お盆はお花を飾ってご先祖様をお迎えしよう

お盆は日本の伝統的な仏教行事で、亡くなった先祖の御霊を偲び供養するための期間です。毎年多くの地域で8月13日から16日にかけて行われ、多くの家庭で祖先の霊を迎え、供養し、送り出す儀式が行われます。この期間は日本の夏の風物詩の一つとしても知られています。

このお盆は東京をはじめとする一部地域では7月13日から16日に行われたり、他にも8月7日から迎える地域など様々です。今回はお盆にはどんなものが必要でどのようにご先祖様をお迎えすれば良いのかご説明します。

お盆の由来は?

お盆の起源は仏教の盂蘭盆経に由来するとされています。盂蘭盆経によれば、お釈迦様の弟子である目連尊者が、亡き母が餓鬼道に堕ちて苦しんでいることを知りました。母を救うためにお釈迦様に教えを請い、お釈迦様は「7月15日に修行僧たちに食事を供えることで、目連尊者の母を救うことができる」と説きました。この故事が日本に伝わり、祖先の霊を供養する行事として定着したとされています。そして旧暦の7月15日は父母や先祖に敬意を払い、供養する重要な日となりました。 現在ではお盆は、先祖の霊が帰ってくる大切な期間ということで、親戚一同が集まってお迎えし供養します。

なぜ日本にはお盆休みがある?

お盆の期間は祝日ではないのにも関わらず多くの企業や役所でお盆休みが存在します。お盆の期間を休みにする理由は、江戸自体に存在した藪入り(やぶいり)の慣例からだとされています。当時は職場に住み込みで年季奉公をしていた人が多く、藪入りは正月とお盆の年2回、奉公人が休暇をもらって実家に帰る貴重な機会でした。奉公人以外にも、嫁入りや婿入りした人が里帰りする時期としても定着していました。

いつからお盆が行われるようになった?

現在と同じように祖先供養のお盆として催されたのは推古天皇の14年である606年がはじめだとされています。推古天皇が僧や尼を招いて食事や様々な仏事を行う「斎会(さいえ)」という行事を行ったのが起源と考えられており、平安時代には武家・貴族・僧侶など宮廷の上層階級で主に催されました。そして江戸時代になるとお盆の風習が庶民の間にも広まりました。

新盆(初盆)は、故人が亡くなってから初めて迎えるお盆

新盆(初盆)は、故人の四十九日の忌明け後初めて迎えるお盆のことを指します。四十九日前にお盆を迎える場合は、新盆(初盆)を翌年におこなう形が一般的です。故人が亡くなって初めて迎えるお盆ですから、僧侶や親族・故人と親しかった人などを招き、通常のお盆より丁寧にお迎えするべきとされ、新盆(初盆)特有のしきたりもあります。

地域によって読み方が異なり、「新盆」は「にいぼん」「しんぼん」「あらぼん」、「初盆」は「ういぼん」「はつぼん」などと読みます。花束はお墓の左右に供えるので2束1対で用意しましょう。

故人が好きなお花の色をお供えしたい方も多いかもしれませんが、新盆のお花は白色一色で揃えるという風習がありますので、2年目以降に白色以外のお花で自分の気持ちを込めたお花をお供えしましょう。

お盆に必要な“五供”の基本

お盆のお供えに必要なものは下記の5つの要素で構成されています。

・香 ・灯燭 ・お花 ・浄水 ・飲食

これはお線香のことを指します。お線香の香りは故人にとっての食べ物や、お供えをする方自身の清め、そして仏様となった故人と心を通わせる為の媒体とされています。仏教の教えでは口から吐いた息は穢れとされている為、お線香を消す際は息を吹きかけて消さないように注意しましょう。手や火消し用のうちわなどを使って火を消してください。

灯燭

これはロウソクのことを指します。ロウソクの火は燈明だといわれており、火の光が優しく周りを照らすように暗い世の中を仏教の教えが広まるようにという思いが込められているそうです。ロウソクの火も、息を吹きかけて消さず、手やろうそく消しで消してください。

お花もお線香と同様に香りを故人に楽しんでもらうという意味があるとされています。お盆に関わらず、お供えのお花はトゲのある花、香りの強い花などは避けたほうが良いとされてきましたが、最近では故人が好きだったお花を自由に飾る風潮もあります。

浄水

これは清潔な水を指しますが、水道水でも問題ありません。毎日水を入れ替えて清潔な状態を保てるようにしましょう。 宗派によっては華瓶(ケビョウ)と呼ばれる容器に入れてお供えするご家庭もあるそうです。

飲食

日常ご自身の家庭で食べているものと同じものお供えします。袋に入っていたり封がされているものはふうを開けます。果物などは皮をむくなどして洗って小鉢に入れたり、素麺などの乾麺はきちんと茹でてお汁もつけてお供えし、すぐに食べられる状態にしてお供えします。腐りやすいものなどは、早めに下げるようにしましょう。こちらも地域や宗派、お家によって様々です。

お供え物には避けたほうが良い食べ物ものもある

仏教では、無益な殺生を禁じていることもあり、一汁三菜の精進料理が基本です。魚介類や肉等は避けるようにしましょう。

お盆はどうやって迎えれば良い?

