初盆に供える花といえば?お花選びのポイントや贈る際のマナー
毎年夏にやってくる「お盆」。故人の魂をお迎えする行事を通してその人を悼み懐かしむ、ご遺族の心を整理するなど、日本古来の重要な年中行事です。
さらに、故人が亡くなってはじめて迎えるお盆のことを初盆といいます。初盆のお供え物はどんなものにすればいいのか、どんなお花が適しているのか分からないという方もいるかもしれません。
そんな方に向けて、この記事では初盆に供える花や、初盆にまつわるさまざまな知識をご紹介します。
初盆とは
初盆とは身内の中で故人が出た場合、亡くなってから初めて迎えるお盆のことです。
より正確には、亡くなって四十九日が過ぎて初めて迎えるお盆のことを指します。お盆は亡くなった方が家族のもとへ帰ってくる大切な行事です。故人が今年亡くなった場合でも、お盆を迎える8月中旬に四十九日を過ぎていない場合、初盆は翌年ということになります。重要なのは「四十九日」を過ぎているかどうかです。
故人が亡くなってから日が浅いとご遺族も心の整理がついていない方も多く、弔う側の心を慰め落ち着けるという意味からも、初盆は普段のお盆よりもさらに大切な行事だといえるでしょう。
普段のお盆との違いは?
初盆(はつぼん)は主に西日本に多い呼び方で、東日本を中心とした地域では新盆(あらぼん・しんぼん・にいぼん)と呼ばれることが多いです。
基本的に、初盆では普段のお盆よりも亡くなったばかりの故人を供養するために手厚く営むものとされています。自宅でお供え物や迎え火を焚いて故人の魂を迎えるだけでなく、人を招いて法要を営んだり、自宅にお坊さんを呼び読経をあげてもらうなど手厚く営む場合もあるようです。
そもそもお盆とは
そもそもお盆とはどういったものなのかよく分からないという方も多いのではないでしょうか。
お盆は、亡くなった方や先祖の魂をお迎えする日本の年中行事です。その歴史は古く、日本各地の民間信仰や仏教の各宗派などさまざまな影響を受けて成立しているとされ、亡くなった方の魂がこの世とあの世を行き来するという考え方になっています。
風習・行事の営み方は宗派や地域で大きく異なっているのも特徴で、似ている風習ながら少しずつ違う、意味合いが異なるなど風習ひとつにもさまざまな考え方が見られます。
お盆の時期はいつ?
基本的に、現代の日本社会におけるお盆休みは8月13日〜16日ごろとされています。かつては全国的に旧暦の7月13日〜16日にお盆が行われていました。明治に入り新暦が導入され、そのまま新暦の7月13日〜16日にお盆を行っている地域もあります。東京の下町などがその代表とされますが、西日本やその他全国的には、暦が切り替わった際にお盆を新暦の8月に行う習わしになり、そのまま定着した地域が多いようです。これは、農村が多かった明治の庶民の生活では新暦7月は農作業の忙しい時期のため、落ち着いてお盆を行うことができなかったなど生活上の理由とされています。
お盆の由来とは?
