初心者必見!胡蝶蘭の育て方の基本やコツ

 

フラワーギフトには欠かせない胡蝶蘭。

嬉しいギフトとして贈られた胡蝶蘭は、大切に美しく育てていきたいですよね。

でも、胡蝶蘭を育てるのは初めてで育て方がよく分からない…という方もいるのではないでしょうか。今回は、初めて胡蝶蘭を育てる方向けに、基本の育て方やコツ、注意点などを紹介していきます。

胡蝶蘭の特徴を知ろう

胡蝶蘭を育てる前に、まずは、原産地やお花の特徴について学んでいきましょう。

育てたい花や植物の、本来の生育環境を知ることで、管理やお手入れにも役立ちます。

胡蝶蘭の基本情報

和名 胡蝶蘭
科目 ラン科
属性 ファレノプシス属
英名 Phalaenopsis, Moth Orchid
学名 Phalaenopsis aphrodite
原産地 東南アジア
耐暑性 強い
耐寒性 弱い
花色 白、ピンク、黄、紫、青、複色

原産地は熱帯地方

ラン科の胡蝶蘭は、熱帯地方で発見された植物です。発見当時は、今のような美しい白色ではなく、茶色くくすんだ花色だったといわれています。

100年をかけて、行なわれた品種改良によって、花や株の大きさのバリエーションも豊富になり、純白の美しい花姿が代表的なものになりました。

日本には明治時代にやってきて、輸入してすぐの頃は、上流階級者だけで楽しまれる貴重な植物でした。

本来の開花期は、4~5月頃の春ですが、温室栽培化が進んでいるため、通年入手できます。なかには、8ヶ月も開花を楽しめる品種や、咲き始めと咲き終わりで花の色が変化する種類もあり、同じ胡蝶蘭の中でもさまざまな違いを楽しめます。

自生する胡蝶蘭は、東南アジアを中心として、熱帯地域で育つ植物です。

直射日光の下ではなく、木漏れ日が差すような半日陰を好みます。

胡蝶蘭は着生植物

胡蝶蘭といえば、鉢植え姿がおなじみですが、本来は着生植物です。

着生植物とは、土に根を下ろさずに、周りの木や岩肌に根付いて育っていく植物のことをいいます。

飛び出ている根が特徴的な胡蝶蘭ですが、これは湿度の高い生息地で、少しでも空気中の水分を取り入れようと発達した結果です。

特徴的である肉厚な葉には、取り入れた水分や養分を蓄えてあります。

胡蝶蘭の寿命は、50年以上ともいわれており、上品で可憐な花姿からは少し思い浮かべにくい、強い生命力を持っているお花なのです。

ほかのラン科の植物と比べても、花期が長く1~3ヶ月は開花を楽しめます。

名前の由来

胡蝶蘭とは和名であり、花の姿がひらひらと舞う蝶に似ていることから名付けられています。

一方、学名の「ファレノプシス」は「蛾のような」という意味です。

美しい蛾が羽を休めて止まっているように見える花姿から名付けられています。

蝶と蛾は似ていますから、英語圏でも日本と共通のイメージで名付けられています。

胡蝶蘭の花言葉

蝶のイメージから名付けられた胡蝶蘭には、「幸福が飛んでくる」という花言葉がつけられています。

お祝いのギフトや、ビジネスシーンでの贈り物として、大変人気があるのは、この素敵な花言葉も関係しているでしょう。

また、「純粋な愛」という花言葉も持ち、胡蝶蘭のピンクには「あなたを愛しています」という情熱的な言葉も添えられています。

フォーマルなシーン以外に、パートナーや恋人への贈り物としてもおすすめのお花です。

胡蝶蘭の育て方のコツをおさえよう!

