9月から見頃を迎える秋らしい旬の花たち

まだ厳しい残暑が続く9月ですが、これから訪れる秋を予感させる花々が少しずつ彩りを添え始めます。ニュアンスカラーを持った葉物やユニークな実物なども登場して、生花店もにぎやかです。旬の花は、秋生まれの方へのフラワーギフトにもぴったりです。

この記事では、一足先に秋を感じられる、9月から見頃を迎える旬の花々をご紹介します。彩り豊かな花たちを楽しみながら、秋の訪れを感じてみてはいかがでしょうか。

9月の季節行事

9月に行われる行事には、重陽の節句、秋のお彼岸、十五夜などがあります。まず重陽の節句は、9月9日の中国の伝統的な節日である「重陽節」に由来しています。重陽の節句は、五行思想に基づいて陰陽のバランスを取るため、奇数の日に行なわれる節句のひとつです。菊の花を飾り菊酒を飲み、菊の葉を風呂に入れるなどして長寿と健康を祈ります。

秋分の日は、ご先祖様への感謝の意を込めてお墓参りを行い、おはぎをお供えします。このおはぎは、秋の花のひとつである萩が名前の由来です。秋のお彼岸にあたる期間は、秋分の日を中心に前後3日間を加えた7日間とされています。

また、古来の暦では8月15日を「中秋」と呼びます。この中秋の夜に見られる月を「中秋の月」と呼び、秋の十五夜は大気中の湿度が低く、月が美しく輝くため「中秋の名月」と呼ばれるようになりました。十五夜にはススキを飾り、美しい月を眺めながら月見団子などを味わいます。

9月に旬を迎える花々

涼風が漂う心地よい9月には、夏の暑さから冬へと移り変わり、秋らしい花々が顔を覗かせます。ここからは、9月に咲く花々の魅力と由来について詳しくご紹介していきましょう。夏が旬の花は鮮やかで目を惹く色合いが多いですが、秋が旬の花々は夏の情熱を残しつつも、秋らしく落ち着いたオータムカラーが多い印象です。

コスモス

科・属 キク科・コスモス属
和名 秋桜(あきざくら・こすもす)
英名 Cosmos
学名 Cosmos bipinnatus
花言葉 「乙女の純真」「調和」「謙虚」
原産地 メキシコ

コスモスはサクラに似た花の形をしているため、「秋に咲く桜=秋桜」としても親しまれています。もともとがメキシコが原産地で、明治時代になってから日本にやってきました。花色はピンク、白、赤など多彩で、花びらは繊細で柔らかな質感が特徴です。最近では、八重咲きの品種や、花びらが筒状になるストロー咲き、花びらの縁が色づく品種など、多様な色や形のバリエーションも楽しめます。

花の名前は、ギリシャ語の「kosmos(美しいもの)」に由来します。このギリシャ語から、美しい星々が宇宙に輝く様子も「cosmos」と表現し、花びらが整然と並ぶコスモスの花も同様に「cosmos」と呼ばれるようになりました。一般に秋に花を楽しむコスモスですが、実は6月から咲き始めているので夏でも美しい花を見られます。

ケイトウ

科・属 ヒユ科・ケイトウ属
和名 鶏頭(けいとう)
英名 Cockscomb
学名 Celosia 
花言葉 「色あせぬ恋」「風変わり」「おしゃれ」「個性」「気取り屋」
原産地 アジア、アフリカ、アメリカ

 

ケイトウは、亜熱帯にかけて分布するキンポウゲ科の多年草です。実際に花弁とされている部分は萼片で、白、ピンク、赤、紫など色彩が豊かで、シングル、ダブル、フリルなど多彩な形状が存在します。花弁の数も4枚から20枚以上に及び、品種によって異なる雰囲気を楽しめる花です、

漢字では「鶏頭」と表記されますが、花の形が鶏の冠に似ていることに由来します。学名のCelosiaは、ギリシャ語で「keleos(燃える)」という意味で、キャンドルの火のような形状や花色から連想されました。花の形や大きさ、色合いは品種によって異なり、長い茎を持つタイプから短い茎のタイプまでさまざまです。ケイトウは魅力的な切り花として花束やアレンジメントに広く利用され、ドライフラワーとしても美しさを保ちます。

