父の日におすすめの花6選!花ギフトを贈るポイントや注意点なども解説

毎年、6月の第3日曜日は「父の日」です。父の日にはさまざまなギフトが贈られていますが、最近ではフラワーギフトが選ばれる傾向にあります。
バラやヒマワリといった定番商品をはじめ、観葉植物や鉢植え、ブーケなどが人気です。
そこで今回は、父の日に贈るおすすめの花やフラワーギフト、贈り方のポイントやよくある疑問などを紹介します。
そもそも父の日の由来とは
6月の第3日曜日である父の日は、現代の日本でも母の日と同等にメジャーな記念日です。
父の日はもともと、アメリカ人のソノラ・スマート・ドッドという女性が提唱したとされています。
ソノラ氏は、自分を含めた6人兄弟を男手一つで育ててくれた亡き父へ、感謝の思いを込めて開いた祝典が父の日の始まりだといわれています。
ソノラ氏であるウィリアム氏の誕生日が6月だったことから教会の牧師に依頼し、1910年6月19日に故郷であるスポケーンでその祝典を開いたそうです。
その当時、母の日は定着していましたが父の日は定められていなかったので、ソノラ氏の「父を尊ぶ日も必要だ」という強い思いが、その後全世界に浸透していきました。
父の日の定番は黄色いバラ
日本において母の日には赤いカーネーションを、父の日には黄色いバラが定番となっています。
しかし、1910年に開催された祝典では、健在の父に思いをはせる人は赤いバラを、亡き父に思いをはせる人は白いバラを身につけて参加したといわれています。
なぜ、現代では父の日に黄色いバラを贈る風習が広まっているのかというと、
1981年に設立された「日本ファーザーズ・デイ委員会」が開催した「イエローリボンキャンペーン」が関係しています。
このキャンペーンは、「幸せ」「希望」「嬉しさ」「尊敬」などの意味を持つ黄色に注目し、「お父さんに黄色いリボンで贈り物をしよう」という目的で開催されました。
もともとあった「父の日に黄色いバラを贈る」という風習と、このイエローリボンキャンペーンが混ざり、日本において父の日は「黄色いバラを贈る」というイメージに変わっていったのです。
父の日におすすめな花の選び方
父の日には黄色いバラといったようになんとなくイメージつけられていますが、必ずしも黄色いバラにする必要はありません。自分が好きな花や父の好きな花、伝えたい気持ちを表現できる花言葉を選んで贈ることが大切です。
感謝の気持ちがこもった贈り物なら、どんなものであっても喜ばれるはずです。ここでは、父の日に贈る花の選び方のアイデアを紹介します。
父の好きな花や色で選ぶ
父が好きな花や色が分かっている場合は、その花を選べば喜んでもらえること間違いないでしょう。花そのものに加え、花をモチーフにした雑貨やファッションアイテムでも喜んでもらえます。
また、ガーデニングが趣味の父であれば、育てる楽しみがある花の種や苗もおすすめです。
花言葉から選ぶ
どんな花もそれぞれ花言葉を持っており、愛や感謝、尊敬の気持ちを伝えたいときにぴったりの言葉が数多くあります。父に好きな花が特にない場合は、伝えたい気持ちに近い花言葉を持つ花を選んでみてはいかがでしょうか。
日頃は恥ずかしくて面と向かって伝えられない気持ちも、花言葉に託せば伝えやすくなるでしょう。
ただし、花の中にはマイナスな意味合いを持つ種類も存在するので注意してください。
手入れがしやすいもので選ぶ
花の扱いに慣れていない父にとって、花が贈られても正しい処理や飾り方が分からない場合は少なくありません。そのため、生花を贈る場合は花もちが良くて丈夫な種類や、水切りなどの処理をせずにそのまま飾れるフラワーアレンジメントなどがおすすめです。日が経っても花びらが落ちにくいものや飾っているときに花粉が落ちにくいものであれば、清掃やお手入れをする頻度も少なく済むでしょう。
父の日に贈るおすすめの花6選
父の日におすすめの花には、バラをはじめ、さまざまな種類が挙げられます。ここでは、父の日によく贈られる花を6つ紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
バラ
花の贈り物として人気のバラは、父の日の定番にもなっています。バラには赤や白、青や紫など、豊富なカラーバリエーションがありますが、父の日には黄色いバラがおすすめです。
上述した「イエローリボンキャンペーン」の影響もありますが、世界的に見ても黄色は「命を守る色」や「信頼や尊敬」を意味する色として定着しています。
花言葉
黄色いバラには、「献身」「平和」といった花言葉があります。家族の平和のために献身的に働いてくれている父への贈り物としてぴったりの言葉ではないでしょうか。
ただし、黄色いバラは「嫉妬」のようなネガティブな意味合いも持ち合わせています。花言葉で誤解を生まないよう、メッセージカードなどを添えるのがおすすめです。
その他にも、赤いバラは「情熱」、オレンジのバラは「信頼」、青いバラには「奇跡」、紫のバラには「誇り」や「尊敬」といった花言葉があります。
