5月に咲く花ランキング20選・初夏に見ごろの花と言えば?

新緑が目に鮮やかに染みる5月は、色とりどりの花が咲き乱れ、私たちの心を明るくしてくれます。
5月に咲く花と言えばバラや高貴な雰囲気のシャクヤク、可憐なナデシコなども魅力的です。
この記事では、あなたの心を癒し、五感を満たしてくれるような5月に咲く花をたくさん紹介します。1年の中で1番美しい花の季節を楽しみましょう。
5月に咲く花!ベスト5
新緑が目を引く季節は、さまざまな花が咲き誇ります。ここではそんな5月に咲く花木の中から特に人気があるものを5種類紹介していきましょう。
初心者に育てやすいものから、個性的なものまで集めてみましたので、ぜひあなたの庭にピッタリの花木を見つけてください。
①ハナミズキ
ハナミズキは日米友好の証として知られています。1912年当時の東京市長がアメリカに桜の苗木を贈り、そのお礼としてハナミズキが贈られたという歴史があるのです。
この花は、ちょうど桜が終わる頃に咲き始め、落葉樹ですがスリムで端正な樹姿を鑑賞できます。
古くから花木として扱われてきた歴史があり、庭のシンボルツリーとして植える方も多いです。
ハナミズキの花びらに見える部分は「苞」という、葉の変形した部分。ここの色の違いによって白・ピンク・紅色などの花色に区別されています。
- 科/属:ミズキ科/サンシュユ属
- 別名:アメリカヤマボウシ
- 原産地:北アメリカ
- 樹高:5~10m
- 花言葉:返礼/私の想いを受けとめて/永続性など
②アザレア
アザレアはツツジの仲間で、寒さに弱く庭植えには向いていません。
19世紀にヨーロッパの植物収集家が、日本や中国のツツジなどを持ち帰り、鉢植え用に品種改良されたものです。
したがって冬でも室内で栽培することで、花を鑑賞することができます。また一重咲きの他、絞り咲き、八重咲きなど、色々な花の形を楽しめるのも魅力です。
- 科/属:ツツジ科/ツツジ属
- 別名:西洋ツツジ
- 原産地:日本/中国/台湾
- 樹高:20~200cm
- 花言葉:節制/充足/あなたに愛されて幸せ
③カルミア
カルミアはその繊細な花形に特徴があり、近年人気が高まっています。
花色にも白やピンク、赤などがあり品種によって花の大きさが異なるのです。
また花の形が花笠に似ていること、葉の形がシャクナゲにそっくりなことから「花笠シャクナゲ」という別名も付いています。
- 科/属:ツツジ科/カルミア属
- 別名:アメリカ石楠花(シャクナゲ)
- 原産地:北アメリカ
- 樹高:100~300cmくらい
- 花言葉:にぎやかな家庭/優美な女性/大きな希望
④フジ(藤)
その昔、紫式部も愛したと伝えられているフジの花は、その優美な姿と甘く爽やかな香りが魅力です。
大変風情があり、しっとりとした雨にもよく似合いますが、昼や夜にはまた別の表情を見せます。
またこの植物は、とても丈夫でパワーがあるので、非常に長寿で数百年生きている木も存在していますよ。
- 科/属:マメ科/フジ属
- 別名:野田藤(ノダフジ)/紫草(ムラサキグサ)
- 原産地:日本
- 樹高:100cm以上
- 花言葉:やさしさ/恋に酔う/歓迎/決して離れない
⑤ビバーナム(スノーボール)
ビバーナムは、アジサイに似ている花を咲かせます。
花はボール状にまとまって咲き、花色は緑から白に変化していきます。
アジサイと見分ける方法は、葉っぱの形状です。アジサイの葉は硬く厚みがありますが、スノーボールの葉には柔らかく切れ込みが入っています。
この花はブライダルシーンでも大変人気で、ブーケなどに使われることも多いです。
- 科/属:スイカズラ(レンプクソウ)科/ガマズミ(ビバーナム)属
- 別名:西洋肝木(セイヨウカンボク)
- 原産地:ヨーロッパ/北アフリカ
- 樹高:80cmくらい
- 花言葉:誓い/茶目っ気
5月に咲く花!多年草編ベスト5
多年草とは、一度根付くと翌年以降も繰り返し花を咲かせる植物のことをいいます。
したがって一年草のようにすぐに枯れてしまうわけではなく、数年間同じ場所で生き続けることが可能になります。
多年草のメリットは、長く楽しめることです。
ここでは、ガーデニングに人気の5月に咲く多年草を5種類紹介します。
①オダマキ
オダマキは北半球の温帯地方に分布しているキンポウゲ科の植物です。
