長寿祝いにぴったりのフラワーギフトは?縁起の良い花や花言葉などを紹介

人生100年時代といわれる昨今、健康で長寿を迎える方が増えてきました。そんな大切な節目には、日ごろの感謝やこれからの健やかな日々を願う気持ちを込めて、ご長寿のお祝いを贈ってみてはいかがでしょうか。

両親や親族、お世話になった方など、人生の先輩への敬意を込めるなら華やかで気持ちが伝わりやすいフラワーギフトがぴったりです。本記事では、長寿祝いにおすすめのフラワーギフトについて、選び方のポイントや贈る際のマナー、人気の種類などを詳しく解説します。

年齢の節目でお祝いする長寿祝い

長寿祝いとは、区切りが良い年齢になった年にお祝いするものであり、さらなる健康と幸せを祈るお祝いごとです。年齢ごとにお祝いの名前は異なり、主に以下のような名称が存在します。

年齢 名称 由 来
60歳 還暦 十二支が一巡して自分の生まれ年の干支に戻る。

「生まれたときと同じ暦に還る」という意味。

66歳 緑寿 66歳のお祝いがないことから、平成14年に日本百貨店協会により誕生。「六十六=ロクロク」から由来。
70歳 古希 中国の詩人・杜甫の詩句「人生七十年古来稀なり」に由来。

「古来より70歳まで生きる人はまれである」という意味。

77歳 喜寿 「喜」の草書体が「七十七」と「七」の連なる形。
80歳 傘寿 「傘」の略字が「八」「十」の連なる形。
88歳 米寿 「米」の文字が「八十八」からなる形。
90歳 卒寿 卒の略字である「卆」が「九十」からなる形。
99歳 白寿 百まであと一つで「百」の一画目を取ると「白」になる。
100歳 百寿 百歳を迎えためでたい歳。

百年は一世紀でもあるので「紀寿」とも呼ばれる。

ここでは、それぞれの長寿祝いについて詳しく見ていきましょう。

還暦(60歳)

人生の中で一番初めにやってくるご長寿のお祝いは、60歳の節目である還暦祝いです。「還暦」とは、生まれ年の干支(十干十二支)から一巡してきて、生まれた年の干支に還る年のお祝いです。

古代中国から伝わった干支は暦や時間、方角などにも用いられてきました。この十二支=暦が生まれ年に還る(戻る)ことから、暦が還る=還暦と呼ばれます。

今では60歳まで健康な状態で生きることが珍しくなくなったものの、医療技術や栄養状態が貧しかった時代には、60歳まで生きるのは困難だったといわれています。

古希(70歳)

古希(古稀)は70歳の節目をお祝いするものです。古希の語源は、中国の詩人・杜甫の「曲江詩」の一節、「人生七十古来稀なり(古来より70歳まで生きる人は稀である)」に由来します。

現在では人生100年時代とまでいわれるほどに健康寿命が伸びましたが、かつての日本では「人生50年」といわれていました。平均寿命が50年だったことを踏まえれば、70歳までの長寿を迎えられる方は稀だったのでしょう。

江戸時代に入り、この杜甫の詩が広まっていくころには日本人の平均寿命はだんだんと延びていきました。健康に70歳まで生きられる方が増えたことから、古希祝いの風習が根付いたとされています。

喜寿(77歳)

喜寿はゾロ目となる77歳を迎える方への長寿祝いです。還暦と古希のお祝いは、中国の考え方や詩句に基づいたものでしたが、喜寿は室町時代の日本で誕生したといわれています。

喜寿という名称の由来は、漢字の書き方に由来しています。日本において漢字は「楷書」「行書」「草書」の3種類の書き方に分けられます。「楷書」とは一点一画を省略せずに書く漢字を指し、「行書」はそれよりもやや崩した書体、「草書」は行書よりさらに省略された速記を目的にして簡略化された書体です。

喜寿の「喜」という字を草書体で書くと「㐂」と表記されます。パーツを一つずつ見てみると「七十七」にも読めることから、77歳のお祝いは喜寿と名づけられました。

傘寿(80歳)・米寿(88歳)