シオン

科・属 キク科・シオン属
和名 紫苑(しおん)、十五夜草(じゅうごやそう)
英名 Tatarian aster
学名 Aster tataricus
花言葉 「君を忘れない」「遠くにある人を想う」「追憶」
原産地 日本

シオンは国内では中国から九州地方に自生しています。 草丈は1~2メートルほどで、茎は枝分かれしてたくさんの花を咲かせます。淡い紫色の花がポピュラーですが、まれに青寄りの花を咲かせることもあります。

日本では、古典「今昔物語」にも登場するなど、古くから日本人に愛されてきた植物です。9〜10月頃に花の見頃を迎えるので、十五夜の頃にちょうど満開になることから、「十五夜草(じゅうごやそう)」の別名でも親しまれています。

日本生まれの植物なので、日本の気候によく適応し、ガーデニングでもほとんどお世話いらずで元気に育ってくれますよ。

シュウメイギク

科・属 キンポウゲ科・イチリンソウ属
和名 秋明菊(しゅうめいぎく)、貴船菊(きぶねぎく)
英名 Japanese anemone, Japanese thimbleweed
学名 Anemone hupehensis var. japonica
花言葉 「薄れゆく愛」「淡い思い」「多感な時」「忍耐」
原産地 中国

シュウメイギクはキクと名前に入っていますが、学名からも分かるようにキンポウゲ科の草花で、アネモネやラナンキュラスの仲間です。英語では「Japanese anemone(日本のアネモネ)」と呼ばれています。また、京都の貴船という地域に野生種が多く存在することから、「貴船菊(キブネギク)」という別名でも知られています。

花に見られる花弁のような部分は萼が花弁化したものなので、切り花として飾ると長持ちします。和風の庭園だけでなく洋風の庭園にも調和するため、ガーデニングでも人気の品種です。

ダリア

科・属 キク科・テンジクボタン属
和名 天竺牡丹(てんじくぼたん)
英名 Dahlia
学名 Dahlia
花言葉 「威厳」「優雅」「華麗」「優美」「気品」
原産地 メキシコ

ダリアはキク科の多年草で、夏から秋にかけて豪華な花を咲かせます。花びらの形や色、大きさなどは極めて多彩で、園芸品種だけでも約2万種も存在していると言われます。その見事な姿はまさに花の王様と呼ぶにふさわしいでしょう。

ダリアの名前は、スウェーデンの植物園園長であるアンデシュ・ダール(Anders Dahl)に由来します。古来の日本では、外国から輸入された花の名前には「天竺」がしばしば用いられていたため、和名では「天竺牡丹(テンジクボタン)」と名付けられました。

ダリアは花束やアレンジメント素材としてだけでなく、ガーデニングでも人気を博しています。球根から育てる品種や、タネから成長させる小型種など、多種多様なバリエーションが楽しめます。

ネリネ

科・属 ヒガンバナ科・ネリネ属
和名 姫彼岸花(ひめひがんばな)
英名 Nerine, Diamond lily
学名 Nerine
花言葉 「華やか」「幸せな思い出」「輝き」「また会う日を楽しみに」「忍耐」「箱入り娘」
原産地 南アフリカ

ネリネは、心地よい涼風が吹き始める頃に美しい花を咲かせる、ヒガンバナ科の球根植物です。花は、小さなユリの花が集まったような美しい姿です。花びらが優雅に反り返り、花芯からは雄しべと雌しべが外に伸びています。鮮やかな花びらには光沢があり、日の光に当たるときらきらと輝くため、「Diamond lily(ダイヤモンドリリー)」の別名でも親しまれています。軽やかなピンク色と宝石のような輝きを持つネリネは、フラワーアレンジやブーケに多く使われ、より華やかなアレンジメントにするアクセントとして重宝されています。

