もらったあとの花束、どうする?花束の扱い方と長持ちのコツ!

誕生日や送別会などで貰う事が多い花束。意外にも、花束をもらう機会はなかなかないので、いただくととても幸せな気持ちになりますよね。

そんな花束ですが、切花は水につけておけばいいとなんとなくは知っているものの、気づいたら枯れてしまったなんていう経験がある方も多いのではないでしょうか。

綺麗な花束をいただいたら、正しいお手入れで長持ちさせましょう!

この記事では、花束の扱い方と長持ちさせるコツをご紹介します。

 

【もらったあとの花束】正しい扱い方

花束をもらっても、なんとなくそのまま花瓶に移し替えるだけ……という方は多いと多います。

大切な人から頂いた花束なら尚更、できるだけ長持ちさせたいものです。

花束は、貰ったらすぐに切り口を水につけてあげるのが何よりの長持ちのコツです。とはいっても、発表会や送別会など、自宅以外で貰う事の方が圧倒的に多いですよね。

まずは、花束を自宅まで持ち帰る際に気をつけて欲しいポイントを見ていきましょう。

 

逆さにしない

花束の一番下、切り口の部分は保水処理がされています。

保水方法は、水を含ませたペーパーをアルミホイルで防水している場合と、エコゼリーと呼ばれるゼリー状の水を袋に入れてある場合があります。

どちらの方法でも、逆さにしてしまうと横から水が漏れてしまい、束ねてある葉や花の間に水分が入って、痛む原因になってしまうのです。

また、切花は切り口部分から水を吸い上げているので、底に水がなくなってしまうと持ち運びの間、吸水ができません。

その為、花束は上向きで、なるべくまっすぐに持ち帰りましょう。

すぐに花瓶に生けられない場合は、立てかけるようにして風通しの良い場所に保管するのが正解です。

 

冷蔵庫に保管しない

特に暑い夏の時期、お花にとっては涼しい方が良いのではと考える方も多いかもしれません。しかし、実は生花が一番苦手なのは急激な温度変化です。

冷蔵庫から夏場の外気温など、大きな温度差は花痛みが進む原因になるので、すぐに生けられない場合でも冷蔵庫での保管はやめましょう。

また、花屋さんで使用しているのは10度~15度に設定された生花専用の冷蔵庫です。自宅の冷蔵庫の設定温度は5度前後なので、冷えすぎて枯れてしまいます。

 

すぐにラッピングを解けない時

職場で花束をもらった場合、すぐに自宅には帰れない時もありますよね。ラッピングを外すと持ち帰りがしづらくなってしまう場合には、根元のラッピングを外して水に入れておくだけでも、その後の花持ちが良くなるのでおすすめです。

持ち帰りの際にはもう一度、切り口を、包んであったペーパーを濡らしてアルミホイルに戻すか、エコゼリーの袋に戻して自宅まで持ち帰りましょう。

 

【自宅に持ち帰ったら】

花束を無事に自宅まで持ち帰ったら、なるべく早く切り口を水につけてあげましょう。

ここからは、持ち帰った後の手順を詳しく見ていきます。

 

ラッピングを外す

綺麗なラッピングを外すのはもったいのでそのまま飾りたいと思ってしまいますが、ラッピング内は風通しが悪く、蒸れてしまうので花痛みの原因になります。

自宅に帰ったら、早めにラッピングを外してあげましょう。花束を片手で持ちながら外すのは難しいので、テーブルにそっと置いた状態で作業するとスムーズです。

花束のリボンを外します。リボンの下にセロテープが巻いてある場合はそちらも一緒に外しましょう。

ラッピングペーパーや、セロハンを外します。

茎の切り口を保水するアルミホイル外します。保水ゼリーで保水されている場合は、水道水でゼリーを洗い流します。保水ゼリーは水に溶けるので、水道に流しても大丈夫です。

茎が輪ゴムやひもで、束ねられている場合は、結び目から腐ってしまうのでそっと外してあげましょう。

 