盆棚の飾り付けや準備などをする

お盆に必要なものは宗派や地域によっても違いがありますが、一般的にはご先祖様をお迎えするための精霊馬(しょうりょううま)と、お送りするための精霊牛(しょうりょううし)、お花、ホオズキ、盆棚のためのまこもや蓮の葉、迎え火と送り火に火をたくためのおがら、ほうろく、ミソハギなどがあります。お盆期間の前からスーパーやお花屋さんでお盆に必要なものが販売していますので、だいたいのものは揃うはずです。

迎え火をたく

迎え火は、8月13日に行われ、祖先の霊が迷わず家に戻ってこれるようにするためのものです。一般的には玄関先で焚かれることが多く、その灯りを目印に霊が帰宅すると信じられています。迎え火をたく時間に決まりはありませんが、多くのご家庭で夕方にたかれることが多いです。ほうろくとよばれるお皿の上でおがらに火をつけ迎え火をたきます。現在はマンションなどの集合住宅に住む方も多く、迎え火や送り火をたくのが難しいご家庭もあるかもしれません。事前に迎え火や送り火をたくことが可能かどうか確認してみて周囲に配慮しながら行ってくださいね。

送り火をたく

お盆の最後の日である16日には、送り火をたいてご先祖様をお見送りします。迎え火をたいたのと同じ場所で行います。この送り火をたく時間帯にも特に決まりはありませんが、迎え火を同様夕方に行われることが多いです。

お花屋さんで売っているお盆の花材

ミソハギ

ミソハギはすっと伸びた茎の先端に赤紫色のフリルのような小花を咲かせます。漢字で「禊萩」と書きます。「禊(みそぎ)」には「身を清めるため水を浴びること」や「身体の汚れを祓う」という意味意味があります。ミソハギは7~9月頃のお盆の時期に咲くことから「盆花」や「精霊花」とも言われます。穂先を水に含ませ、振ってお清めする役割や地域よって数本束ねたものを盆棚に飾ったりするのに使用します。ミソハギの花言葉には「愛の悲しみ」や「慈悲」などの意味があります。お盆に咲くミソハギを見て、亡くなった方のことを思い出したことが由来のようです。

ホオズキ

ホオズキは主に提灯に見立てて盆棚や精霊棚に飾ります。ホオズキは茎にホオズキの実がなっているものを購入すれば、茎を利用してそのまま盆棚や精霊棚に吊るせますし、1つ1つ個別になっているものでも、麻紐などの紐に均等に結び付けてつるして飾ることができます。仏壇や盆棚に柱を立てて、その縄に吊るす方法もあります。 お手軽に飾りたいという場合は、お供え花と一緒に花立に差してもいいですし、お供え物に添えて一緒に飾ったりすることもできますので様々な使い方ができます。

ハスの花

ハスは水底に根と地下茎を伸ばし、水面まで茎や葉を伸ばして花を咲かせる水生植物です。この地下茎部分が、野菜でおなじみのレンコンです。なぜお盆にハスの花を飾るのかというと、ハスの花は7月末から8月頃というお盆の時期に見頃となることもあり、またハスは仏教では極楽浄土に咲くとして、最上の花とされています。「最上の花で故人をお迎えする」という意味を込めてお盆にはハスの花が用いられるようになりました。ハスの花は通常つぼみの状態で出荷されます。

しかし残念ながら切花ではつぼみの状態から花を咲かせることは難しいとされています。これはハスの花の茎は食用のレンコン同様に穴があいていて、水を吸い上げることが難しいからだとされています。飾っていると花びらの周りの部分から灰色がかっていきますので、その部分をむきながら飾るとよいでしょう。花は咲きませんがあくまでお盆のモチーフとして飾ってあげてください。ハスには「清らかな心」「休養」「神聖」「救済」などの花言葉が付けられています。

ハスの葉

ハスの葉もハスの花の花同様に最上の花という意味があることから、主にお供え物を供えるお皿のような役割をします。水の子というなすやきゅうりを刻んだのもをハスの葉の上に供える地域のあるようです。また迎え火や送り火の際、蓮の葉に溜めた水で火を消す地域もあります。ハスの葉は水をはじくため、ハスの葉の上に水を入れるとプルプルと水が動く様子がとても涼し気です。

お盆に贈るお花はどんなものが良い?

