サボテンの植え替え方法|失敗しないポイントとは

サボテンは比較的育てやすい植物ですが、長期間同じ鉢のままにしておくと根詰まりを起こすので、定期的に植え替えをする必要があります。

しかし、間違った方法で植え替えしてしまうとサボテンが弱って最悪枯れてしまうこともありえます。

そこで今回は、サボテンの植え替えについて、適切な時期や具体的な方法、失敗しないポイントなどを詳しく見ていきましょう。

この記事を参考に、サボテンの植え替えを問題なく成功させてくださいね。

サボテンの植え替え時期

サボテンの植え替えは、3〜4月、もしくは9〜10月頃に行うと良いでしょう。

サボテンは春に目覚めを迎えて活性を高め、春から夏の時期に最も成長します。そして、夏から秋にかけて活性が落ち着いていき、冬の時期は休眠します。植え替えはこのサボテンのサイクルを活かすのが効率的であり、株に負担をかけずにすみます。

そのため、本格的な成長を迎える前の3〜4月、または気候などが穏やかな9〜10月がサボテンの植え替えに適しています。ただし、サボテンの植え替えのサインが出ている場合は、冬の時期以外であればいつでも実行して良いです。サボテンの植え替えのサインについては、以下で詳しく解説します。

サボテンの植え替えのサインは?

サボテンの植え替えのサインは、鉢底を確認するか、水やりをすればわかります。

鉢底から根が出ている、または土に水が浸み込んでいかないということがあれば、植え替えしましょう。これらは成長した根が鉢植えの許容量を超えたり、用土の排水性がなくなったことでみられる現象です。

上記のような植え替えのサインが確認できたら、できるだけ早く植え替えしましょう。

なお、サボテンの植え替えは1〜2年の周期で決まった時期に定期的に行うことをおすすめします。

サボテンの植え替え方法

それではさっそく、サボテンの植え替え方法について見ていきましょう。

サボテンの植え替えの際に使う道具や、おすすめの用土などをご紹介します。

準備するもの

サボテンの植え替えには次の道具の準備が必要です。

  • 水はけの良い土(サボテン用)
  • サボテンにあった肥料(緩効性肥料など)
  • 1回り大きい鉢(素焼きのものがおすすめ)
  • 鉢底石、鉢底ネット
  • 割り箸
  • 軍手、ハサミ
  • 新聞紙などの床にひけるシート

肥料については、用意した用土に含まれている場合は必要ありません。鉢はプラスチックよりも素焼きのほうが通気性を確保できておすすめです。

ハサミは、傷口から細菌などが入らないように、使用前にアルコールなど消毒しましょう。

サボテンにおすすめの用土

サボテンには市販のサボテン専用の土、もしくは適性を満たした用土がおすすめです。サボテンは乾燥した環境で育つ植物なので、水はけのよさが用土には求められます。

まず初心者におすすめなのが、市販されているサボテン専用の用土です。こちらはメーカーがサボテンにあった土をブレンドし、園芸店などで販売しているので手軽に入手できます。用土に関する知識に自信のない初心者でも利用しやすいでしょう。

また、サボテンの用土は既存の複数の用土を混ぜあわせて自作することも可能です。具体的には赤玉土や鹿沼土、軽石などを用土として使いましょう。このとき、それぞれの土はなるべく粒子が細かいものを、大きさを揃えて選ぶのがおすすめです。こうすることで、用土の保水性などを確保することができるからです。

植え替えに利用する用土が決まったら、肥料が含まれているのか確認しましょう。実はサボテン専用の用土ではすでに肥料が入っていることがあります。そのような用土の場合は、肥料を加える必要はありません。