傘寿は80歳を迎えたことを祝うものであり、草書体で「傘」という字を表すと「八」と「十」に見えることからこの名前がつけられたとされています。

同じく88歳を祝う米寿も漢字の「米」の構造が「八」「十」「八」に分けられることに由来し、縁起の良い数字として古くから親しまれてきました。

どちらも、長い人生を歩んでこられた方への尊敬と感謝の気持ちを表す大切な節目です。家族や親しい人たちが集まり、盛大にお祝いをする機会として選ばれることが多いのが特徴です。

白寿(99歳)・百寿(100歳)

99歳の白寿は、漢字の「百」から「一」を引くと「白」になることに由来しており、「あと一歩で百」という意味を込めて祝われます。百に達する直前の節目として、これまでの歩みに感謝し、さらなる健康と長寿を願う機会として大切にされています。

100歳の百寿はまさに百年の人生を祝う節目であり、「百」の字のまま「百寿」と呼ばれます。さらに、100年=1世紀を意味することから「紀寿」とも呼ばれており、特別なお祝いとされます。

それぞれの長寿祝いで異なるテーマカラー

還暦祝いでは「赤いちゃんちゃんこ」が定番となっていますが、それぞれの年齢の節目で行う長寿祝いには、年齢ごとにお祝いの色があります。ご長寿のお祝いでの習わしとなっている色は基本的に4色であり、テーマカラーに沿ったフラワーギフトを選ぶことでより素敵なお祝い品となるでしょう。

ここでは、それぞれのテーマカラーについて具体的に解説します。

還暦:赤色

上述したように、還暦のお祝いでは「赤いちゃんちゃんこ」が定番です。一部の地域では、赤い頭巾を被るという習わしもあります。

このことから分かるように、還暦のテーマカラーは「赤色」です。なぜ赤色にちなんだものを贈るのかというと、生まれ年の干支に一巡して還ることが「赤子に還る」という意味も持っているためといわれています。

古くから日本では、生まれたばかりの子どもに着せる産衣には赤色が多く使われていました。赤色には厄除けや魔除けの力が備わっていると考えられていたので、生まれたばかりの子どもを悪いものから守るために赤い産衣を着せていたとされています。

60歳になって産衣を着るのは難しいので、人生の中で一巡を迎えることになる還暦祝いでは、赤いちゃんちゃんこを産衣の代わりに身にまとい、長寿をお祝いするという習わしになったようです。

古希・喜寿:紫色

古希と喜寿のお祝いでは、「紫色」のギフトを贈るのが習わしです。日本において、紫色は古くから高貴な位や立場を示す色とされてきました。

聖徳太子が603年に定めた「冠位十二階」という冠位制度では冠の色で階級を表わしており、その最高位となるものの冠は紫色だったとされています。その片鱗は今でも垣間見ることができ、日本の伝統的な国技である相撲においては、行司の最高位が紫色の軍配で審判を行います。

高い位を表し、気品や尊敬の象徴でもある紫色ですが、赤色と同じく厄除けや魔除けの効果もあると考えられています。

傘寿・米寿:黄色

傘寿と米寿のお祝いカラーは「黄色」です。ご長寿のお祝いには、中国から伝わる考え方や由来が関係していますが、黄色である理由にも中国が深く関わってきます。

古来の中国において黄色は高貴な色であり、皇帝や皇位を表す色でした。自然哲学における五行思想(五行説)では、黄色は土を表す中央色とされています。そのような背景から、傘寿と米寿のお祝いの色は黄色になったといわれています。

ただし、傘寿に関しては古希や喜寿のお祝い色である紫色を選んでも問題ないとされているため、相手の好みに合わせてみても良いかもしれません。

また、最近では「米寿(べいじゅ)」と「ベージュ」をかけて、黄色よりもやさしく淡い色合いのベージュカラーのお祝い品を選ぶ方も増えています。

白寿・百寿:白色

白寿のお祝いでは、その名前にも含まれる「白色」が基本のテーマカラーとなります。白には清らかさや純粋さといった意味も込められており、長い人生を歩まれてきた方への尊敬の気持ちを表すのにぴったりです。

