お供え花を宅配で届けるには?送る際のマナーや価格相場などを紹介

お供え花とは、故人を偲び哀悼の気持ちや感謝の心を伝えるために贈る花のことを指します。一般的なギフトフラワーとは異なり、贈る目的や飾る場所、時期によって形式や呼び名に違いがあるのが特徴です。

しかし、「供花」「枕花」といった聞き慣れない言葉も多く、迷ってしまう方は少なくありません。そこで今回は、お供え花の基本的な特徴や呼び方の違いをはじめ、押さえておくべきマナーや注意点、予算相場などを解説します。

お供え花の概要

お供え花とは、亡くなった方への哀悼の意を表した花のことを指します。主に葬儀や法要、命日、初盆などの場面で用いられ、遺族や故人に対する思いやりや感謝の気持ちを形にして届ける役割があります。

生花を使うのが一般的で、派手すぎず落ち着いた色合いでまとめられることが多いのが特徴です。お供え花はただの装飾ではなく、気持ちをそっと届ける大切な手段として選ばれています。

お供え花は呼び方が異なる

お供え花は、届けるタイミングや意味合いによって以下のような呼び方が変わります。

  • 枕花(まくらばな)
  • 供花(きょうか・くげ)
  • 仏花(ぶっか)

お供え花は似たような名前が多いため、「聞いたことあるけど違いが分からない……」という方も多いのではないでしょうか。ここでは、それぞれの違いや特徴について詳しく見ていきましょう。

枕花(まくらばな)

訃報を受け取ってから通夜までに贈る花のことを、枕花(まくらばな)といいます。枕花は故人の枕元に飾る花であり、故人を安置している場所で通夜まで飾るため、訃報を聞いたらすぐに手配する必要があります。

また、枕花は遺族の手で葬儀会場に運ばれることも多いです。遺族とともに悲しみを分かち合い、哀悼の気持ちを表す花なので花の色味は白にするのが基本です。

供花(きょうか・くげ)

通夜や告別式などの葬儀に贈る花のことを、供花(きょうか・くげ)といいます。供花は葬儀において祭壇を飾る花なので、直接葬儀会場へ届けるように手配します。

供花は葬儀に参列できない場合に贈られることが多いですが、参列する場合でも遺族や斎場の許可を得られれば贈ることは可能です。

供花はお別れの花といわれており、故人や遺族への弔意の気持ちを表すためにも、花の色合いは基本的に白が無難です。なお、供花の意味は宗派や地域の習性によって異なる場合があるので、気になる場合は事前に確認しておくことをおすすめします。

仏花(ぶっか)

初七日や四十九日、年忌法要、お盆、お彼岸などの法要のときに贈る花のことを仏花(ぶっか)といいます。法要のときだけでなく、家族が日常的に仏壇に供える花も仏花にあたります。

仏壇は左右に花立てがあることが一般的なので、左右対称になるように同じ花束を2つ用意するのが無難です。その際、花の数は奇数が良いとされています。

また、亡くなってから日が浅い四十九日までは、白色を基準に落ち着いた花色にすることが良いとされています。ただし、近年では花の色にこだわらずに故人が生前に好きだった花を自由にお供えする場面も増えているので、家族と相談しながら決めると良いでしょう。

お供え花を宅配で送る際のマナー

お供え花を宅配で送る際、気をつけたいマナーや注意点として以下の5つが挙げられます。

  • 遺族に花を送っても良いかを確認
  • 斎場に送る場合も事前確認しておく
  • 花の数は奇数にする
  • 造花は避ける
  • 花によっては向かない種類がある

お供え花は故人を悼む気持ちを表すとともに、家族の悲しみを癒してくれるものです。そのため、家族の意向やマナーに反してしまうと迷惑をおかけしてしまうかもしれません。

ここでは、お供え花を宅配で送る際に知っておきたいマナーや注意点について具体的に解説します。

遺族に花を送っても良いかを確認

お供え花を贈る際、まず遺族の了承を得ることが大切です。家族葬といった身内だけで執り行う葬儀では、親族以外からの供花を辞退するケースも珍しくありません。

特に、最近では祭壇の統一感や式の進行を重視する家庭も多いため、事前に相談なく花を送ってしまうとかえって遺族に負担をかけてしまうことがあります。葬儀の準備や弔問対応で忙しい時期に連絡を取るのはためらわれるかもしれませんが、無断での手配は避けるべきです。

どうしても連絡が難しい場合は、共通の知人や葬儀社に確認を取る方法もあります。お供え花は故人を偲ぶ気持ちを伝える大切なものだからこそ、まずは遺族の意向を尊重し、適切な形で送るように心がけましょう。

