就任祝いの花の選び方は?ポイントやおさえるべきマナーなども解説

大切な取引先の方や仕事上お世話になっている方への就任祝いでは、花を贈ってお祝いするのが定番となっています。そのため、相手の地位や関係性などを考慮して選ぶのがポイントです。
本記事では、就任祝いにおすすめの花や贈るときのポイントを紹介します。しっかりとマナーをおさえて、失礼のないようなお祝いをしましょう。
就任祝いの花の選び方
就任祝いの花を選ぶときは、相手の就任を心からお祝いする気持ちをこめて相手との関係性にふさわしい価格帯のものや相手の負担になりにくいものがおすすめです。
ここでは、就任祝いに贈る花の選び方について詳しく見ていきましょう。
関係性に適切な価格・相場
ビジネスにおいて大切な相手であることも多い就任祝いの花は、相手に失礼のないような適切な価格帯のものを贈る必要があります。その相場は相手との関係性や地位によっても変わってきますが、個人的に付き合いのある方には5,000~10,000円、個人から仕事上の関係にある方へは10,000 円〜30,000円、法人間の大切な取引先の社長の場合は30,000〜50,000円程度が目安です。
ただし、相手の企業規模や付き合いの長さ・深さによって変動するので、必ずしもこの通りではないことを理解しておきましょう。
縁起の良いものを選ぶ
大切な人の社長や会長への就任はとてもおめでたいものなので、縁起の良い花で心からお祝いしましょう。たとえば、花言葉に縁起の良い意味を持つ花やまっすぐ上に伸びていく花、大きな花を咲かせる種類など、贈る相手のこれからのさらなる発展をイメージさせるものがおすすめです。
また、贈った花はそのままオフィスに飾られることも多いので、華やかに空間を彩ってくれる種類だとより喜んでもらえます。
花もちしやすく手入れしやすい花
就任祝いで花を贈るなら、少しでも長く美しい姿を保っていてほしいと考える方は多いのではないでしょうか。その際は、花もちが良くすぐに枯れたり萎れたりしない花を選ぶのがおすすめです。
また、香りの強い花は華やかな印象になりますが、ビジネスシーンでは匂いが仕事の邪魔になってしまう場合があるので、ほのかに香る程度の種類を選ぶのが無難です。その他にも、花粉が落ちやすい花だと飾るスペースが汚れやすくなり、相手に手間をとらせることになるので避けたほうが良いかもしれません。
就任祝いで人気の花
就任祝いで贈る花には、決まりやルールがあるわけではありません。ビジネスシーンの贈り物として最も定番なのは胡蝶蘭ですが、最近では華やかなアレンジメントやそのままインテリアとしても使える観葉植物も人気となっています。
ここでは、就任祝いで人気の花やギフトの種類を詳しく紹介します。
胡蝶蘭
蝶が舞っているように咲くことから「幸福が飛んでくる」という花言葉がある胡蝶蘭は、就任祝いだけでなくビジネスにおけるあらゆるお祝いのシーンで選ばれています。
胡蝶蘭は花もちが良いことでも有名で、季節や温度によって異なりますが、約1〜3ヶ月ほど咲き続けてくれます。
また、胡蝶蘭のような鉢植えの花は「根づく」というイメージがあり、仕事が繁盛することを願う意味合いも込められています。
一般的には3本立てであれば適度なボリュームと華やかさを演出できますが、よりゴージャスに贈りたい場合は5本立ての胡蝶蘭を選ぶと良いでしょう。
花束・ブーケ
フラワーギフトの定番ともいえるのが花束やブーケです。花束は手から手へ直接渡すことができるので温かみがあり、お祝いの気持ちを近い距離で伝えることができるギフトとなっています。
選ぶ花の種類や本数によってボリュームを自由に変えられる他、胡蝶蘭やスタンド花などと比べると比較的低コストで準備できるのがメリットです。
ただし、相手が花器を持っていない可能性があるため、花瓶と一緒に贈ると良いかもしれません。
アレンジメント
フラワーアレンジメントは、吸水スポンジを敷いた容器にいろいろな切り花を美しくアレンジしたフラワーギフトです。選べる花の種類や花器のデザイン、大きさなど、さまざまなバリエーションがあるため、幅広いお祝いのシーンで活躍します。