一方で、100歳の百寿には「白色」に加え、「百」を「もも」と読む語呂合わせから「桃色」も人気があります。桃色はやわらかく温かみのある色合いで、祝福の場にふさわしい明るさを演出してくれます。

さらに、百寿という大きな節目には金色や紅白など、よりおめでたい印象を与える色もよく選ばれています。贈り物や装飾にこうした色を取り入れることで、気持ちのこもったお祝いになるでしょう。

長寿祝いのギフトを渡すタイミングには注意

ご長寿のお祝いは、干支を基準にして数えられていることが多いです。そのため、本来であれば数え年で節目を迎える年にお祝いしていましたが、現在では満年齢で数えてお祝いをするケースがほとんどです。

 

数え年と満年齢の違いには、以下のようなものが挙げられます。

  • 数え年:生まれた時点で1歳と数える
  • 満年齢:生まれてから最初の誕生日で1歳と数える

「数え年」とは、母親の胎内にいる十月十日も年齢に含めるべきという考え方です。生まれた日を1歳として、元旦を迎えるたびに年齢を重ねていきます。

一方、「満年齢」は西洋から入った考え方であり、生まれた日を0歳として数えていき、個人の誕生日を迎えるたびに年齢を重ねていく考え方です。

現代では分かりやすい満年齢での数え方が主流です。時代の変化に応じて、ご長寿のお祝いもお祝いされる方の誕生日に合わせるケースが多くなっています。

その他にも、敬老の日に合わせてお祝いをしたり、お盆やお正月などの親戚が集まるタイミングを利用して盛大なお祝いをしたりするケースもあります。

長寿祝いのフラワーギフトの選び方

長寿祝いで贈るフラワーギフトの選び方として、以下のような基準で選ぶのがおすすめです。

  • テーマカラーで選ぶ
  • 花の種類で選ぶ
  • 花言葉で選ぶ

ここでは、それぞれの選び方のポイントなどを紹介するのでぜひ参考にしてみてください。

テーマカラーで選ぶ

上述した通り、ご長寿のお祝いにはそれぞれテーマカラーがあります。還暦は赤色、古希と喜寿は紫色、傘寿と米寿は黄色、白寿と百寿は白色や桃色などであり、それぞれのテーマカラーに沿ってフラワーギフトをチョイスしてみると良いでしょう。

これらの色には、それぞれのお祝いに込められた意味や由来があるため、テーマに合わせて花を選ぶことで贈る相手の心により深く響きます。花の種類や色合いで華やかさややさしさを演出できるのは、フラワーギフトならではの魅力です。

花の種類で選ぶ

フラワーギフトを選ぶ際は、花の種類にも注目してみましょう。全体をテーマカラーで統一するとやや強すぎる印象になることもあるため、花束やアレンジメントの中でメインとなる花だけをテーマカラーにする方法がおすすめです。

たとえば、赤色のバラを主役にして他の色を引き立てたり白色のユリをアクセントに取り入れたりすれば、華やかでバランスの取れた印象に仕上がります。

赤色の花といっても、バラやチューリップ、カーネーションなど、種類は豊富であり、それぞれに異なる雰囲気があります。白色の花も、上品で存在感のあるユリや可憐なカスミソウ、ふんわりとした印象のトルコキキョウなど、贈る相手や場面に応じて選べるバリエーションが揃っています。

長寿祝いでフラワーギフトを贈る際は、花の種類を工夫することでより思いの伝わるギフトに仕上げることが可能です。

花言葉で選ぶ

フラワーギフトを選ぶ際は、花言葉に注目するのも一つの選び方です。花にはそれぞれ意味が込められており、贈る相手への思いをさりげなく伝える手段になります。

特に長寿祝いのシーンでは、「健康」や「長寿」を願う気持ちや、「感謝」「尊敬」「愛情」といった前向きな意味を持つ花言葉を選ぶと喜ばれやすいでしょう。

ギフトとして贈る際は、選んだ花言葉の意味を添えたメッセージカードを一緒に渡すと花に込めた気持ちがより相手に伝わり、印象的なお祝いになります。花言葉を通して、普段はなかなか言葉にしにくい思いを届けてみてはいかがでしょうか。

