ユッカの基本的な育て方|植え替え方法や人気の種類も紹介
力強い幹が魅力的なユッカは、美しい姿の種類が多く、熱心な愛好家もいるほど人気がある観葉植物です。
おしゃれなショップやレストラン、カフェでも見かけるので、生活にも馴染み深いですね。
ユッカは強い生命力を持ち、お世話が少なくても元気に育ってくれるので、初心者には頼もしい植物でもあります。
希少価値が高い品種もあり、コレクターの間では高価で取引されているんですよ。
今回は、そんなユッカの育て方やポイント、特徴やおすすめの種類をご紹介していきます。
ユッカの特徴・基本データ
科名:リュウゼツラン科(キジカクシ科)
属名:イトラン属(ユッカ属)
学名:Spanish bayonet
英名:Yucca
和名:センジュラン
原産地:北~中央アメリカ
乾燥地域が原産であるユッカは、耐寒性・耐暑性に優れ、力強く育ってくれる観葉植物です。
水やりに注意して根腐れさせなければ、葉をたくさん生い茂らせ、生長を楽しませてくれますよ。
ユッカは、幹から放射線状に伸びた、細く鋭く尖った剣のような形の葉が特徴的で、縁はギザギザしています。
5~10月頃に、白い鈴形の花を付けることがあります。
真っすぐに伸びた葉や、次々と芽吹いていく力強さから、青年のような活力に満ちた木だとされ、日本では「青年の木」の名でも親しまれています。
正しくこまめな剪定をすれば、枯れずに長く育ってくれる観葉植物です。
ユッカの花言葉
上述した姿に相応しく、ユッカには「偉大」「颯爽」「勇壮」の花言葉が付いています。
ユッカは耐久性が高く乾燥にも強いため、厳しい環境でも生き抜く力強さをを持っています。このことから「偉大」「勇壮」という花言葉がつけられたのでしょう。
ユッカを育てる際の下準備
鉢植えのユッカを購入すれば、すぐに育て始められます。苗選びから始めた人は、さっそく植え付けをしましょう。
室内などで育てる場合は鉢植えで、お庭のあるお家では庭植えでも育てられます。
本項目では、ユッカを育て始めるまでの準備手順をご紹介します。
苗の選び方
ユッカの苗を購入する際は、しっかりとした茎で、葉につやがある、健康的な苗を選びましょう。
生育期である春から秋の間に植え付ければ、きちんと根付いてくれます。
また、苗に病気がないか、害虫がいないかも必ずチェックしてから購入しましょう。
鉢で育てるための準備
ユッカを鉢で育てる場合は、すぐに育て始められる鉢植えタイプを購入してみてはいかがでしょうか。
ジョウロ、霧吹き、肥料、剪定バサミの用意も忘れないでください。霧吹きは葉に水を吹きかける葉水の際に使い、剪定バサミは枝の手入れや葉の間引きに使用します。
これらの道具は、後からゆっくりと揃えても大丈夫です。
苗を植え付ける場合は、苗より一回り大きい鉢を用意しましょう。鉢植えの植え付け手順については、後ほど詳しくご説明します。
庭などに直接育てるための準備
庭植えの場合には、苗よりも一回り大きい穴を掘って、苗を植え付けます。
強い直射日光や西日が当たらない場所に植えましょう。 高さや幅など、お庭周りにゆとりを持って植えることをおすすめします。
ユッカは乾燥に強いので、基本的に水やりはせず、雨に任せておけば大丈夫です。
真夏など高温が続く時期は、様子を見て水やりをしてあげましょう。
ユッカの育て方
ユッカを育てるまでの準備ができたら、次は育て方について学びましょう。
植え付けや水やりの仕方など、基本的なポイントさえマスターすれば、力強いユッカはすくすく育ってくれますよ。
ここからは、ユッカの育て方について詳しくご紹介します。
植え付け
ユッカの植え付けは、生育期である春から秋に行いましょう。
鉢植えの場合は、苗よりも一回り大きい鉢を用意します。
鉢底石を敷き、土を入れたら支えながら苗を入れ、苗と鉢の間を埋めるように土を足していきます。
手で土を固めて株を固定したら、水やりをして、風通しの良い明るめの日陰か、レースカーテン越しに置きます。
鉢植えの場合は、観葉植物用の土に、赤玉土や腐葉土、堆肥などを混ぜたものを使いましょう。
室内置きの場合は、腐葉土の匂いが気になることもあるので好みで入れてください。
地植えの場合は、植え付ける日の2週間前頃に、植え場所の土に堆肥を混ぜて寝かせておくのがおすすめです。
水やり
ユッカなどの関与植物は、鉢土の表面が乾いたら行なうのが基本です。
