着生ランの胡蝶蘭を流木などに着生させて育ててみよう!
白く美しい大輪の花がきれいに並んでいる胡蝶蘭。
「高級で繊細なお花」というイメージを持たれる方が多いですよね。
エレガントな姿の胡蝶蘭ですが、本来は木の上や岩肌などに絡みついて育つ、「着生植物」であることをご存じでしょうか。
鉢植え姿でお馴染みですが、この性質を活かして、板などに着生させて育てられるのです。
中でもおすすめの着生素材は流木。自然素材の流木に着生させることで、エレガントな胡蝶蘭の姿がナチュラルになり、ワイルドさも生まれますよ。
今回は、胡蝶蘭の特性やルーツなどに迫りつつ、流木に着生させる手順をご紹介していきます。
着生植物とはどんな植物?
そもそも、着生植物とはいったいどんな植物なのでしょうか?
着生植物の仲間には、土がなくても育つ「エアープランツ」や、インテリアグリーンとして近年人気が高い「ビカクシダ」などもいます。
これらは、土に根付いて育たず、木の幹や枝、岩肌などに根を絡み付かせて株を根付かせる植物です。
こうした生態を聞くと、他の植物たちに寄生して養分を奪っていってしまう「寄生植物」を連想しますが、着生植物と寄生植物は異なります。
他の植物に根付くというところまでは同じですが、着生植物は他の植物から養分を奪うことはなく、自分で養分を調達するのです。
ただ単に、足場として他の植物を利用しているだけなのですね。
着生植物の根
それでは着生植物は、他の植物から養分を奪うこともなく、どうやって栄養を調達しているのでしょうか。
この疑問を解く鍵は、胡蝶蘭の独特な形をした根にあります。鉢植えの胡蝶蘭の根を見てみると、ウネウネとしていて特徴的な形ですよね。
人によってはこの根を怖いと感じる方もいるようですが、胡蝶蘭にとっては生命線となる大切な根です。
土に根付く一般的な「地生植物」たちが、根で自分たちの体を支えるように、胡蝶蘭もこのウネウネとした根で自らの株を支えます。そして、この根から水分を吸収して養分を生成しているのです。
地生植物の根との大きな違いは、「乾燥に強いこと」と「根付く強さ」です。
地生植物の根は、普段は地中に埋まっているため乾燥には大変弱く、根が空気中に露出したままだとだんだんと萎びていきます。
一方で胡蝶蘭は、根が空気中に出ている状態が通常になります。
また、着生植物は木や岩などに株を安定させなければならないので、絡み付く強さがとても強いのです。
着生ラン誕生のルーツ
一体どうして胡蝶蘭は土に根を張らない着生植物となったのでしょうか。
誕生のルーツを紐解くには、胡蝶蘭が属する地球上に着生ランの原種が誕生した頃に遡ると明らかになります。
着生ランの原種は他の植物たちよりもやや遅く誕生しました。
地球上に誕生したときには、すでに地上は先に生まれていた植物たちで埋め尽くされており、とても地生できるスペースがありませんでした。
地面は競争率が高く、十分な日光が確保できません。また、天敵となる虫や動物などに捕食されてしまう危険性も高まります。
そこで胡蝶蘭の原種が身を置く場所として選んだのが、木の上や枝などの地表から離れた場所です。
そこには他の植物たちもほとんどいませんし、天敵に襲われるリスクも格段に減ります。
地生している植物たちのように簡単に水分を確保することができない過酷な環境下ながらも、胡蝶蘭の原種は、自らの根や器官を発達させるという生存戦略を選びました。
その結果、着生ランたちは繁殖に成功し、現在ではラン科の7割ほどが着生タイプの品種になるほど増えていったのです。
着生ラン・地生ラン・腐生ラン
ここまでの説明で、地面に根付くランは「地生ラン」、着生する植物は「着生ラン」と呼ばれることが分かりましたね。
ちなみに着生植物の中でも近年人気が高い「ビカクシダ」は、別名「コウモリラン」と呼ばれており、コウモリの羽に似ている特徴的な葉を持っています。
ランと名前が入っていますが、胡蝶蘭と同じラン科の植物ではありません。シダの仲間で、花粉ではなく胞子によって子孫を増やしていきます。
ランの仲間には、地生ラン、着生ラン以外に、「腐生ラン」という仲間がいます。
腐生ランは、葉を持っていない品種がほとんどです。
