胡蝶蘭の茎が茶色くなったらどうすればいい? 原因と誰にでもできる対処法をご紹介
寿命が長く美しい胡蝶蘭は、長くおうちで楽しみたいですよね。
今回は、胡蝶蘭の茎が茶色くなってしまうトラブルについて、問題ない場合と病気である場合の見分け方をはじめ、原因や対処法を詳しくお伝えしていきます。
基本的な知識さえあれば、難しい対応はなく簡単に解決することができますよ。胡蝶蘭のトラブルに困っている方は、是非この記事を参考にしてみてください。
はじめに・覚えておきたい胡蝶蘭の基本
はじめに、胡蝶蘭をきれいに育てて管理していく上で覚えておくと良い基本的な知識として、胡蝶蘭とはどんな植物なのかをおおまかに紹介しておきましょう。
花を上手に栽培するには、その花がどんな地域に生息していて、どんな環境を好むのかを知っておくことが重要です。
ここでは、胡蝶蘭の原産地、生息する環境についての基礎知識に触れていきます。
胡蝶蘭とはどんな植物?
胡蝶蘭というのは、ファレノプシス属(Phalaenopsis)に属する蘭の総称です。
ファレノプシス属のなかでも、特にファレノプシス・アマビリス(Phalaenopsis amabilis)やファレノプシス・アフロディーテ(Phalaenopsis aphrodite)の二種やその交配種が、園芸品種として一般に広く出回っています。
これらの蘭はフィリピンから台湾まで広い地域に生息する着生植物(木や岩などの表面に張り付くように根を張って成長する植物)であることが知られています。
ちなみに、ファレノプシス(Phalaenopsis)という名前は、古代ギリシャ語で「蛾のような」という意味であり、胡蝶蘭の独特な花の形状を蛾に見立てたネーミングです。
和名の胡蝶蘭は花を蝶に見立てて付けられたものであることを考えると、興味深い違いです。なお、胡蝶蘭は多年草で、上手に管理してあげることで毎年花を付けてくれるだけでなく、何十年も成長するたいへん長寿な植物でもあります。
胡蝶蘭の原産地はどんなところ?
胡蝶蘭の原産地は、1年を通して高温多湿な熱帯地域です。
そのため、日本で胡蝶蘭を栽培するにあたっては、冬場の低温には十分に気をつける必要があります。
また、気温が十分にある夏場であっても、強い日差しや冷房などによって空気が乾燥しすぎてしまい、胡蝶蘭にとって厳しい環境になってしまうこともしばしば。
原産地と日本の気候の違いも意識しながら管理してあげることが大切です。
胡蝶蘭はどんな環境に生息している?
原産地では、胡蝶蘭は地面ではなく木や岩の表面に根を張って育っています。
こうした性質から、胡蝶蘭は水分や肥料分をあまり多く必要とせず、風通しの良い環境を好む傾向にあります。そのため、胡蝶蘭の栽培にあたっては、水や肥料の与えすぎに注意しつつ通気の良い環境を整えてあげることが大切です。
こうした胡蝶蘭の性質を覚えておくことは、上手に栽培する上での大きなヒントになってくれることでしょう。
それでは、これらを踏まえて、胡蝶蘭の茎が茶色くなってしまうトラブルの原因と対処法を見ていきましょう。
胡蝶蘭の「茎」とはどこのこと?
まずは、茶色く変色している部位がどこか、よく確認しましょう。
一般的に胡蝶蘭の「茎」というと、花を付けている茎、つまり「花茎(かけい)」を指すことが多いです。
しかし、厳密には「茎」と「花茎」は別の部位ですので、混同しないように注意しましょう。
より具体的に言えば、胡蝶蘭の「茎」とは、葉の付け根の太くなっている部分であり、短いためあまり目立ちません。
一方「茎」とは、花を付けるために伸びる部分であり、細く長く伸びていてよく目立ちます。以下では、「茎」と「花茎」を区別して説明を続けていきます。
花茎が茶色くなるのは問題なし
はじめに、花茎が茶色く変色してしまう場合についてお伝えしていきます。
結論から言うと、花茎は花が枯れて役目を終えると、自然に枯れるものです。そのため、花茎が茶色くなってしまったとしても、特に心配することはありません。
ただし、注意した方が良い場合もありますので、次で詳しくご紹介しましょう。
花茎が茶色くなる原因は?
胡蝶蘭の花茎が茶色くなる場合は、先にお伝えした通り花期が終わって自然に枯れているというケースがほとんどです。
ただし、まれに病気や不調などが原因で枯れている場合もありますので、注意して観察する必要があります。
花茎が軟化し腐ったように変色している場合は、軟腐病などの病気の可能性があります。
また、まだ花が付いているのに花茎が枯れ始めてしまったならば、何らかの不調である可能性が高いです。
これらの場合は、水やりの頻度や置き場所の通気・温度を見直してみましょう。
花茎が茶色くなったときの対処法は?