胡蝶蘭の特徴や性質が分かったところで、さっそく基本の育て方を学んでいきましょう。

育て方が難しそうに感じられる胡蝶蘭ですが、基本のポイントさえ抑えてしまえば、持ち前の生命力の強さから簡単に育てられる植物です。ここでは胡蝶蘭の育て方のコツを紹介します。ギフトの胡蝶蘭を育て始める方も、自分で鉢を購入して育て始めようと考えている方も、これを読んで胡蝶蘭の育て方の基本をマスターしてみてくださいね。

良い胡蝶蘭の見分け方

まず、ご自分で胡蝶蘭を選んで購入しようと検討されている方向けに、胡蝶蘭の良い株の選び方をお伝えします。

 

  • 葉がつやつやとして光沢がある
  • 葉が斜め上に伸び、先端がやや垂れている
  • 葉が肉厚でシワがない
  • 葉の枚数が多い

 

良い胡蝶蘭を見分けるには、葉に注目してみてください。

葉が大きすぎたり、ぐったりしていたり、葉肉や色が薄いものは避けて購入しましょう。

ラッピングを外す

ギフトとして頂いた胡蝶蘭には、きれいなラッピングがされています。

もったいないのでそのまま飾っておきたいところですが、包装したままでは、植物の状態がよく見えませんし、鉢内の蒸れにも、つながりますので、外してしまいましょう。

鉢土が蒸れることで、根腐れを引き起こす恐れもありますので、なるべく早めに外してください。

土づくり

先述したとおり、胡蝶蘭は「着生植物」です。着生植物である胡蝶蘭を土に植えると、根で呼吸ができなってしまいます。

本来、育つ環境に少しでも近づけられるよう、鉢植えの胡蝶蘭は土ではなく、植え込み材を使って植えられているのです。

胡蝶蘭の植え込み材は、水苔やバーク、コルクなどが一般的になります。

いずれも、保湿・吸湿性に優れており、通気性の良いもの、排水性の高いものがおすすめです。

贈られた鉢植えの胡蝶蘭については、当初から使われている植え込み材をそのまま使用して問題ありません。

置き場所

胡蝶蘭は、熱帯地方が原産であることを踏まえると、暖かく湿気がある環境が適していることが分かります。

だからといって、高温多湿すぎる環境で管理すると、蒸れによる根腐れが懸念されるため、風通しの良い置き場所を確保してください。

また、自生する胡蝶蘭は木漏れ日が差す程度の環境で充分に育ちます。

日差しが強すぎては、葉が焼ける原因となりますので、直射日光を避けた明るい場所で管理します。

窓際に置く際には、レースカーテンやブラインド越しになるよう注意して、日差しを当てすぎないようにしましょう。

胡蝶蘭は室内管理が向いていますが、もし屋外で育てる際には、なるべく直射日光の当たらない場所に置き、遮光ネットを被せるなど工夫しましょう。

水やり

胡蝶蘭を育てるうえで最も重要であるポイントは、水やりです。

胡蝶蘭が枯れてしまう大半の原因は、水のやりすぎによる根腐れが原因になります。

 

初心者の方は、胡蝶蘭の水やりは「控えめが基本」だということを、覚えておくと良いでしょう。

ただし、乾燥させすぎにも注意が必要です。

胡蝶蘭の根は、ほかのラン科の花と違って細いため、あまり水分を蓄えておけません。

根腐れを危惧するあまり、乾燥させすぎると水不足になってしまいます。

胡蝶蘭の植え込み材料(水苔やバークなど)に指で触れて、乾いているかどうかが水やりのポイントになります。軽く指で押して、しっかり乾いていれば水を与えるタイミングです。

水やりの際には、鉢底から水が流れ出すほどにしっかりと与えるようにしましょう。

受け皿に溜まった水は、水やりの都度、こまめに捨ててください。溜めたままにしておくと、鉢内の水分量が上昇して蒸れることにより根腐れを起こしてしまいます。

 

間隔の目安としては、春は10日おき、夏は7日おき、秋・冬は3週間おきが水やりの目安ですが、置き場所や環境にもよりますので、きちんと様子を見ながら水を与えてください。