用土を自分でブレンドする場合は、少量の緩効性肥料などを混ぜておく必要があります。

植え替えの手順

サボテンの植え替えの手順は次の通りです。

  1. 1週間以上水やりを控えてサボテンの土を乾かす
  2. 乾燥が終わったら新聞紙を広げ、軍手をして鉢からサボテンを取り出す
  3. やさしく土を落としていきながら根の確認を行う
  4. 黒ずんで傷んだ根、古い根があればハサミで切る
  5. 新しい鉢に植物用のネットと軽石をセットして土を1/3ほど入れる
  6. 鉢の中にサボテンを植えて、十分な量の土を入れる
  7. 割り箸で土をつついて均す

 

1の手順で土をしっかりと乾かさないと、2の手順でサボテンを取り出す際に土の重さで根が切れるといった問題が生じます。

植え替え後のお手入れ方法

サボテンの植え替えが完了したら、その後のお手入れも大切です。

サボテンは植え替えによって根に傷ができることもあるので、ある程度ダメージから回復するまで時間が必要です。また、環境の変化からストレスを感じるので、適応するまではできるだけ安全な場所で管理したほうが良いです。

  1. 植え替え後はしばらく水を与えない
  2. 半日陰で管理する

以上のポイントについて詳しく見ていきましょう。

植え替え後はしばらく水を与えない

植え替えの際には根を取り出して土を落とす作業をおこないます。このとき、注意していても根を傷つけてしまうことがあり、植え替え直後のサボテンはダメージを負っていることがあるのです。

植え替え直後は根にダメージがあり、まだ新しい環境に適用できていない状態。植え替えが完了してから、1週間以上の時間をおいてから水やりをしましょう。

植え替え後すぐに水やりをしてしまうと、ダメージを負った根から細菌が入る恐れがありますし、植え替え直後には水を吸収する能力が十分にないので、サボテンを弱らせる原因になります。

半日陰で管理する

植え替え後のサボテンは環境に適用できていないので、直射日光があたる環境で管理するのはやめましょう。

植え替え自体がサボテンにとってはストレスであり、上記でもふれたように、まだ根も張れていない状態です。

日当たりの良い場所で直射日光を浴びさせてしまうと、最悪の場合は枯れてしまうこともあるので、半日陰のような日光をある程度浴びることができる場所に鉢を置きましょう。

サボテンの植え替えに失敗する原因とは

サボテンの植え替えに失敗する原因として考えられるのは次の3点です。

  • 古い根を切りすぎた
  • 間違った植え替え時期に植え替えてしまった
  • 植え替え後すぐに水やりしてしまった

上記の行動はどれもサボテンにとってダメージが大きく、枯れる原因になってしまいます。

古い根を切りすぎた

植え替えの際には根を確認して、痛んでいるものや古いものはある程度取り除きます。これによりサボテンは根を伸ばして、新しい環境に適応することができますが、サボテンを植え替えする際に、古い根を切りすぎると植え替え後に水を吸えなくなります。

品種によってはそもそも根が伸びづらいサボテンも存在します。この場合に古い根を切ってしまえば、それがサボテンを枯らすことにつながってしまいます。古い根であっても切るのは最小限にして、できるだけ残すようにしましょう。

間違った植え替え時期に植え替えてしまった

植え替え時期を誤ると、サボテンがさらに弱って枯れてしまうこともあります。

これまでの解説で植え替えを行なう際は3〜4月、もしくは9〜10月ごろが適切だとお伝えしました。これらの時期であれば植え替えにより負ったダメージを回復し、より大きく元気にサボテンを成長させられます。

しかし、冬の休眠している時期に植え替えてしまうと、植え替えによるダメージが回復せず、新しい根が張ることもないでしょう。したがって、そのまま枯れてしまうことにもつながります。

ただし、酷い根腐れを起こしている場合は、そのままにしていると枯れてしまうので、すぐに対処したほうが良いでしょう。

植え替え後すぐに水やりしてしまった

植え替えの後にすぐ水やりをしてしまうと、根腐れする可能性が高くなります。

植え替えはサボテンにとって負担のかかる行為であり、直後は根の状態も万全ではありません。

植え替えの後にすぐ水やりをしてしまうと、鉢植えの中の湿度が上昇し、サボテン自体も活力が弱まっているので、結果として根が腐ってしまうことも。そのため、植え替え直後は水を与えず、1週間はそのままにしておきましょう。そして、サボテンに元気が出てきてから、水をたっぷりと与えてください。

