冬至は最大の開運日!花を飾って幸運を引き寄せよう

2022年の冬至は12月22日になります。この日は1年の中で日照時間が最も短くなり、冬の寒さがピークになる時期です。

冬至を迎える頃には、ほとんどの農作物の収穫が終わり木の葉も枯れていきます。

しかし、この日を区切りとして段々と日が長くなっていくように、運も上向きになっていくとされているのです。

冬至には厄除け効果・開運効果のあるアイテムを採用して、最大限に運気を上げてみましょう。

この記事では、冬至についての基礎知識や、飾ると幸運を呼ぶ花などを解説していきます。最後までチェックしてくださいね。

 

冬至ってどんな日?

「冬至」という言葉は知っていても、どんな日なのかよく知らなかったり、具体的に説明するのは難しいと思う方も多いのではないでしょうか。

簡単にいうと、冬至は24節気の1つとなります。

これは1年を24等分にして15日ずつ区切った日で、古くから季節のバロメーターとして使われてきました。

まずは、冬至の意味について詳しく解説していきます。

 

冬至っていつ?

冬至の日は毎年決まっているわけではありません。

しかし、目安としてはクリスマスイブの2・3日前になることが多いでしょう。

ちなみに2022年の冬至は12月22日です。

また、正式には冬至は1日だけではなく次の節気(小寒・2023年1月4日)までの期間ということになります。

 

冬至は1年の中で1番夜が長い日

1年のうちで最も夜が長いのが冬至。つまり太陽のエネルギーがきわめて弱まる日ということになります。この日は太陽の位置が1番南にある状態になります。

反対に、1年で最も太陽が当たる時間が多いのは夏至で、春分の日と秋分の日には昼と夜の長さが等しくなるのです。

また、新暦では冬至に新年が始まることから、新たな1年を迎える大切な時期ともいわれています。

 

冬至にまつわる日本の風習

冬至を境目として、運気は段々と上昇するといわれています。

日本でも古くから栄養をつけるためにカボチャを食べたり、心も身体もリラックスするために柚子湯に入る習慣がありますね。

ではどうしてこのような風習が生まれたのでしょうか。冬至にまつわる日本の風習について、詳しく見ていきましょう。

 

カボチャを食べる

カボチャのシーズンと言えば夏なのに、なぜ冬至にカボチャが食べられるようになったのでしょうか。

それはカボチャが長期保存できる野菜だからです。冬は作物が収穫できなくなるため、保存がきくカボチャは重宝されてきました。

また、カボチャにはカリウムや鉄、ビタミンA・Cなど免疫力を上げる栄養がたくさん含まれています。

「寒く厳しい冬を風邪を引かずに乗り切ろう」という昔の人の知恵が、今もなお受け継がれているのです。

 

柚子湯に入って温まる

冬至の日にはお風呂に柚子を浮かべて入るという方も多いでしょう。

柚子の爽やかな香りには癒し効果がありますね。柑橘類の中で柚子にはビタミンCが最もたくさん含まれています。そのため、柚子湯に入ると肌がしっとりと潤うのです。

この季節に旬を迎える柚子をお風呂に入れることで、厄落としの意味もあると伝えられています。

 

「ん」がつく食べ物を食べる

冬至には、「ん」がつく食べ物を食べると運気がパワーアップするといわれています。

このことからニンジンやレンコン、うどん、銀杏、カボチャ(南瓜)、こんにゃくなどを食べると福を呼ぶとされているのです。

また、ミカンやキンカンなどの果物も吉となります。

 

名前に「冬至」が入っている冬の花

みなさんは、「冬至梅」という花をご存知でしょうか。

それはお正月の盆栽として用いられたり、贈答用としても人気がある早咲きの梅のことです。

その他には、椿にも「菊冬至」という品種もあり早春の季節に美しい花を咲かせます。

冬にはほとんどの花が枯れてしまいますが、寒さの中でも健気に咲く姿には勇気をもらえます。

ここでは、名前に「冬至」が入っている冬の花を紹介していきましょう。

 

冬至梅(とうじばい)

冬至梅はバラ科の早咲き品種の梅です。

花の時期が梅の中で最も早く、冬至を迎える頃に咲き始めることから、この名前がつけられたといわれています。

花びらの色は白で1重咲きのタイプと、8重咲きで薄ピンク色の2つのタイプがあります。

耐寒性も抜群で北海道の厳しい寒さにも耐え抜く強さがあり、俳句などにもよく詠まれるほど趣がある花です。

シンプルながらエレガントで美しい見た目から、新春の贈り物としても人気の品種になります。

切り花としても使われるので、冬至の日に部屋に飾ったら幸運が舞い込みそうですね。

ちなみに白梅の花言葉は「気品」「上品」ピンク色には「優美」の花言葉があります。

 

菊冬至(きくとうじ)