冬季に関しては、胡蝶蘭の生育がほとんど止まりますので、乾燥を確認してから2~3日後を目安に水やりするのがベターです。

温度管理

水やりの次に重要になるのが、温度管理です。熱帯生まれの胡蝶蘭は、寒さに大変弱い植物です。冬季は、室内で管理して、室温を15度に保てると良いでしょう。

冬場は日中と夜の温度差が激しいので、窓際や廊下などに置くと、夜に低温になりすぎて、胡蝶蘭が枯れる恐れもあります。

冷え込む夜には、部屋の奥側に移動させたり、段ボールを被せて保温対策をしたり、温度管理に気を配りましょう。

胡蝶蘭の温度管理での理想は、15~25℃がベストですが、冬は10℃程度でも耐えてくれます。

湿度管理

湿度の高い熱帯地方で育つ胡蝶蘭は、乾燥が苦手です。特に夏や冬は、エアコンの風が直接当たらない場所に置いてください。

乾燥しすぎると、株や葉が傷んで枯れてしまいます。

夏季については、湿度の心配はそこまでありませんが、特に冬季は、乾燥しているなと感じたら、霧吹きなどで葉に水をかけて湿らせてあげましょう。

つぼみの変色や、花や株の弱りを防ぐことができます。

冬越し

胡蝶蘭は、冬季には生長がほとんど止まる休眠期に入ります。水やりの回数を春~秋と比べて抑え気味にして、根腐れしないよう育てていきましょう。

目安としては、植え込み材が乾燥してから2~3日後の水やりがベストです。

冬場のお水についてですが、冷水を与えると根が水を吸収できずに、鉢内の湿った状態が続き、バクテリアが繁殖する危険があります。

水道水などは、しばらく室内に置いて常温にしたり、ぬるま湯を与えたりすると良いでしょう。

また、屋外で管理している場合には、冷え込む夜には室内に忘れず入れてあげてください。

胡蝶蘭の育て方:応用編

ここまでは、育て方の基本について紹介してきました。基本さえ抑えてしまえば、胡蝶蘭の日々のお世話はそこまで難しくありません。

ここでは、もう一歩踏み込んだ応用編として、さらに胡蝶蘭を元気に育てていくためのポイントをお伝えしていきましょう。

肥料は必要?

胡蝶蘭はもともと、過酷な環境下でも力強く育つ、生命力の強い植物ですから、肥料はなくても元気に育ちます。

肥料を与えすぎることで、かえって株の健康を損ねてしまうので、生長を促進させたい、花つきを良くしたい場合のみ、液体肥料、もしくは緩効性の置き肥を与えるようにしましょう。

与える時期は、生育期である春~夏の間が適しています。

定期的に植え替えをする

胡蝶蘭は、2年ごとを目安にして一回り大きな鉢へ植え替えましょう。複数の株からなる寄せ植えの胡蝶蘭も、2年ごとに植え替えが必要です。

特に植え込み材に水苔を使用している場合は、古いままだとカビが発生してしまうため、定期的に植え替えが大切になります。

植え替えは、5~7月頃の花が終わった時期に行ないましょう。

室温が20℃以上ある場合には、季節を問わず植え替え作業を行っても大丈夫です。

それでは、実際の植え替え手順をご説明します。

①根をほぐして剪定する

まず、胡蝶蘭の株を慎重に取り出して、根をやさしくほぐしていきます。

3本立て・5本立てなどの寄せ植えの場合は、1株ずつ丁寧に分けて、古い植え込み材を取り除きます。

傷つけないように根を広げ、黒くなったり傷んでいたりする根は、カットして取り除きましょう。

根がみずみずしい緑色であれば、健康な証拠なので剪定は不要です。

剪定作業は、消毒した切れ味の良い清潔なハサミでカットしてください。

健康な根が傷つくと、病気が発生して株が弱ってしまいます。根は大変デリケートな部分であり、植物にとっての生命の要なので、傷つけないように細心の注意を払い、丁寧に行ってくださいね。

