12月の誕生花とは?代表的な種類や日付で異なる誕生花などを紹介

1年の締めくくりとなる12月は、街に灯るイルミネーションやクリスマスの華やぎで心が弾む季節です。そんな冬に生まれた人を祝うのにふさわしいのが、誕生花を活用したフラワーギフトです。

花にはそれぞれ花言葉があり、その意味を知ることで贈る人の思いをより深く伝えることができます。本記事では、12月の誕生花と花言葉を1日ごとに紹介し、冬の季節にぴったりな花選びのヒントをお届けします。

12月の誕生月の花【ポインセチア】

12月の誕生月の花はポインセチアです。全体の花言葉は「聖夜」「祝福する」「私の心は燃えている」「聖なる祈り」であり、クリスマスカラーであるポインセチアらしい花言葉を持っています。

色別でも花言葉があり、ピンクは「思いやり」「清純」、白は「慕われる人」「あなたの祝福を祈る」といった意味合いがあります。赤いポインセチアはクリスマスを代表する花ですが、白も雪の結晶にも見えて冬を感じられる花として人気が高いです。

ポインセチアを贈る際は、鉢植えがおすすめです。鮮やかなポインセチアを部屋に置くことでインテリアとしてもぱっと華やぐため、相手に喜んでもらいやすいでしょう。

日付で異なる12月の誕生花

ここでは、12月1日から12月31日までの誕生花とその花言葉を紹介します。花言葉の由来や花の特徴も併せて解説するので、プレゼント選びの参考にしてみてください。

12月1日【ドラセナ】

12月1日の誕生花はドラセナです。花言葉は「幸福」などであり、古くから「幸運を招く木」としてハワイで愛されています。

また、ドラセナは種類によっても花言葉が異なり、マッサンゲアナは「永遠の愛」「隠しきれない幸せ」、サンデリアーナは「長寿」「開運」、コンシンネは「真実さ」といった意味合いを持っています。

ギフトとしては、マッサンゲアナが特に人気ですが、開店祝いや創業祝いなどのビジネスシーンではサンデリアーナが適しています。

12月2日【サイネリア】

12月2日の誕生花はサイネリアです。別名「シネラリア」とも呼ばれており、イギリスではお見舞いの花として親しまれています。

花言葉は「快活」「喜び」「愉快」などであり、寒い冬にも負けず明るく可憐な花を咲かせる姿がその由来とされています。

キク科のサイネリアは、白や青、ピンク、紫など、色彩豊かな花色が魅力で、花びらに美しいグラデーションが見られる品種もあります。見る人の心を明るくする華やかさから、贈り物としても人気の花です。

12月3日【ベージュ系のバラ】

12月3日の誕生花はベージュ系のバラであり、花言葉は「成熟した愛」などです。バラといえば、真紅や白といった鮮やかな色を思い浮かべる人も多いかもしれませんが、近年ではベージュやアプリコットなど、やわらかで上品な色合いの品種も多く見られるようになりました。

落ち着いたベージュのバラは、どこかアンティークな雰囲気を漂わせ、華やかさの中にも大人の品を感じさせます。派手な色を好まない人にも人気があり、フラワーアレンジメントに加えるだけで洗練された印象を与える魅力的な花です。

12月4日【​オドントグロッサム】

12月4日の誕生花はオドントグロッサムで、花言葉は「特別な存在」などです。西洋ランの仲間であり、細く尖った花びらが開く姿が星形に見えることから和名では「彗星蘭(すいせいらん)」とも呼ばれます。

オドントグロッサムは標高の高い山に咲くため、夏の暑さには弱い花ですが、品種改良が進み、暑さや寒さにも強い品種が生まれました。ランの花は似たものが多いですが、オドントグロッサムは星のようなシャープな形と花びらに入った模様が特徴的であり、そこから「特別な存在」の花言葉がついたとされています。

