ナノハナ(菜の花)の花言葉 | 怖い意味はある?由来は?

春の訪れを告げるように明るい花を咲かせる菜の花。怖い意味があるのではと思われることがあるのですが、実は怖い意味はなく、前向きな花言葉がたくさんあるのでプレゼントにもおすすめです。今回は、菜の花の花言葉や由来、色別の花言葉など詳しくご紹介します。特徴や種類、育て方なども解説しているので、菜の花をガーデニングで楽しみたい方もぜひ参考にしてください。

ナノハナ(菜の花)の花言葉

菜の花の花言葉には「快活」「明るい」「元気いっぱいの豊かさ」「財産」「競争」「小さな幸せ」などがあります。菜の花の花言葉は、菜の花が花を咲かせる様子から付けられているものが多いようです。菜の花の花言葉と由来について解説します。

「快活」「明るい」「元気いっぱいの豊かさ」

黄色が人に与える印象には、「明るい」「元気」などがあります。菜の花の色の定番色が黄色であることから、これらの花言葉が付けられました。また、菜の花は食用として天ぷらなどで楽しむこともあり、食べることで元気をもらえる理由も関係しているようです。誰かを元気付けたいときや、明るさが印象的な方に贈るのはいかがでしょうか。

「財産」「競争」

菜の花が集まって咲く姿が競い合っているように見えることから、「競争」の花言葉が付けられたようです。競争と聞くとネガティブなイメージを受けるかもしれませんが、切磋琢磨している様子や個々が励んでいるイメージに置き換え、勉強や仕事を頑張っている方へのフラワーギフトにいかがでしょうか。

「財産」の花言葉には、菜の花の黄色が風水において金運を司る色だとされていることに由来しているようです。

「小さな幸せ」

小さな菜の花が集まって咲いている様子から「小さな幸せ」の花言葉が付けられました。ささやかな幸せのイメージから、特別な記念日はもちろん普段のちょっとしたプレゼントとして贈りやすいでしょう。

ナノハナ(菜の花)の色別の花言葉

菜の花といえば、黄色い花をイメージする方が多いかもしれませんが、実は白や紫色の菜の花も存在します。それぞれの花色で花言葉も異なるので、ガーデニングやプレゼント選びのヒントにしてみてください。

黄色い菜の花の花言葉

最もイメージが強い黄色い菜の花の花言葉は、「元気いっぱい」「競争」「小さな幸せ」など、菜の花全般の花言葉と共通しています。菜の花の明るくて元気な様子にぴったりの意味合いばかりなので、贈り物としておすすめの色です。

他にも、風水では黄色は金運に関係のある色とされているので、縁起の良さもあります。

白い菜の花の花言葉

白い菜の花は、野菜である大根の花のことです。通常、白い花が咲く前に大根として収穫するので、目にする機会は少ないかもしれません。

白い菜の花には、大根の白さになぞらえて「潔白」「純白」の花言葉があります。ほかにも「適応力」の花言葉があり、大根がさまざまな料理に使われることが由来となっているようです。

紫の菜の花の花言葉

少し珍しいですが、菜の花には紫色も存在します。紫の菜の花を持つ植物は、別名「ハナダイコン」とも呼ばれており、三国志の最強軍師とうたわれる諸葛孔明が食用として植えたとされています。そのため、紫の花言葉には「聡明」「優秀」「知恵の泉」など、諸葛孔明の天才ぶりを表すものになっています。

賢いイメージの花言葉なので、入園祝い、入学祝いなどにいかがでしょうか。

ナノハナ(菜の花)の花言葉に怖い意味はある?

菜の花には怖い意味や花言葉はないので、安心してフラワーギフトに活用していただけます。しかし、「競争」「財産」の花言葉は、シチュエーションによっては相手に誤解を与えてしまうので注意しましょう。例えば、職場やスポーツにおいてライバル関係にある方に贈ると、宣戦布告のように思われてしまうかもしれません。また、お金持ちの方に贈るのも「財産」の花言葉から嫌味のように勘違いされてしまう可能性もあります。

菜の花に怖い花言葉はありませんが、相手との関係性や贈るシチュエーションによって、誤解を与えないようにしたいですね。

ナノハナ(菜の花)の基本情報

菜の花の花言葉について解説してきましたが、ここからは菜の花の基本的な情報を再確認してみましょう。意外と知られていない名前の由来についてもご紹介します。

アブラナ科
アブラナ属
和名 花菜(はなな)、菜花(なばな)
英名 Turnip rape, Chinese colza
学名 Brassica rapa
原産地 地中海沿岸、東アジア、北ヨーロッパ
開花期 2月~3月

特徴

菜の花は、小さな黄色い花を密集させて咲く姿が春の訪れを感じさせます。原産地は地中海沿岸などで、日本には弥生時代に伝わってきました。つぼみや花茎、若葉の部分を食べることができるほか、油の原料として親しまれています。