日本にも数種類自生しており、春〜初夏に掛けて、可愛らしい花を下向きに咲かせます。
花屋さんに並んでいるものは、外国で品種改良されたものが多いですが、日本に自生しているオダマキは花びらも小さく楚々とした雰囲気が魅力的です。
- 科/属:キンポウゲ科/オダマキ属
- 別名:糸繰草(イトクリソウ)
- 原産地:ユーラシア大陸・日本など
- 草丈:30~50cm
- 花言葉:決意/愚か(全体)・勝利への決意(紫)
②アスチルベ
まるで鳥の羽のようなフワフワした花穂が特徴のアスチルベ。
その優美な花姿は、ガーデニングとしても切り花としても人気が高いです。花持ちも良いのでフラワーアレンジメントにもよく活用されています。
花色にはピンク・白・紫・赤などがあり、花色によって雰囲気が変わるのも、この花の持ち味です。
- 科/属:ユキノシタ科/チダケサシ属
- 別名:升麻(ショウマ)/泡盛草(アワモリソウ)
- 原産地:中国/日本/北アメリカ
- 草丈:60〜90cm
- 花言葉:恋の訪れ/自由など
③イベリス(センペルヴィレンス)
イベリスの中でも多年草のセンペルヴィレンスは、耐寒性があるため、ガーデニングに人気の植物です。
小さな花が集まって咲く姿は、とても可愛らしく、お庭に華を添えてくれます。
またこの花は横に広がって生長をするため、庭のグランドカバーとしても活用できますよ。
- 科/属:アブラナ科/マガリバナ(イベリス)属
- 別名:キャンディタフト
- 原産地:ヨーロッパ/北アフリカ
- 草丈:20~60cm
- 花言葉:心をひきつける/甘い誘惑/初恋の思い出
④シャクヤク
シャクヤクは、そのエレガントな姿と美しさで見る人を圧倒します。
咲き方も、一重咲き・半八重咲き・手まり咲き・バラ咲きなどバリエーション豊かです。
また芳醇な香りを持っているので、開花時期には庭中に甘い芳香が漂います。存在感がある花なので、庭の主役になりますよ。
- 科/属:ボタン科/ボタン属
- 別名:夷草(エビスグサ)/貌佳草(カオヨグサ)
- 原産地:中国/朝鮮
- 草丈:100cm前後
- 花言葉:はにかみ/恥じらい/謙遜
⑤チェリーセージ
チェリーセージは、葉っぱにサクランボのような香りを持つ植物です。
開花時期が長く、春〜秋にかけてかわいい花をたくさん鑑賞することができます。
長く栽培していると枝が木質化して折れやすくなるため、定期的に切り戻しを行うと良いでしょう。丈夫で育成しやすいので、初心者の方にもおすすめです。
- 科/属:シソ科/サルビア(アキギリ)属
- 別名:Graham’s sage(グラハム セージ)
- 原産地:北アメリカ/中央アメリカ
- 草丈:40~100cmくらい
- 花言葉:知恵/尊敬/良い家族/燃える思い
5月に咲く花!1年草編ベスト5
1年草は多年草と比べて寿命は短いですが、その期間にたくさんの花を咲かせて、私たちの目を楽しませてくれます。
特に育てやすい品種が多いので、ガーデニングが初めての方にもおすすめです。
季節やイベントに合わせて庭を模様替えできる点もメリットと言えるでしょう。ここでは、5月に咲く1年草を5種類紹介します。
①ネモフィラ
澄み切ったブルーの花びらが印象的なネモフィラは、種からも苗からも栽培できます。
鮮やかなブルーの花は、庭に彩りを与えてくれるでしょう。
一株だけでも、その可愛らしい姿を楽しめますが、群生すると青い絨毯を敷き詰めたような幻想的な風景になります。
また横に広がって生長する性質を持っているので、庭のグランドカバーにも最適です。
- 科/属 ムラサキ科/ネモフィラ属
- 別名 瑠璃唐草(ルリカラクサ)
- 原産地 北アメリカ
- 草丈 10~20cm
- 花言葉 可憐/どこでも成功/あなたを許す
②(ジャーマン)カモミール
ジャーマンカモミールは、フルーティな甘い香りを持つハーブです。
花びらは白色で、花の中心部分は黄色で、小さなマーガレットのような印象を受けます。
一年草ではあるものの、こぼれ種で翌年以降も花を咲かせる場合もありますよ。
また乾燥させた花をハーブティーとして楽しんだり、スープやサラダにも活用できます。
- 科/属 キク科/シカギク属
- 別名 カミツレ
- 原産地 アジア/ヨーロッパ
- 草丈 30~60cm
- 花言葉 仲直り/苦難に耐える/逆境で生まれる力
③(シャーレー)ポピー
