幸福の木の風水効果とは?おすすめの置き場所やおしゃれな飾り方などを解説

幸福の木 イメージ

「幸福の木」と呼ばれるドラセナ・マッサンゲアナは、その名の通り幸運を呼ぶ観葉植物として高い人気を誇っています。風水の観点からも良い気を取り込み、家庭や職場に調和や発展をもたらすといわれています。

本記事では、幸福の木の風水的な意味や期待できる効果、運気を高めるための置き場所、インテリアとしておしゃれに飾るコツなどを分かりやすく紹介します。

幸福の木が持つ風水効果

幸福の木が持つ風水効果は主に4つです。

  • 幸運
  • 金運
  • 仕事運
  • 健康運

ここでは、幸福の木がもたらす具体的な風水効果について詳しく見ていきましょう。

幸運

幸福の木は、家庭や空間に良い気を巡らせることで「幸運を招く木」として親しまれています。鮮やかな緑色の葉は風水で「木の気」を象徴し、成長や繁栄を意味します。

家の中に幸福の木を置くことで家族の人間関係が円滑になり、穏やかで調和の取れた雰囲気を生み出す効果が期待できます。

また、幸福の木は日々の成長を見守ることで運気を高められるといわれています。来客を迎える場所や人が集まる場所に置いて、幸運の木の日々の成長を楽しめば幸運を呼び込みやすくなるでしょう。

金運

幸福の木は金運アップの効果もあるといわれており、ビジネスや家庭の経済面を支えてくれる存在として人気があります。丸みを帯びた大きな葉は、風水において「金の木」を循環させるとされており、安定した金運を運び込むと考えられています。

玄関はもちろんのこと、仕事場やオフィスに幸福の木を飾れば収入や取引の運が上がるかもしれません。幸福の木を管理する際は、日々の手入れを欠かさず行って葉を艶やかに保つことがポイントです。

仕事運

幸福の木は集中力や決断力を高め、仕事運をサポートする観葉植物としても知られています。風水では「木」のエネルギーは発展や成長を象徴し、ビジネスや学業に取り組む人に良い影響を与えるとされます。

また、幸福の木は真っ直ぐに伸びる幹が「目標に向かって努力する姿勢」を象徴しており、挑戦を続ける人を後押しすると考えられています。机の近くや出入り口に置くと外からの良い気を取り入れつつ集中力を維持でき、仕事の成果に結びつきやすくなります。

健康運

幸福の木は清らかな空気をもたらし、健康運を高める観葉植物ともいわれます。多くの観葉植物には空気を浄化して湿度を調整する効果があるといわれていますが、幸福の木もその一つであり、暮らしの環境を健やかに整えてくれます。

風水においても、緑の葉は「生命力の象徴」とされており、心身のバランスを整える力があると考えられています。一方、枯れ葉をそのままにすると逆効果となるため、こまめに手入れして元気な状態を保つことが大切です。

幸福の木の風水効果を高める場所

幸福の木の風水効果を高める場所として、以下の5ヶ所が挙げられます。

  • 玄関
  • リビング
  • キッチン
  • トイレ
  • 仕事部屋・書斎室

幸福の木は置く場所によって得られる効果が変わるとされ、風水においてどこに配置するかが重要です。

ここでは、それぞれの場所で高められる風水効果について詳しく紹介します。

玄関

玄関は外から良い気を招き入れる大切な場所であり、幸福の木を置くことで幸運を呼び込みやすくなります。玄関は家の顔ともいわれるため、清潔に保ちながら幸福の木を配置すると気の流れが整います。

その一方で、玄関に余計な荷物を置いたままにしないように心がけることが重要です。ごちゃごちゃとした環境はせっかくの良い気を遮ってしまう可能性があるので、できるだけものを置かないようにしてください。

リビング

リビングは家族が集まり、日々のコミュニケーションを育む場所です。ここに幸福の木を置くことで、家庭内の調和や人間関係の安定を促す効果が期待できます。

リビングに配置する場合は、部屋の中心や明るい窓際に置くと「木」の持つエネルギーが空間全体に広がるのでおすすめです。さらに、「木」が持つ成長の力は家族関係を支え、穏やかであたたかな雰囲気づくりにも役立ちます。

また、大きめの株を選ぶと存在感が増し、空間のアクセントとしてもおしゃれです。テレビや冷房の風が直接当たらない場所に置くことでより長く健康的に育ち、リビング全体を彩る存在となるでしょう。

キッチン

キッチンは「火」と「水」の気が入り混じる場所で、気のバランスが乱れやすいとされます。幸福の木を置くことでこのバランスを整え、家庭運や健康運を支える効果があるといわれています。明るく風通しの良い場所に小さめの鉢を置くと、空間に安定感が生まれるでしょう。