サボテンの植え替えに関するよくある質問

ここからは、サボテンの植え替えに関するよくある質問にお答えしていきたいと思います。

  • 鉢からサボテンがなかなか抜けない時はどうすればいい?
  • トゲが痛い!痛くなくてサボテンを傷付けない植え替え方法は?
  • 木質化って何?取り除いた方がいいの?
  • サボテンが徒長したらどうすればいい?

疑問を解消して、サボテンの植え替えに挑戦してみましょう。

鉢からサボテンがなかなか抜けない時はどうすればいい?

サボテンが鉢からなかなか抜けない場合は、しばらく水につけてみましょう。サボテンの用土は細かい粒子の土を使っているので、植え替え前に乾燥させることで土同士が固く密着することがあります。こうなると鉢から抜けづらくなってしまうので、少しの間水につけてみましょう。そうすると水と接触している土が柔らかくなるので、抜けやすくなります。

それでも抜けない場合は、細い竹串などで根を傷つけないように地道に土を掻き出しましょう。

トゲが痛い!痛くなくてサボテンを傷付けない植え替え方法は?

サボテンはトゲがあるのが特徴です。鋭いトゲがたくさん生えている場合は、植え替えするのも一苦労ですよね。

そんな時は軍手などでサボテンを扱うことになりますが、サボテンのトゲに合わせて、使用する素材を変えましょう。

トゲが丈夫な品種の場合は、軍手を2枚に重ねる、皮手袋で対応する、厚めの新聞紙などで持つ方法が有効です。これらの方法であればトゲが手に刺さることはありません。

トゲが細かく取れやすい品種の場合は、スポンジなどの柔らかいものを介して掴むのが良いでしょう。そうすれば手に刺さらず、トゲが取れることを防ぎながら植え替えができます。園芸用のコーナーでは手袋を販売しているので、サボテンの植え替えに合っている商品がないか覗いてみるのもおすすめです。

木質化って何?取り除いた方がいいの?

木質化はサボテンの表面が木のような色と触感に変化するもので、一見すると何らかの異常に感じられます。しかし、実際は木質化することで光合成する範囲を狭め、余計なエネルギーを使わないようにするサボテンの工夫が表れたものです。

木質化は光合成を効率化するための反応なので、基本的にはそのままで大丈夫でしょう。

傾向としては年数が高い個体ほど木質化していることが多いです。サボテンの愛好家の中には木質化を好んでいる人もいるので、1つの醍醐味として楽しんでください。なお、若い個体が木質化しているときは、鉢や置き場所の環境が悪いことで、そうなっていることもあります。そのような場合はサボテンの状態などをよく確認し、問題があれば別の場所に移動させるなど対応しましょう。

サボテンが徒長したらどうすればいい?

サボテンが徒長しているのならば、まずは適正な管理をおこないましょう。

徒長は本来のサボテンの姿に対して、異常な形に伸びる症状です。徒長は日照や水分などが足りないことで引き起こされるので、まずは何が問題なのかを突き止めて対処しましょう。

管理の面が解決されたら、徒長を矯正していきます。長くなってしまった部分を剪定し、時間をかけて本来の状態に戻しましょう。

サボテンの育て方の基本

水やり頻度も少なく、初心者でも育てやすい植物であるサボテン。

最後に、サボテンの基本の育て方を確認しておきましょう。

置き場所や水やり、夏の管理方法、冬の管理方法、注意すべき病害虫について詳しく解説していきます。

置き場所

サボテンは、直射日光が当たらない、日当たりの良い場所に置きましょう。サボテンは乾燥に強い植物であり、日光を浴びさせると元気に成長します。そのため、できるだけ日当たりの良い場所に置くのが良いです。ただし、長時間直射日光を浴びてしまうと葉焼けを起こすので注意してください。