花が終わって花茎が枯れ始めるのは胡蝶蘭にとって自然なことです。
そのため、前述のような病気や不調の様子に当てはまらないなら、そのままにしておいても問題ありません。
しかし、枯れた花茎をそのままにしておくと見た目の上ではよくありませんので、早めに対処するのがおすすめです。
基本的な対処法をここに紹介しますので、参考にしつつ綺麗な胡蝶蘭を維持してみてください。
花茎を根元から切る
もっとも一般的な方法は、花茎を根元から切る方法です。
この方法では胡蝶蘭の体力を温存させることができ、その後の栽培にプラスに働くという利点があります。
花茎を切るときは、必ず殺菌消毒したハサミを使ってください。殺菌消毒は、ハサミの刃の部分を火で軽く炙るか、熱湯に浸けるなどの方法で行うのが良いでしょう。
花茎を根本から切る場合、胡蝶蘭の茎や根を傷付けないよう十分に注意します。
茶色くなった部分だけ切る
花茎を切るとき、根本からではなく途中の位置で切る方法もあります。
花茎の節を3つほど残して切ることで、2番花(その年に2度目に付く花)が咲く可能性があります。もう少し長い間胡蝶蘭の花を楽しみたいという方は、この切り方を試してみるのがおすすめです。
ただし2番花を咲かせる場合、株はその分体力を消耗しますので、その後長期間栽培するなら丁寧な管理が必要になります。
2番花が終わった後は、花茎を根元から切るといいでしょう。
そのまま残しておいてもOK
花茎は硬いので、そのままにしておくと枯れた木の枝のようになって残り続けます。
残しておいても栽培の上では問題はないため、見た目を気にしない方や、野生に近いワイルドな姿を楽しみたい方は、枯れた花茎をそのまま残しておいても構いません。
ただし、花茎を残しておくと胡蝶蘭の株が少々体力を消耗する傾向にありますので、その点には注意しましょう。
まとめ・花茎が茶色くなったら
ここまでのまとめとして、花茎が茶色くなる現象について覚えておいてほしいポイントをまとめていきます。
- 花茎が茶色くなって枯れるのは自然なこと
- 茶色くなった花茎は根元から切る
- 2番花を咲かせたいならば、節を3つほど残して切る
これらを押さえておけば、花茎が茶色くなっても焦らず対処できるはずです。
それでは次に、胡蝶蘭の〈茎〉が茶色くなってしまうトラブルについてお話していきましょう。
茎が茶色くなったら要注意!
ここまで、胡蝶蘭の「花茎」が茶色くなる原因と対処法についてお話してきました。
次にご紹介していくのは、胡蝶蘭の「茎」が茶色くなってしまった場合についてです。
花茎は花が終わると自然に茶色くなり枯れていきますが、茎が茶色くなってしまう場合は何らかのトラブルである可能性が高いでしょう。
それでは、そうしたケースの原因と対処法についてご紹介していきます。
茎が茶色くなる原因は?
茎が茶色くなる場合は、病気、凍傷、環境の不備などの原因が考えられます。
胡蝶蘭はもともと、熱帯地域に生息する着生植物なので、水や肥料のやり方、通気や温度の管理などに少々コツが必要な植物です。
そして、胡蝶蘭にとって好ましくない環境になってしまった際に、茎が茶色くなってしまう場合が多くなっています。
茎が茶色くなってしまうトラブルは、対応が遅れると胡蝶蘭の株が枯れてしまう結果になることもありますので、以下の対処法を参考にしつつ早急に手を打ちましょう。
茎が茶色くなったときの対応では、まず原因をしっかり見極めることが大切です。
胡蝶蘭の様子が以下の項目のどれに当てはまるかを確認してみてください。
- 柔らかく腐ったようになっている・カビが生えている
- 葉が一緒に黄ばんだり茶色くなっている
1に当てはまる場合は、水やりや肥料の頻度・通気などの不備によって病気が発生している可能性が高いです。
2に当てはまる場合は、凍傷の可能性が高いでしょう。それぞれ、後述の対処法を参照してみてください。
茎が茶色くなったときの対処法は?
