ひな祭りのお花を飾る理由。使われる花の種類や由来について

「桃の節句」とも呼ばれる3月3日のひな祭りは、女の子が健やかに成長するよう、ひな人形やお花を飾って、お祝いする行事です。ひな祭りに飾る花と言えば桃の花や梅が有名ですが、なぜ使われているかをご存知でしょうか。今回は、ひな祭りの由来や歴史、飾るお花の種類や使われている意味などについてご紹介していきたいと思います。

ひな祭りには季節のお花を飾ろう

女の子の健康や成長を願うひな祭りには、春のお花を飾ってお祝いしましょう。

ひな壇飾り以外には、これといったお花の飾り方は決まっていないので、お部屋が明るく華やかになるよう、切り花やアレンジメントを飾るのがおすすめですよ。

 

ひな祭りの時期は、桃や梅、桜など、冬を越した花たちが一斉に花開いていく季節です。

しかしひな祭りは、桃の花の季節なので「桃の節句」と呼ばれているだけではありません。

これらのお花を用いるのには、厄除けや健康を祈るための理由があります。

華やかな春の行事であるひな祭りを彩るお花が使われている理由をご説明します。

 

そもそも「ひな祭り」とは

ひな祭りは、「桃の節句」の別名でもお馴染みの春の行事です。

3月3日の旧暦が、ちょうど桃の花の開花時期になるので、「桃の節句」と呼ばれています。

一般的にはひな人形やお菓子、お花など飾りますが、古くからある行事ですので、地域によって習慣が異なる場合もあるでしょう。

「節句」とは、季節の変わり目や区切りを指しており、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日など、奇数が連なっている日が節句に当たります。

奇数である理由は、日本では古くから奇数が縁起の良い数字だと考えられているためです。

1月の節句については、1月1日は1年の始まりである元日なので、代わりとして1月7日が「七草の節句」となっています。

 

季節の節目として訪れる節句は、病気や厄などに見舞われやすいと考えられており、厄祓いを行なうのが習わしです。

かつてのひな祭りでは、和紙や藁などの簡素な素材で作った人形に穢れを移して川に流す、「流し雛」で厄祓いをしていました。この人形は技術や経済の発展とともに進化していき、今ではお馴染みの豪華なひな人形になっています。

現在では、人形を川に流すことはあまりなく、家の中でひな壇に飾って楽しむのがポピュラーです。このようなきらびやかなひな人形を飾る習慣は、平安時代に貴族の間で嗜まれていた「ひな遊び」という遊びが、桃の節句である「上巳(じょうし)」と混ざり合ったもので、江戸時代には定着していたと考えられています。

 

ひな祭りの由来

ひな祭りは、中国の陰陽五行説を基にした「五節句(ごせっく)」が由来になっています。

五節句にあたる日は、先述したように1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日であり、邪気が訪れやすい日であることから、厄を祓うための儀式などが行われていました。

日本でも古くからこの考え方を取り入れ、節句の日には邪気祓いが風習となったようです。

 

五節句の名称や呼び方

五節句には以下のものがあります。

1月7日 人日(じんじつ)
3月3日 上巳(じょうし・じょうみ)
5月5日 端午(たんご)
7月7日 七夕(しちせき・たなばた)
9月9日 重陽(ちょうよう)

それでは、上記で紹介した桃の節句(上巳)以外の4つの節句について簡単に解説していきましょう。

 

1月7日:七草の節句「人日」

1月7日は、7種類の野草を調理した吸いものを食べて無病息災を祈る、人を大切にする日とされてきました。また、運勢を占う日でもあります。

日本では、中国から人日の風習がやってくる前から、年初めに雪面から顔を覗かせる若芽を摘む「若菜摘み」という風習があり、若菜摘みの人日の風習が組み合わさって、現在のように七草粥を食べる習わしができました。