ヒガンバナ

科・属 ヒガンバナ科・ヒガンバナ属
和名 彼岸花(ひがんばな)、曼珠沙華(まんじゅしゃげ)
英名 Red spider lily
学名 Lycoris radiata
花言葉 「悲しき思い出」「あきらめ」「独立」「情熱」
原産地 中国

ヒガンバナはアマリリス科の多年草で、球根から茎を伸ばして花を咲かせます。

ヒガンバナは、日本では墓地や田畑の道端に植えられてきました。このため「墓地に咲く赤い花」として怖いイメージが強いのですが、これには理に適った理由があるのです。ヒガンバナには強い毒性があり、香りや成分には害虫や動物を寄せつけない効果があります。この特性を活かして、故人の眠る大切なお墓や農作物を害虫や害獣から守る防御手段として、墓地や田畑の周りに植えられてきたのです。

花色には赤やピンク、白などがあり、花びらの先端は反り返っています。別名では「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」と呼ばれ、サンスクリット語で「天界に咲く花」という意味を持っています。

ホトトギス

科・属 ユリ科・ホトトギス属
和名 杜鵑草(ほととぎす)、油点草(ゆてんそう)
英名 Toad lily
学名 Tricyrtis
花言葉 「永遠にあなたのもの」「秘めた意志」
原産地 日本、台湾

ホトトギスは、主に日本や中国などの東アジアに広く分布し、約20種類が自生する多年草です。そのうち日本には半数以上の種類が分布しています。適度に湿った半日陰の環境を好むので、山野の崖や斜面などに多く見られます。

最大の特徴は、花弁に浮かぶ斑点模様です。鳥のホトトギスの羽毛にも同じような斑点模様があることから、この名前が付けられました。

めしべは長く伸び、花柱はプロペラのように広がっています。種類によっては斑点模様のないもの、黄色系の品種や白い花びらを持つ品種も存在します。古くから和歌や俳句にも詠まれ、秋の寂しさや哀愁を表現できる清楚で上品な花です。

9月に見頃を迎える樹木

ここまでは、9月が旬の花々をご紹介してきました。続いてご紹介するのは、9月に見頃を迎える樹木です。9月は花だけではなく、鮮やかな実をたくさん付ける実物として見頃の樹木もあります。

部屋のワンポイントとして枝物や実物を飾ると、室内へ手軽に季節感を取り入れられるのでインテリアとしてもおすすめです。花瓶に挿しても水が汚れにくく、切花よりも水換えの頻度が少なく済みますよ。

キンモクセイ

科・属 モクセイ科・モクセイ属
和名 金木犀(きんもくせい)
英名 Fragrant orange
学名 Osmanthus fragrans Lour.var. aurantiacus Makino
花言葉 「謙虚」「謙遜」「気高い人」「真実」「初恋」「陶酔」
原産地 中国

 

秋にオレンジ色の花を咲かせるキンモクセイは、日本の秋の風物詩です。秋風に乗ってキンモクセイの甘い香りが漂ってくると、秋の到来を感じさせます。

キンモクセイは、ギンモクセイの変種とされています。キンモクセイは10月頃にオレンジ色の花を、ギンモクセイは同じ時期に白い花を咲かせます。キンモクセイの花は密集して枝先に咲き、ギンモクセイは小枝の先にひとつずつ花をつけます。

特筆すべきは香りの違いで、どちらも香りが際立ちますが、キンモクセイの香りは強く甘く香るのに対して、ギンモクセイの香りは近づかないとわからないほど控えめです。

キンモクセイの花は食用としても利用され、中国では花を砂糖漬けやシロップ、リキュールに加工し、乾燥させたものは桂花茶(けいかちゃ)として楽しまれています。

サザンカ

科・属 ツバキ科・ツバキ属
和名 山茶花(さざんか)
英名 Sasanqua (camellia)
学名 Camellia sasanqua
花言葉 「困難に打ち勝つ」「ひたむきな愛」「理想の恋」
原産地 日本

 