多くの植物は、葉にある葉緑体によって光合成を行いますが、腐生ランは葉緑体を持たず、キノコなどの菌類と共生することによって栄養を得ています。
これは「菌従属栄養植物」という分類となり、腐生ランのように葉緑体を持たない植物は、葉を持っていても葉の色が白色や黒色をしており、通常の植物とだいぶ印象が違います。
腐生ランの代表的な品種には、森林の中でひっそりと育つ「ツチアケビ」があります。
アケビの実によく似ている、大きくて細長い赤色の実を付けるのが特徴で、ナラタケ菌というキノコを取り込むことにより栄養を得ています。
このように、ランの中でも生態によって仲間分けがされており、珍しい生態を持つ仲間もいます。
着生ランの仕組み
さて、それではいよいよ、着生植物の胡蝶蘭がどのようにして栄養を生成しているのか、メカニズムについて解説していきましょう。
胡蝶蘭が栄養を得るためには根が重要な働きをしていると先述しましたが、この根の中には細い芯のような器官が通っています。その芯をぐるりと囲むようにして、多肉質の組織が覆っているのです。
この中に通っている芯は、胡蝶蘭全体に水分を送るポンプの役割を果たしています。
そして、ポンプを包んでいる多肉質な組織では、水分を蓄えておくタンクの役割を果たしており、肥大した塊茎の「バルブ」に養分を蓄えているのです。
ではこの水分をどこから取り込むのかというと、根の表面にびっしりと生えている細かい白く見える毛がその役割を果たします。この毛から、空気中の水分を取り込み、ポンプへと送るのです。
胡蝶蘭は、美しい花びらや葉まで肉厚にできていますよね。
定期的に水やりをされる観賞用としての環境では、私たちが水やりさえ忘れなければ水には困りませんが、自生地では湿度や雨水に頼る他ありません。
厳しい環境下の中で集めてきた貴重な水分を、少しでも無駄にすることがないように自らを発達させてきたのです。
胡蝶蘭を着生で楽しむ魅力
ここまでは、胡蝶蘭の生態や着生植物誕生のルーツについて、詳しくご紹介してきました。
こうした背景を知ると、繊細そうに見えていた胡蝶蘭が頼もしく見えてきませんか?
見た目の華やかさを持ちながらも、生命力が強く育てやすい理由には、過酷な環境で生き延びてきた胡蝶蘭のタフさがあったのですね。
自生の胡蝶蘭は、強風などにも耐えなければならないので、根がかなり力強く絡みついています。この根を無理にはがそうとすれば、根が外れる前に途中で千切れてしまうほどの強固さを持っているのです。
こうした胡蝶蘭の特性を利用すれば、流木や板、コルクなどに着生させて育てられます。
メリット①インテリア性が上がる
着生させることで、鉢植えのときよりも飾り方の選択肢が広がり、より観賞性やインテリア性を持たせて胡蝶蘭を楽しむことができます。
壁に掛けたり、好きな位置から吊るしたり、立て掛けて楽しむこともできますよ。
鉢植えのときよりもナチュラルな印象になり、よりお部屋に溶け込んだインテリアグリーンとなってくれるはずです。
メリット②根の生長を見られる
胡蝶蘭を着生させれば、鉢植えのときとは異なり、根の生長も楽しむことができます。
日々伸びていく根の様子を見られるのは、着生のいちばんの楽しみとも言えるでしょう。
だんだんと絡まっていく姿を見るのはおもしろいですし、何より育て甲斐がありますよね。
メリット③育てやすい
着生させて育てるということは、胡蝶蘭本来の生育環境により近づくことになります。
鉢植えで育てる場合には、根の露出が少ないため、水やりの頻度に注意して根腐れを防ぎ、水を与えすぎないように育てていく必要がありますよね。
自生スタイルに近い着生させた状態では、根が出ていますので根腐れのリスクはかなり減少します。空気中に根が出ている分、鉢植えよりも水やりの頻度は高まり、霧吹きなどで毎日水をあげる必要がでてきます。
水を与え過ぎないように加減するよりも、ほぼ毎日お水をあげているほうが管理しやすいですよね。
特に育て始めたばかりの初心者の方は、心配になってお水を与え過ぎてしまう傾向にありますので、かえって着生させた状態のほうが育てやすいというメリットもあります。
胡蝶蘭を流木などに着生させる方法