お盆は仏教行事だと思われている方もいるかもしれませんが、仏教の行事と日本古来の先祖信仰・民衆信仰が習合し成立した行事です。
仏教の盂蘭盆という7月に行われる行事から影響を受け、その名称が省略され「盆(おぼん)」となったと考えられています。
また、日本の古神道などでは器に霊(魂や精霊)が宿るとされており、その器や供え物を置く容器を「盆」と呼んでおり、それが盂蘭盆と混じって習合していったという説もあるようです。
アジア一帯では、夏に故人の魂を悼む・迎えるといった信仰や文化が広く行われています。中国では、古くから旧暦7月には「地獄の蓋が開く」といわれており、少し怖いイメージもありますが、これは「あの世とこの世の境が薄くなる」「あの世の扉が開く」という考えから起こったものだとされているようです。
このように、さまざまな要素が混じり合って成立しているのが日本のお盆といえます。
お盆の風習
実際に行われる風習・儀式は地域によってさまざまで、仏教の宗派によっても異なります。
一般的に共通だとされている風習は以下のようなものです。
- お盆の初日を迎えるまでに仏壇を綺麗に掃除し清め、精霊棚(しょうりょうだな)を設け、そこに花やお菓子などのお供え物をし、故人を迎える準備を整えます。
- 故人・ご先祖様が帰ってくる道しるべとなるように迎え火を焚く。(これはお盆期間初日に行われることが多いようです。)都市部やマンション、地域によっては提灯などの灯りを利用することもあります。
- きゅうりで作った精霊馬(しょうりょうま)・なすで作った精霊牛(しょうりょううし)など、故人が乗るための乗り物を模したものを用意し仏壇などに飾る。
お供え物の基本「五供(ごくう)」とは
供養のためにお供えするものには、「五供(ごくう)」という基本の考え方があります。
五供とは、「香」「花」「灯燭(とうしょく)」「浄水」「飲食(おんじき)」の5つでなりたっており、それぞれに意味があります。
- 香(こう):香はお線香のことです。故人・ご先祖様に香りを楽しんでもらうためにお供えします。毎朝お線香をあげます。
- 花:こちらも基本的には故人に楽しんでもらうために飾ります。
- 灯燭(とうしょく):ろうそくなど灯りを灯すもののことを指します。「世の中全体を照らす灯り」という意味があるとされています。
- 浄水:仏教の考えでは「故人は喉が渇いている」とされ、また清い水で場を清めるといった意味合いもあります。常に綺麗な状態を保つために、お盆期間中は毎朝取り替えます。
- 飲食(おんじき):食べ物のこと、または家族が食べているものと同じものをお供えすることを意味します。
お供え物に適していないものとは?
仏教の考えからすると肉・魚などは殺生を連想させるため盆・初盆の供え物としては不向きです。肉・魚が入った製品を、お供えする・供物としてお贈りすることはNGです。
また、バラは棘があり、そこから血を連想させるため避けた方がいいとされています。故人が好きだったなど、どうしてもバラを供えたい場合は棘を抜くなどの処理を施してください。椿などの古くから死を連想させるとされている花は避け、ツル性のもの、香りの強すぎる花も避けましょう。
初盆に供えるのに適した花
古くからの習慣として、お盆の時期に咲いている花を野山で採り、それを故人に供えたとされています。現在でも、お盆の時期に咲いている季節の花・旧暦の秋の花が供え花として一般的に用いられていますよ。
また、仏壇に供えて長持ちする、お盆の期間中ずっと綺麗な姿で故人を楽しませてくれる日持ちのする花が最適です。
さらに故人を悼み・偲ぶ気持ちを表現するため、供花は白が中心となっており、初盆は特に悼む気持ちを強調するために白い花を中心に花束を作り、色物は淡い色を添える程度がいいとされています。
お花は弔う側の心を癒し、慰めるための意味合いもあり、さまざまな面で花選びはお盆・初盆の重要な要素といえるでしょう。
キク
キクは、仏花として最も一般的であり、高貴さ・清らかさを象徴する日本の花です。初盆のお供え用の花としては最も適しているといえるでしょう。
季節としても夏が旬の花であり、日持ちもするので、長い間高貴で美しい姿を保ってくれます。品格があり、故人を尊ぶ気持ちを表現してくれる花です。枯れる時にも散らばらず、掃除がしやすいことからも供え物としても申し分がありません。
初盆にはキクの場合も白がおすすめですが、白を中心とした花束に淡い色合いのキクを差し色として入れるのもいいでしょう。
ユリ