12月5日【ナンテン】

12月5日の誕生花はナンテンです。花言葉は「私の愛は増すばかり」「良い家庭」「福をなす」などであり、ナンテンは「難を転ずる」として親しまれる縁起物です。

ナンテンの赤い実は最初白色をしていますが、だんだんと赤く染まる姿から「私の愛は増すばかり」の花言葉がつきました。家庭円満や幸福を願うナンテンは、贈り物としておすすめです。

12月6日【ユキノシタ】

12月6日の誕生花はユキノシタであり、花言葉は「深い愛情」「博愛」「恋心」「好感」などです。民間の薬として使われていたことが、「深い愛情」の花言葉に由来しています。

ユキノシタは雪の下でも葉を広げ、寒さに負けず冬を越える花であり、小さな白い花は繊細で可憐な印象を与えます。雪の結晶にも見える白く愛らしい姿は、和の雰囲気も漂う落ち着いた雰囲気を持っています。

12月7日【カランコエ】

12月7日の誕生花はカランコエです。花言葉は「幸福を告げる」「あなたを守る」「たくさんの小さな思い出」「おおらかな心」などで、英語での花言葉は「popularity(人気)」といった意味を持っています。

4弁からなる星のような花の形や釣鐘状の鐘のような形の種類があり、鮮やかな赤やピンク、白やオレンジ、乳白色など、さまざまな色合いがあります。多肉植物であるカランコエは水をたっぷり蓄えられるので、比較的育てやすい花として人気です。

12月8日【ウィンターコスモス】

12月8日の誕生花はウィンターコスモスであり、花言葉は「調和」「真心」「もう一度愛します」「忍耐」などです。寒空の下でも健気に咲く姿から、「忍耐」の花言葉がつけられたといわれています。

コスモスと似た黄色い花が秋の終わりごろからコスモスと入れ替わるように咲き出します。乳白色や白い花色もあり、暖かい地方ではほぼ1年中咲くといわれています。

12月9日【プリムラオブコニカ】

12月9日の誕生花はプリムラオブコニカで、花言葉は「しとやかな人」「​青春の恋」などです。その中でも「青春の恋」は、肌寒いころに咲き出した花が夏を前にして散る様子に由来しています。

瑞々しい緑の葉と花のコントラストが美しく、たくさんの花を咲かせて庭を彩ってくれます。花の色も豊富にあるので、寄せ植えをするとカラフルな色合いが楽しめます。

12月10日【シャコバサボテン】

12月10日の誕生花はシャコバサボテンであり、花言葉は「美しい眺め」「ひとときの恋」などです。花言葉は、開花時の美しさとそれまでの姿のギャップから由来しています。

サボテン科のシャコバサボテンは、ギザギザの葉を広げた姿が特徴的です。クリスマスごろに華やかな色合いの花が咲くことから、英名では「クリスマスカクタス」の名で呼ばれます。

12月11日【ヒヤシンス】

12月11日の誕生花はヒヤシンスです。花言葉は「遊び」「ゲーム」「悲しみを超えた愛」などであり、一見不思議な花言葉はギリシャ神話の美少年ヒュアキントスの悲しい逸話に由来しています。

ヒヤシンスには色別にも花言葉があり、紫は「初恋のひたむきさ」、赤は「嫉妬」、ピンクは「しとやかなかわいらしさ」、白は「控えめな愛らしさ」「心静かな愛」、青は「変わらぬ愛」、黄色は「あなたとなら幸せ」といった意味合いを持っています。

一方、紫には「悲しみ」や「悲哀」といった花言葉があるため、贈る際には注意が必要です。

12月12日【コットンフラワー】

12月12日の誕生花はコットンフラワーであり、花言葉は「私を包んで」「優秀」「繊細」「偉大」などです。花の色は白や黄色、ピンクなどがあり、綿花として有用な価値があることにちなんで花言葉がつけられています。

アオイ科のコットンフラワーは、フヨウに似た大きな花を咲かせたあとに綿を実らせるのが特徴です。

12月13日【チランジア】

12月13日の誕生花はチランジアで、花言葉は「不屈」などです。過酷な環境でも生きることから、この花言葉がついたとされています。

花はエキゾチックな色味の紫やピンクが多く、エアプランツとして有名なチランジアは成長に必要な水分を空気中から葉が吸収するので、水やりをしなくても元気に育ちやすいです。チランジアは吊り下げたカゴに入れて部屋でも楽しめる一風変わった植物です。