切花にたっぷり水を吸わせる

切花を長持ちさせるコツは、葉のすみずみまでたっぷりの水を吸わせてあげることです。

花束は持ち帰った時点で、保水から時間が立っていることが多いので、貰ったらなるべく早く吸水させてあげましょう。

水につける際には、次にご紹介する水切りという作業をする事で、より長持ちさせる事ができます。

 

水切り

花屋さんでは、仕入れたお花をまず「水揚げ」します。これは、お花がしっかりと水分を切り口から吸い上げられるように処理してあげることを言います。

これと同じ処理を、持ち帰った花束に施してあげることで持ちが格段に良くなります。

よく切れるハサミを使用して、切り口を1~2cm程度切り落とします。

水を吸い上げる導管を潰さないように、切れ味の良いハサミを使うのがポイントです。空気中で行うと、導管に空気が詰まって吸水しづらくなるので、水切りは水中で行うのがおすすめです。

元気がなくなってきたら、この水切りを繰り返すことで、植物が本来持っている茎から水を吸いあげようとする力が戻ってきます。

花によっては、水が下がりやすい(元気がなくなりやすい)種類もあります。花束を開封した時にお花に元気がないようなら、水切りの後新聞紙に包んでたっぷりのお水に浸けて置くことで復活してくれる事もありますよ。

 

お花を飾る際のポイント

水切りが終わったら、実際に花瓶にお花を飾っていきましょう。

ご自宅に花瓶がない場合もコップや空き瓶で代用できるので、後ほどご紹介します。

大きな花束の場合は、そのまま大きな花瓶に飾っても華やかですし、バラしていくつかの小さな花瓶に分けて飾る事もできます。

花束を分けるときには、一度お花をテーブルに優しく置いても大丈夫です。

 

花瓶、フラワーベースの選び方

花束に対して花瓶が小さいと、茎同士が当たって腐る原因になります。また、花瓶に対して茎が長すぎると、花の頭が下がりやすくなってしまいます。

頭の大きなお花の場合(百合や、ダリア、シャクヤクなど)は、小さな花瓶ではバランスが取れず、倒れてしまう事もあるでしょう。

花瓶は見た目重視で選びがちですが、生けたい切花の束が余裕を持って入るサイズを選びましょう。

口が広いタイプの花瓶に生ける場合は、花が斜めに倒れやすく水を吸い上げにくいです。

花瓶の底にセットできる「花留め」と呼ばれる道具があるので、活用することで広い口の花瓶でもバランスよく、花を立てた状態で生ける事ができます。

ただ、なかなか持っている方はいないので、その場合はワイヤーやビー玉、シーグラスでも代用できます。切り口がしっかり水に浸かった状態になるように底に設置してお花をサポートしてあげましょう。

 

水の量

水は水道水で構いません。

葉が水に浸かった状態だと水が腐りやすくなるので、茎だけが浸かるように余分な葉は取り除きましょう。水に浸かる葉を取り除くことによって、バクテリアや細菌の増殖を防ぐ事ができます。

水は多ければいいと思いがちですが、茎が水に触れていると腐りやすくなります。

咲いている状態を想像するとわかりやすいと思いますが、自然の状態で茎は水についていません。茎から水を吸うことはできないので、根元が水に浸かっている状態が理想的。茎の下から3~5cmほどが水に浸かっていれば十分です。

花の種類によっても、水の量に好みがあるので参考にしてみて下さい。

 

・たっぷりのお水が好きな切花

アジサイ、シャクヤク、バラ、枝物など。

多めに水を入れて水圧をかけることで、水上げが良くなります。

 

・浅めの水が好きな切花

チューリップ、ガーベラ、ひまわり、球根系のお花など。

共通点は、茎が柔らかい事。茎に細かい産毛が生えた物もあります。茎が腐りやすいので、なるべく茎に水が浸からないように生けてあげると長持ちします。

 