斎場に送る場合も事前確認しておく

葬儀場(斎場)にお供え花を送る場合は遺族だけでなく、直接斎場に連絡して花を送っても良いかを確認する必要があります。斎場によっては、遺族からお供え花を辞退するよう依頼されていたり、宗派の都合で外部からの花を受け付けていなかったりする場合があります。

また、施設によっては提携している花屋以外からの花を受け入れていないケースも少なくありません。送る側の善意が迷惑にならないようにするためにも、お供え花を送る際は斎場へ一度確認しておくことが大切です。

花の数は奇数にする

お供え花の本数は、3本や5本、7本、9本といった奇数で用意するのが一般的なマナーです。

奇数は割り切れない数字であり、古くから縁起が良いとされてきました。これは、「偶数=陰」「奇数=陽」とする考え方に由来しており、供花や仏事においても奇数を選ぶことが礼儀とされています。

また、供える単位にも決まりがあり、1つだけ贈る場合は「一基(いっき)」、仏壇や祭壇・お墓などに左右対称で2つ並べる場合は「一対(いっつい)」と呼ばれます。以前は一対で贈るのが一般的でしたが、近年ではスペースや予算の関係から一基で贈る方も増えています。

ただし、一対で贈る場合は左右の見た目が揃うよう、同じ花・同じ大きさで用意するのがマナーです。送る側の気持ちがより丁寧に伝わるよう、こうした基本を押さえておくと安心です。

造花は避ける

お供え花を選ぶ際、基本的には造花ではなく生花を選ぶのがマナーとされています。どれほど精巧につくられた造花であっても、弔いの場では控えるべきとされるのには理由があります。

生花はやがて枯れていきますが、その移ろいゆく姿こそが命の儚さや供養の心を映し出しているといわれています。花を活け直すという行為そのものが故人を思い出し、お参りのきっかけにもつながるでしょう。

一方、造花は手間がかからない反面、長くそのまま残ってしまうため、「お参りを省略している」と受け取られることもあり、弔意が伝わりにくくなってしまうことがあります。そのような背景から、お供え花は造花ではなく生花が最適とされています。

ただし、近年では事情に応じてプリザーブドフラワーや高品質なアートフラワーを用いるケースも増えており、絶対にNGというわけではありません。さまざまな事情により造花を使用したいと考えている場合は、一度遺族や葬儀関係者に確認しておくと良いでしょう。

花によっては向かない種類がある

お供えの花は、どんな花を選んでも良いというわけではありません。見た目が美しくても、仏事にふさわしくないとされる花もあるので注意が必要です。

たとえば、トゲのある花は殺生を連想させるため、仏教では避けるのが一般的です。その他にも、彼岸花やトリカブト、シャクナゲのような毒を持つ花も不適切とされています。

さらに、香りが強すぎる花にも注意が必要です。仏教では四十九日までの間、線香の香りが故人への食事の意味を持つとされており、カサブランカやユリのような強い香りの花は線香の香りを妨げるので避けるのが望ましいとされています。

それだけでなく、スイートピーやダリアなどの傷みやすい花も仏壇や墓前を汚してしまう恐れがあるため、控えるのが無難です。お供え花を選ぶ際は花の美しさだけでなく、意味や状態まで考慮して決めることが肝心です。

お供え花の予算相場

お供え・お悔みの花を贈る場合、故人との関係性や贈るタイミングによって予算が変わります。

贈る花の種類による予算相場は以下の通りです。

  • 枕花の場合:5,000~20,000円
  • 供花の場合:一基あたり7,000~15,000円、一対あたり20,000円程度
  • 仏花の場合:一対あたり 1,500~3,000円

 

一方、関係性での予算相場は以下の通りです。

  • 遺族・親族の場合:15,000円~
  • 故人と縁のある会社の場合:8,000円~
  • 故人の友人・知人の場合:3,000円~

 

なお、葬儀や法要の規模、地域の慣習、花の種類やスタイルによっても価格は前後するので注意してください。

また、宅配で送る場合は別途送料がかかることもあるため、事前に花店や斎場に確認しておくと良いでしょう。予算相場はあくまで目安として考え、無理のない範囲で気持ちを形にすることが大切です。

お供えでよく選ばれる花スタイル

お供え花のスタイルとして、以下のような種類がよく選ばれています。

  • 花束
  • スタンド花
  • フラワーアレンジメント

ここでは、各スタイルごとの特徴について詳しく紹介します。

花束

花束は、仏壇やお墓に供えるためによく使われるスタイルです。左右に花立てがある場合は、左右対称になるように同じ花を2つ用意するのが一般的です。

年忌法要の際にも花束を贈ることができますが、贈るタイミングには注意が必要です。法要の中でも、一般的にお供え花を贈るのは七回忌までとされており、それ以降の法要は遺族のみで行われることが多いため、外部から花を贈るのは控えるのがマナーです。