菊冬至はツバキ科の常緑樹で、江戸時代から続く美しい冬の花です。晩秋になってから咲き始める菊冬至は、椿の中でも貴重な品種になります。

名前の由来には2つの説があるのですが、ひとつは菊の花が枯れたころに咲き始めることからついた(菊閉じ→菊冬至に変化した)という説。

もうひとつは、和服の飾りである菊綴から命名されたという説です。

菊冬至は花びらがたくさん重なった千重咲きで、色は紅色が多いですが、中には紅地に白斑が入ったものなどもあります。

花言葉は「気どらない優美さ」です。

 

冬至の季節に咲く花5選~運気アップの花~

冬になると花が少なくなってしまいますが、通年出回っている花もたくさんあるのです。

フラワーショップにいつも置いてある花には、バラやダリア・カラーやアンセリューム、胡蝶蘭やカーネーションなどがあります。

花が少ないときは、季節の花と組み合わせて使うと華やかな雰囲気になりますよ。

12月になると早春の花もそろそろ出始めます。ここでは冬至の頃に咲く花を5種類ご紹介しましょう。

 

胡蝶蘭

まず紹介するのは胡蝶蘭です。一気に運気を上げたいのなら、胡蝶蘭を飾ってみましょう。

胡蝶蘭には「幸運が飛んでくる」という花言葉があり、縁起がいいことでも広く知られています。

また胡蝶蘭は花持ちが良く、切り花としても長く楽しめますよ。

一輪あるだけでも豪華な雰囲気になるので、梅や松などと組み合わせて飾ればお正月の準備も完璧です。

 

オンシジウム

洋ランの中でも一際目を引くのは、鮮やかな黄色のオンシジウムです。

一般的には黄色ですが、最近では品種改良によってさまざまなカラーも登場しています。花持ちが良いのでアレンジメントにもよく利用されていますね。

オンシジウムの花言葉は「可憐」「印象的」「気立てのよさ」です。

丸みのある花器にたくさんのオンシジウムを格好よく活けると華やかさが増しますよ。

 

ラナンキュラス

12月頃から出回る花のひとつにラナンキュラスがあります。

薄いベールを何層もまとったようなフォルムがキュートで、優しげな印象を受ける花です。

どんな花とも相性がいいですが、昔から縁起がいいといわれているヒイラギの花(葉)などといっしょに飾っても映えます。

ラナンキュラスの花言葉は「晴れやかな魅力」「あなたは魅力的」です。

 

ポインセチア

この時期に出回る代表的な花としては、ポインセチアが有名です。

ポインセチアは赤と緑のコントラストが美しく、飾るだけで気分が上がりますね。鉢植えで販売されていることが多いですが、切り花として飾っても素敵です。

ユーカリの葉や松ぼっくりと組み合わせてリース作りに挑戦しても楽しいでしょう。

ポインセチアの花言葉は「祝福」です。

 

アマリリス

赤や白など大輪で色鮮やかな花を咲かせるアマリリスは存在感が抜群の花になります。

ユリによく似ている外見は、豪華で愛くるしく魅力的です。一輪飾るだけでも晴々しい雰囲気になりますが、チューリップやガーベラなどと組み合わせれば一気に春らしくなり心も弾みます。

花言葉に秘められた意味は「輝くばかりの美しさ」です。

 

冬至の祝い方(海外)

冬至とは1年の中で昼が1番短く、夜が1番長い日となります。この日を境界線として日ごとにお昼の時間が長くなっていき、海外では「すべての運が上昇する日」といわれている地域もあるほどです。

では、海外にはどのような冬至の風習があるのでしょうか。

ここでは北欧、イラン、中国の冬至の祝い方を紹介していきます。

 

北欧

北欧では冬至の日に「Yule(ユール)」というお祭りが開催されていました。

緯度が高い北欧では、冬至の頃になると太陽が顔を見せない日もあったのです。このことから「ユールログ」という木の枝を燃やし、セレモニーが行われていたといわれています。

このお祭りは約12日間続いて、人々はその間ずっと食べ物やお酒を持ち寄り、太陽の復活を祝っていたようです。

この伝統の儀式は今では行われていませんが、北欧のクリスマスケーキの「ブッシュ・ド・ノエル」は、このユールログを模ったものとされており、今もなお形を変えて受け継がれています。

 

イラン

イランでは冬至のことを「Yalda Night(ヤルダナイト)」と呼んでいます。

(ヤルダは誕生という意味・1年で1番長い夜のこと)

ヤルダはイランの習わしの中では最古といわれており、今でも1年で最も重要なお祭りとして残っているのです。

この日イランの人々は親戚の家に集まり、有名な詩人の詩を朗読したり、御馳走を囲み家族そろって夜更けまで楽しく語り合い、美しい朝日を見届けるという習慣があります。

イランでは昔から、生きることに希望を見つけて喜びを分かち合うことが特別とされていました。

したがって、イランの人々にとっての冬至の夜の儀式は、家族の絆を結び合う貴重なものであると同時に夜明けを待ち望む大事な儀式なのです。

 