なお、白いバラには「心からの尊敬」という花言葉があり、父の日の贈り物にも適しているように感じますが、白いバラは亡くなった父に贈る花というイメージも残っているので注意が必要です。白いバラを贈りたい場合は、他の花と組み合わせて贈ると良いでしょう。
ひまわり
黄色い花といえば、ひまわりをイメージする方も多いのではないでしょうか。父の日がある6月はちょうどひまわりが旬を迎える時期であり、その明るく元気な姿は父の贈り物にもぴったりです。
太陽に向かって力強く伸びていくひまわりは、一家の大黒柱として家族を支える父親像にも一致するでしょう。
花言葉
ひまわりの花言葉は「あこがれ」「敬慕」「輝き」などがあり、父の日の贈り物としても好ましいです。父にバラを贈るのは少し照れくさいという方でも、カジュアルなひまわりであれば贈りやすいのではないでしょうか。
ひまわりは大輪なので一輪でも存在感があり、花束にすると豪華なイメージになります。
ガーベラ
明るく元気なイメージのガーベラも、父の日に贈る花として人気があります。花びらが丸く広がったガーベラは、花束やアレンジメントに組み合わせると華やかな印象になります。
また、ガーベラはカラーバリエーションがとても豊富なので、父の好きな色やイメージカラーでまとめると良いでしょう。
花言葉
ガーベラの花言葉には「常に前進する」「希望」などがあり、家族のために日々頑張る父への贈り物としてぴったりです。
ガーベラは色ごとにも花言葉があり、黄色いガーベラには「親しみやすさ」、ピンクのガーベラには「感謝」、オレンジのガーベラには「冒険心」、白のガーベラには「希望」などの意味合いがあります。
いろんな色のガーベラを組み合わせてカラフルな花束にすれば、豪華で印象深いギフトとなるでしょう。
ユリ
気品のある姿と優しい香りが特徴的なユリも、父の日の贈り物として人気です。
ユリにはさまざまな種類がありますが、その中でも大輪の花を咲かせてゴージャスな印象になる「カサブランカ」がおすすめです。
花言葉
カサブランカはその堂々たる風格から「ユリの女王」とも呼ばれており、花言葉は「無垢」や「威厳」などがあります。
他にも小ぶりで可愛らしい花をつける「スカシユリ」も人気があり、「子としての愛」や「親想い」といった花言葉があるのでお父さんへの贈り物としては最適です。
胡蝶蘭
ビジネスシーンでのフラワーギフトとしても人気のある胡蝶蘭も、父の日の花の贈り物としておすすめです。
胡蝶蘭の花は、花が咲いている姿が蝶が舞っているように見えることが由来であり、その優雅で気品のある姿は飾っているだけで周りを華やかに演出します。
ビジネスシーンで活躍している胡蝶蘭は大きなスタンドタイプが一般的ですが、父にプレゼントする場合はテーブルや机に飾れるくらいのサイズがおすすめです。
花言葉
胡蝶蘭の花言葉には、「幸福が飛んでくる」「優雅」「純粋な愛」などの意味合いがあり、父の幸せを願う父の日の贈り物としてぴったりです。
胡蝶蘭は花もちが良いことでも有名であり、環境が適していると1~3ヶ月ほど咲き続けます。
また、胡蝶蘭の管理はそれほど難しくはないため、花の扱いやお手入れに慣れていない方へも贈りやすい花といえます。
アジサイ
6月に旬を向かえ、この時期の花としても強いイメージを持つアジサイも父の日に贈る花としておすすめです。夏を迎える前の今しか楽しめないアジサイは、爽やかで清涼感のある印象を与えます。
バラやガーベラのように華やかになりすぎず、カジュアルに贈ることができるので父へも贈りやすい花の一つです。
花言葉
小さな花が集まって咲いているように見えるアジサイの花言葉には「一家団らん」「家族」などです。家族の中心的存在である父への贈り物としてぴったりといえるでしょう。
ただし、アジサイには「浮気」や「移り気」といった意味合いもあるので注意が必要です。
観葉植物
生花以外のフラワーギフトとして、観葉植物も挙げられます。生花はどうしても時間が経つと枯れたり萎れたりしてしまいますが、観葉植物の場合は長く楽しむことができます。
観葉植物は簡単なお手入れで育てることができ、インテリアのアクセントにもなるのでおすすめです。花と同じように観葉植物にもそれぞれ花言葉があるので、伝えたい気持ちに近いものを選んでみると良いでしょう。
花言葉
観葉植物の中で、特におすすめなのが「勇壮」や「偉大」という花言葉を持つユッカや、「幸福」という花言葉を持つドラセナ、「健康」という花言葉を持つガジュマルなどです。
花を贈るのは恥ずかしいという場合でも、観葉植物であればハードルは下がるのではないでしょうか。
父の日におすすめのフラワーギフト
父の日にどの花を贈るかが決まったら、次にどんなスタイルのフラワーギフトにするのかを決めましょう。
フラワーギフトの定番としては花束ですが、花の扱いになれていない方であれば飾りやすいフラワーアレンジメントや、美しさが長持ちしてお手入れも少ないプリザーブドフラワーなどがおすすめです。