12月14日【ブラキカム】

12月14日の誕生花はブラキカムであり、花言葉は「優美」「可憐な仕草」「いじらしい」などです。開花時期は春から秋までと非常に長く、一生懸命に花を咲かせる姿から「いじらしい」の花言葉がつきました。

ブラキカムはキク科の花であり、コスモスに似た姿であることから「ヒメコスモス」とも呼ばれます。色合いのバリエーションが豊富で花つきも良く、開花期間が長いことからもガーデニングとしても人気です。

12月15日【ジンチョウゲ】

12月15日の誕生花はジンチョウゲで、花言葉は「栄光」「永遠」「不死」「不滅」などです。通年、緑の葉が茂る姿から「永遠」「不滅」の花言葉がついたとされています。

ジンチョウゲは白やピンクの小花を半球状に咲かせ、キンモクセイと並ぶ三大香木の一つとして日本の香りの代表する花です。

12月16日【エンゼルランプ】

12月16日の誕生花はエンゼルランプです。小さなベルのような姿が天使の持つランプをイメージさせることからこの名前がついたといわれています。

花言葉は「あなたを守りたい」「幸福を告げる」「小さな思い出」などであり、赤やオレンジの小さなベルがぽつぽつと灯るようにたくさん咲くことに由来しています。エンゼルランプは直射日光を苦手とし、寒さにも弱い繊細な花なので取り扱いには注意が必要です。

12月17日【カンボタン】

12月17日の誕生花はカンボタンで、花言葉は「高貴」「壮麗」などです。ボタン科の植物で漢字では「寒牡丹」と表し、冬に小さめなピンクの花を咲かせます。

冬牡丹と似ていますが、カンボタンは開花のころには葉がないのが特徴です。神社やお寺によく植えられている花で、ボリュームのあるふんわりとした華やかな姿が美しいです。

12月18日【チェリーセージ】

12月18日の誕生花はチェリーセージです。さくらんぼのような甘い香りが葉から漂うことからチェリーセージの名がつきました。

花言葉は「燃ゆる思い」「知恵」「尊重」などであり、鮮やかな色合いからこれらの花言葉がついたとされています。

チェリーセージは花数は少なく控えめですが、花の色は目の覚めるような真紅で茎や枝先から穂状に咲かせるのが特徴です。イングリッシュガーデンでもよく使われており、高い人気を誇っています。

12月19日【スノーフレーク】

12月19日の誕生花はスノーフレークです。スズランに似た白い花を咲かせ、葉がスイセンに似ていることから和名では「鈴蘭水仙(すずらんすいせん)」とも呼ばれます。

花言葉は「純粋」「純潔」「汚れなき心」「皆をひきつける魅力」などです。学名の「レウコユム」はギリシャ語で「白いスミレ」という意味であり、純白の花にちなんだ花言葉が添えられています。

スノーフレークは、花びらの先に入った緑色の斑点がアクセントになっているため、花束やフラワーアレンジメントで活用しやすい花といえるでしょう。

12月20日【クリスマスローズ】

12月20日の誕生花はクリスマスローズです。花言葉には「慰め」「私を忘れないで」「私の不安を和らげて」などがあり、元々の種類には心を癒す香りがあったことが「慰め」といったことが由来となっています。

また、歴史が古く数々の逸話を持つクリスマスローズは、騎士が戦場へ向かう前に贈った花であるという伝承もあり、その逸話が「私を忘れないで」に由来していると考えられています。

クリスマスローズはバラに似た姿をしていますが、バラよりも繊細で可憐な印象を与えるため、冬に贈るフラワーギフトの花材として人気です。

12月21日【スペアミント】

12月21日の誕生花はスペアミントです。オランダハッカとも呼ばれるシソ科の植物であり、葉には深い切れ込みがたくさんあって槍の形に似ているのが名前の由来です。

花言葉は「暖かい心」「美徳」「思いやり」などで、花言葉はミントの効能に由来したものが多く、ペパーミントよりもやわらかに香ることから「暖かい心」「思いやり」の花言葉がつきました。