中国

中国では冬至の日のことを「冬至節」「冬節」「交冬」とも呼び、大事な行事のひとつになっています。

冬節には餃子を食べるのが、中国の古くからの風習です。ニンニクやニラなどがたくさん入った餃子を食べることで、身体が温まり1年中風邪を引かないとされて、今もなお継承されています。

また、江南地域を中心とした1部の地域では、白玉粉を丸くして作ったスイーツを食べる習慣もありますよ。

中国では、冬至は従来から暦を形づける意味でスタート地点となる大切な日でした。だからこそ現在でも冬至の日に天と先人を祀る習慣が残っているのです。

 

冬至の日の開運方法

日本でも古くから冬至にまつわるさまざまな習慣はあるものの、家族を囲む1大イベントのひとつにはなっていないようです。

しかし視点を変えて見ると世界では重要な祭典が受け継がれている地域もあり、興味が湧いてきますね。

また冬至は「一陽来復」の日であり、陰が陽に転じる開運の日です。ではどのように冬至の日を過ごせば、より効果的なのでしょうか。

ここでは開運方法をわかりやすく説明しますので参考にしてください。

 

願いごとを書き出してみよう

冬至の日には古くからカボチャを食べたり、柚子湯に入るのが日本での風習です。

しかし陰が陽に転じるといわれる開運日に、これだけで過ごすのは勿体ない気がしますよね。

太陽のパワーが蘇るその日には、是非願いごとを紙(ノートなど)に書いてみることをおすすめします。

願いごとを頭の中で描く人は多いと思いますが、実際に紙に書き出す人は少ないでしょう。書くことで潜在意識が目覚めて、意識することで夢が実現するといわれているので、ぜひやってみてください。

文字はパソコンではなく、手で書くと脳が刺激されるのでおすすめです。さらに書いた紙を目につく場所に貼っておくとより効果的です。

 

ネガティブなことを口にしない

冬至は願いごとをするのに最良な日です。したがって、なるべくネガティブな発言は避けるようにすると願望が叶いやすくなるでしょう。

例えば愚痴や悪口などもそうですが、「自分なんかダメ」とか「夢なんか叶うはずがない」などという後ろ向きの考え方も運気を下げてしまいます。

なるべく穏やかな気持ちで過ごすことが開運のポイントです。

好きな音楽を聴いたり、好きな食べ物を食べたりしてご機嫌に過ごすようにしましょう。

 

厄除けの花を飾ってみる

厄除けになる花を飾るのも冬至の日におすすめの行動になります。

上記に紹介した胡蝶蘭やオンシジウムも効果がありますが、一輪挿しに飾るなら冬至梅や満作を飾ってもいいでしょう。

また、尖った葉を持つヒイラギは古くから魔除けとして採用されており、赤い実をつける南天は「難を転じる」といわれ縁起物としても親しまれています。

 

お部屋に飾りたい!冬至の日におすすめの花

花のある空間は、生活の中に潤いを与えてくれます。

普段は花を飾らない方でも、冬は花が長持ちするので長く楽しめるので取り入れてみてはいかがでしょうか。

ここでは、冬至の日におすすめの花をご紹介します。

 

センリョウ

センリョウの花言葉:富、財産

鮮やかで光沢のある緑の葉と真っ赤な実のコントラストが見事なセンリョウは、お正月の生け花にもよく使われています。

縁起物なので12月になると見かけることが多くなりますね。

松や梅を組み合わせると定番の活け方になりますが、冬至は太陽の復活を祝う日なので少し華やかさをプラスしてみましょう。

毬のようにかわいいピンポンマムや真っ赤なバラと組み合わせると豪華なイメージになります。

 

グロリオサ

グロリオサの花言葉:勇敢、栄光

次におすすめするのは、ポップなカラーが目を引くグロリオサになります。

冬至には柚子湯とカボチャが定番ですね。冬が旬の柚子には強い香りがあり、邪気を払う効果があるともいわれています。その柚子の色に合わせて、鮮やかな黄色のグロリオサを飾ってみませんか?

夜が長い冬至の日、太陽をイメージする黄色は心にも身体にも元気を与えてくれます。家族が集まるリビングなどに飾ってみましょう。

 

ディモルフォセカ

ディモルフォセカの花言葉:富、豊富

次にご紹介する花は、ディモルフォセカになります。

特に鮮やかな黄色のディモルフォセカは、冬至の日にはピッタリ。マーガレットのようにキュートな見た目なので、どんな花とも調和するのも魅力です。

レースフラワーやアネモネなどと組み合わせれば、春らしさが増して気分も明るくなるでしょう。

 

まとめ

冬至は1年の中で昼間の時間が1番短い日です。

逆にいうと、その日を境目にして段々と日照時間が長くなるので陰から陽に移り変わる日でもあります。

日本でも柚子湯に入ったりカボチャを食べたりする風習がありますが、それだけでは勿体ないので運気を上げる華やかな花や、好きな香りの花を飾ってみませんか?この記事を参考に、花を飾って運気をアップさせましょう!

大切なあの人にお花を送ってみませんか?