健康や無病息災を祈るという点では、中国の人日も日本の若菜摘みも同じです。

5月5日:菖蒲の節句「端午」

「子どもの日」でお馴染み端午の節句では、菖蒲を用いる風習です。

菖蒲は、武事や軍事を尊ぶという意味の「尚武」と掛けられて、男の子が健やかにたくましく成長するようお祈りする行事です。

これは、日本政治が武家を中心となった頃に定着した習わしになります。

 

5月の初頭は、ちょうど菖蒲の花が見ごろを迎える時期です。

菖蒲の強い香りは邪気を祓うと考えられ、菖蒲湯に入ったり菖蒲酒を飲んだりして厄祓いをする日になりました。

菖蒲の香りには、疲労を回復させる効果もあるため、英気を養うという意味もあります。

7月7日:笹の節句「七夕」

織姫の彦星の星物語でも有名な7月7日の「七夕」も、中国発祥の風習です。

日本には、古くから「棚機津女(たなばたつめ)」という機織り名人の言い伝えがあり、それが七夕の習わしと組み合わさり、伝来当初は機織りの腕が上達するよう祈る日でした。

次第に機織りだけではなく、芸事や習い事などの上達を願うようになり、江戸時代には現在のように竹や笹に願い事を書いた短冊を吊り下げる形に定着しました。

9月9日:菊の節句「重陽」

そもそも、奇数が縁起が良い数字とされるのは、中国に古くから伝わる考え方です。

1、3、5、7、9の奇数は「陽数」。2、4、6、8の偶数は「陰数」とされてきました。

奇数の中でも最大奇数である9が連なる9月9日は、取り分けおめでたい日だと考えられています。

重陽の風習は中国や日本だけではなく、ベトナムやマカオでも伝統的な祝日とされています。

 

そんな9月9日には、小高い丘などへ登って、野山の秋景色をゆっくり眺めつつ、菊の花をお酒に浮かべて楽しむ「菊花の宴」という習わしがあります。

この宴は、平安時代になると前日の9月8日に菊に綿をかぶせ、当日の9月9日に菊の露で濡れた綿を用いて、肌を擦って若さや美しさを保つ「菊綿」という乾布摩擦のような風習が流行しました。

日本では、ちょうど菊の花が見ごろを迎える時期なので、「菊の節句」と呼ばれます。

桃は厄除け・長寿のシンボル

桃は中国が原産地であるとされ、約2500年前から栽培されていました。

日本にも古くから伝わっていて、日本書紀や古事記にも桃の記載があり、弥生時代の遺跡からも桃の種が見つかっています。

桃にまつわる日本神話・中国神話

日本神話での日本最初の夫婦である「イザナギノミコト(伊邪那岐命)」と「イザナミノミコト(伊邪那美命)」の話が由来になっています。

古事記の物語で、亡くなったイザナミノミコトを思い、イザナギノミコトは黄泉の国へと向かいます。

しかし、イザナミを黄泉の国から連れ戻すことはできないことが分かり、イザナギは黄泉の国から去ろうとしますが、追手がイザナギを追い詰めます。

イザナギは木から桃の実をもいで、追手へと投げつけて追い払い、無事に黄泉の国から戻ったという言い伝えがあるのです。

この話から、桃には邪気を祓う力があると考えられ、厄除けと健康を願って飾られるようになりました。

有名な昔話の「桃太郎」で、桃から生まれた桃太郎が、邪気=鬼を退治するのも、桃の邪気を祓う力から生まれたお話なのですね。

また、長い年月の例えである「ももとせ(百歳・百年)」になぞらえ、生命力や不老長寿のシンボルでもあります。

 