水やりは、鉢土全体に水が染み渡るようにたっぷりと与えます。
植物には毎日水を与えなければと思いがちですが、与え過ぎると根腐れを起こします。
タイミングがいまいち分からない…という人は、水やり前、土に割り箸を挿してみましょう。
土に入った部分が乾いていたら、水やりにベストなタイミングですよ。
置き場所
ユッカには耐陰性があり、室内の日陰でも育ちますが、明るい場所に置くのが好ましいです。
レースカーテンやブラインド越し、窓際から少し離して置くなど、直射日光を避けて管理しましょう。
週2回程度は、ベランダや外に出して日光浴させると、葉や幹が丈夫で健康に育ってくれます。
ちなみにユッカは、風水において邪気を払ってくれる観葉植物でもあるので、玄関に置けば風水効果も期待できますよ。
肥料
生育期である春から秋の間に、緩効性の置き肥料を与えましょう。
緩効性の肥料を使うと、養分がゆっくりと溶け出して行き渡ってくれるのでおすすめです。
肥料を与えることで、芽が増えたり、生長状態を促進したり、健康維持や根張りが強まるといった効果があります。
購入した鉢植えの土に、すでに肥料が含まれていたら、追加の必要はありません。
肥料を与えるときは、幹に近い部分を避けて、土の表面や中に施肥しましょう。
置き場所やお庭のスペースなどの都合で、あまり大きく生長させたくない場合は、肥料を与えず様子を見てください。
剪定
ユッカは生命力が強く、初心者向きの植物ですが、その分生長は目覚ましいです。
こまめに剪定を行ない、高さや大きさを調整しておきましょう。
枯れた枝や密集している葉を切って、風通しを良くしておけば、害虫や病気の被害を予防できます。
切り口の回復にはエネルギーが必要なので、生育期である5~8月頃に行なうのが適しています。
また、湿度が高いと切り口が乾燥せず、細菌が発生する原因になるので、晴れた日に剪定しましょう。
冬越し方法
ユッカは耐寒性がありますが、冬場は室内での管理をおすすめします。
幹が細くならないように、直射日光を避けた窓際で日に当て、ときどき日光浴させましょう。
冬場は成長が止まるので、肥料は必要ありません。
また冬の間の水やりは、土が乾いているのを確認してから3~5日後にあげるのがベターです。
挿し木での増やし方
枝を土に挿して増やす方法を「挿し木」といいます。
幹や枝部分を切って「挿し穂」を作り、それを新しい鉢に植えていく増やし方です。
挿し穂は、剪定した枝を利用しても構いません。
枝の1~2節を残し、切り口を斜めにして、残った葉の部分は半分切り落として、土に挿します。
挿し穂の下に、根付き促進する促進剤を塗布すると手助けになります。
挿し木後には、欠かさず水やりをしましょう。
枝から1ヶ月ほどで新しい根が生え、根付いてくれます。
適期は、根付きやすくなる生育期の春~秋頃です。
植え替え時期の方法
ユッカは生長が早い木なので、2~3年に一度は植え替えを行ないます。
・木が生長して大きすぎる
・下葉が枯れている
・土に水が染み込みにくい
・鉢底から根が出ている
・購入後2年経っている
このような状態が、植え替えるタイミングの目安です。
株の生長に対して鉢が小さすぎると、鉢内で根が密集し、根詰まりを起こします。
根詰まりになると、水が行き渡らず栄養不足になり、植物が枯れる原因になるので、すみやかに一回り大きい鉢へ植え替えましょう。
植え替え時は、抜いた株土を半分落とし、黒ずんだ根などがあれば切って、根腐れを防ぎましょう。
ユッカにつく害虫・病気とその対処法
観葉植物をお手入れしていて「葉が枯れている」「色が変わっている」などの不調が見られたら、葉の表面や裏、根元をよく確認してみてください。
もしかすると、病気や害虫が発生しているかもしれません。
ここでは、ユッカを好んで発生する害虫や、かかりやすい病気をご紹介していきます。
こまめな予防や対策で、ユッカの健康を守りましょう。
カイガラムシ
カイガラムシは植物の葉や茎に寄生し、貝殻のような固い体を持ち、植物を吸汁して弱らせていきます。
また、カイガラムシの排泄物は、すす病の原因にもなり、二次被害に及ぶ可能性もあります。
風通しの悪いジメジメした環境を好むため、風の通りが良い場所に置き、密度が高い部分の葉は間引いて調整しましょう。
扇風機などで風の流れを作るのも効果的ですよ。
また、乾燥も好むので、冬場などは葉に霧吹きで水をかけて湿らせてあげると、葉の乾燥を防ぎ、発生を予防できます。
