つる性の観葉植物です。つるが垂れ下がる姿は、ハンギングや棚の縁に飾るのにぴったりです。耐陰性があり、明るい日陰で元気に育つため、室内でも管理が簡単です。

ピレア・グラウカ

銀灰色の小さな葉が特徴のピレア・グラウカは、繊細な見た目ながら丈夫で育てやすい植物です。茎が長く伸び、葉が密集するため、ボリューム感のあるディスプレイが楽しめます。日陰でも育つため、初心者にもおすすめです。

ベビーティアーズ

「赤ちゃんの涙」とも呼ばれるベビーティアーズは、極小の葉が密集してマットのように広がるユニークな観葉植物です。湿度を好むため、水を切らさないように注意する必要があります。小さな鉢に植えれば、デスクやテーブルのアクセントとして活躍します。

ワイヤープランツ

名前の通り、ワイヤーのように細い茎と丸い小さな葉が特徴のワイヤープランツは、柔らかな印象を与えます。つるが広がるように成長するため、寄せ植えや吊り下げ鉢にも適しています。日当たりの良い場所から明るい日陰まで適応します。

小さい観葉植物を飾るメリット

小さい観葉植物には、大型の観葉植物とは異なる魅力がたくさんあります。家のスペースやお世話のしやすさなどを考慮して観葉植物のサイズを選びましょう。

以下のようなポイントが魅力に感じる方は、小さい観葉植物がおすすめです。

飾り場所を選ばない

小さい観葉植物であれば、テーブルやカウンターの上など、ちょっとしたスペースに飾ることができます。一人暮らしのワンルームなどでは、大きな観葉植物を置くことが難しいこともありますが、小さい観葉植物なら飾る場所を選びません。

観葉植物を置きたいけれど、飾るスペースに余裕がないという方にこそ、小さい観葉植物がおすすめです。

小さいからお手入れしやすい

観葉植物は、こまめな水やりのほか、品種によっては剪定や植え替えなどのお世話が必要になります。特に初心者の方にとっては、大きな観葉植物のお手入れはハードルが高くなるでしょう。

しかし、片手で持てるほどの小さい観葉植物なら、定期的なお手入れにそれほど手間がかかりません。

普段の生活が忙しい方や初心者の方は、小さい観葉植物から始めてみましょう。

複数の種類を同時に楽しめる

大きな観葉植物を部屋にいくつも置くのは難しいこともありますが、小さい観葉植物なら複数個置くこともできます。小さい観葉植物をいくつか並べてカウンターや窓際に飾ってもおしゃれです。

さまざまな品種の観葉植物を同時に育て、樹形の個性や成長の違いを楽しむのも良いでしょう。

小さい観葉植物の選び方のポイント

小さい観葉植物はたくさん種類があるので、どれが良いのか迷う方も多いでしょう。購入してから「思っていたのと違った」とならないよう、購入前に観葉植物の特性をよく確認しておくと安心です。

飾る場所を想定して選ぶ

小さい観葉植物は飾る場所を選ばないことが魅力ですが、だからといって無計画に買ってしまうと、いざ飾ったときにサイズが合わなかったり、インテリアのイメージにそぐわなかったりという事態になりかねません。また、観葉植物によって日なたの方が良いものと、日陰でも育つものがあります。

小さい観葉植物を購入する前に飾る場所を考えておき、そのスペースに合うサイズや性質の観葉植物を選ぶことが大切です。

今後の成長も考慮して選ぶ

小さい観葉植物の中には、コンパクトなサイズ感のまま育てられる種類もありますが、中には大きく成長していく種類もあります。大きくなってしまうと飾る場所を変える必要があり、鉢も大きなものに変えていかなければならないため、その観葉植物がどのように成長していくのかを確認しておきましょう。

しかし、小さい観葉植物を大きく育てていくことも、達成感があるのでおすすめです。

虫が湧きにくい種類がおすすめ

観葉植物は室内で育てるのが一般的ですが、それでも虫が発生してしまうことがあります。また、観葉植物の種類によって、虫が湧きやすい種類や湧きにくい種類があるので、虫の発生を最小限にしたい方は後者を選びましょう。

観葉植物への虫の発生を抑えるには、風通しの良い場所に置くことが有効なので、置き場所も意識してみてください。

観葉植物の周りに黒い小さい虫が飛ぶ!原因と対処法

観葉植物の周りで黒い小さな虫が飛んでいる場合、その原因として土が関係している可能性があります。この虫は「キノコバエ」という種類のコバエである場合が多く、特に、有機肥料を使用している場合や土が湿りすぎている場合、キノコバエが繁殖しやすくなるのです。