また、サボテンは風通しをよくすることも大切です。これは鉢の中が蒸れることで病害虫が発生することがあるからです。

風通しの良い屋外に設置したり、サーキュレーターなどで室内の空気の通りを良くするのがおすすめです。

水やり

春と秋の季節については、鉢の用土が乾いたタイミングでたっぷりと水やりしてください。気温が安定している春と秋の時期は、午前中に水やりを行なうことでサボテンがしっかりと水分を吸収します。水やりの量については、鉢底から水がこぼれ出てくるぐらいたっぷりとあげましょう。

夏場は鉢の用土が乾いて数日したタイミングで、同じように水やりをしてください。

冬はサボテンが休眠期に入るので、水やりの頻度は月1回で十分です。暖房などで部屋の温度が高い場合は、多少短い頻度で水やりしても構いません。

夏の管理方法

夏場は、日当たりと水やりに注意しながら管理していきましょう。

上記でも解説したように、サボテンは明るい環境を好む植物ですが、直射日光をあてると葉焼けの原因になります。日差しが強くなる夏場は、設置場所を変えるなど対策が必要です。

また、水やりは春と夏よりも乾燥した状態、用土が乾いて2〜3日過ぎた段階でたっぷりとあげると良いでしょう。

なお、午前中や昼間に水やりをすると、気温上昇によって鉢の内部が蒸れてきます。これは根腐れの原因にもなりえるので、日が沈み涼しくなったタイミングで水やりすると良いでしょう。

冬の管理方法

冬場はサボテンの置き場所と水やりに注意が必要です。サボテンは寒さにある程度の耐性を持ちますが、冬場の5℃を下回るような環境は、品種によってはかなり過酷になります。そのため、寒い地域は室内で育てるのがおすすめです。

また、その際には窓辺ではなく、部屋の中央部などできるだけ暖かい場所に鉢を設置すると良いでしょう、

サボテンは冬に休眠するので、水をあまり与えなくても生育が可能です。そのため、できるだけ水やりの頻度を落とし、根腐れが起きないように対応することが大切になります。

水やりをする際は、月1回程度の水やりを昼間の1番暖かい時間帯にするのがおすすめです。

注意すべき病害虫

サボテンには、注意すべき病害虫が複数存在しています。

まず、代表的な害虫として、カイガラムシやハダニ、ネジラミなどが挙げられます。これらは主に葉や根から吸汁することでサボテンの成長を阻害します。

サボテンのトゲや表面、根に何らかの虫がいたり、白い繭があったら、上記の害虫の可能性があります。害虫を発見したらよく確認したうえで、専用の薬剤などを使って駆除しましょう。

次に、病気としては立枯れ病やすす病、黒斑病などが挙げられます。これらはカビや菌の繁殖によって引き起こされる病気であり、茎が腐敗したり、黒い斑点が表れるなど見た目に明らかな変化がでます。最悪枯れることもあるので、高温多湿を避けるなど発病しないように対策をしましょう。

病気を発症した場合は薬剤で対処するか、該当箇所を切除します。

まとめ

今回はサボテンの植え替え方法について詳しくご紹介しました。

サボテンの植え替えに適した時期は3〜4月、もしくは9〜10月頃です。サボテンの植え替えは道具と用土を準備し、手順に従っていけば簡単にできます。植え替えが完了したら、半日陰の場所に鉢を置き、すぐには水を与えないようにしてください。

なお、サボテンの植え替えは古い根を切りすぎたり、間違った時期に実行したりすると失敗しやすくなります。最悪そのまま枯れてしまう可能性もあるため、この記事を参考に、適切な方法で植え替えをしてくださいね。

大切なあの人にお花を送ってみませんか?