花束を贈る際の予算は、一基で5,000~10,000円程度が相場とされています。左右に並べる一対で用意する場合は、その倍の金額がかかることが多いため、事前に予算を確認しておくと安心です。

スタンド花

スタンド花は、故人への弔意を表すために葬儀会場へ直接贈られることが多いスタイルです。高さがあり、見た目にも華やかで目立つため、祭壇の周囲や会場の入り口に設置されることが一般的です。

主に親族や親しい友人、故人と関わりのあった会社などから贈られるケースが多く、一基あたりの相場はおおよそ15,000円前後とされています。ただし、地域の慣習や宗派、遺族の意向によってスタンド花を受け付けていない場合や形式が異なる場合もあるため、事前に確認を取るようにしましょう。

また、葬儀場によってはスタンド花の持ち込みに別途料金がかかることもあるので、手配する際はその点も合わせて確認しておくと安心です。

フラワーアレンジメント

フラワーアレンジメントは、枕花として贈る際や年忌法要などの場面でよく用いられるスタイルです。器に活けられた状態で届けられるため、受け取ってすぐに飾ることができ、コンパクトで管理もしやすいのが特徴です。

定番の白を基調としたものの他、季節の花を取り入れたアレンジや故人のイメージに合わせた色合い・デザインにすることもでき、柔軟に対応できる点も魅力です。

フラワーアレンジメントの相場は、5,000~10,000円程度が一般的とされています。あまりにも豪華すぎるものはかえって遺族に気を使わせてしまうこともあるため、相場の範囲内で落ち着いた雰囲気のものを選ぶのが無難です。

お供え花を宅配するならプレミアガーデンへ!

プレミアガーデンでは、さまざまな場面に対応できる花を用意しています。定番のユリや菊、胡蝶蘭はもちろん、近年の傾向に合わせて淡いピンクや黄色などを加えた親しみやすい供花も豊富に取り揃えています。

プレミアガーデンは、東京23区や大阪市内、福岡市内、名古屋市内であれば14時までの注文で当日発送可能(一部地域を除く)なので、枕花を贈りたい方などの急ぎの場合にも対応できます。

また、取り扱い全商品に名刺サイズのカード・名札無料サービスがついており、ラッピング料や木札料、紙札料などがすべて無料です。持ち帰り用の手提げバッグやスタンド花用の包装紙、スタンド花やアレンジメントにバルーンや装飾品をつけられるため、どのような方のニーズに対応することが可能です。

最後に、プレミアガーデンで購入できるお供え花を3つ紹介するので、気になるアイテムがあった場合は商品ページをチェックしてみてください。

供花 アレンジメント

ご供花 アレンジメント

爽やかなホワイトとグリーンを使用したシンプルで優しいイメージを与える供花です。遺族の心に寄り添い、少しでも安らかに過ごせるようにという思いのこもったデザインです。

直径20cm前後の置くタイプのアレンジメントなので枕花としても活用でき、場所を問わずに飾ることができるでしょう。突然の訃報で悲しむ間もない遺族へ、初七日のころに送るとそっと気遣いの心を添えることができます。

供花 スタンドタイプ

ご供花 スタンドタイプ

白いユリとバラの花をメインに使い、バランス良くアレンジしたスタンドタイプの供花です。純白の花のみを使用した「白あがり」のタイプなので、どのような葬儀や宗派にも送りやすいでしょう。

また、ユリには「無垢」「純粋」「威厳」、バラには「純潔」「尊敬」といった花言葉があり、故人への尊敬と感謝に気持ちを込めて心から祈るのにぴったりの意味合いを持っているといえるでしょう。

供花 花束

ご供花 花束 スタンダード

白いガーベラをメインに使用した優しい雰囲気を持つ花束です。白いガーベラには「純潔」「希望」「律儀」という花言葉を持っており、いつも誠実だった故人の生前の様子を表してくれるような花言葉です。

また、他の供花と比べると持ち運びが容易なので、弔問の際でも安心して選ぶことができます。

まとめ

お供え花は故人を偲ぶ哀悼の気持ちや感謝を伝えるために活用する花であり、時期やタイミングによって呼び方が変わることが最大のポイントです。近年、以前と比べるとマナーやルールが柔軟になってきましたが、宅配で贈る上で細かいマナーが数多くあります。

お供え花で避けるべき花や四十九日前は白い花色のみを贈ることなど、さまざまな注意点があるため、あらかじめ理解しておくことが肝心です。

また、状況に応じて供花のスタイルを選べば、よりニーズに合ったお供え花を届けることができるでしょう。

プレミアガーデンでは、上記以外にもさまざまな商品を取り扱っています。より理想的な供花を探している場合は、ぜひ一度プレミアガーデンを覗いてみてください。

大切なあの人にお花を送ってみませんか?