ユリも大輪の花が堂々と咲く様に気品と高貴さがあり、供花として捧げられるのに適しています。爽やかさもあり、心を癒し慰めてくれるでしょう。初盆としては白いユリが最適です。カサブランカ、テッポウユリなどさまざまな種類から選ぶことができますよ。
香りもまた供え物としては大切な要素ですが、テッポウユリなどのほのかで爽やかな香りは好ましいとされています。反対に、山百合など香りが強すぎるものは避けましょう。
普通花屋で売られている百合からは花粉が取り除かれていますが、ついたままだとユリの花粉は散らばりやすく、せっかく清めた仏壇が散らかったり、服についたりするなど厄介です。万が一花粉がついたままの場合は、お供えする前にティッシュなどで取り除くといいでしょう。
キキョウ
万葉集にも詠まれており、古くから日本的な美の象徴とされている桔梗(キキョウ)。秋の季語にも数えられていますが、花の盛りである旬は現在の暦の6月〜8月のためお盆のお供えとしても利用されています。
歴史的で清楚な佇まいであり、花言葉は「永遠の愛」「変わらぬ愛」などがあり、故人を悼む気持ち、変わらず慕い続ける弔う側の気持ちを表現できる花だといえるでしょう。初盆には利用する際には、白い色のキキョウを取り入れるのがおすすめです。
トルコキキョウ(リシアンサス)
こちらも洋花ですがキク科であり、6月〜8月に旬を迎えるためお盆のお供え花として選ばれるようになりました。長持ちし扱いも容易で、結婚式など慶事にも多く利用され、毎年安定して流通しているので手に入りやすい花です。
多弁のトルコキキョウ花束に入っていると軽やかさ、品のある華やかさが加わります。特に白がお供え花には適しているとされ、白のトルコキキョウはこの時期の花屋に行けば手に入れることができ、供花としての花束、アレンジメントの主役となる花です。
カーネーション
カーネーションは母の日に贈るギフトの花として一般的ですが、供花としても最適です。白いカーネーションにはそのまま「亡き母を偲ぶ」という花言葉があり、亡くなった母親を悼む気持ちを表すために供える方が多いようです。
夏に咲く花として扱い・入手も容易で日持ちもすることからも、お供えの花としても年々人気・需要が高まっています。柔らかく可憐な様子の花が故人を懐かしむ気持ちに寄り添い、故人・先祖の魂を優しくお迎えしてくれるでしょう。
千日紅(センニチコウ)
千日紅(センニチコウ)も仏花・供花として用いられます。
百日紅(百日間花が咲く)よりも長く花が咲き続けることから、仏壇に飾っても重宝し、江戸時代に日本に伝わった当初から仏花として広く使われてきました。ドライフラワー、プリザーブドフラワーにすればさらに長持ちします。花言葉は「色褪せぬ愛」「不朽」などがあり、お供え物としてもぴったりです。
白い花束の中に赤や黄色の千日紅が色づけで入っていると他の花が引き立ち、優しい明るさをプラスしてくれます。
お盆・初盆のよくある質問
お盆・初盆についてのよくある質問にお答えします。
- お供え物を飾る時期は?
- 初盆の香典の相場は?
- 初盆に参加する際の服装は?
- お供物を郵送する場合はいつまでに送ればいい?
それぞれの質問について見ていきましょう。
お供え物を飾る時期は?
お供え物を飾る時期は、お盆期間と同じく8月13日〜16日です。
お盆の間中、お迎えしている故人や先祖の魂のために、生前好きだったもの、美味しいものや美しいものを楽しめるようにお供えをしておきます。
お供え物の食べ物や花などはお盆期間中痛まないように注意をし、痛んだらすぐに取り換えるようにしましょう。五供としてお供えしている浄水は毎朝新しいものに変えるのが望ましいとされています。
16日の夜に送り火と共に魂を送り出すまで、お供え物をしたままにしておくのが一般的です。
初盆の香典の相場は?
初盆の香典の相場は5,000円〜10,000円とされています。故人との関係の近さで金額は変わるとされており、例えば自分が故人の子供である場合、相場は10,000円〜30,000円です。
自分が故人の兄弟姉妹である場合も10,000円〜30,000円、自分が故人の孫である場合は5,000円~10,000万円、自分が故人の知人・友人である場合は3,000円~10,000万円が相場であるとされています。
また、香典を包む側の年齢や立場によっても左右されます。相場や一般的な場合も参考にしながら、故人と自分の関係性をふまえ、香典を包むようにしましょう。
初盆に参加する際の服装は?