アブラムシ
アブラムシも、若い芽や茎に好んで群生する厄介な害虫です。
カイガラムシと同じく、葉や蕾の液を吸って植物を弱らせます。
べたべたした排泄物は、葉をはじめ、室内で育成している鉢の場合は、床まで汚してしまいます。
排泄物を放置すると、すす病の媒体やアリの発生源になります。
よく葉裏に生息しているので、注意して観察し、発見次第すみやかに駆除します。
勢いよく水で洗い流すか、やわらかめの歯ブラシなどを使って取り除きましょう。
外で管理している鉢ならば、被害の少ないうちに殺虫剤で早く駆除してしまうのも効果的です。
また、反射光を嫌う性質があるので、根元にアルミ箔を敷き反射光を作るのも有効な対策法です。
うどんこ病
うどんこ病とは、カビが発生して、葉がうどん粉をまぶしたように白くなる病気です。
カビの部分は光合成を行なえず、植物の健康が損なわれるうえ、カビ菌が増殖して、他の健康な葉や近くの植物などにも移ってしまいます。
初期段階では、重曹や酢などを水に薄めて霧吹きやスプレーで散布すれば対処できます。
発見が遅くなり、カビが重度である場合には、病気になった葉を摘み、強い薬剤を使用しなければなりません。
炭疽病
炭疽病は、高温多湿を好んで発生するカビが原因ですので、梅雨の時期は特に注意が必要です。
葉に黒い斑点状のカビが発生し、穴が空いてしまいます。
病気になった部分は回復しませんので、炭疽病にかかった葉は早期に摘み取ります。
窒素成分の多い肥料を過剰に与えるのも発生原因のひとつなので、控えめにしておきましょう。
対策としては、風通しの良い場所で育て、葉が密集する部分は間引く、水やりは植物の株元に行なうなどが挙げられます。
ユッカの種類と品種
美しい佇まいのユッカには、豊富な種類があります。
芸術性に優れた品種から、希少価値が高いものまで、ユッカは人々を魅了する観葉植物です。そんなユッカの中でも、おすすめの種類をひとつずつご紹介していきます。
- ユッカ・エレファンティペス(青年の木)
- ユッカ・リギダ
- ユッカ・フィラメントーサ
- ユッカ・グロリオサ
- ユッカ・アロイフォリア(千寿蘭)
それぞれの特徴を見ていきましょう。
ユッカ・エレファンティペス(青年の木)
エレファンティペスは、ユッカの中では最もポピュラーで馴染み深い品種になります。
名前の由来は、象(エレファント)のようにたくましく太い幹姿です。
暑さや寒さにも強く、日陰でも育ち、水やりを多少忘れてしまっても育ってくれるのが頼もしいですね。野太い幹から上へ伸びる細長い葉が、存在感ある雰囲気を演出してくれます。繁殖力が旺盛で、切り株から次々に若芽が芽吹くことから「青年の木」とも呼ばれ、成長と発展の象徴とされていますよ。
インテリアやギフトとしても人気で、オフィスやショップ、カフェなどでも度々見かける品種です。土の乾き具合を確認して水やりを行い、春から秋にかけて液肥を与えると良いでしょう。
ユッカ・リギダ
リギダは、葉にシルバーブルーが混ざった特徴的な葉色で、「ブルーユッカ」とも呼ばれています。
その独特な美しさから希少価値が高く、やや高値で流通している品種です。リギダは特に耐寒性に優れている品種で、なんと氷点下12℃程度まで耐えられる強さを持っています。メキシコ原産ですが、耐寒性に優れており東北以南の暖地で戸外で越冬できますよ。
主にドライガーデンなどで人気のオーナメンタルプランツとして利用され、放射状に広がる草姿が特徴的です。その美しいシルバーブルーのまっすぐでスタイリッシュな葉には、黄色いラインが縁取られ、年月をかけて太く木立ちしていく様子はデザイン性が高く、室内を華やかにしてくれるでしょう。
ユッカ・リギダは耐陰性がありますが、できるだけ明るい場所で管理することで、より丈夫な株に育てることができます。
ユッカ・フィラメントーサ
エキゾチックな雰囲気を持つフィラメントーサは、観賞用として大変人気の品種です。
ユッカ・フィラメントーサは、北米や中央アメリカ原産のコンパクトなユッカで、特徴的な白い巻き毛(フィラメント)が葉の縁から顔を出します。短剣のようなシャープな葉が放射線状に伸び、その姿はまるで針と糸のようです。名前のフィラメントーサとは、糸状の意味を指す「フィラメント」から由来しています。
