スイートピーの花言葉は「門出」色別の花言葉や育て方を解説

花を贈る場合は花言葉を意識することで、より相手に想いを伝えやすくなります。

カラフルな色とひらひらとした花びらが可愛らしいスイートピー。見た目も華やかなので、花束にするとよく映えますよ。

そんなスイートピーの花言葉で代表的なものは「門出」。他にも、スイートピーは色別の花言葉を持っているんです。

今回は、スイートピーの色別の花言葉や育て方などを詳しく解説します。 

スイートピーの色ごとの花言葉

スイートピー全体の花言葉は、「門出」「別離」「蝶のように飛翔する」「優しい思い出」「永遠の喜び」などがあります。

「門出」は、結婚・就職・卒業などのお祝いにぴったりな花言葉ですね。

 スイートピーの花言葉は色によって異なるので、贈る相手に対して適切なものを選ぶためにも、事前に把握しておきましょう。 

白色

白色のスイートピーには「ほのかな喜び」という花言葉があります。ふんわりと優しい花の姿にぴったりの花言葉ですね。

ピンク色

ピンク色のスイートピーは、「優美」や「繊細」、「恋の愉しみ」といった花言葉を持ちます。可愛らしい見た目から心躍るような印象を受けるため、このような花言葉が付いたのではないでしょうか。

赤色 

赤色のスイートピーには「別離」や「門出」、「優しい思い出」といった花言葉があります。スイートピー自体の花言葉を持っており、連想する人が多い色といえるでしょう。

黄色

黄色のスイートピーの花言葉は、「判断力」や「分別」です。注意を意識させる色であることから、連想される言葉が付いたのではと予想できます。

紫色

紫色のスイートピーの花言葉は「永遠の喜び」です。

紫色のスイートピーは、大人っぽく上品な雰囲気を感じさせます。目上の方に贈るフラワーギフトにもおすすめですよ。

スイートピーの花言葉に怖い意味はある?

贈り物として考えている場合、マイナスなイメージにつながる花言葉を持つ花は避けたいところです。

 結論からいうと、スイートピーの花言葉に怖い意味はないので安心してください。

「別離」という花言葉はどこか寂しく感じる可能性は否めません。しかし、同時に「門出」という花言葉を持っていることから、別れを経て新たな出会いがある、というような捉え方ができるでしょう。 不安に感じる場合は、メッセージカードを添えて贈れば安心です。

スイートピーの基本情報 

スイートピーとはどういった花なのか、ここからは基本情報見ていきましょう。

マメ科
レンリソウ属
和名 ジャコウエンドウ、カオリエンドウ、ジャコウレンリソウ
英名 Sweet pea
学名 Lathyrus odoratus
原産地 イタリア シチリア島

スイートピーの特徴 

上記の表にある通り、スイートピーはマメ科・レンリソウ属となります。イタリアのシチリア島が原産地であり、1650年頃に神父のフランシス・クパニが発見したという歴史が古い花です。

赤、黄色、白、紫、ピンクなどの色があり、華やかな中にも上品さを感じさせる見た目をしています。花びらは大きさが異なり、後ろ側に付いている旗弁が最も大きいです。そして、手前には翼弁が2枚、さらに前には竜骨弁という最も小さい花びらにて構成されています。

また、甘い香りをしており見た目だけでなく匂いを楽しめる点も魅力です。イギリスのアレクサンドラ王妃が好んだ花であり、エドワード朝を象徴する花ともいわれています。

スイートピーはいつの誕生花?

スイートピーは1月の誕生花です。花言葉にもある門出という言葉通り、まさに始まりにぴったりといえますね。

1月生まれの恋人や友人など、大切な方へのぜひ贈り物として、ぜひ考えてみてください。

 

また、スイートピーは3月20日、4月8日、6月9日の誕生花という情報もあります。

3月と4月はスイートピーの花言葉にあるように、「門出」や「別離」にぴったりな時期。誕生花については複数の情報があるため、事前にリサーチしておくことをおすすめします。

スイートピーの種類 

スイートピーにはいくつかの種類があります。各種類で特徴が異なるため、ブーケに使用する際は事前に把握しておきたいところです。ここからは、以下5種類のスイートピーにおける特徴を解説していきます。

スイートピー・ロイヤル

ロイヤルはおよそ6cmの大きな花を咲かせる種類で、甘い香りが特徴です。色褪せがしにくいことから持ちが良いとされるため、鑑賞用としてもおすすめといえます。また、花茎が丈夫なことから切り花にも向いている種類です。なお、寒さには強いものの暑さには弱い種類になります。

スイートピー・リップル

リップルは縁に色が付いており、吹きかけ模様となる点が特徴です。華やかな見た目と甘い香りがすることから、ブーケに取り入れることをおすすめします。

また、色持ちが良く切り花にもおすすめの種類です。スイートピーの数ある種類のなかでも、リップルは可愛い印象を受けます。 

コンテナスイートピー(キューピッド)