中国でも、桃には邪気を祓う力や長寿を授ける力があるとされています。

中国の神話、神仙の世界では「蟠桃園(ばんとうえん)」という桃の木が群生する場所があり、ここの桃を食べると、不老長寿や仙人になれるという言い伝えがあるのです。

同じく日本でも、黄泉の国から生還したイザナギの神話があり、桃に厄除けや魔除けのパワーがあると信じられてきました。

結婚式で桃の形をした饅頭を食べるという習わしもあり、中国ではお祝いの席の縁起物でもあります。

飾る花の種類と意味

ひな祭りで飾る花には、桃の花や桜、橘などがありますが、共通して縁起ものであることや、邪気を祓う神聖な力があると考えられていることが挙げられます。

まずは、ひな祭りの別名にもなっている桃の花からご紹介しましょう。

桃の開花時期は3月下旬から4月上旬で、現在使われているグレゴリオ暦では、ひな祭りの頃に桃は咲きませんが、旧暦の3月3日はちょうど見頃の時期に重なります。

旬のお花であることと、桃の持つ厄除けの力から、ひな祭りに飾られる代表格のお花になりました。

 

飾りに使われる花は、馴染み深い実桃の花ではありません。行事や観賞用として品種改良された「ハナモモ」という花が使われます。

ハナモモは実桃の花と比べると大きく、花色はかわいらしいピンクや、おめでたい紅白の赤と白があります。

名前の由来

「桃」という名前の由来には、諸説あります。

最も有力だと言われているものでは、桃の木は実をたくさんつけるため、「百=もも」と名付けられた説や、実が赤く色付く様子から「燃実(もえみ)」という呼び方がだんだん変わっていき、「もも」になったという説も存在しますが、決定的な由来はありません。

 

日本を代表する花のひとつでもある桜も、ひな祭りによく用いられるお花です。

ひな壇の飾りとしても、橘と並んで桜が飾られ、「左近(さこん)の桜」「右近(うこん)の橘」として、壇飾りの左右を彩っています。橘については、後ほど詳しくご紹介していきます。

桜も、桃と同じように邪気を祓う神聖な木だと考えられていました。

 

ひな壇は、平安京の内裏にある京都御所の「紫宸殿(ししんでん)」をモデルに作られています。御所内には、紫宸殿から見て左側に桜の木が植えられているのです。

宮中を護る左近衛府(さこんえふ)は、この桜の近くに配置されていたので、ひな壇に飾る桜は「左近の桜」と呼ばれるようになりました。

ちなみに、ひな壇を眺める側から見ると桜は右側の配置になりますので、飾る際には注意してくださいね。

名前の由来

桜の名前も、桃と同じくいろいろな説があるため、確定的な由来は分かっていません。

よく言われている有力な説としては、枝に花をたくさん咲かせる姿から、「咲く」に複数の意味を示す「ら」が付いたという説や、日本神話の美しい女神・コノハナノサクヤビメ(木花開耶姫)の「サクヤ」から名付けられたという説もあります。

「木花咲耶姫」という神の名には、「桜の花が咲くように美しい姫」という意味が込められており、 「木花(このはな)」=桜、「咲耶(さくや)」=咲くを指しています。

コノハナノサクヤビメを祀っている神社のほとんどでは、桜をご神木としているのだそうです。

他にも、桜の木は「稲(さ)の神」が宿る「御座(みくら)」であったことから、「サの神が宿るミクラ」が徐々に縮められていき、「サクラ」になったのではないかという説も存在します。

 

桜や桃の花と聞くとイメージしやすいかもしれませんが、「橘」と聞くとすぐに思い浮かべられないかもしれません。

橘は、初夏に白くかわいい花を咲かせるミカン科ミカン属の樹木です。冬に葉を落とさない常緑小高木です。樹高は2〜4mほどになります。

実はウンシュウミカンなど、食用ミカンに似ているのですが、酸味が強すぎて生では食べられないため、マーマレードなどのジャムとして加工されることが多いです。

 

この橘も霊力が宿っていると考えられ、神社などに植えられ、古くより不老長寿の木として大切にされてきました。家紋などのデザインにも用いられていたり、日本書紀や古事記にも登場していたりと、古くから愛されていたことが分かります。

桜とあわせて紫宸殿に植えられている樹木で、紫宸殿側から見て右側に植えられており、橘の近くには「右近衛府(うこんえふ)」が配置されていたのが「右近の橘」と呼ばれるようになった由来です。