その姿から、日本では「イトラン」とも呼ばれます。英名では「アダム・ニードル・スレッド(アダムの針と糸)」とも呼ばれていますよ。独自のフィラメントが印象的で、コンパクトながらも存在感たっぷりの観葉植物です。
かなり耐寒性が強い種類で氷点下15℃までは耐えられるので、寒い降雪地方でも庭植えで育てられます。
ユッカ・グロリオサ
ユッカ・グロリオサは、アカネ科イトラン属の常緑低木です。北アメリカ原産で、砂丘や砂漠に自生します。高さ50cmから2.5mほどになり、幹から放射状に濃緑色の硬い葉を出します。他の品種に比べて葉が厚いのが特徴です。
ユッカ・グロリオサは高温や乾燥に強く、−15度前後の寒さにも耐えられます。初心者の方でも育てやすく、観葉植物やシンボルツリーとしても人気がありますよ。
葉は大きな短剣形で先端が尖っており、花は大きくたくさん咲きます。
ユッカ・アロイフォリア(千寿蘭)
ユッカ・アロイフォリアは、アメリカ・メキシコ・ジャマイカ原産の高さ4〜6mの観葉植物です。葉は40cmでアロエに似た形状で、尖った先端と鋸歯のある縁が特徴です。日光愛好者で、明るく風通しの良い場所での栽培が適しています。
耐乾燥性が強く、湿度の高い場所は避け、夏場は水切れに注意が必要です。地植えで根が安定すれば、水はほとんど必要なく、冬は乾燥気味に管理すると良いとされています。葉焼けや変色は水切れから生じるため、適切な水やりが重要です。
ユッカに関するQ&A
最後に、ユッカに関するよくある質問にお答えしていきたいと思います。
- ユッカの葉が垂れる原因は?
- ユッカの成長速度は?
- ユッカの風水効果は?
- ユッカの寿命はどれくらい?
それぞれ見ていきましょう。
ユッカの葉が垂れる原因は?
ユッカの葉が垂れ下がる原因は、日照不足が挙げられます。耐陰性はありますが、あまりに暗い場所に置くと葉が柔らかくなってしまいます。葉が柔らかくなると、剣のようにまっすぐ鋭く伸びた葉が、次第に元気を失い、垂れ下がってしまいます。その場合、伸びすぎた葉や垂れ下がった葉など、元気のない葉は剪定しましょう。
また、ユッカは乾燥した環境を好むので、水をやりすぎると根が腐って枯れてしまいます。葉が黒くなったり、しおれたりしたら、根腐れを疑ってください。
ユッカの成長速度は?
ユッカは成長が早い観葉植物です。特に、青年の木とも呼ばれるユッカ・エレファンティペスは、幹から出た芽が成長し、しっかりとした葉をつけるため、比較的成長が早いと言われています。
ユッカの品種には、成長が非常に遅いユッカ・ロストラータと、成長が比較的早いユッカ・エレファンティペスがあります。ユッカ・ロストラータは小さな鉢で1年で10cmほど成長し、高さは3〜6mに達します。
また、ユッカは2〜3年ごとに一回り大きな鉢に植え替えることがおすすめです。植え替えることで、ユッカが枯れる原因となる根詰まりを防ぐことができます。
ユッカの風水効果は?
風水では、ユッカには魔除けや厄除けの効果があると言われています。鋭く尖った葉が悪い霊から家を守り、災厄を招く人を遠ざけると信じられているためです。
風水では、鋭い葉が上に向かって伸びる植物は人を刺激して成長させ、金運や仕事運を高める力があると解釈されています。さらに、ユッカは成長が早いことも仕事が順調に進むことをイメージさせますね。金運や仕事運を高めたい方はぜひユッカを取り入れてみてください。
ユッカの寿命はどれくらい?
メキシコからカナダまで広く分布するユッカは、暑さ寒さに強く生命力の強い樹木です。そんなユッカの寿命は、50年以上とも言われています。成木になるまで50年以上かかり、またはそれ以上長生きするとも言われていますよ。
寿命が長いのでサイズも大きくなり、環境が良ければ10mほどの大きさに成長します。
ユッカが枯れてしまう原因の多くは、寿命よりも管理方法にあります。正しい管理方法を身につければ、ユッカを長く育てましょう。
まとめ
今回は、ユッカの育て方やおすすめの種類、お手入れの方法などについてお伝えしてきました。
ユッカをお求めの際は、ぜひプレミアガーデンでの購入をご検討ください。
ご用意している豊富なラインナップから、きっとお気に入りが見つかるはずです。
また、商品はご自宅などへ配送しますので、重い鉢を持ち帰る手間もなく、スムーズに受け取れますよ。
グリーンインテリアとしても美しいユッカを迎えて、育成を楽しんでくださいね。
◆プレミアガーデンのユッカのラインナップはこちらからご覧ください。