コンテナスイートピー(キューピッド)はその名の通り、コンテナをはじめ大鉢やつり鉢におすすめの種類です。花の大きさは3cm程度と小ぶりで、甘い香りを漂わせます。支柱やネットを張ることなく、枝を自由に伸ばせる点が特徴です。

つるがあまり伸びないことから扱いやすく、初めてスイートピーを育てるという人向けの種類といえるでしょう。横に広がるタイプであるため、高さのある鉢に植えると垂れ下がり咲く姿を楽しめます。

スイートピー・マツカナ

マツカナはスイートピーの中でも香りが良い種類となります。蝶形花で濃い赤と紫の色味が鮮やかで、エレガントな雰囲気を漂わせる点が特徴です。歴史がある種類で、オールド・スイートピーとも呼ばれます。

また、草姿はツル性であり高さは約180cmから240cmまでに成長します。スイートピーを含めたブーケを贈る際に、高貴かつエレガントな見た目に仕上げたい場合は、ぜひ取り入れてみましょう。

スイートピー・クパニ

スイートピー・クパニは1690年代にイタリア・シチリアの修道院の神父であるフランシス・クパニが発見した種類です。原種に近く良い香りが特徴で、花の色は赤紫や青で構成され奥ゆかしさや艶やかさを感じさせます。

 

スイートピーの育て方

見た目が可愛いかつ美しく、そして香りも良いとして支持されているスイートピー。

実際に育ててみたい方に向けて、育て方を詳しくご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

種まきの方法

まずは、スイートピーの種をまきましょう。種まきの時期としては、10月の中旬から下旬頃が適しており、発芽の適温は15とされています。早まきは低温障害を受ける可能性が否めないため、急がずに適温になるまで待ちましょう。

なお、スイートピーは種皮が硬い硬実種子となるため、一晩は水につけて吸水させてからまきます。そうすることで、発芽しやすくなりますよ。

また、種まきの際は20cmもしくは20cm程度の間隔をあけて2粒から3粒ずつまいてください。種袋に発芽率や使用期限を明記した新しい種を選ぶことも、うまく咲かせるうえでの重要なポイントです。

植え付け

植え付けは鉢に根が回った頃に実施しましょう。日当たりや水はけ、そして風通しが良い場所が適しています。

スイートピーは巻きひげで絡みつきながら成長することから、つるを誘因できるネットを張れる場所への植え付けがおすすめです。

また、植え付け時は根を触らないようポットから苗を抜いてそのまま植えつけましょう。なお、スイートピーは真っすぐに根が伸びていく直根性です。太い根が下に伸びていき、少しでも傷めてしまうとダメージを与えかねません。

そのため、仮に購入してきた苗を植え付ける際は根をほぐさず、そのままの状態で埋めることがポイントです。

置き場所

スイートピーは日当たりと風通しが良い場所に適しています。そのため、ベランダや庭などがおすすめですが、寒さには若干弱いことから冬場に霜が降りる可能性がある場所は避けた方が良いでしょう。

若い時期に霜にあたると傷んでしまうため、鉢植えの場合、冬の時期は霜対策として植えている鉢を軒下に移す、あるいは屋内に入れて守ってあげてください。なお、地植えの場合は風通しと水はけが良い土壌で、つるを這わせるために前年に栽培した場所は避け、フェンスやトレリス、ネット等を設置できる所がおすすめです。

水やり

スイートピーは多湿を嫌い乾燥気味に育てることから、地植えの場合は他の植物が育つ環境であれば特に水やりの必要はありません。なお、鉢植えで育てる場合は土が乾いた際にしっかりと水やりをしてください。

なかでも開花する時期である春先には生育が盛んになることから、乾きやすいため水やりは重要です。冬の寒い時期に水やりをする際は、与えすぎると土が凍りスイートピーが枯れてしまう恐れがあるため、加湿にならないよう注意しましょう。

用土・肥料 

スイートピーを育てるうえで適した土は、通気性と水はけが良いものです。赤玉土と腐葉土を8:2の割合で混ぜ、かつ酸性土壌を好まないことから地植えの場合は消石灰も混ぜておいてください。

そして、スイートピーはマメ科に該当し菌の作用によって自ら窒素を生成するため、肥料は基本的に少なめで問題ありません。規定量の半分程度を目安にし、花付きを良くするリン酸と根の成長を良くするカリウムの割合が多いものを選んでください。

なお、発芽後については茎が伸びる秋と春は様子を見つつ追肥を実施します。月に一度、株元から離れた場所に化成肥料を少量、あるいは薄めた液体肥料を与えてみてください。その後、株に元気がなさそうであれば量と頻度を増やしていきましょう。与える肥料は窒素を多く含んでいると茎と葉が茂り、花付きが悪くなるため要注意です。