ただし、コンロやシンクのすぐ近くなどの熱や湿気の影響が強い場所は避けてください。高温多湿は幸福の木の負担となりやすく、風水的にも良い気の流れを妨げます。

清潔に保ったキッチンに幸福の木をさりげなく置けば、食を通じて家族の健康を守るサポートとなるでしょう。

トイレ

トイレは悪い気が溜まりやすいとされる場所の一つですが、幸福の木を置くことで空間を浄化して清らかな気を保つことができます。緑の葉は生命力を象徴し、閉ざされた空間に活力を与える役割を果たします。

ただし、トイレは日当たりが悪く湿気もこもりやすいため、比較的丈夫な株を選ぶのがおすすめです。それに加え、こまめに換気や掃除を行い、清潔な状態を維持することも重要です。

幸福の木を取り入れることで、トイレが単なる生活空間から気を整える場に変わり、住まい全体の運気向上にもつながります。

仕事部屋・書斎室

仕事部屋や書斎室に幸福の木を置くと集中力や判断力を高め、仕事運や学業運をサポートするとされます。特に机の横や部屋の隅に置くと落ち着いた雰囲気を作り出し、思考が整理されやすくなります。

風水では「木」は成長と発展も意味するため、新しい挑戦や大切な決断を支える力を与えてくれるでしょう。

また、観葉植物の緑は目の疲れを和らげる効果もあり、長時間の作業環境を快適にしてくれます。幸福の木は仕事や勉強に前向きに取り組みたい人にとって心強い味方となるので、活用を検討してみてはいかがでしょうか。

幸福の木をおしゃれに飾るコツ

幸福の木をおしゃれに飾るコツ

幸福の木をおしゃれに飾るコツとして、以下の5つが挙げられます。

  • 鉢カバーやプランターにこだわる
  • 周囲の家具や小物と調和させる
  • 高さを意識した配置
  • 光の入り方を利用する
  • 季節やイベントに合わせて装飾する

幸福の木は風水的に運気を高めるだけでなく、インテリア性の高い観葉植物としても人気です。飾り方を工夫することで部屋の雰囲気をより一層おしゃれにし、生活空間を快適に彩ることができるでしょう。

ここでは、おしゃれに見せるための具体的なポイントを詳しく紹介します。

鉢カバーやプランターにこだわる

幸福の木をおしゃれに見せるためには、鉢やプランター選びが重要です。植物自体が美しくても、プラスチック製の簡素な鉢のままではインテリア性が弱まってしまいます。

幸福の木をおしゃれにする場合は、白や黒の陶器製の鉢に入れればシンプルでモダンな印象になり、木目調やラタンの鉢カバーを使うことであたたかみのあるナチュラルな雰囲気を演出できます。さらに、北欧風や和モダンといった部屋のインテリアに合わせてデザインを選べば、幸福の木が空間全体にしっくりなじみます。

また、床に直接置くのではなく、スタンドつきのプランターを使って高さを出せばより洗練された印象になり、視線が集まるアクセントにもなります。鉢やプランターは植物の洋服のようなものなので、こだわることで幸福の木の存在感を一層引き立てることができるでしょう。

周囲の家具や小物と調和させる

幸福の木を部屋に置く際は、周囲の家具や小物との調和を意識するとおしゃれさが増します。単独で飾っても素敵ですが、色味や素材を揃えるとインテリア全体の統一感が生まれます。

たとえば、木製家具と合わせればあたたかみのある空間になり、ガラスや金属製の家具と組み合わせればスタイリッシュな雰囲気に仕上がります。

また、ラグやクッションなどのソフトインテリアの色合いとリンクさせると、幸福の木が自然に空間に溶け込みます。観葉植物を複数置く場合は、高さの異なるものを並べてリズム感を出すのがおすすめです。

幸福の木を中心に置き、その周囲を小ぶりな植物や雑貨で囲むとバランス良く引き立ちます。幸福の木は、インテリア全体を意識しながら飾ることで単なる観葉植物ではなく、空間を完成させる重要な存在となるでしょう。

高さを意識した配置

幸福の木はすらりと伸びる幹と大きな葉が特徴のため、置く高さや位置によって印象が大きく変わります。ソファやローテーブルの横に中サイズを配置すれば、座ったときに視線が合いやすく落ち着いた雰囲気を演出できます。

一方、大型の幸福の木を部屋の角や壁際に置けば、縦のラインが強調されて空間全体が引き締まり、インテリアのアクセントになります。狭い部屋でも背の高い植物を配置することで天井を高く感じさせる効果があり、広がりを演出できます。

また、テレビボードや収納棚の横に置くと家具との高さのバランスが整い、空間が一体化して見えます。

幸福の木は配置の高さを工夫することでインテリアの主役にも脇役にもなれる柔軟さを持っているため、空間に合わせた最適な高さを意識することでより洗練された飾り方が可能になります。

光の入り方を利用する

幸福の木は明るい日陰を好みますが、窓からの自然光を上手に利用すると葉の艶やかさが際立ち空間全体が爽やかに感じられます。直射日光に当てすぎると葉焼けを起こしてしまうため、レースカーテン越しのやわらかな光や午前中のやわらかな日差しが差し込む場所が理想です。