スペアミントは几帳面に世話をしなくても元気に育ちやすいため、ガーデニング初心者の方にもおすすめです。

12月22日【カネノナルキ】

12月22日の誕生花はカネノナルキです。花言葉は「幸運を招く」「富」「一攫千金」などであり、縁起の良い言葉からお祝いごとのギフトとしてよく選ばれます。

また、カネノナルキは多肉植物でベンケイソウの仲間です。厚く丸みのある葉はつやつやと光沢があり、触り心地も良いことでも有名です。

開花時期は冬で、ピンクや白のかわいらしい小花を咲かせます。比較的生命力が強く、一枚の葉を植えても育つので、植物の手入れが苦手な方でも育てやすい植物です。

12月23日【ユリオプスデージー】

12月23日の誕生花はユリオプスデージーです。花言葉は「円満な関係」「夫婦円満」「明るい愛」「無邪気」などがあり、寒い時期でも明るく華やぐ色合いの花を咲かせることからこれらの花言葉がついたとされています。

また、小花が集まって仲良く咲く姿から調和や円満をイメージする花言葉がついています。両親や家族へ贈るフラワーギフトを選ぶ際は、ユリオプスデージーを選んでみてはいかがでしょうか。

12月24日【ノースポール】

12月24日の誕生花はノースポールです。マーガレットに似た白い花をにぎやかに咲かせるのが特徴的です。

花言葉は「誠実」「高潔」「冬の足音」などがあり、白い咲き姿や冬の寒さに負けないことや、冬の始まりに咲く花が白い雪にも似ていることからこれらの花言葉がついたとされています。

12月25日【赤いポインセチア】

12月25日の誕生花は、12月の誕生月の花でもある赤いポインセチアです。ポインセチアといえば赤が代表的な色なので、赤いポインセチアの花言葉も全体の花言葉として捉えられています。

花びらのように見える赤い部分は苞という葉の一部であり、本当の花は中心にある緑色の部分を指します。ポインセチアの赤や白、緑のカラーがキリスト教のモチーフとして広まり、クリスマスを代表する花として有名です。

12月26日【ブバルディア】

12月26日の誕生花はブバルディアです。十字架のような4弁の花びらから形成され、赤やピンク、オレンジ、黄色など、カラーバリエーションが豊富にあります。

花言葉は「交流」「親交」「情熱」などがあり、その中でも「交流」「親交」は多くの原種をかけ合わせて幾度も品種改良が重ねられたことにちなんでいます。ブバルディアは、ブライダルブーケとしても好まれる花です。

12月27日【パンジー】

12月27日の誕生花はパンジーです。スミレ科の植物で、公園や花壇など身近な場所でもよく見かける親しみのある花の一つです。

花言葉は「もの思い」「私を思って」などです。色ごとでも意味が異なり、黄色は「つつましい幸せ」、白は「温順」、紫は「思慮深い」とされています。

パンジーは種類が豊富で、咲き方や花びらの形はさまざまです。贈る相手のイメージに合う色を選べば、心を込めたフラワーギフトになるでしょう。

12月28日【アンゼリカ】

12月28日の誕生花はアンゼリカであり、花言葉は「インスピレーション」「霊感」「やさしい憂うつ」などです。

神秘的でミステリアスな姿のアンゼリカは、強い香りと薬効を持ちます。その香りがヨーロッパで魔除けとして使われていたことや、「魔女の霊薬」という別名から花言葉が添えられたといわれています。

アンゼリカの小花が半球状に咲く姿は幻想的であり、どこか霞みがかったようにも見えるのが特徴です。

12月29日【ヒイラギモチ】

12月29日の誕生花はヒイラギモチで、花言葉は「清廉」などです。ツヤのあるギザギザの葉に赤く小さな実をつけたクリスマスカラーのヒイラギは、「クリスマスホーリー」の名でも知られます。