ポピーは繊細な花びらと鮮やかな色彩が印象の残る、初夏を代表する花の一つになります。
日本で栽培されているのは主に3種類のポピーですが、初夏に見頃を迎えるのは「シャーレーポピー」です。
この花は蕾の時には下を向いていますが、開花間近に上を向く性質を持っています。
- 科/属 ケシ科/ケシ属
- 別名 虞美人草(グビジンソウ)/ヒナゲシ
- 原産地 北アメリカ
- 草丈 70~80cmくらい
- 花言葉 乙女らしさ/いたわりなど
④フロックス
小さな花が密集して咲く姿がかわいいフロックスには、たくさんの園芸品種があります。
その中で一年草と呼ばれているのは「ドラモンディ種」で、高温多湿に弱いため、日本の夏を越せないのです。その多くは秋に種をまき、5〜6月に花を咲かせます。
花の時期には株が覆われるほど良く咲きますので、庭が華やかになりますよ。
- 科/属 ハナシノブ科/フロックス属
- 別名 花魁草(オイランソウ)
- 原産地 北アメリカ/シベリア
- 草丈 30cmくらい
- 花言葉 一致/協調/合意
⑤オルラヤ(ホワイトレース)
花の時期になるとレースを広げたような白い花が咲き乱れることから、ホワイトレースと呼ばれるようになりました。
繊細で美しいこの花は、どんな植物ともよく調和しますので、寄せ植えとしても人気です。
よく似た花に「ホワイトレースフラワー」がありますが、こちらはドクゼリモドキ属の植物なので、全く異なります。
- 科/属 セリ科/オルラヤ属
- 別名 グランディフローラ
- 原産地 ヨーロッパ/ジョージアなど
- 草丈 50~70㎝くらい
- 花言葉 細やかな愛情/可憐な心/静寂
5月に咲く花!球根植物編ベスト3
球根植物は大事に栽培すると、毎年繰り返し花を咲かせるのが魅力です。
多くの球根植物は掘り上げて保管します。
しかし、そのまま冬越しできる「宿根草(しゅっこんそう)」は、地下に根を残したまま翌年に花を咲かせることができるのです。ここでは5月に咲く球根の花を3種類紹介します。
①スズラン
小さな釣鐘状の花を咲かせるスズランは、可憐で清楚な美しい植物です。
ヨーロッパの人々にとって、春の訪れを知らせる花であることから「再び幸せが訪れる」という花言葉が付けられました。
日本では主に北海道などの寒い地域で栽培されており、平取町(北海道沙流郡)は日本一の野生のスズランの群生地として知られています。
- 科/属 キジカクシ科/スズラン属
- 別名 君影草(キミカゲソウ)
- 原産地 ヨーロッパ/日本/アメリカなど
- 草丈 20~30cmくらい
- 花言葉 純粋/再び幸せが訪れる/謙遜
②アリウム
アリウムは、長い茎の先に花火のような球状の花を咲かせます。茎をカットすると、ネギのような香りがするのが特徴です。
大きさや色や形などもさまざまですが、アレンジメントに人気なのは「ギガンジウム」という品種で、満開になるとボール状になります。
また放射状に花が咲く「コワニー」も、花束の彩りとしてよく使われていますよ。
- 科/属 ユリ科/アリウム(ネギ)属
- 別名 花葱(ハナネギ)
- 原産地 北アメリカ/アフリカ北部
- 草丈 10~200cmくらい(品種によって異なる)
- 花言葉 正しい主張/円満な人柄/深い悲しみ
③ヒメヒオウギ
初夏にオレンジ色やピンク色の花を咲かせる「ヒメヒオウギ」は、丈夫で育てやすいことから、初心者に人気の植物です。
ある程度の寒さには耐えられますが、寒冷地では鉢植えで育てることをおすすめします。
分球でも良く増え、こぼれ種でも増えることから野生化することもある植物です。
- 科/属 アヤメ科/フリージア属
- 別名 flowering grass(フラワーリング グラス )/アノマテカ ラクサ
- 原産地 アフリカ
- 草丈 15~30cm
- 花言葉 青春の喜び/楽しい思い出/歓喜
5月に咲く花!切り花編2選
5月は母の日などのイベントがあるので、特にカーネーションやバラなどの定番の切り花が人気です。
その他にもライラックやデルフィニューム、ハーブなどの葉ものも多く出回ります。
たくさんのグリーンをミックスした、フレッシュな花束やアレンジメントが人気です。
①カーネーション
花持ちが良くたくさんの種類があることから根強い人気のカーネーションは、母の日の花として知られています。
通年出回っていますが、最盛期は3〜5月です。