ただ、花束の場合は数種類のお花がミックスで入っている事が多いです。

中には茎の短いお花が混じっていることもあるので、まとめて飾る場合は一番短い茎の先端が水に浸かるように気をつけましょう。

具体的には、小さな花瓶で底から3~5cm、大きな花瓶でも10~15cmが目安です。

大きな花瓶の場合、あまり水が少ないと倒れてしまうので無理に量は減らさずに、安定感も考えて半分位まで水を入れても大丈夫です。

 

花粉がついている花の場合

おしべに花粉が付いている百合などは、開いているなら先に花粉袋ごと取ってしまいましょう。受粉するとエネルギーを使ってしまい早く枯れてしまうので、花粉袋を取った方が長持ちします。

特に百合の花粉は、花びらやカーペットにつくとなかなか色が取れません。完全に開く前に取ってしまった方が安心です。

 

切花鮮度保持材を使用する場合

切花鮮度保持材は、水の中の雑菌の増殖を抑えてくれる長持ちのお薬です。

花束を貰った際に、切花鮮度保持剤の小さな袋がついていることがあります。花屋さんやホームセンターで、ボトルで購入することもできます。

水に対して入れる分量が決まっているので、あらかじめペットボトルにまとめて作ってしまって小分けに使用すると便利です。

 

飾ったお花のお世話

飾ったお花は、そのままにしておくと水が濁ってやがて枯れてしまいます。

水替えや、再度水切りを繰り返す事で更に長持ちさせる事ができます。

ここからは、花瓶に飾った後の花のお世話の方法について見ていきましょう。

 

水替え

お花を飾ったら、数日に1回は花瓶の水を取り替えてあげましょう。季節によって水替ええの頻度が変わります。

夏場は気温が高く水が腐りやすいので1~2日に1度。春、秋なら2~3日に1度。冬は3~4日に一度が目安です。

先ほどご紹介した切花鮮度保持剤を水替えの度に使用することで、雑菌の増殖を抑えて濁りづらくするができます。

水替えの際には水を捨てるだけではなく、花瓶の中のぬめりもよく洗い流します。

花によっては特に水が汚れやすいものもあるので、以下の花の場合は水換えの頻度を増やしても良いでしょう。

 

・水が汚れやすい花

夏場の花、ひまわり、ストックなど。

水が腐りやすいので、余裕があれば朝晩2回替えても良いです。

また、水が減った場合は、継ぎ足しはせず、新しい水に全量入れ替えてあげましょう。

 

茎のぬめりを落とす

切花を水につけていると茎部分がぬめり、雑菌が増殖します。雑菌が増殖すると導管が詰まり、水を吸えなくなってしまいます。

水替えの際にチェックして、ぬるぬるしていたら水道水で洗い流してあげましょう。

 

枯れた葉や花を取り除く

枯れた花からは、エチレンガスと呼ばれるガスが出ます。

このガスは、元気な花の寿命も縮めてしまうので枯れた葉や花を見つけたら早めに取り除いておきましょう。

 

お花が弱ったとき

飾っていると、茎の細い草花や、茎の弱いガーベラは元気がなくなってしおれてしまう事があります。茶色く枯れていないのに元気がない場合は、吸水がうまくできていないのかもしれません。

水切りをした後で、新聞紙に包んでたっぷりの水につけておくと、再び元気になる事があります。

 

開かない蕾がある場合

水に栄養剤を混ぜると、エネルギーになり開花する事もあります。

切花は根がない分使えるエネルギーが限られるので、蕾が多い場合は、思い切って必要な蕾だけを残し、エネルギーを集中させる事も必要です。

また、固くて開きづらいシャクヤクなどは、まわりに蜜がついていると開花しづらいので、蜜を拭いてから優しく揉んであげると開きやすくなります。

 

大きな花束を小分けにして飾ってみよう

大きな花束にはたくさんの種類のお花が混じっています。最初はどれをどう組み合わせたらよいか、少し悩んでしまうかもしれません。

お花の組み合わせに正解はないので、まずは気の向くままに生けてみましょう。素敵に飾るコツも少しご紹介します。

 