欧米でのクリスマスホーリーとは近しい品種であり、日本で販売されているクリスマスホーリーのほとんどはモチノキ科であるヒイラギモチといわれています。

12月30日【ロウバイ】

12月30日の誕生花はロウバイです。蝋のような半透明の黄色く小さな花が咲き、その甘い芳香は多くの人を楽しませてくれます。

花言葉は「慈しみ」「ゆかしさ」「先導」などであり、これらの花言葉はロウバイの控えめな咲き姿にちなんでいます。

ロウバイには数種類あり、品種を見分けるには花びらの透け具合や形を見ることがポイントです。

12月31日【ユズ】

12月31日の誕生花はユズです。花言葉は「健康美」「恋のため息」「汚れなき人」などで、美しい葉の新緑と白い花の咲き姿から「健康美」、白く清楚な花から「汚れなき人」の花言葉がつけられました。

一方、「恋のため息」は甘酸っぱい実の味を恋愛になぞらえたことが由来として挙げられます。

冬至にユズを浮かべた風呂に入ると血行促進効果があり、風邪の予防につながるとされています。

12月生まれの人にフラワーギフトを贈るならプレミアガーデンへ!

最後に、プレミアガーデンが提供する12月に誕生日を迎える人向けのフラワーギフトを紹介します。

それぞれの魅力や特徴なども解説するので、12月生まれの人へのフラワーギフトで悩んでいる場合は、ぜひ参考にしてみてください。

愛や感謝を伝えるのにぴったりな花束

商品ID:1649

商品ページはこちら

バラやカーネーション、ガーベラなど、華やかな花々を集めたやさしい印象を与えるピンク系花束です。ペールピンクからフューシャピンク、サーモンピンクまで、さまざまなトーンを組み合わせることでやわらかな雰囲気に仕上がっています。

ピンクのカーネーションには「感謝の心」「熱愛」、ピンクのバラには「しとやか」「上品」「気品」「感謝」「温かい心」といった花言葉があり、どちらも愛や感謝を象徴する色です。見る人の心を穏やかにし、大切な女性への贈り物としてぴったりの花束です。

スタイリッシュな印象を与えるボックスフラワー

商品ID:2606

商品ページはこちら

「少し特別なフラワーギフトを贈りたい」と考えている方におすすめなのが、上品なボックスフラワーです。一般的なカゴタイプのアレンジメントとは異なり、シックな色合いのボックスに花々を詰めたスタイリッシュなデザインが特徴です。

ボックスの底には給水スポンジのオアシスが敷かれているため、花持ちも安心です。コンパクトながら存在感があり、飾る場所を選ばず空間を華やかに演出します。

友達への誕生日プレゼントや店舗のお祝い、さらには法人ギフトとしても人気で、さまざまな色の花を調和させた落ち着きのある印象が魅力のフラワーアレンジメントです。

華やかで存在感を放つフラワーアレンジメント

商品ID:1900

商品ページはこちら

赤や白、薄緑の花を組み合わせ、フリルのある花々で華やかに仕上げた印象的なフラワーアレンジメントです。中心には赤いバラをバランス良く配置し、どの角度から見ても美しく、存在感のある豪華な雰囲気を演出しています。

鮮やかな赤が印象的なこのアレンジはお祝いの場にふさわしいカラーデザインで、その場を一気に明るく彩ります。特別な女性への誕生日プレゼントや、感謝を伝えたいシーンにぴったりの華やかなギフトです。

まとめ

12月の誕生花には、冬の澄んだ空気の中でも凛と咲く花々が揃っています。それぞれの花には意味のある花言葉が込められており、知ることで贈り物により深い思いを添えられます。

誕生日プレゼントやクリスマスギフトとして贈れば、冬の思い出をより特別なものにしてくれるでしょう。

プレミアガーデンでは、上記で紹介した商品以外にもさまざまなフラワーギフトを展開しています。「12月の誕生花を活用したフラワーギフトを贈りたい」などを考えている場合は、ぜひ一度プレミアガーデンを覗いてみてください。

大切なあの人にお花を送ってみませんか?