草丈は60~80cmほどで12~4月頃に開花を迎えますが、耐寒性に優れているので日当たりさえ良ければ冬でも枯れずに育つ植物です。日本各地には、菜の花の名所が多くあり、観光スポットや写真映えスポットとして人気を集めています。

名前の由来

菜の花の菜には食用の意味があり、食べられる花として「菜の花」と名付けられました。菜の花全ての品種が食べられるわけではなく、食用を菜花(ナバナ)、観賞用のものを花菜(ハナナ)と呼んで区別していますが、全てを総称して菜の花と呼ばれることがほとんどです。

誕生花

誕生花とは生年月日にちなんだ花のことで、ギリシア・ローマの神話に由来すると言われています。誕生花は、花が旬を迎える時期に指定されていることが多く、菜の花も例外ではありません。菜の花が誕生花になる生年月日は、2月6日・2月24日・3月1日・3月7日・3月10日・3月16日・3月27日・4月1日など複数日あります。この辺りに誕生日を迎える方が身近にいるなら、誕生日プレゼントに菜の花を贈ってみるのも良いでしょう。

風水効果

大地に力強く根を張り、太陽に向かって真っすぐ育つ菜の花は、仕事運や健康運に効果があるとされています。さらに、黄色い菜の花であれば金運アップも狙え、西の方角と相性が良いとされているので、部屋の西側に飾ってみましょう。健康運をアップさせたいなら玄関やリビング、仕事運を向上させたいなら仕事部屋やオフィスに飾るのもおすすめです。

ナノハナ(菜の花)の種類

菜の花にはいくつかの種類があり、特徴が異なります。観賞用なのか食用なのかによっても違いがありますが、代表的な菜の花の種類をご紹介します。

セイヨウカラシナ

セイヨウカラシナはヨーロッパが原産の品種で、近年では関西地方の河川敷などに多く自生しています。草丈は大きくなると150cmほどに達することもあり、群がって咲く姿は見事です。セイヨウカラシナの葉は細かいギザギザがあるのが特徴で、花びらが2枚くっついたような形をしています。若葉や花茎には特有の辛みがあり、漬物にするのがおすすめです。

セイヨウアブラナ

セイヨウアブラナは、アブラナとキャベツの自然交雑で生まれた品種です。北ヨーロッパや中央アジアが原産で、日本には明治時代に伝わりました。葉はやや厚く濃い緑色をしており、花もわずかに緑がかっているのが特徴です。現在では、ナタネ油の採油用として北海道で多く栽培されています。

オランダガラシ

オランダガラシはヨーロッパ原産の品種で、「クレソン」の名前でサラダや肉料理に添えられるものとして有名です。日本には明治時代初期に伝わりましたが、現在では日本各地の河川敷などで多く自生している姿を見ることができます。オランダガラシの開花時期は少し遅く、初夏に白い小さな花を咲かせます。

カラクサガラシ

カラクサガラシもヨーロッパ原産の品種で、現在の日本では温暖な地域で自生しています。茎を分岐させてよく茂りますが、花は小さく目立たないのが特徴です。独特な臭いを発するので、ガーデニングやプレゼントにはあまり用いられていません。

ナノハナ(菜の花)の育て方

菜の花は自生でどんどん増えるほど生命力が高いので、初心者の方でも気軽にガーデニングとして楽しめるでしょう。種まきから育てるのも難しくはないので、愛着がわくでしょう。また、食用の品種であれば、収穫して食べることもできます。

用土

菜の花は酸性の土壌を嫌うので、植え付ける2週間前に苦土石灰を1㎡あたり100gほど蒔いて耕しておきましょう。植え付け1週間前には、堆肥と堆肥と元肥を入れてなじませます。

菜の花をプランターで育てる場合は、市販の野菜培養土を使うと手軽です。自分で用土を配合するなら、赤玉土小粒と腐葉土を7:3の割合で混ぜて作りましょう。

種まき

菜の花の種をまく際は、直径3~4cm、深さ1cmほどのくぼみを作った中に重ならないように種を3~5粒入れた後、土を優しくかぶせてたっぷりと水をやりましょう。

穴の間隔は、菜の花の種を蒔く位置や食用・観賞用で異なります。鉢植えの場合、中心に1箇所くぼみを作って種を蒔いてください。観賞用なら、20粒ほどをぱらぱらと蒔き、上から土を被せるだけでも構いません。菜の花の種をプランターに蒔くなら、食用は10~20cm、観賞用は10cm以下の間隔でくぼみを作りましょう。地植えの場合、食用は20~30cm、観賞用は5~10cm間隔にすると、開花時に群生する美しさを楽しめます。

置き場所

菜の花は日当たりと風通しの良い場所で育てましょう。直射日光に当たりすぎると葉が傷んでしまうので、適度に明るい場所であれば十分です。菜の花の適温は15~20度ですが、耐寒性があるので冬でも外で育てることができます。

