ピンクッションの花言葉は「どこでも成功を」色別の花言葉や育て方なども紹介

ピンクッションは見た目がとてもユニークで、1度目にしたら忘れられないような印象的なお花です。

オーストラリアや南アフリカ等、南半球を原産とするネイティブフラワーの一種になります。ネイティブフラワーはワイルドフラワーと呼ばれることもあり、お花屋さんで見慣れた花とは違う独特の存在感がありますよ。

この記事では、そんなピンクッションの花言葉や育て方などを詳しくご紹介します。

ピンクッションの花言葉は縁起が良いものばかりなので、大切な人へプレゼントする花束やブーケにもぴったりですよ。

ピンクッションの色別の花言葉

ピンクッションには、「どこでも成功を」や「成功」「栄光」といった花言葉があります。

豪華で華やかなピンクッションは、まさに成功者のイメージといえるでしょう。何か新しいことにチャレンジしようとしている人へ、「成功してほしい」という気持ちを込めて贈るのもおすすめです。

ピンクッションには赤色や黄色、オレンジ色などのカラーバリエーションがありますが、色ごとに違う花言葉があります。それぞれ見ていきましょう。

赤色のピンクッション

赤色のピンクッションの花言葉は、「降り注ぐ愛」です。赤は情熱の色とされますが、赤色のピンクッションもとても情熱的に見えます。

ピンクッションは、たくさんの針のように見える花が集まって1つの大きな花のようになっており、その様子を「降り注ぐ」と表現しているようです。

恋人に贈る花束やブーケにおすすめの花言葉ですね。溢れる愛を相手に伝えたいという時におすすめです。

オレンジ色・黄色のピンクッション

ピンクッションには、オレンジ色や黄色のカラーバリエーションもあります。とても明るく元気が出るビタミンカラーです。

オレンジ色と黄色のピンクッションには、「陽気」という花言葉がついています。

ピンクッションのユニークな姿は眺めているだけでも元気をもらえるでしょう。「陽気」という花言葉はまさに、オレンジ色・黄色のピンクッションにぴったりの花言葉ですね。

ピンクッションの花は太陽のようなイメージもあるので、そこから陽気さや明るさを連想したのかもしれません。

ピンクッションの花言葉の由来

ピンクッションの花言葉には「どこでも成功を」や「成功」「栄光」などが挙げられますが、その由来はピンクッションの個性的な姿にあります。

ピンクッションの花びらはまっすぐ伸びる姿が特徴です。このような花の姿が、成功を手にするところを連想させることから、ポジティブな花言葉が生まれたようです。

ピンクッションの花言葉に怖い意味はある?

花言葉の中には少し怖い意味があるものもあります。

ピンクッションにはいくつか花言葉がありますが、怖い意味を持つ花言葉は1つもないので安心してください。

「成功」「栄光」「陽気」など、どれも明るく縁起が良い花言葉なので、どんなシーンでもプレゼントしやすいでしょう。

ピンクッションの基本情報

花言葉についてわかったところで、次はピンクッションの基本情報について詳しくご紹介します。

ヤマモガシ科
レウコスペルマム属
和名 ピンクッション
英名 Pincushion
学名 Leucospermumcordifolium
原産地 南アフリカ

ピンクッションの名前の由来

ピンクッションという名前は英語だとpincushionで、裁縫に使う針山のことを指しています。この名前の通り、ピンクッションの雄しべは針のように真っすぐ伸びているのが特徴です。見た目にぴったりの名前ですね。

ピンクッションの特徴

ピンクッションの特徴の一つは、やはり可愛らしい花の姿でしょう。

ピンクッションは南アフリカが原産のネイティブフラワーで、針のように見える部分は実は雄しべです。たくさんの雄しべが集まっており、中央には丸まった状態の雌しべがあります。

また、ピンクッションは日持ちがする花で、切り花にしても長く楽しむことができます。乾燥しても鮮やかな色が残りやすいので、ドライフラワーとしても人気がありますよ。

ピンクッションはいつの誕生花?

誕生花は、生まれた月日にちなんだ花のことをいいます。1年365日に花が割り当てられていますが、ピンクッションを誕生花としている日はいくつかあるので確認していきましょう。

ピンクッションは、1月7日、1月12日、1月21日、8月15日、10月21日、10月29日、12月13日の誕生花とされています。

これらの日にちが誕生日の人へ贈る花束に取り入れるのも素敵です。

ピンクッションの代表的な種類

ピンクッションにはいくつか種類があり、種類によって色や見た目など微妙に異なります。ピンクッションの代表的な種類を挙げると、サクセッションやタンゴ、カーニバルレッド、カーニバルイエロー等があります。それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