お墓参り用のお花を贈る場合

先程のご説明しましたが、新盆の場合は白いお花で統一したほうが良いとされています。2年目以降は故人が好きなお花や優しい色合いなどを組み合わせると良いでしょう。お墓参り用のお花を贈る際は宗派などにもよりますが基本的には同じ内容のお花を1対(二束)用意します。最近ではお好みであえて違う内容のお花を対でお供えする方もいらっしゃいますが、贈る際はお花の内容の対になるよう用意するのが望ましいといえます。

ご自宅などに飾っていただくお花を贈る場合

こちらも新盆以外の場合は故人が好きだったお花かもしくは優しい色合いを選ぶと良いといえます。仏壇や花瓶がない方の場合はお花の水替えなどが必要のないアレンジメントがおすすめです。アレンジメントはカゴなどの花器の中の吸水性スポンジにお花を挿してありますので、水を変えたり切り戻しをする必要なく、そのまま飾って楽しむことができます。

お盆におすすめの花材

オリエンタルリリー(ゆり)

通年出荷されているため季節感があまりないと思われがちですが、実は元々オリエンタルリリーの旬はちょうど7月~8月頃です。暑さに負けず大輪の上品な花を咲かせる姿は故人を偲ぶのにもぴったりといえるお花です。オリエンタルリリーは存在感のある花姿が印象的ですので、花束やアレンジメントの中で主役として選ばれることも多い花ですが、オリエンタルリリーだけをシンプルに束ねた花束もシンプルな美しさがありますのでおすすめです。

リンドウ

秋の風物詩であるリンドウは夏から出荷が始まりお花屋さんの店頭に並び始めます。爽やかな青のお花は夏らしさも感じられますので、白色メインの花束やアレンジメントにポイントとしてあしらうのも良いでしょう。リンドウには「あなたの悲しみに寄り添う」という花言葉がつけられています。花言葉でお供えの花を選びたいという場合も、リンドウを選んでみてもいいかもしれません。

お供えのお花の定番花材といえば菊ですが、他のお花と比べると和風で地味な印象があるかもしれません。しかし近年は洋菊とも呼ばれる華やかで様々な咲き方をするたくさんの菊が出荷されています。可愛らしい枝咲きで小輪の菊や、ポンポン咲きと呼ばれる菊など、一瞬華やかなダリアとも区別がつきづらいほど美しい菊も存在します。また菊は暑さにも負けず他のお花と比べ長持ちで、なおかつ咲き終わり花が散ってしまう時も、他の花に比べると周りに花びらが散らかりにくく、飾っていた周りを汚しにくいという特徴があります。

トルコキキョウ

トルコキキョウは様々な咲き方や色味が存在する上品で華やかお花です。フリルのような華やかな花びらをした八重咲きやカップのような形のシンプルな一重咲きが有名です。また菊ほどではありませんがトルコキキョウも他の花に比べて暑さに強いためこの時期には重宝されているお花です。白色や爽やかなグリーン、また優しい紫色などお盆に使いやすい色味の品種がたくさん存在します。

胡蝶蘭の鉢植えもおすすめ

難しい管理は必要なく、簡単に長く楽しむことができる胡蝶蘭はお盆に贈るフラワーギフトとしてもおすすめです。胡蝶蘭は上品で美しい佇まいが故人を偲ぶのにふさわしいと考えられており、お盆以外でも供花として一般的に贈られています。 定番の白色や、薄いピンク、また夏らしいイエローグリーンのカラーの胡蝶蘭もおすすめです。

まとめ

お盆の時期は、家族が一堂に会する貴重な機会でもあります。遠くに住んでいる家族や親戚が帰省し、共に過ごす時間を大切にします。お墓参りもお盆の重要な行事の一つです。家族揃って墓地に出向き、墓石を清掃し、花や線香を供え、祖先の霊を敬う気持ちを表します。 地域によっては、お盆に関連する特別な行事や祭りも行われます。夏の風物詩である盆踊りもその代表的な例です。盆踊りは元々亡くなった人々の霊を慰めるために踊られる踊りで、地域ごとに異なるスタイルや衣装が見られます。

祭りの期間中は、地元の住民や観光客が集まり、賑やかに踊り明かします。提灯や飾り物で彩られた会場は、夏の夜を一層華やかにします。 お盆は、単なる宗教的な行事にとどまらず、日本の文化や伝統、家族の絆を再確認する大切な時期でもあります。この期間を通じて、人々はご先祖様への感謝の気持ちを新たにし、現在の生活を支えている見えない存在への敬意を表します。また、お盆の風習を次世代に伝えることで、文化の継承が行われます。

このように、お盆は日本の夏を象徴する重要な行事であり、ご先祖様の霊を供養し、家族の絆を深める機会を提供してくれます。夏の暑さの中、静かで厳かな時間が流れるお盆の期間は、日本人にとって特別な意味を持つひとときです。この大切な慣習を引き継いでいきたいですね。

大切なあの人にお花を送ってみませんか?