シルクジャスミン(ゲッキツ)の育て方!花言葉や剪定方法も解説

シルクジャスミンは、月橘(ゲッキツ)とも呼ばれ、シルクのような光沢のある葉を持ち、夏にはジャスミンに似た白い花を咲かせます。
本記事では、シルクジャスミンについて、特徴や育て方、花言葉、剪定・植え替え方法など網羅的に解説していきます。ぜひ最後までご覧ください。
シルクジャスミン(ゲッキツ)の特徴
植物名 | シルクジャスミン(ゲッキツ) |
英名・和名 | orange jasmine・月橘 |
原産地 | 東南アジア |
学名 | Murraya paniculata |
科名・属名 | ミカン科・ゲッキツ属 |
園芸分類 | 観葉植物 |
草丈・樹高 | 10〜200cm |
耐寒性・耐暑性 | 弱い・強い |
シルクジャスミン(ゲッキツ)は真っ白な綺麗な花を咲かせ、光沢のあるシルクのような葉も魅力の一つです。
香りがジャスミンに似ており、オレンジのような柑橘系の香りがすることからオレンジジャスミンともいわれています。
さらに花と葉だけではなく、真っ赤なかわいい実をつけることも人気の理由です。
また、「純真な心」という花言葉を持つシルクジャスミンはお祝いの贈り物、結婚祝い等としても大変喜ばれる植物です。
シルクジャスミン(ゲッキツ)の花言葉
シルクジャスミンの花言葉は「純粋な心」です。この花言葉は、白く小さな花が繊細に集まり咲く姿から、純真で清らかなイメージを連想させることが由来とされています。シルクジャスミンの花は、見た目も香りも優雅で、見た人の心を癒し、清らかな印象を与えてくれることから「純粋な心」という花言葉がぴったりです。観葉植物として飾ることで、清らかな気を空間に取り入れられるため、贈り物としても人気の植物です。
シルクジャスミン(ゲッキツ)の風水効果
シルクジャスミンは恋愛運や健康運を高める植物とされており、東、東南、南西の方角に置くと良いといわれています。
シルクジャスミンの葉は上向きに茂り、枝もよく伸びて伸び伸びと成長します。このような植物名は「陽の気」を持つ木といわれ、幸運が訪れるといわれているのです。
また、恋愛運だけではなく福を呼び込み、健康でいられる効果もあるとされています。
純真な心で一途に恋愛をするという意味が込められているためカップルや結婚祝い等にも喜ばれる贈り物ですね。
シルクジャスミンの風水効果については、以下のページでより詳しく解説しております。
シルクジャスミン(ゲッキツ)を枯れさせない育て方
シルクジャスミンは上手に育てれば綺麗な葉と花をつけぐんぐん成長します。
さらに花が終われば赤い実をつけ、その実は食用としても用いられています。
大切なのは育てる環境です。お部屋のインテリアとしてもかわいいシルクジャスミンを上手に育てていくためにシルクジャスミンの好む環境を整えていきましょう。
置き場所
シルクジャスミンは日当たりの良い場所を好みます。明るい室内等でも育ちますが、綺麗に花をつけたい場合は必ず日当たりの良い場所で育てましょう。
あまり暗い場所で育てると花がつかず、葉が落ちてしまうこともあるので注意してください。
そして、寒さに弱いため秋〜冬は室内に入れます。最低気温が10℃を下回ってきたら室内に入れ、冬は5℃以上ある室内で育てましょう。
また、シルクジャスミンは日当たりの良い場所を好みますが乾燥が苦手なため、水やりはこまめに行ってください。
室内に置く場合、日当たりの良いリビングや窓際などに置くことをおすすめします。
水やり方法
シルクジャスミンは上記でも述べたとおり乾燥に弱いため、土が乾いてきたらたっぷり水をあげましょう。
春、秋は1週間に1〜2回たっぷり、夏場は1日に1〜2回水やりをします。
冬は休眠するため水はあまり必要としません。そのため、冬場は土が乾いてから4〜5日経ってから水をあげましょう。
ただし、水をあげすぎると根腐れの原因になってしまうため注意してください。
また、観葉植物は根からだけでなく葉からも水を吸収するため、空気が乾燥している場合は霧吹きなどで葉に吹きかける(葉水)のも良いでしょう。
病害虫
シルクジャスミンは、比較的病害虫には強いですが、アブラムシ、カイガラムシ、ハダニなどの害虫や、うどんこ病には注意が必要です。
アブラムシは、新芽、カイガラムシは葉や茎、ハダニは葉裏などに寄生して汁液を吸います。
どちらも繁殖力が強く、増えてしまうとシルクジャスミンが発育不良になるため注意しましょう。。
これらの害虫は見つけたらすぐにティッシュや使い終わった歯ブラシなどでこすり取るか、殺虫剤等で駆除しましょう。