②鉢に植え込み材を入れ、根を包む

鉢底石を敷いたら、新しい植え込み材料を入れて胡蝶蘭の根元を包み込みましょう。

水苔などの植え込み材料は、湿らせたら鉢の大きさに合わせて形を整えます。

広げた水苔の上に、胡蝶蘭の根を被せ、植え込み材を指で押し込み完了です。

③植え替え後は乾燥気味に

植え替え後、10日~2週間ほどは水やりをせずに、風通しが良く明るい日陰で管理します。

これは、根の傷みを修復させたり、新しい根の生育を促進するためです。

その後は通常どおり、植え込み材の乾燥を確認してからの水やりを行なってください。

胡蝶蘭は根腐れしやすい植物ですから、少し元気がないな、葉が萎れているなと感じたら、根が傷んでいるかもしれません。

植え替えを行ない、株をチェックして、傷んでいる根を剪定してメンテナンスすれば、元気を取り戻して育ってくれますよ。

株分けで増やす

胡蝶蘭は「株分け」で増やすのが一般的になります。株分けは、植物の株を切り分けて増やす方法です。「挿し木」と比べると難しそうに感じますが、植え替えの作業時に一緒に行うとやりやすいかもしれません。

手順は、親株を鉢から引き抜き、植え込み材を取り除いて、根をチェックして剪定するところまでは、植え替え作業と同じです。親株から子株を慎重に切り分け、別の鉢へ植え替えれば、株分けは完了になります。

植え替え作業と同様、10日~2週間程度は水やりをせずに、風通しが良く明るい日陰で管理しましょう。

支柱を立てる

苗などから育てる場合には、花茎がある程度伸びてたら支柱で支えます。花茎を上向きにすることで、花の向きをきれいに揃えることができます。

花茎が伸びてきて、小さなつぼみがつき始めたら支柱を行いましょう。

使用するのはラン用の支柱が使いやすいのでおすすめです。

伸びすぎたあとでは、茎が折れる恐れもあるので、注意して行なってくださいね。

まっすぐ立てる、もしくは前かがみに傾けるかは、ご自身の好みで決めてください。

 

まず、誘引したい花茎の根元に、少し離して支柱を立てて曲げます。

葉茎の生長を考えて、取付具などはゆったりと括っておくと良いでしょう。

支柱を立てたあとは、鉢の向きを変えずに管理すると、花の向きが揃います。

胡蝶蘭の花が終わったら?

胡蝶蘭の基本の育て方や、コツ、注意点についてご紹介しました。長く花を咲かせてくれる胡蝶蘭ですが、花が散ったからといって処分してしまうのは少し待ってください。ここでは胡蝶蘭の花が終ったあとの楽しみ方についてお話していきます。

雄しべ・雌しべに触れずに花を長持ちさせる

胡蝶蘭の花びらは肉厚で、触り心地も良いのでついつい撫でたくなってしまいますが、花びらの中心にある雌しべなどに触れてしまうと刺激され、花の仕事は終ったと認識してしまうからです。その後、美しい花びらは、受粉が済んだからと早くに萎んでしまう可能性があります。美しい花姿を長持ちさせたいのなら、安易に花びらには触れず、雌しべ・雄しべを刺激しないようにしましょう。

二度咲きを楽しむ

胡蝶蘭の萎れた花はこまめに摘んで取り除き、つぼみの半分以上が咲き終えたら、茎下から2節目の上辺りで剪定しましょう。

残った節から新しい花芽が伸びて、2度目の開花を楽しませてくれます。

2回目の花が咲き終えたら、次は根元ぐらいで剪定して株を休ませます。寄せ植えされた胡蝶蘭であれば、支柱を引き抜き、花茎をすべて剪定したら、鉢から株ごと取り出します。

1株ずつに分けて植え替え、株の回復を早めましょう。

夏場になったら肥料を与えると、生長を促進させられるでしょう。

花茎を剪定する際も、植え替え時と同じく、消毒をした清潔で切れ味の良いハサミを使用してください。

胡蝶蘭の注意すべき病気や害虫

 