サクセッション

サクセッションは、ピンクッションの中でも定番の品種です。

パッと大きく開くのが特徴で、明るいオレンジ色をしています。その様子は太陽のようにも見え、とても華やかなイメージがありますよ。

葉の形も細く洗練されていて、葉の緑色と花のオレンジのコントラストも非常に鮮やかです。

タンゴ

タンゴも赤系のピンクッションの代表的な品種で、赤色から濃いオレンジ色までバリエーションがあります。

タンゴの花は大きめで全体的に見た目ががっしりとしており、存在感のある品種です。

また、乾燥させても色の変化が少ないという特徴があり、ドライフラワーに加工されることも多い品種です。ドライフラワーにすると生花の時と雰囲気が違いますが、趣が出てナチュラルな色合いを楽しめます。

カーニバルレッド

カーニバルレッドは、ピンクッションの園芸品種であるカーニバルシリーズの1つです。

その中でも特に鮮やかな赤色をしているのがカーニバルレッドになります。

カーニバルレッドは他のピンクッションの品種に比べると、あまり大きくはなりません。そのため、ガーデニングをするスペースが限られている場合などにも育てやすい品種です。

カーニバルイエロー

カーニバルイエローも、ピンクッションの園芸品種であるカーニバルシリーズの1つです。明るい黄色をしていて、元気をもらえるようなビタミンカラーが魅力になっています。

カーニバルレッドと同じようにあまり大きくならない品種なので、狭い庭などでも十分に育てられますよ。

また、カーニバルシリーズには、カーニバルイエローよりも濃い黄色をしているカーニバルコッパーという品種もあります。

ピンクッションと彼岸花は似ている?

日本だとピンクッションを知らない人も多いですが、彼岸花はよく馴染みがあります。

彼岸花はピンクッションに見た目がよく似ていて、ピンのような突起があるのが共通点。ピンクッションと同じように、彼岸花も鮮やかな赤い色をしています。

ピンクッションを初めて目にする人は、彼岸花とよく似ていて同じ花と勘違いしてしまうこともあるかもしれません。

しかし、ピンクッションは南アフリカ原産で、彼岸花は中国が原産です。

また、上記でご紹介したようにピンクッションの針のように見える部分は雄しべですが、彼岸花の赤く細い針のような部分は花びらとなっています。

似たような見た目から何か関係のある種類なのかなとも感じますが、実際は全く別物のお花です。

ピンクッションの育て方

ピンクッションは南アフリカが原産なので、日本とは気候が大きく異なります。

そのため、寒さに弱かったり、湿度が高かったりする環境に弱いといった性質があります。日本で育てるのは初心者では難易度が高いといえるでしょう。

ここからは、ピンクッションの育て方についてご紹介します。

用土・肥料

ピンクッションは過湿に弱く乾燥を好む植物なので、水はけの良い土にすることが重要です。

盆栽用の用土として用いられている赤玉土や鹿沼市で産出される鹿沼土などを用土に混ぜ込むと、水はけが良くなりますよ。鹿沼土は、軽石が風化したものです。それから鉢底石も入れておくと、水をやった時の通気性も良くなります。

また、肥料は基本的に与える必要はありません。ピンクッションは乾燥した厳しい環境で育つ植物なので、肥料がなくても十分に育ちます。

肥料を与えるのであれば、リン酸が含まれていない肥料かリン酸ができるだけ少ない肥料を選びましょう。ピンクッションをはじめとするネイティブフラワーは、リン酸が含まれていると根を傷めやすいからです。

置き場所

ピンクッションを置く場所は、風通しが良く通気性に優れたところです。過湿を嫌う植物なので、風通しが悪いところはおすすめできません。地面に置くと湿気がこもりやすいので、棚の上などに置いて通気性を良くするのがポイントです。それからピンクッションは南アフリカが原産なので、寒さは苦手としています。冬になったら外ではなく、室内に移動するようにしましょう。暖かい地域であれば地植えもできますが、寒い地域であれば地植えではなく鉢植えで管理するのがおすすめです。

水やり

ピンクッションは乾燥を好む植物なので、水やりを頻繁に行う必要はありません。

ただし、花が咲く時期には水をたくさん吸い上げるので、水やりもしっかりと行う必要があります。花が咲く時期には、1日に1回は水をあげるようにしてください。

水やりの頻度は季節によって異なりますが、冬は1週間に1回程度で十分です。春や秋は2〜3日に1回程度が目安になります。

水やりをする場合には、土が乾燥してから行ってください。手で触って、土が乾燥しているかどうかを確認するようにします。土が乾いていないうちに水をやると、根腐れを起こしやすくなるので注意が必要です。特に梅雨の時期などは気を付けてください。