間引き

種まきをした菜の花を適度に間引くことで、1つの株の充実度が上がっていきます。わき芽をたくさん出して密集した花を楽しめるほか、食用なら長期間収穫できます。

菜の花の本葉が2~3枚になったら、1箇所から伸びる苗が2本になるように間引きした後、本葉が4~5枚まで成長したら1本だけ残してさらに間引きます。

水やり

菜の花を鉢植えやプランターで育てている場合、土の表面が乾いたらたっぷりと水をやりましょう。特に、生育初期の頃は水切れを起こさないように注意します。地植えなら、降雨のみで特に水やりは必要ありませんが、よほど雨が振らない乾燥した時期には、様子を見ながら適度に水を与えましょう。

肥料

種蒔き時に元肥を施した後は月に1度、緩効性化成肥料を施しましょう。もしくは1週間に1度、液体肥料を施すとよく育つようになります。

特に、食用として収穫した後に肥料切れすると株が弱ってしまうので、追肥を忘れないようにしてください。

収穫

食用の菜の花は花茎が10~15cmで、つぼみが膨らみ始めた時期に収穫すると美味しくいただけます。先端から12~15cmほどの部分で切り取って収穫しますが、切り口から新芽が伸びてくるので楽しめます。

花が咲くと風味が落ちてしまうので、つぼみの段階で収穫した後は早めに食べるようにしましょう。菜の花はおひたしや天ぷら、炒め物などさまざまな料理で味わえます。

増やし方

観賞用の菜の花を増やしたい時は、種を採取してみましょう。2~5月までの開花期を終えると、菜の花は実をつけ始めます。

6月頃に実が茶色くなってくると熟した合図です。収穫して水で軽く洗い、新聞紙で包むか封筒に入れ、通気性が良くなるように保存しておきましょう。暑さが和らぐ9~10月に種蒔きすることで株を増やせます。

ナノハナ(菜の花)に付きやすい害虫

菜の花には、アブラムシやアオムシ、ヨトウムシなどの害虫がつくことがあります。菜の花の栄養を吸い取り、葉や茎を食べるので見つけ次第、速やかに駆除しましょう。アオムシはモンシロチョウの幼虫で、ヨトウムシはヨトウガの幼虫です。ヨトウムシは葉の裏側に卵を産みつけることがあるので、見つけたら葉ごと切り取って処分し、株全体に野菜用の殺虫剤をまいて駆除してください。

ナノハナ(菜の花)の「菜」は名付けにも人気

明るく元気な花を咲かせる菜の花の「菜」は、女の子の名付けにも人気です。柔らかい響きで優しい印象の名前になるので、菜が入った名前が毎年のように上位にランクインしています。また、菜は俳句において春の季語でもあるので、春生まれの子どもの名前に用いることも多いようです。菜の花のように、明るく天真爛漫で周囲の人を優しい気持ちにさせる子に育ってほしい願いを込めることができます。

ナノハナ(菜の花)を贈るおすすめシーン

「小さな幸せ」や「明るい」などの素敵な花言葉をもち、太陽のような明るい花を咲かせる菜の花は贈り物として人気があります。菜の花だけをまとめた花束も素敵ですが、ほかの花との相性も良いので、チューリップやスイートピーなど春の花と組み合わせたアレンジメントも素敵です。最後に、菜の花を贈るおすすめのシーンをご紹介します。

母の日・父の日

菜の花には「快活」「明るい」「元気いっぱいの豊かさ」の花言葉があるので、いつまでも元気でいてほしい願いを込めてご両親に贈るのはいかがでしょうか。誕生日はもちろん、母の日や父の日にもおすすめです。

ただし、母の日は5月なので開花に間に合うかもしれませんが、父の日は6月なので出回っている菜の花は少ないかもしれません。

結婚記念日

結婚記念日は、夫婦の大切な日です。菜の花の「小さな幸せ」の花言葉で、パートナーと一緒に過ごせている喜びを表現しましょう。菜の花だけでは寂しいと思われる時は、バラやカーネーション、ガーベラなどと組み合わせると華やかになるでしょう。

入園・入学祝い

「快活」「元気いっぱい」などの花言葉は、活発で元気あふれる子どもにぴったりの意味合いです。希望に胸をふくらませるお子さまへの入園祝いや入学祝いにいかがでしょうか。

ナチュラルに咲き誇る菜の花はエレガントになりすぎないので、お子さまへの贈り物にも最適です。

ナノハナ(菜の花)の花言葉をフラワーギフトに生かそう!

菜の花には「快活」「明るい」「小さな幸せ」など素敵な花言葉がたくさんあります。プレゼントとして大切に贈ったり、ガーデニングで育ててみましょう。菜の花は、観賞用としてはもちろん、食べられる品種もあるので家庭菜園を初めてみたい方にもおすすめです。爽やかな春を演出する菜の花の魅力を自由に楽しんでみてください。

大切なあの人にお花を送ってみませんか?