喪服(礼服)と平服があり、法要や会食などを催す場合、招く側は喪服が基本です。
招かれる側も、特に指定がない場合は喪服で参加しましょう。
男性は黒のスーツ、女性は黒のアンサンブルなどが一般的です。法要や会食などがなく、家族だけのお墓参りや集まりといった場合は平服で行われることもあります。この場合は普段着で構いません。
しかし、最も親しい人たちだけで集まり、極力堅苦しくないようにというご意向の場合は別ですが、平服でもジーンズやサンダルなどといったカジュアルすぎる格好は避けた方が無難でしょう。
お供物を郵送する場合はいつまでに送ればいい?
お盆期間が13日〜16日なので、遅くとも12日までには届くようにしましょう。あまり早くに届きすぎても物が傷んでしまったり、相手方の迷惑になってしまいます。
特に切り花の場合はお盆中に花が枯れない、痛まないように12日に丁度届くのが最適です。お盆前は花屋がとても混みあうので時間に余裕を持ち、前もって予約するなど事前に準備しましょう。
また、配送を滞りなく、予定通りにきちんと行ってくれる信頼できる花屋を見つけることも大切です。
初盆に供える花ならプレミアガーデン
プレミアガーデンはこちら
プレミアガーデンではさまざまなシーンに合わせたフラワーアレンジ・ギフトフラワーを購入することが可能です。
初盆にお贈りするのに相応しいアレンジメントも多数ご用意しているのでぜひウェブサイトをご覧ください。お盆の時期は混みあうので事前の予約がおすすめですが、急な弔事でも素早く対応いたします。
最後に、プレミアガーデンからおすすめの商品をご紹介します。
ご供花 胡蝶蘭3本立
華やかで存在感があり、お祝い事の贈り花として人気ですが、白色の胡蝶蘭は供花としても用いることができます。初盆にお供え、お見舞いとしてお贈りしても問題ありません。
華やかで品のある胡蝶蘭は、どのような相手・場合に贈ってもその場に馴染んでくれます。初盆用の花としても、遺族の心を癒し、その場の雰囲気を柔らかく明るくしてくれるでしょう。優美な見た目からも高級感を演出できるアレンジメントとなっており、華やかなものを好む故人へのお供えとして最適です。
ホワイトとピンクの花でまとめたアレンジメント
白いキクを中心としたシンプルなアレンジメントです。白いキクによって厳粛な雰囲気を保ちながらも差し色の優しいピンクの入った清楚で明るい雰囲気が心に寄り添い、悲しみを和らげてくれます。
価格や場所を取りすぎない大きさからも、知人・友人といった関係性の故人・ご遺族へもお贈りしやすいタイプのアレンジメントとなっています。お盆期間中のお墓参りで墓前に供えるのはもちろん、自宅の仏壇前に置いても邪魔にならない大きさです。
ご供花 アレンジメント
白ユリやカラーリリーで高さを出した置くスタイルのアレンジメントフラワーです。
一見個性的ですが、白でまとめることで厳粛で高貴な雰囲気になっています。
大輪の白い花々が豊かに咲き、華やかな趣味のあった方、地位のあった方へお贈りするお見舞い花としても利用できます。
まとめ
今回は、初盆の意味や普段のお盆との違い、マナーや適した供え物、定番のお花などをご紹介してきました。作法や決まりなど気にすべき点はいくつかありますが、あくまでもお盆は故人や先祖の魂を迎え、一緒に過ごしたり、故人を悼み懐かしむための行事です。細かい作法や形式に囚われすぎないことも大切でしょう。
いくつかの基本的な事柄を頭に入れた上で、故人を偲ぶ気持ちを大切にお盆を迎えましょう。