桜を飾るときと同様に、ひな壇を眺める側から見ると橘は左側の配置になりますので、飾る際には注意しましょう。

 

名前の由来

橘の名前は日本書紀や古事記の伝説に由来しています。

昔、タジマモリ(田道間守・多遅摩毛里)という人が垂仁天皇の拝命で、常世の国へ行き、

非時香菓(ときじくのかぐのこのみ)という不老不死の命をもたらす霊薬を持ち帰りますが、この非時香菓が橘であり、持ち帰ったタジマモリにちなんで橘と名付けられたと言い伝えられています。

この伝説と、常緑性で葉を落とさない樹木であることから、不老長寿のシンボルツリーとなったのですね。

 

梅も、日本の春を代表する樹木です。

さまざまな花色がありますが、ひな祭りに飾りとして使われるのは紅と白の紅白カラーで、ひな壇に桜と橘の代わりとして、紅白の梅を飾ることもあります。

飾る位置は、桜の代わりとして白梅を左に、橘の代わりとして紅梅を右に飾るのが一般的です。

紅梅には厄除けの効能があると考えられ、白梅は高貴さや清廉さのシンボルとして飾られています。

 

名前の由来

梅の名前の由来にも諸説あるのですが、いちばん有力な説とされるのは、中国語で「梅」の発音となる「マイ・ムイ・メイ」が日本語で徐々に「ウメ」になっていった説があります。

他にも、中国から漢方用の薬として伝わった「烏梅(うめい・うばい)」が語源だという説もあります。

 

菜の花

菜の花には、特に邪気を祓うという意味はなく、春の旬の花であることから飾られています。

ちなみに「菜の花」とは、品種の名前ではなく、アブラナ、ナタネナなどアブラナ科の植物を総称する呼び名で、「菜=食用」という意味です。

菜の花の爽やかで明るい黄色い花は、食用の他にも、油用や観賞用としても愛されています。

菜の花が飾られるようになったのは実は最近のことで、ひな壇飾りに使われるよりも、ひな祭りの日を彩るお花として、フラワーアレンジメントなどとして飾られる場合が多く、桃の花とあわせた、ピンクとイエローの鮮やかなアレンジメントも多くあります。

 

桃・桜・梅を見分ける3つのポイント

春の訪れを告げてくれる桃・桜・梅の花ですが、見た目が似ている花なので、慣れていないとぱっと見分けられませんよね。

実は、この3つはどれもバラ科の仲間なのです。だから花の形がよく似ているのですね。

もし公園や道端で見かけたら、①花びらの形 ②花の位置 ③花の数 の3つのポイントを抑えて木を見分けてみましょう。

 

【桃の花の特徴】

①花びらの先端がやや尖っている

②枝に花がつくように咲く

③1ヶ所に花を2つ咲かせる

 

【桜の花の特徴】

①花びらの先端が分かれている

②枝と花の間が離れている

③茎先に花を多くつける

 

【梅の花の特徴】

①花びらの先端が丸い

②枝に花がつくように咲く

③1ヶ所に花を1つ咲かせる

 

いかがでしたか?

それぞれ、とても覚えやすいポイントですよね。

これさえ覚えておけば、桜か梅か桃の花か、迷わず見分けることができますよ。

まとめ

今回は、ひな祭りの日に飾るお花や、飾る理由、飾り方などについてご紹介してきました。

 

女の子の健やかな成長を願って、厄祓いをする桃の節句には、古くから人々に愛されてきた神聖な木が用いられています。

飾る意味を知ることで、ひな祭りをもっと楽しむことができますね。

 

ちなみに桃の花には、「チャーミング」「天下無敵」「私はあなたのとりこ」という花言葉が添えられています。

チャーミングでありながらも女性的な魅力や強さを備える女の子を表す、素敵な花言葉たちですね。

ひな人形とあわせて桃や桜、梅の花を飾り、この先も元気いっぱいに育ってくれるようお祈りしましょう。

大切なあの人にお花を送ってみませんか?