それではいよいよ、胡蝶蘭を着生させていきましょう。
「着生」と言うととても難しそうに聞こえてしまいますが、手順を守って根を傷つけないようにすれば、胡蝶蘭自身の生命力でちゃんと着生してくれます。
着生作業に適している時期や、必要な持ち物なども一緒にご説明していきましょう。
胡蝶蘭を着生させる適期
観葉植物の植え替えや剪定は、植物にダメージを与えてしまうため、回復できるだけの力が充分にある時期、つまり生育期の間に行うのが一般的です。
胡蝶蘭も同様に、生育期である6月頃に着生作業を行えるとベストでしょう。
6月は、ちょうど日本では梅雨に当たる季節です。
雨の日が多く湿度も高いため、根から水分を吸収しやすい時期ですから、回復しやすいでしょう。
用意する物やおすすめの素材
【用意する物】
- 着生させる素材(ヘゴ板、コルク、流木など)
- 水苔
- 糸(木綿糸、凧糸、絹糸など)
胡蝶蘭を着生させる素材には、ヘゴの表皮で作られたヘゴ板やコルク、流木などがおすすめです。
着生素材には、自分の好みの見栄えであり、飾る場所の雰囲気やインテリアに合った素材を選んでください。
コルク素材は軽いうえに水がかかっても劣化しにくいのがメリットです。ハンギング用としても向いています。また、ゴツゴツとした表皮に胡蝶蘭の根が絡みやすいという点もありますよ。
流木は、水槽に沈めるアクアリウム用として販売されているものを使うと良いでしょう。
ただし、沈めるために重みがありますから、ハンギングなどには不向きです。
流木に着生させるとナチュラルさやワイルドさがぐっと増すのでおすすめとなっています。インテリアとしてのデザイン性もかなり上がりますよ。
また、着生素材に根を巻き付けるための水苔も必要になります。
そして根が素材に馴染むまでは糸で固定して根を支えておくため、固定用の糸も用意しておきましょう。
糸についてですが、なるべく天然繊維で作られている、木綿糸や絹糸、凧糸などを選ぶのがおすすめです。ポリエチレン製の物や針金などは避けてください。
糸の色は何色でも良いですが、巻き付ける際に目立たないよう、水苔の色に近い茶色やベージュ系の色を選ぶと馴染みやすいと思います。
着生させた胡蝶蘭を、ハンギングで飾りたい方は、吊るす用の針金も用意しておくと良いでしょう。
胡蝶蘭を着生させる手順
- 鉢から胡蝶蘭の株を取り出して、水苔や植え込み材を取り除いていきましょう。
- 乾燥して干からびている根や、ふやけてしまっている根などは切り落としましょう。
- 根が整理できたら、株を着生させる位置に水苔を敷きます。
- 根が均等になるようにして広げていき、敷いた水苔の上に株を置きます。
- 位置が決まったら、根に水苔を被せて巻き付けていきましょう。
- 巻き終えたら、株が落ちないよう水苔の上に糸を巻いて固定します。
- 気根から水分を吸収しやすくするため、水苔から少し根を出すのがポイントです。
- ハンギングで吊るす場合には、板素材に穴を開けて、針金を通します。
胡蝶蘭は丈夫な性質を持っていますが、根はとてもデリケートかつ重要な部分なので、作業時は丁寧に扱ってくださいね。
着生させた胡蝶蘭の育て方
胡蝶蘭を着生させる手順について分かったら、続いては着生後の育て方について学んでいきましょう。
草花や観葉植物を育てていくうえでの基本になる部分は、植物の本来の自生環境を理解して、なるべくその環境に近づけていくということです。
胡蝶蘭の自生環境や性質などについては、冒頭で読んでいただけたかと思います。
うっそうとしたジャングルの中で、木の枝の上などに着生して生きる胡蝶蘭にとって、日本ではどのような環境作りやお世話ができるのかが重要なポイントです。
それではさっそく、着生させた胡蝶蘭の育て方やお手入れ方法などについて、項目ごとに解説していきましょう。
置き場所
着生させた後の胡蝶蘭は、風通しが良い場所で管理してください。
木などに着生して育つ胡蝶蘭ですが、それはある程度の湿度が保たれているジャングルだからこそ。日本の室内環境では、冬や夏は特に乾燥する時期ですし、冷暖房の使用によって乾燥はさらに進みます。
そのため、冷暖房の風などが直接当たるような場所は絶対に避けて置いてください。