植え付け・植え替え

ピンクッションの植え付けは、春ごろに行います。

園芸店などでは春になると開花した苗が販売されており、そういった開花苗から育てるのが基本です。地植えには向いていないので、鉢植えで管理してください。

また、植え替えは花が咲き終わった5月中旬から下旬頃にかけて行います。その際には、一回り大きな鉢に植え替えましょう。

剪定

ピンクッションの剪定では、まず花がら摘みを行います。花がらは咲き終わってしぼんだ花のことで、花がらをそのままにしておくと種ができるので、栄養がそちらにいってしまいます。他の花の花つきが悪くなるので、できるだけ早く花がらは摘んでしまいましょう。

ピンクッションは元々花もちが良いですが、花がらを摘むことでより長く楽しめますよ。それから、花期が終わった後にも、来年のために剪定を行います。土から大体15cm程のところを剪定しましょう。

夏の管理方法

ピンクッションは暑さに強い植物ですが、夏の時期には日なただと暑すぎるので日陰や半日陰においておく必要があります。

湿度が高いと根腐れの原因になってしまうので、水のやりすぎには注意しなければなりません。夏の時期は、外に置いておくと夕立などの水分を土が吸ってしまうこともあります。ピンクッションが枯れる原因の多くは多湿による根腐れなので、水をやり過ぎや天気に気をつけましょう。

冬の管理方法

ピンクッションは寒さに弱いので、冬になったら鉢植えは室内に移動させましょう。

室内でも、できるだけ日当たりが良い場所を選んで置くのがポイントです。ピンクッションは日なたを好むので、窓辺など光が差し込むところがおすすめですよ。

外に出したままだと枯れてしまうことがあるので注意しましょう。

増やし方

ピンクッションは開花苗から育てるのが一般的です。大きく育ったら、一回り大きな鉢に植え替えていきましょう。

種まきや挿し木で増やす方法がありますが、どちらも日本では難しいといわれています。ピンクッションの種自体があまり流通していないこともありますし、挿し木をしても日本の気候だと上手く増やせないことが多いです。

注意すべき病害虫

ピンクッションを日本で育てる場合に、何か気を付けなければいけない病気や害虫はあるのでしょうか。

ピンクッションを栽培する上で、注意が必要な害虫・病気は特にありません。

何か特別な病気にかかりやすいというわけではないので、心配しなくても大丈夫です。ただし、ピンクッションは根腐れを起こして枯れてしまうことがあるので、水やりや土の状態などは適切に管理する必要があります。

ピンクッションが根腐れによって枯れやすいのは梅雨から夏にかけてで、日本ではこの時期は多湿の環境になります。水をやり過ぎると根が腐ってしまいますから、できるだけ土が乾燥した環境を保つことが重要です。

ピンクッションを贈るおすすめのシーン

ピンクッションは見た目も華やかで、縁起の良い花言葉も持っています。花もちも良いので、切り花としても人気の高いお花です。

最後に、ピンクッションを贈るのにおすすめのシーンをご紹介します。

昇進などのお祝い

ピンクッションの花言葉には、「どこでも成功を」や「成功」「栄光」などが挙げられます。昇進をお祝いする際には、期待しているという意味を込めてピンクッションを贈ると喜ばれるのではないでしょうか。

華やかな花姿と明るいカラーは、輝かしい未来をイメージさせてくれるでしょう。

異動などで新しい部署に移ったり、転勤で新天地に赴いたりする場合の送別会の贈り物などにもぴったりです。

ブライダルなどのブーケ

ピンクッションは結婚式のブーケとしてもおすすめです。

ピンクッションは赤やオレンジ、黄色などのカラーバリエーションがあり、葉の緑とのコントラストも非常に鮮やかです。

赤色のピンクッションの花言葉は「降り注ぐ愛」なので、ブライダルにはうってつけでしょう。ブーケにピンクッションを加えることでアクセントになりますし、とてもゴージャスに仕上がります。

ブライダルのブーケをそのままドライフラワーに加工したい、思い出として取っておきたいという人も多いと思いますが、ピンクッションはドライフラワーにも最適な花なので、結婚式が終わった後もドライフラワーにして、長く鮮やかな色を楽しめますよ。

まとめ

ピンクッションは見た目がユニークな、​​南アフリカ原産の花です。

「どこでも成功を」や「成功」「栄光」といった、縁起のいい花言葉があることもわかりました。色ごとに違う花言葉もあり、赤色は「降り注ぐ愛」、黄色やオレンジ色は「陽気」です。

そのため昇進祝いなどのプレゼントにも最適ですし、ブライダルブーケにもぴったりですよ。

育てるのはやや難易度の高い植物ですが、この記事を参考に挑戦してみてくださいね。

大切なあの人にお花を送ってみませんか?