長寿祝いのギフトにふさわしい花3選

長寿祝いにおすすめの花として、以下の3つが挙げられます。

  • 胡蝶蘭
  • アルストロメリア
  • ラナンキュラス

最後に、それぞれの花の特徴や花言葉を紹介するので、花を選ぶ際に役立ててください。

胡蝶蘭

科・属 ラン科・ファレノプシス属
和名 胡蝶蘭(こちょうらん)
英名 Phalaenopsis, Moth Orchid
学名 Phalaenopsis aphrodite
原産地 東南アジア
花言葉 「幸福が飛んでくる」

高級感のある胡蝶蘭は「幸福が飛んでくる」という花言葉を持っており、人生の節目である特別な長寿祝いにふさわしいフラワーギフトです。流通しているのは主に鉢植えタイプですが、胡蝶蘭は管理が比較的簡単なので植物の扱いに不慣れな方でも育てやすい植物です。

花が咲いている期間も長く、適切に管理すれば1~3ヶ月ほど美しい状態を楽しめます。白色以外にもピンク色や黄色などの色合いがあるので、テーマカラーに合わせて贈ることも可能です。

アルストロメリア

科・属 ユリズイセン科・ユリズイセン属
和名 百合水仙(ゆりずいせん)、インカの百合
英名 Lily of the Incas
学名 Alstromeria
原産地 南アメリカ
花言葉 「持続」「未来への憧れ」「幸福な日々」「穏やかな生活」

花びらに入った線状の斑模様からエキゾチックな雰囲気が漂うアルストロメリアは、赤色やピンク色、黄色、白色など、色合いが豊富にあり、ご長寿のお祝いとされるテーマカラーのほとんどを網羅しています。

アルストロメリアは明るい雰囲気を持つ花なので、湿っぽい空気が好きではない方や仰々しいお祝いが苦手な方におすすめです。花言葉は「持続」「未来への憧れ」「幸福な日々」「穏やかな生活」なので、健康で穏やかな日々が続く幸せとともにいつまでも挑戦する気持ちを忘れないでいてほしいという思いも込めて、アルストロメリアを贈ってみてはいかがでしょうか。

ラナンキュラス

科・属 キンポウゲ科・キンポウゲ属
和名 花金鳳花(はなきんぽうげ)
英名 Ranunculus
学名 Ranunculus asiaticus
原産地 西アジア、ヨーロッパ
花言葉 「晴れやかな魅力」「魅力的」「名誉」

薄紙を何枚も重ねた紙細工のような繊細さを持つラナンキュラスは、ころんとした丸いフォルムが愛らしい花であり、フラワーギフトでは高い人気があります。幾重にもなる花びらは豪華さを持ちつつも、力強さよりはしとやかさを感じられるやさしげな雰囲気があります。

ラナンキュラスは「晴れやかな魅力」「魅力的」「名誉」という明るくポジティブな花言葉を持っているので、相手の魅力をそっと伝える花として選ぶのも良いでしょう。

また、ラナンキュラスは色合いのバリエーションが豊富なため、パステル調の淡い色合いやグリーンなど、珍しいカラーも選ぶこともできます。

長寿祝いでフラワーギフトを贈るならプレミアガーデンへ!

長寿祝いは、人生の節目を迎えた方への感謝や敬意、これからの健康と幸せを願う気持ちを込めて行う大切な慶事です。

年齢ごとに異なる名称や由来、テーマカラーがあるため、贈るフラワーギフトもそれに合わせて選ぶことが大切です。その際、花の種類や花言葉といった要素を意識すると、贈る相手に喜んでもらえる特別なギフトになるでしょう。

プレミアガーデンでは、長寿祝い向けのギフトを多数展開しています。長寿祝いに種類に併せて理想的なフラワーギフトを探している場合は、ぜひ一度プレミアガーデンを覗いてみてください。

大切なあの人にお花を送ってみませんか?