ここでは、父の日におすすめのフラワーギフトを5つ紹介します。
花束
花束は、フラワーギフトとして最もポピュラーで身近な存在です。父の好きな花や誕生月の花、イメージカラーなどを中心に豪華にまとめた花束を贈ってみてはいかがでしょうか。
花束をもらうタイミングというのは、人生の中でそう多くはありません。少し気恥ずかしく感じるかもしれませんが、日頃の感謝を込めて思い切って用意してみると良いでしょう。
花が好きな父の場合は、自分で好きな花器に生けられる切り花が喜ばれる傾向にあります。
フラワーアレンジメント
フラワーアレンジメントとは、花器の底に敷いた吸水スポンジに花を挿して飾ったギフトであり、そのまま飾れてデザイン性の高いのが特徴です。吸水スポンジに生けてあるので花瓶のように水を替える必要がなく、お手入れの手間もかかりません。
フラワーアレンジメントには、小ぶりでさりげないものから大きくて豪華なイメージのものまで、さまざまなタイプがあるので予算や飾るスペースを考えて最適なものを選びましょう。フラワーアレンジメントであれば、花の扱いに慣れていない方でも飾りやすいのでおすすめです。
プリザーブドフラワー
プリザーブドフラワーとは、生花から色素を抜いて特殊な加工を施したフラワーギフトです。枯れることがなく、水やりなどのお世話も必要ないといった魅力があります。
父の日の贈り物を思い出としてずっと残してもらいたい場合には、プリザーブドフラワーがおすすめです。生花をもとにつくられているので、質感は本物と見間違うほどであり、完全な造花よりもリアルな印象を与えます。
また、人工的な染料を流し込んでいるので、自然界では現れにくい色素の花を再現できるのも特徴の一つです。
鉢植え・盆栽
育てるのが好きな方には、鉢植えや盆栽もおすすめです。鉢植えの花は切り花よりも花が長持ちし、育てることで株が大きくなっていく楽しみもあります。
一方、盆栽は「一昔前のお父さんの趣味」のようなイメージがありますが、最近では再びブームが到来しています。盆栽は丁寧な剪定や芽摘みなどの手入れをすることで、長期間かけて自分オリジナルの作品をつくりあげていくのが魅力で、お世話をするほど愛着がわいてくるでしょう。
これまで盆栽をやったことのなかった方へも、新しい趣味を見つけてほしいという気持ちも込めて贈ってみると喜ばれるかもしれません。
ハーバリウム
ハーバリウムとは「植物標本」の意味で、もともとは植物の研究の際に長期保存する方法として用いられていましたが、現在では鑑賞用として親しまれています。プリザーブドフラワーやドライフラワーなどをガラスの小瓶に入れて、オイル漬けにしたもので、手入れをせずとも花の美しさを保ち続けられます。
飾りやすくスペースもとらないため、花の扱いに慣れていない方にも人気のフラワーギフトです。
父の日に花を贈るときのポイント
父の日に花を贈ることが決まったら、仕上げとしてより喜ばれるような工夫をしてみましょう。普段の感謝の気持ちをメッセージカードで伝えてみるのも素敵です。
花だけでは贈りにくいという場合は、他のプレゼントに花を添えるのもおすすめです。最後に、父の日に花を贈るときのポイントを3つ紹介します。
できるだけ母の日と同額のものを
現代では、父の日も母の日と同じくらいクローズアップされるようになりましたが、それでも母の日のほうが注目されやすいのではないでしょうか。母の日に豪華なプレゼントを贈り、父の日は価格を抑えたものを……となると、父は少し寂しい気持ちになってしまうかもしれません。
そのため、父の日と母の日の贈り物にはできるだけ価格帯の差をつけないようにしたほうが良いでしょう。
メッセージカードを添える
花言葉を意識したフラワーギフトを贈る場合、父が花言葉を知らないことも想定しておく必要があります。
花言葉に託した気持ちをきちんと伝えるために、花束などにメッセージカードを添えて花言葉や感謝の気持ちを記してみてはいかがでしょうか。直接いうのは照れくさいような言葉も、メッセージカードや手紙でなら難しくありません。
手書きのメッセージカードは気持ちもこもっているので、父にも喜んでもらえるはずです。
メインギフトに添える
花以外のメインギフトにさりげなくフラワーギフトを添えるのもおすすめです。たとえば、お酒が好きな方には普段飲んでいないような少し珍しいお酒を、食べるのが好きな方には好物を組み合わせると喜ばれます。
「花を贈りたいけど、花だけではあまり喜ばれないかも……」という場合は、このような贈り方を検討してみてください。
まとめ
父の日には黄色いバラを贈るのが定番となっていますが、他の花にしたり花言葉を参考にしたりすると喜ばれます。
また、花の扱いに慣れていない方へは飾りやすいものやお手入れしやすいものがおすすめです。ぜひ本記事を参考に、日ごろの感謝や父の健康を祈って素敵なフラワーギフトをプレゼントしてみてはいかがでしょうか。