スイートピーを育てる際に注意すべき病害虫 

スイートピーを育てる際、病気や害虫には十分注意しなければいけません。主にどういったものを意識しなければいけないか、以下にて解説していきます。

病気

スイートピーを育てるうえで気を付けるべき病気に、うどんこ病が挙げられます。うどんこ病とは茎と葉に白い粉状の菌が付く病気で、光合成ができなくなることから発育不良に陥るものです。

うどんこ病にかかってしまう原因としては、加湿が挙げられます。例えば、梅雨時期に水はけが悪くなる、風通しが良くない場所で蒸れるといった状態に発症しやすくなるため注意してください。

仮にうどんこ病にかかってしまった場合は、拡大を防止するために感染した葉を除去して薬剤を散布しましょう。また、事前にできる対策としては殺菌剤の散布がおすすめです。

害虫

スイートピーに付きやすい害虫としては、主に以下が挙げられます。

・アブラムシ

・ハダニ

・エカキムシ

アブラムシは新芽や葉の裏に寄生しやすいです。繁殖力があることから数が増えやすく、きちんと対処しなければスイートピーが発育不良に陥るため、殺虫剤を散布してください。

ハダニは葉の裏に寄生し、汁液を吸います。数が増えると葉に白いかすりが見られ、発育不良に陥ってしまうため注意しなければいけません。ハダニ対策として、マメに葉の裏を見ておきましょう。発生している場合は、早期に殺虫剤を散布し駆除することで拡大を防止できます。

そして、エカキムシはハモグリバエやハモグリガの幼虫です。葉の中に入り込み食べながら移動することから、白っぽく絵を描いたようになります。食べながら移動するという特徴から退治しやすく、浸透移行性殺虫剤の使用がおすすめです。

 

害虫が増殖してしまうと対処が難しくなるケースは少なくありません。未然に防止するに越したことはありませんが、発見次第すぐに対応できるよう、退治する知識を有しておくことが重要です。 

スイートピーを贈るのにおすすめのシーン

お祝い事の際に、相手に喜んでもらう、かつ自身の想いを伝えるために花を贈ろうと考えている人は多いのではないでしょうか。

スイートピーを贈る際、その花言葉から以下のシーンがおすすめとして挙げられます。

  • 新築祝い・引越し祝い
  • 就職祝い
  • 卒園・卒業祝い

お祝いの贈り物として考えている人は、ぜひチェックしておいてください。

新築祝い・引越し祝い

「門出」という花言葉の通り、新築祝いや引越し祝いにもスイートピーはおすすめです。また、花の見た目が蝶々のように見えることから、飛躍するという想いを込めて贈られることもあります。

「永遠の喜び」という花言葉を持つことからも、これから生活を送るうえでまさに拠点となるため、お祝い時の贈り物としてぴったりではないでしょうか。

就職祝い

就職は人生にとって大きな出来事。就職祝いにも、スイートピーはおすすめです。ボリュームがあるので、花束にして贈ると喜ばれますよ。

就職祝いに何を贈ろうかお悩みの方は、相手の人生の「門出」を祝い、飛躍を願って、 スイートピーを贈ってみませんか?

卒園・卒業祝い

スイートピーの花言葉には「門出」が挙げられます。この花言葉は、新たな人生の1ページを開くための卒園や卒業といったシーンの贈り物にぴったりです。

「優しい思い出」という花言葉も持つことから、まさに卒園・卒業祝いに適しています。スイートピーが出回る時期は1月から4月という卒業シーズンであることも、おすすめされる理由です。

ふわふわとした優しい花姿とパステルカラーは、小さなお子さんへのプレゼントにもきっと喜ばれるでしょう。

まとめ

この記事では、スイートピーの色ごとの花言葉や、種類、育て方や贈るうえでおすすめのシーンをなども解説しました。

スイートピーには「門出」や「別離」、「優しい思い出」などさまざまな花言葉がありましたね。これらの意味を持つことから、引越しや就職、卒園・卒業といったお祝い事の際に贈ることがおすすめです。

なお、白や赤、あるいは黄色など色によって花言葉が異なることから、贈り物として選ぶ際はそれぞれの意味を事前に把握しておきましょう。

そして、スイートピーを育てるうえで種まきをする際は、硬実種子となることから一晩は水につけて吸水させることで発芽しやすくなります。また、多湿を嫌うことから植え付け時は日当たりや水はけ、風通しが良い場所を選んでください。育てたスイートピーを贈るのも素敵です。比較的育てやすいお花なので、この記事を参考に、ぜひ挑戦してみてください。

 

発育を妨げるうどんこ病やアブラムシ、ハダニといった害虫にも注意し、未然に悪影響を防止するよう殺虫剤の散布を心掛けましょう。

 

 

大切なあの人にお花を送ってみませんか?