うどんこ病は、葉や茎にうどんの粉をかけたような白いカビが生える病気で、症状が進行すると光合成が行えなくなってしまいます。うどんこ病を発見したときは、すぐにその部分を取り除きましょう。まだ白い点が少ない場合は、患部を除去するだけで収まることもあります。取り除いた葉や茎はすべて処分してください。
見逃してしまいやすい病気なので、日々気をつけて見てあげてくださいね。
シルクジャスミン(ゲッキツ)の植え替え方法
シルクジャスミンの植え替えは4〜7月または9〜10月頃が最適です。
真夏の高温時は避けましょう。ひとまわり大きな鉢に植え替え、たっぷりと水をあげましょう。
ここで注意点ですが、成長期以外に肥料をあげることはしないでください。
シルクジャスミンは成長期とそれ以外で成長幅が大きく異なります。
そのため、成長期以外に肥料をあげてしまうと栄養を吸収しきれず根腐れの原因になったり枯れてしまったりするため、かえって逆効果なのです。
シルクジャスミン(ゲッキツ)の剪定方法
シルクジャスミンの剪定の時期は5〜8月に行いましょう。5〜8月はシルクジャスミンの成長期といわれる期間です。
この時期のシルクジャスミンは毎日ぐんぐんと枝と葉を伸ばして成長していきます。
生命力が強く、放っておくとあっという間に天井の方まで伸びていってしまうこともあるため、早めの対処が重要です。
シルクジャスミンの剪定のポイントは、成長期に大胆に行うことです。
少し多めに切りすぎてしまっても問題ありません。
また、葉が生い茂ってくると全ての葉が日光を取り込むことが難しくなってくるため、葉の量も調整することも意識してみてください。。日当たりがよくなることに加え、風通しもよくなるため、病害虫の予防にも効果的です。
シルクジャスミン(ゲッキツ)育て方のコツ
ここからは、シルクジャスミンを育てる際のワンポイントアドバイスをお伝えします。
シルクジャスミンは比較的育てやすく、初心者の方でも安心して育てられる観葉植物として人気ですが、ポイントを押さえておけばさらに楽しく美しく育てることができます。屋内外での育て方や、冬越しの方法などを解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
屋内、屋外によって育て方が異なる
シルクジャスミンは屋内、屋外どちらでも育てられます。ただし、屋内で育てる場合は置き場所と乾燥には注意しましょう。
日当たりの良い場所を好むため、日差しの入る場所においてあげてください。
また、乾燥が苦手なため夏は冷房、冬は暖房といった室内環境に注意してください。
エアコンの風が直接当たる場所に置くことはなるべく避けましょう。
屋外で育てる場合は、寒さに注意してください。シルクジャスミンは寒さに弱いため、冬は屋内に入れておくことをおすすめします。
また、強すぎる直射日光も苦手なため、真夏に直接日があたる場所は避けた方が良いでしょう。
シルクジャスミン(ゲッキツ)の冬越しの方法
シルクジャスミンは寒さに弱いため、冬は特に注意が必要です。
外の気温が10℃を下回るようになってきたら屋内にいれましょう。
0℃以上あれば冬越しをすることが可能ですが、元気な状態を保つためには室内も5℃以上に保つようにするといいでしょう。
冬越えの際にはなるべく日の当たる窓際などに置いて日にあてることを意識してください。
その際、屋内での乾燥には十分注意してくださいね。
また、寒い季節の水のあげすぎは良くないため、土が乾いてから4〜5日たって水をあげるとちょうど良いです。
春や夏の感覚であげてしまうと根腐れを起こしてしまいますので注意してください。
肥料のあげかたにも注意
シルクジャスミンは成長期とそうでない時期とでは成長幅が大きく異なります。
そのため、1年中肥料をあげていると栄養を吸収しきれずに余分な栄養が逆に成長を妨げてしまうことになります。そのため、成長期以外に肥料をあげることは控えてください。
肥料をあげる際は成長期の5〜8月の1ヶ月に1度程度、化成肥料を与えるか2週間に1度程度液体肥料を与えてください。
この際、植物の成長にかかせないリン酸が多く含まれているものだと尚よいです。
成長期にはたっぷりと栄養を与え、成長期以外には与えないように注意しましょう。
シルクジャスミン(ゲッキツ)の増やし方は挿し木がおすすめ
シルクジャスミンを増やす場合は、挿し木がおすすめです。時期は5〜8月頃、成長期に今年芽吹いた新芽の部分を5〜10cmカットして挿木を行います。
剪定した枝を使うと無駄なく効率的なのでおすすめです。以下の方法で行いましょう。
- 今年芽吹いた新芽を5〜10cmにカットする(斜めに切っておくと尚良し)
- 1時間ほど水につける
- 挿し木用の新しい土を用意する
- 挿し終わったら水をたっぷりあげる
- 1〜2ヶ月で発根し、新芽が芽生えたら鉢や地面に植え替える