サザンカは古くから庭園植物として愛されてきました。日本の寒さにも強く、乾燥にも耐える頑丈な性質を持っています。日当たりと良好な水はけを好む一方で、半日陰でも育ち、手入れも簡単なので剪定で美しい姿を保てます。花の色は白や赤、ピンクなど多彩で、一重、八重、重弁などさまざまな形状の花を楽しめます。サザンカの葉にはつやつやとして光沢があって、葉だけでも鑑賞価値の高い草木です。日本の文化にも深く根付いており、多くの文学作品や歌に登場し、和歌や俳句でその美しさが詠まれてきました。

サンキライ

科・属 サルトリイバラ科・シオデ属
和名 山帰来(さんきらい)、猿捕茨(さるとりいばら)
英名 China root
学名 Smilax china
花言葉 「不屈の精神」「屈強」「元気になる」
原産地 日本、中国、朝鮮半島

 

サンキライは、北海道から九州までの山岳地帯に広く分布する草木です。葉には鋸歯があって表面はつややかな緑色で、近くのものに絡みつきながら成長していきます。つるにはトゲがあり、木登りの得意な猿ですら絡まってしまいそうな様子から、「猿捕茨(さるとりいばら)」とも呼ばれています。

花は春に若葉と同時に咲き、夏にかけて瑞々しい緑色の実をつけ、秋に赤く熟し、クリスマスやお正月飾りに使われるドライフラワーとして広く流通します。サンキライは根茎が薬用として利用されており、山中で病にかかった人々がサンキライの実を食べたことで回復し、元気に山を下ったという言い伝えから、漢字で「山帰来」とも表記されます。

セイヨウヒイラギ

科・属 モチノキ科・モチノキ属
和名 西洋柊(せいようひいらぎ)
英名 European holly
学名 Ilex aquifolium
花言葉 「用心深さ」「先見の明」「保護」
原産地 アジア、アフリカ、ヨーロッパ

 

セイヨウヒイラギは、モクセイ科に属する低木で、ヨーロッパや西アジアに自生しています。ギザギザの葉がヒイラギに似ていることから名付けられました。節分に使われるヒイラギはモクセイ属で、セイヨウヒイラギはモチノキ属なので、植物的には違う分類です。セイヨウヒイラギの葉は尖った卵形をしており、成長するにつれてトゲが少なくなります。丈夫さと育てやすさから、生け垣としても活用されます。

晩秋になると赤い実を付け、クリスマスの季節には鉢植えや切り花として広く市場に出回り、アレンジメントやリース用の素材として装飾に華を添えます。セイヨウヒイラギには様々な品種があり、実がたくさんつくものや葉のギザギザが浅いもの、葉に斑点がある品種などが存在します。

ナンテン

科・属 メギ科・ナンテン属
和名 南天(なんてん)
英名 Heavenly bamboo
学名 Nandina domestica
花言葉 「福をなす」「よい家庭」「私の愛は増すばかり」「機知に富む」
原産地 アジア

 

ナンテンは庭木としても愛されている常緑低木です。ナンテンの葉は冬でも美しい緑色を保ち、鮮やかな赤色の実をつけることから魔除けや厄除け、健康を祈る象徴、縁起物として重宝されてきました。

花名には「難転」や「成天」といった意味が込められ、厄災から家を守るため、鬼門とされる方角に植えられる庭木です。料理に添えられる葉は、縁起物の飾りとしてだけでなく、防腐や殺菌の目的でも使われてきました。実には咳や喉の痛みに効果があるとされ、のど飴としても市販されています。

ナンテンには白い花を持つシロナンテン、細い葉のキンシナンテン、紅葉が鮮やかなオタフクナンテンなどの種類があります。

まとめ

9月を迎えると庭や公園は美しい秋の花々で彩られます。紅葉と共に楽しめる花たちは、豊かな色彩と香りで魅了してくれます。秋生まれの方への誕生日プレゼントとして、秋が旬の花をメインに選べば、季節を感じられる特別なギフトになるでしょう。

夏が終わり秋の訪れを感じさせ、新しい季節の始まりを告げる9月が旬の花たちを知って、身近な自然を愛でながら、季節の移り変わりを楽しんでみてくださいね。

大切なあの人にお花を送ってみませんか?