キノコバエは湿った環境を好むため、多肉植物のような砂質の土には発生しにくい傾向がありますが、絶対に発生しないとは言い切れません。

発生してしまった場合の対処法としては、日中の葉水(霧吹きなどで葉に水をかけること)が効果的です。

虫の発生がおさまらない場合は、植木鉢をひとまわり大きな容器に水をはり、鉢ごと水没させる方法が効果的です。この方法により、土の中に潜む幼虫を駆除することができます。水に浸ける時間は5〜10分程度で十分です。

さらに、水没以外の方法として、土の表面の2〜3cmを取り除き、新しい土を追加するのもおすすめです。この作業により、キノコバエが卵を産んでいる可能性のある土を除去できます。また、化粧石やバークチップを土の上に敷くことで、キノコバエが土に卵を産むのを防ぐ効果があります。

もしこれらの対策を行っても虫の発生が続く場合は、市販の殺虫剤を使用するのも一つの手段です。ただし、植物に適した製品を選び、説明書に従って安全に使用することを心がけましょう。

小さい観葉植物を飾る風水的におすすめの場所

小さい観葉植物はどこにでも気軽に飾れるものですが、グリーンによる癒し効果やインテリアの良いアクセントになる場所、風水効果が狙える場所がおすすめです。小さい観葉植物の置き場所に迷ったら、以下のような場所に飾ってみてください。

玄関

風水の考え方において玄関は、さまざまな運気が入り込みやすい場所とされています。良い気はそのままに、悪い気は浄化できるよう、観葉植物を飾って気を整えましょう。小さい観葉植物であれば、玄関の靴箱の上などにも飾れます。

また、玄関は外出や帰宅など気分を切り替える場所でもあるので、そこに観葉植物があることで気持ちをリフレッシュできるのです。

デスク

観葉植物のグリーンには、見る人の気持ちをリラックスさせてくれる効果があるとされています。勉強や仕事で使うデスクの上に観葉植物をそっと置いておくことで、ふとしたときに目を休ませたり心を落ち着かせてくれることでしょう。

小さい観葉植物なら、デスクの隅にも置きやすいでしょう。

トイレ

トイレはあまり広いスペースを確保しにくく、インテリア小物を飾りにくい場所です。しかし、便器だけでは殺風景になってしまい、寂しさを感じるときは小さい観葉植物を飾ってみましょう。

風水において排泄をする場所であるトイレは、悪い気が停滞しやすい場所でもあります。トイレに小さい観葉植物を飾って、気の流れを整えましょう。

小さい観葉植物はどこで買える?

小さい観葉植物は大きなものよりも気軽に買えるものですが、具体的にどこで購入できるのかをご紹介します。意外と身近なお店で買えることもありますよ。

園芸店・ホームセンター

園芸店では大小さまざまな種類やサイズの観葉植物を販売しています。店員さんにおすすめの観葉植物を聞いたり、育て方を教えてもらえることもあるので、対人で購入したい方におすすめです。種類は限られますが、ホームセンターでも観葉植物を購入できることがあります。

園芸店やホームセンターでは、観葉植物用の土や鉢、鉢カバーなども同時に購入できるので、まとめて購入したい方にもおすすめです。

100円ショップ

手のひらサイズの小さい観葉植物を100円ショップで購入できることもあります。店舗によって取り扱い状況が異なるので、事前に確認してみてください。

初めて観葉植物を育てる方も、100円から始められるならチャレンジしやすいでしょう。小さい観葉植物をいくつも育ててみたい方にもおすすめです。

ネットショップ

仕事や家事、育児などが忙しくて店舗で観葉植物をゆっくり選ぶ時間がない方は、ネットショップを利用しましょう。実店舗よりも多くの種類やサイズから好みの観葉植物を選べ、24時間365日いつでもどこからでも注文ができます。

また、自社配送を行っているネットショップであれば、観葉植物を安全に運んでもらえるので安心です。

まとめ・小さい観葉植物ならプレミアガーデンへ!

プレミアガーデンでは、インテリアのアクセントになるおしゃれな観葉植物を多数取り揃えております。気軽に飾れてお手入れしやすい小さい観葉植物もたくさんあり、豊富な種類からお選びいただけます。

自宅用としてはもちろん、ラッピングやメッセージカードを無料で利用いただけるため、大切な人へのギフトにもおすすめです。

小さい観葉植物をお探しの方は、ぜひ一度、プレミアガーデンを覗いてみてください。

 

大切なあの人にお花を送ってみませんか?