胡蝶蘭をお世話する中で、「いつもと様子が違うな」と感じることがあるかもしれません。

そのサインを見逃さず、早めに対処することで、病気や害虫の被害を最小限に抑えられます。

日々、注意深く観察して、早めに異変に気づいて、大切な胡蝶蘭を守りましょう。

ここでは、胡蝶蘭がかかりやすい病気と、害虫被害の対処法などをご紹介していきます。

軟腐病

「軟腐病」の原因には、細菌性と真菌性の2種類が存在します。

細菌性の場合には、葉が黄色く変色して半透明になり、腐臭が発生します。

早期に発見すれば抗生物質を塗ることで回復しますが、とても進行が早い病気なので間に合わないことがほとんどです。

真菌性は、細菌性と比べて進行が遅いため、発見次第、適切な処置を施せば株を早く回復させられます。

葉の表面に黒や褐色の斑点が現れて広がるため、発見しやすいでしょう。

処置としては、病気にかかった葉の部分から余分に根を切り除き、その周辺に溶いた薬剤を塗布します。

病気が進行すると、養分が上手く行きわたらずに株全体が枯れてしまうので、見つけ次第早くに対処してください。

傷口から、ほかの部分にも感染が広まるため、軟腐病にかかった株は別の場所や鉢に移していおくことをおすすめします。

カイガラムシ・ハダニ

胡蝶蘭は、軟腐病などの病気以外にも、害虫に注意しましょう。

温度管理、湿度管理、通気などに充分注意しているのに、胡蝶蘭の元気がない場合、害虫被害が原因かもしれません。

特に、カイガラムシやハダニは発生しやすい害虫です。通年注意が必要ですが、特に風通しが悪い環境で発生しやすい害虫です。

発生すると、植物の液を吸って株を弱らせていき、被害がひどいと株全体が枯れてしまいます。その排泄物が、すす病などの二次被害を誘発することも考えられます。

 

葉の裏や新芽などによく寄生しているので、白や茶色の虫のようなものが見えたら、早くに対処しましょう。

 

カイガラムシは、成虫になると固い殻で体を覆うため、殺虫剤が浸透しにくくなります。

成虫の状態で発見したら、柔らかい歯ブラシや綿棒で擦り落としたり、ピンセットで取り除いたりしましょう。

ハダニは高温や乾燥した環境を好んで寄生します。白い斑状のものが葉裏などに見えたら、殺虫剤を塗布して駆除しましょう。

 

ハダニは水に弱いので、乾燥する冬季などは霧吹きで葉を湿らせる葉水を行なうと、保水効果と害虫予防効果があるのでおすすめです。

葉に元気がない・変色していたら?

葉に元気がなく、萎れている場合や異臭がする場合には、根腐れを疑いましょう。

芯が無事であれば回復できる可能性が高いので、諦めず早急に根のメンテナンスと植え替えを行ってください。

根を触ったときに、柔らかかったり潰れたりする根は腐っていますから、切れ味の良い清潔なハサミで切り除きましょう。

葉が焼けていたら?

葉焼けは、直射日光や過度な日光が当たることで、葉の組織が焼けて破壊されてしまった状態です。葉の色が黒ずんだり、白っぽく色が抜けたようになったりするので、気づきやすい症状です。葉焼けによって破壊された組織は、二度と再生できずに光合成ができなくなります。範囲が広いほど、光合成できる葉がなくなりますので、株全体の健康状態にも影響します。もし、葉がおかしいと感じたら、置き場所を見直して日当たりに注意しましょう。

焼けた部分は元に戻らないうえに、葉が弱っていると病気にかかりやすいので、焼けた葉は剪定して取り除いておきましょう。

まとめ

今回は、初心者の方向けに胡蝶蘭の基本の育て方や、お世話のコツなどをご紹介してきました。生命力の強い胡蝶蘭は、本来自生している環境や特徴、性質などを理解したうえで育てれば、簡単なお手入れで元気に保つことができます。

一見、繊細で育て方の難しそうな胡蝶蘭ですが、初心者でも育てやすい植物だということが分かりました。また、花が落ちたあとも適切なお手入れをすれば、翌年以降も美しいお花を再び咲かせてくれます。育て甲斐のある美しい胡蝶蘭を、ぜひ長く楽しんで、大切に育ててくださいね。

大切なあの人にお花を送ってみませんか?