光の当たり方を工夫するだけで幸福の木の存在感はぐっと増し、まるでインテリアグリーン雑誌のような雰囲気を演出できます。リビングの窓際に配置すれば自然光が差し込むたびに葉がきらめき、心地良い癒しの空間が生まれるでしょう。

また、照明を利用して夜にライトアップするのも効果的で、やわらかな光が幸福の木の葉を照らして落ち着いた空気を演出してくれます。自然光と人工照明の両方を活用すれば、昼夜問わずおしゃれな飾り方を実現できます。

季節やイベントに合わせて装飾する

幸福の木は季節やイベントに合わせて装飾を加えることで、さらに魅力的に飾ることができます。春には淡い色のリボンやオーナメントを添えれば明るさを演出でき、夏はブルーやホワイトを基調とした小物で爽やかさを表現すると涼しげな印象になります。

一方、秋には落ち着いたカラーの鉢カバーや木の実を添えると季節感が出て、冬にはクリスマス用のオーナメントやイルミネーションで華やかに彩れます。特別なイベントの際に軽く装飾を施すだけで、幸福の木が空間を演出する主役に変わります。

装飾する際は派手すぎず、植物本来の美しさを引き立てるように工夫するのがポイントです。季節感を取り入れることで暮らしに変化と楽しさをもたらし、毎日見る幸福の木を新鮮な気持ちで楽しむことができるようになるでしょう。

幸福の木を置く際の注意点

幸福の木を置く際、以下の3点には注意が必要です。

  • 枯れたまま放置しない
  • 直射日光や極端な暗さを避ける
  • テレビや電子機器の近くに置かない

幸福の木は風水的に幸運をもたらすとされますが、置き方を誤ると逆に運気を下げてしまうこともあります。

ここでは、注意すべきポイントを確認し、運気を高めながら管理するコツを押さえておきましょう。

枯れたまま放置しない

幸福の木は、元気に育っている姿そのものが良い気を生み出すとされます。そのため、枯れた葉や弱った部分をそのままにしておくのは風水的にNGです。

日常的に観察し、黄色く変色した葉や枯れた枝は早めに取り除くようにしてください。それだけでなく、鉢の中の土が劣化している場合は植え替えを行い、根が健やかに育つ環境を整えることも大切です。

こまめな手入れでいつも生き生きとした姿を保つことが、風水的に見ても良い影響を与える最大のポイントです。

直射日光や極端な暗さを避ける

幸福の木は明るい日陰を好みます。直射日光に長時間さらすと葉焼けを起こしてしまいますが、逆に光がまったく入らない場所だと生育が弱まりやすくなります。風水的に見ても、弱った植物は気の流れを乱す存在となるため、置き場所の光加減には注意が必要です。

おすすめは、レースカーテン越しにやわらかな光が入る窓際や日中に間接光が差し込む場所です。暗い場所に置く場合は、定期的に日当たりの良い位置へ移動させるといった工夫をすると良いでしょう。

テレビや電子機器の近くに置かない

幸福の木は自然のエネルギーを取り込むことで運気を高めるとされますが、テレビや電子レンジなどの電子機器の近くに置くと影響を受けやすくなります。電子機器からは電磁波や熱が発生しており、それが植物にとってはストレスとなって葉が傷みやすくなります。

風水的にも電磁波は気の乱れを生むとされており、せっかくの幸福の木の力を弱めてしまう可能性があります。どうしても同じ部屋に置く場合は、少し距離を取るか間に家具を挟むなどの工夫をすると良いでしょう。

幸福の木を管理する際は自然と調和させることを意識し、電子機器からできるだけ離れた位置で育てることが大切です。

プレミアガーデン厳選の幸福の木7号

幸福の木7号

幸福の木7号 (プラスチック鉢)

幸福の木は「ドラセナ・マッサンゲアナ」の通称であり、ドラセナの中でもポピュラーな観葉植物です。ハワイでは玄関に飾ることで厄除けや幸運を招くとされ、その縁起の良さから「幸福の木」と呼ばれるようになりました。

幸せを象徴する植物として贈り物に選ばれることも多く、自宅用にも人気があります。玄関やリビング、寝室などどこに置いても調和し、空間を明るくリラックスした雰囲気にしてくれるのが魅力です。

まとめ

幸福の木は、その名の通り幸せを運ぶ観葉植物として古くから親しまれ、風水の観点からも家庭や職場に良い気を呼び込む存在とされています。置き場所によって期待できる効果は異なり、玄関では幸運や金運、リビングでは家族の調和、書斎では仕事運や集中力アップなど、暮らしに寄り添った力を与えてくれます。

さらに、鉢カバーや配置を工夫しておしゃれに飾ることで、インテリアとしても大きな存在感を放つでしょう。

プレミアガーデンでは、上記で紹介した商品以外にもさまざまな幸福の木を取り扱っています。理想的な幸福の木を探している場合は、ぜひ一度プレミアガーデンを覗いてみてください。

大切なあの人にお花を送ってみませんか?