もしも窓に近く、比較的明るいキッチンをお持ちでしたら、キッチンで管理するのもおすすめです。
水場があり、料理などで水蒸気も発生するため湿度も保たれるキッチンは、実は着生させた胡蝶蘭の栽培に向いている場所なのです。
そして、胡蝶蘭の置き場所は頻繁に変えないようにしましょう。
植物にとって、管理される場所が頻繁に変わるというのはストレスです。
また、管理する側にとっても、置き場所を頻繁に変えていると、土の渇き具合や水やりの頻度、日光の当たり具合などが変わってしまうため、お世話の目安や基準がばらつきます。
株にとって良い条件の定位置を決めたら、なるべく置き場所を変えずに管理していきましょう。
日光
着生させた胡蝶蘭は、明るい光が差し込む半日陰の場所で管理しましょう。
自生地は森林の生い茂るジャングルなので、木漏れ日が射すような置き場所を探してみてくださいね。強すぎる日光や直射日光は苦手なので、置き場所によっては遮光するなどの工夫も必要です。
また、ベランダやお庭などをお持ちでしたら、適度に外に出して管理するとより元気に育ちます。日光浴をさせ、雨水にもさらすことで、株自体がどんどん丈夫になっていきますよ。強い日光に当たっていると、葉焼けを起こして光合成ができなくなってしまうので、物陰などに置くか、遮光するなどをして葉焼け対策をしておきましょう。
水やり
着生させた胡蝶蘭は、鉢植えで育てているときよりも乾燥に注意して、鉢植えよりも水やりの回数を増やす必要があります。
着生状態だと根が空気中に出ている分、通気性があり乾燥しますので、根腐れを起こす心配はありません。
基本的には、霧吹きで水やりを行います。根に直接水をかけても良いのですが、葉水も行える霧吹きでの水やりが便利です。
株がしっかりと定着するまでは、春から秋にかけての生長期には毎日水やりをしてください。水苔などに直接水を与えるか、霧吹きで葉と水苔に水やりをします。
株全体から葉まで、たっぷりと水を与えていきましょう。空気中の水分を葉や根から取り込んでいきますので、できるだけお部屋の湿度を保って管理するのもとても大切です。
特に、高温と乾燥が厳しい夏には、株自体の温度を下げるためにも、1日数回の水やりが必要です。朝と夕方以降の1日2回は水やりが必要となるでしょう。
また、冬場には夜間の冷え込みによって根がダメージを受けてしまうので、温かい日中に水やりをします。
肥料
着生植物は、地生植物のように土壌から養分を確保できない分、栄養が不足しがちになります。そのため、肥料で生長を助けてあげると良いでしょう。
洋ラン用の液体肥料も販売されていますので、適量に希釈したものを水やりの代わりに与えると、着生している株の生長が早まりますよ。活力剤などを与えるのもおすすめです。
胡蝶蘭の根は養分を吸収しやすくなっているので、液体肥料は薄めに作っても充分な効果が得られます。反対に濃く作りすぎてしまうと肥料焼けの元なので注意してくださいね。
胡蝶蘭には、生育期である春から秋の間に、液体肥料を1〜2週間に1度のペースで与えていきます。
鉢植えの状態と違って養分が留まらないので、着生状態では鉢植え時よりも頻度を増やして与えていきます。
植え替え
鉢植えの胡蝶蘭には、根が生長してきたら一回り大きな鉢への定期的な植え替えが必要でしたが、着生させた胡蝶蘭には植え替えは不要です。
植え替え作業というのは、どんな植物にとっても負荷が掛かる作業ですから、それが必要ないのは植物にとっても管理する側にとっても嬉しいですよね。
もし、着生させている板などの素材が劣化してきたり傷んできたりした場合には、新しい素材へと植え替える程度で大丈夫です。
まとめ
今回は、胡蝶蘭を流木などの素材に着生させて育てる方法について、胡蝶蘭の性質や特徴なども踏まえてご紹介してきました。
多様な品種が存在している着生ランには、このような誕生背景があったのですね。
高級で繊細なイメージの強い胡蝶蘭ですが、本来はとてもタフな植物です。着生させて育てることで、胡蝶蘭をもっと身近に感じながらお世話できそうですね。
インテリア性もぐっと高まりますので、ぜひ目に見える根の生長を楽しみながら、胡蝶蘭を育ててみてください。