シルクジャスミンは根も張りやすく、増やしやすいため、初心者の方でも気軽に行うことができます。ぜひ試してみてください。
シルクジャスミン(ゲッキツ)の飾り方
室内に観葉植物を飾ることはいい効果がたくさんあります。緑が目に入ることによる癒し効果や、風水効果も見込めるのです。
ここからは、シルクジャスミンをインテリアとして取り入れる際の飾り方を解説していきます。
リビングにワンポイントとして
広いリビングに緑を一つプラスしてみましょう。
家族が集まる場にシルクジャスミンも混ぜてあげてください。
シルクのような光沢のある艶やかな葉にジャスミンのような真っ白い花、そして花が終われば真っ赤な実をつけるシルクジャスミンはリビングで差し色としても見る人の目を楽しませてくれます。
大きさも大きく成長するため、リビングのメインツリーとしても大きな役割を果たしてくれます。
また、窓際だと日の光が葉にあたり、より美しい光沢を見せてくれるので窓際に置くのがおすすめです。
窓際にシルクジャスミンがあることで、日当たりがよいため元気に育つことに加え、朝カーテンを開ければ朝日に反射した美しいシルクジャスミンを見るのが毎朝楽しみになるでしょう。
階段の踊り場に緑をプラス
階段に窓がある場合は、広い踊り場の角にシルクジャスミンを置いてみてはいかがでしょうか。
階段に一つ緑をプラスするだけで部屋のイメージがグッと引き締まり、まとまった印象をだすことができます。
さらに高さのある木なので空間が広く見え、真っ直ぐに上に伸びるため階段の上り下りの際に邪魔になることもありません。
ベランダに置いて自分だけの癒し空間に
日の光が好きなシルクジャスミンとベランダは、相性がよいです。
朝起きて日の光を浴びる習慣をつければ窓を開けた際に、朝日に反射してさらに美しく輝くシルクジャスミンを見ることができるでしょう。
椅子やテーブルを設置すれば、癒しの空間が生まれます。
シルクジャスミン(ゲッキツ)に関するよくある疑問
一般的に育てやすく、初心者の方でも手軽に育てることができるシルクジャスミンですが、育てていればトラブルや疑問点もでてくるでしょう。
ここからは、シルクジャスミンに関するよくある疑問点に答えていきます。
葉がシワシワになったときの対処法は?
葉がシワシワになって枯れてしまっている場合は、葉を切り落とし(剪定)ましょう。
元気な葉へいくはずの栄養を吸い取ってしまう可能性があるため、枯れた葉や花は成長の妨げになったり、風水的な運気も下がってしまうため、しっかり剪定しましょう。
また、原因としては水が足りないことや、逆に水や栄養を与えすぎて葉がシワシワになってしまうこともあります。
葉が増えすぎてしまった場合は少し切り取り、育ちやすい環境を作っていきましょう。
また、観葉植物は根からだけではなく葉からも水分を吸収するため、葉に直接霧吹きなどで水をかけてあげるとなお良いでしょう。
ハイドロカルチャーで育てることはできる?
ハイドロカルチャーとは、土を使わず水で育てる方法です。
シルクジャスミンはハイドロカルチャーでも育てることはできますが、地植えよりも成長は遅くなります。また、花をつける植物のため、光や栄養を多く必要とします。
そのためハイドロカルチャーでも育てることは可能ですが、綺麗な花をつけより大きく育てたい場合はハイドロカルチャーではなく地植えがおすすめです。
シルクジャスミンの値段相場はいくらくらい?
7〜8号鉢の場合、価格は5,000〜10,000円前後が相場とされています。10号鉢の場合は15,000円前後です。
また、観葉植物はレンタルすることも可能で、レンタル料金としては年間で3,000〜4,000円前後が相場料金です。
最近では小さな苗で1000円前後などのものも購入できるため、大きさと用途に合わせて購入しましょう。
プレミアガーデン厳選のシルクジャスミン(ゲッキツ)を紹介紹介
商品ページ:ガーデニングに大人気!シルクジャスミン
プレミアガーデンでは、高品質な観葉植物を豊富に、低価格でご用意しております。
ぜひこの機会にプレミアガーデンのシルクジャスミンをご検討ください。
まとめ・シルクジャスミンならプレミアガーデンへ
シルクジャスミンは、優雅な白い花と甘い香りが楽しめるだけでなく、風水的にも良い影響を与える観葉植物です。その美しい見た目から「純粋な心」という花言葉があり、日々の暮らしに癒しを与えてくれます。また、シルクジャスミンは置き場所や水やりに気を付ければ初心者でも育てやすいのが特徴です。
風水効果を活かした飾り方や、適切な育て方を実践することで、シルクジャスミンの健康的な成長と豊かな風水効果が期待できます。インテリアとしても存在感があり、室内に置くだけで空間が華やぐ植物です。シルクジャスミンの魅力をぜひ取り入れて、素敵な緑のある暮らしを楽しんでください。