同じ花を集める

はじめての方におすすめの方法です。花束の中にある同じ種類の花を集めて、別々の花瓶に種類で分けて飾ります。それぞれに葉っぱをつけてあげると、お花が映えるのでより素敵に見えますよ。

 

同じ色を集める

赤系、オレンジ系など色でまとめて小分けにする事もできます。同系色以外でも、意外と新しい似合う色の発見があるので楽しいです。

同系色でまとめてみたり、同じ色の中に差し色を入れてみたり、可能性は無限大です。

 

花瓶がないとき

一人暮らしなどで花瓶がないときには、ご自宅にあるものでも十分花束を楽しむことができますよ。

大きな花瓶は便利ですが、頻繁に使わない場合しまって置くのにも場所を取ります。

花束を容器に合わせて短く切ったり、小さな束にしたりすると花瓶がなくても飾りやすいです。容器は、水漏れしない物ならなんでも活用できます。

 

マグカップに生ける

口が広く安定感があるので飾りやすく、尚且つお洒落に見えるので重宝します。

少し長さをカットして、マグカップの淵にお花がのるくらいで生けるとバランスが良いですよ。長い葉があれば、マグカップから垂らすように飾ると、こなれた雰囲気を楽しめます。

 

グラス

形はほぼ花瓶と一緒なのでこちらも代用できます。

ワイングラスや、カクテルグラスなど個性的なグラスを使えば、お店のようなディスプレイを作る事もできますよ。

 

ボウル、ちょっと深めのお皿

キッチンで使うボウルや、スープ皿にも生ける事ができます。

茎を短く切ってお花を敷き詰めるのも素敵。まるでリゾートホテルのディスプレイのようです。

シンプルな白いお皿以外にも、花の種類によってお皿を変えると同じお花でも雰囲気がガラリと変わります。陶芸の焼き物など、普段お料理には使わずに眠っているお皿も、お洒落に活用できますよ。

 

切花を飾る場所は?

飾り方は分かったけれど、飾る場所はどうしたら良いのでしょうか。

ここに飾りたい!という希望があるかもしれませんか、そこが花にとって快適な場所なのか知っておく必要があります。

ここからは、飾る時に気をつけたいポイントについて見ていきましょう。

 

エアコンの風が当たらない場所に飾る

直接冷暖房が当たらない、風通しのよい場所を選びましょう。

エアコンの風が当たると水分を奪われるので、お花が乾燥して枯れる原因になってしまいます。

 

暖かすぎる場所

冬場の暖房の効いた室内は、お花にとっては暖かすぎて成長が進み枯れるのが早くなってしまいます。冬場に飾るなら、暖房の影響を受けづらい玄関がおすすめです。

また、同様の理由から、パソコンなど使用中に熱くなる機械の近くも避けるのが無難です。

 

24時間明るい場所は避ける

切花は生きているので、夜は葉の裏の気孔を閉じて休みます。こうする事で水分の蒸発を防ぎ、また翌日使うエネルギーを溜めるのです。

24時間明るいと、サイクルがわからなくなるのは切花も人間と同じ。日中は明るく、夜は暗くなる場所に置いてあげましょう。

 

果物のそばは避ける

植物が成長する為のホルモン「エチレン」は、腐るとエチレンガスを発し、枯れるのを早めてしまいます。

エチレンガスを発生させる果物の近くに置くのは避けましょう。

・例 りんご、アボカド、メロンなど。

 

まとめ

今回はもらった花束の扱い方と、長持ちのコツについてご紹介しました。

切花も生き物なので、寿命があります。飾ったあともこまめにお水を取り替えたり、切り戻しをしたり、お世話をしてあげる事でより長くお花を楽しむことができますよ。

花束を貰った際にはこの記事を参考にして、お花をより長く楽しんでくださいね。

大切なあの人にお花を送ってみませんか?