重なり合ったフリルのような花びらが、可愛らしさの中にも優美さを演出しています。
- 科/属 ナデシコ科/ナデシコ属
- 別名 阿蘭陀撫子(オランダナデシコ)など
- 花言葉 無垢で深い愛(全体)/母への愛(赤)/純粋な愛(白)など
②カラー
まるで一枚のドレスをまとったように巻いた花がスタイリッシュなカラーは、あらゆるシーンの贈り物に最適です。
優雅で洗練されたイメージが印象的で、ブライダルシーンでも人気があります。長い茎を活かして、ブーケにするのもおすすめです。
- 科/属 サトイモ科/オランダカイウ属
- 別名 海芋(カイウ)
- 花言葉 華麗なる美/乙女のしとやかさ/清純など
5月の花贈りのイベント・行事
5月は、青々とした緑が目に染みる生命力があふれる季節です。
新生活にも少しずつ慣れて、生活が軌道に乗ってきたという方も多いでしょう。
また5月はイベントや行事が多い時期なので、花を贈る機会も増えるのではないでしょうか。ここでは花を贈る主なシーンを紹介します。
①母の日
5月の2週目の日曜日は「母の日」です。5月は多種多様な花が出回る時期なので、母親の好きな花を贈って感謝の気持ちを伝えましょう。
また多くの花屋さんでは、母の日のフラワーギフトを4月から予約できます。
母の日に人気の花と言えば、「カーネーション」ではないでしょうか。花持ちが良く種類も豊富なので、迷ったらカーネーションを選ぶのがおすすめですよ。
②子供の日
5月5日には、男の子の成長を祝福する「端午の節句」があります。
この日は柏餅やちまきなどを用意して、家族で集まり食事などをして過ごす方が多いです。また葉菖蒲や花菖蒲を用いてお祝いをします。
豆知識:葉菖蒲と花菖蒲の違い
葉菖蒲はサトイモ科の植物です。葉に強い香りがあるのが特徴で、主に葉を鑑賞します。
また葉菖蒲の香りが邪気を払うとされているので、古来からお風呂に入れて、身体を清める風習があるのです。
花菖蒲は、アヤメ科の植物で美しい花が咲きます。
花の色は紫色が多いですが、ピンク、黄色、白色の花を咲かせる種類もありますよ。
こちらは端午の節句と直接的な関係はありませんが、開花時期が重なるので、子供の日のお祝いに飾られることが多くなったと言われています。
③スズランの日
5月1日は「メーデー(労働者の祭典)」として広く知られています。
その一方で、ヨーロッパでは「スズラン」の花を贈る習慣があるのです。
家族や大切な人に、「純愛」「幸せの到来」などの素敵な花言葉を秘めたスズランを贈ることで、相手の幸福を願います。
5月の花を使ったフラワーギフト2選
5月は通り過ぎる風が爽やかな季節です。そんな5月の花を使ったフラワーギフトなら、贈る相手を笑顔にしてくれるのではないでしょうか。ここからは、5月に咲く花を使ったおすすめのフラワーギフトを2種類紹介します。ネットでそのまま注文できるプレミアガーデンの商品をご紹介しますので、ぜひこの機会にご検討ください。(使用花材は変更になる場合がございます。ご了承くださいませ。)
明るいお花にグリーンを取り入れた縦型の花束
商品ページ:明るいお花にグリーンを取り入れた縦型の花束 スタンダードタイプ
ビタミンカラーのオレンジと黄色を組み合わせた明るくて洗練された花束です。
縦長のシルエットが、可愛らしさの中にもシックな印象を与えるので、男女問わず喜んでもらえますよ。
シックでお洒落な色合いで人気のフラワーアレンジメント
商品ページ:シックでお洒落な色合いで人気のフラワーアレンジメント
こちらは、重なり合う花びらが美しいバラとカーネーションの花束です。
淡いピンクや薄紫色の花々が、贈られた人の心を優しく包み込んでくれるでしょう。
母の日のプレゼントにもピッタリです。
まとめ・5月に咲く花を使ったフラワーギフトを贈ろう
5月は新緑が美しい季節でもあり、さまざまな花が咲き誇り、私たちの心を華やかにしてくれます。例えば甘い香りで人気のバラは、幾重にも重なる花びらが美しく高級感もあるので不動の人気です。
また細い茎の先にフワフワした質感の花を咲かせるアスチルベも、花束を可愛らしく演出するのに役立ちます。あなたもぜひ5月に咲く花を取り入れて、気分をリフレッシュさせてくださいね。5月に咲く花々を使ったフラワーギフトなら、ぜひプレミアガーデンにお任せください。豊富な品揃えでお待ちしております。