上記の要領で原因を判別したら、それに応じた対処を行いましょう。
それぞれ具体的な対処法をご紹介していきますので、胡蝶蘭の状態に当てはまる項目を参考にして環境を改善してみてください。
水やりや肥料の頻度を見直す
胡蝶蘭は着生植物であり、極端に水分や肥料分が多い環境を嫌います。
それもそのはずで、胡蝶蘭が本来生息している樹上や岩肌などは、水分が溜まりにくく栄養分が少ない環境なので、水分や肥料分が多すぎる環境では胡蝶蘭は病気になったり調子を崩してしまいやすいのです。
こうした水分・肥料分が過多の環境では、軟腐病という病気が発生しやすく、また根腐れやカビなどの問題が発生してしまいます。
胡蝶蘭を調子よく維持するための基本的な水やりの頻度は、「鉢内が完全に乾いてからたっぷりと」が基本です。
植え込み材の表面が乾いていても鉢内には水分が残っていることがありますので、竹串を挿したり鉢の重さを確認したりして、鉢内まで乾ききっていることを確かめて水やりをするようにします。
また、胡蝶蘭の栽培には基本的に肥料は不要です。
肥料を与えすぎて調子を崩してしまうことも多いですので、慣れないうちは肥料なしで管理することをおすすめします。
通気を見直す
胡蝶蘭の栽培において、非常に重要でありながら見落とされがちなのが、通気です。
着生植物である胡蝶蘭は、樹上などの風通しの良い場所に生息している植物なので、栽培環境においてもある程度の通気を確保してあげることが大切になります。
また、置き場所の通気のみでなく鉢内の通気についても気を配りましょう。
通気を好む胡蝶蘭の栽培では、鉢内の根にも十分な風通しを与えることが重要です。
特に、胡蝶蘭がプラスチック製の鉢に植えられている場合、鉢内の通気が悪くなる傾向にあります。
そのような場合の対処法としては、鉢の下に逆さにした別の鉢を置いたり、鉢を吊るして管理するなどの方法がありますので、栽培環境に合わせた方法を試してみてください。
温度を見直す
胡蝶蘭は熱帯性の植物ですので、10度を下回る環境に置かれると凍傷を起こしてしまいます。凍傷の症状が見られた場合は、まず元の置き場所よりも暖かい場所へ移動させることが必要です。
可能であれば、冬場でも15度以上の気温が確保できる場所が望ましいでしょう。
なお、胡蝶蘭はそれほど強い光を必要としないため、多少暗くてもより暖かい場所に置いてあげるほうが無難です。
また、冬場は胡蝶蘭の生育が緩やかになりますので、水やりの頻度は少なめにし、肥料は与えないでください。
凍傷になってしまった葉や茎は残念ながら元の綺麗な状態には戻りませんが、置き場所の温度を改善して育て続けていれば、新しく綺麗な葉が伸びてきて、元の元気な状態に戻ってくれます。
まとめ・茎が茶色くなる原因と対処法
ここまでご紹介してきた胡蝶蘭の茎が茶色くなるトラブルの原因と対処法について、あらためてまとめておきましょう。
- 茎が茶色くなるのは、環境が適切でないサイン
- 茎が腐ったようになっている・カビが生えているときは、水やりと施肥の頻度を減らして通気を良くする
- 葉と茎が変色しているときは、暖かい場所に移す
茎が茶色くなる現象は、胡蝶蘭にとっては一大事です。
しかし、原因と対処法をしっかり覚えておけば予防できますし、万が一このようなトラブルが起こってしまった際もスムーズに対応できることでしょう。
この記事でご紹介したテクニックを参考に、綺麗な胡蝶蘭を長く楽しんでみてください。
おすすめの胡蝶蘭の購入先は?
今回は、胡蝶蘭の茎が茶色くなってしまうトラブルについて深く掘り下げた情報をお伝えしてきましたが、参考になりましたでしょうか。
ここまで記事を読んでくださった皆さんへの感謝を込めて、最後におすすめの胡蝶蘭の購入先をご紹介して記事を終えようと思います。
プライベートからオフィシャルな場面まで、今や贈り物には欠かせない胡蝶蘭。
胡蝶蘭を大切な人に贈る際は、やはり花が美しく管理されていることや、サービスの充実度を重視したいですよね。
プレミアガーデンでは、お客様のそうしたご希望を満たす品質とサービスを提供しております。
選りすぐりの生産者から、厳選された花をお届け
引用:プレミアガーデン
プレミアガーデンは、お客様の大切な人へお届けされる胡蝶蘭の品質へのこだわりを徹底した花屋です。
国内に数ある胡蝶蘭の生産者から品質を重視して選りすぐった胡蝶蘭を直接仕入れてお届けしており、このような努力から、プレミアガーデンの胡蝶蘭はひときわ大きく美しく、贈り物としてこれ以上ない品質を実現しています。
お祝いの気持ちを伝える豪華できらびやかな胡蝶蘭をお求めのときは、ぜひプレミアガーデンのウェブサイトを見てみてくださいね。
充実したサービス内容
このように高品質な胡蝶蘭を、プレミアガーデンでは低価格で全国にお届けしております。
支払いはクレジットカードや銀行振込で、土日祝日でもご注文を受け付けておりますので、お客様のご都合に合わせて便利にご注文いただけます。
なお、贈り物に欠かせない木札はご希望のお客様に無料でお付けしており、その他装飾についても幅広いオプションが用意されています。
こうした充実したサービスも魅力のひとつです。大切なお祝いに、華やかな胡蝶蘭を贈ってみませんか?
まとめ
今回は胡蝶蘭の茎が茶色くなってしまった時の対処法についてご紹介しました。花茎は花が終わると茶色くなり枯れていくのが自然ですが、茎が茶色くなってしまう場合は何らかのトラブルである可能性が高いです。寿命の長い植物ですから、何度も綺麗な花を楽しむために「花茎」と「茎」の違いを見分けて、胡蝶蘭に合った対処法をするようにしましょう。
また、豪華で上品な胡蝶蘭はお祝い事にぴったりです。自分の好きな品種を贈るのも素敵ですよ。大切なお祝いの時間に添える花を、ぜひ見つけてみてくださいね。