就任祝いでもおすすめであり、受け取ったらそのままオフィスなどに飾れるので相手の負担になりにくいでしょう。ただし、鉢植えなどと比べると花もちが良くなく、約1〜2週間ほどで寿命を迎えてしまう場合が多いので注意してください。
スタンド花
花束やアレンジメントよりもインパクトを出したい場合は、スタンド花がおすすめです。開業・開店祝いとして、新しい店舗やオフィスの玄関口、エントランスに並べられている場面を見たことのある方は多いのではないでしょうか。
スタンド花は企業から企業への法人間で贈られることが多く、特に大切な取引先の社長就任祝いなどにおすすめです。スタンド花は、一定期間後に販売業者が回収してくれることもあるので、処分の手間もかからず便利です。
ただし、配送や回収はあらかじめ手配しておく必要があるので、時間に余裕をもって購入することをおすすめします
観葉植物
就任祝いには、相手のもとにたくさんの花が送られてくることが想定されます。その中で、目をひくようなギフトを贈りたいと考えているなら観葉植物を贈ってみてはいかがでしょうか。
鉢植えの観葉植物は花ではありませんが、そのままオフィスに飾ることでおしゃれなインテリアとして活用できるので喜ばれます。水やりなどの手間は多少かかるかもしれませんが、育てていく楽しみも感じやすいでしょう。
観葉植物にも縁起の良いとされている種類や、素敵な花言葉を持つ種類が数多くあるので、相手との関係性を考慮して選ぶと良いでしょう。
就任祝いにおすすめの花の色
就任祝いに贈る花が決まらないときは、全体的なカラーからイメージしてみるのも良いかもしれません。希望する色がある場合は、花屋に依頼することでイメージに近い花束やアレンジメントを見繕ってもらえます。
その際、避けたい色などがあれば、合わせて伝えておくと安心です。ここでは、就任祝いにおすすめの花の色を6つ紹介するのでぜひ参考にしてみてください。
定番の白
プレミアガーデンが提供する胡蝶蘭は清らかで誠実な印象を与えるので、これから社長として新たな道を進んでいく就任祝いにおすすめです。
また、白い花はどんな場所に飾っても自然であり、他のインテリアにも馴染みやすいといった魅力もあります。就任祝いとして贈られることの多い胡蝶蘭も定番カラーは白なので、花選びに迷っている場合は白い胡蝶蘭を贈ると良いでしょう。
コーポレートカラー
コーポレートカラーとは、「企業のイメージを印象づけるために使われている色」のことであり、その企業や会社のイメージカラーといえます。そんなコーポレートカラーを中心にまとめた花束やアレンジメントであれば、先方を尊重しながらお祝いすることができるので、就任祝いとしても喜ばれるでしょう。
上述したように、就任祝いには白い胡蝶蘭が贈られることが多いですが、そのような中コーポレートカラーのフラワーギフトを贈ればひと際目立ち、お祝いの気持ちをより強く伝えられるでしょう。
理知的で誠実さをあらわすブルー
青は平和を象徴し、慎ましさや誠実さをあらわす色だとされています。それだけでなく、理知的で落ち着いた印象も与えるため、起業のトップに立つことになる社長の就任祝いにもぴったりです。
青い花は白い花と組み合わせることで、適度な明るさと華やかさをプラスできます。男性・女性問わず喜ばれやすい色なので、どんな花の色が良いか迷っている方におすすめの色合いです。
情熱的な赤
存在感とインパクトを重視した就任祝いの花を贈りたい場合は、赤い花でまとめたアレンジメントがおすすめです。情熱的な赤は、これから新しい企業を育てていく若い社長への就任祝いにぴったりです。
赤い花は女性に贈るイメージがありますが、アレンジメントの花器をシックでクールなものにすると男性へも贈りやすくなります。ただし、赤い花は「赤字」を連想することもあるので、それほど近しい関係ではない場合は避けたほうが良いかもしません。
華やかなピンク
女性の社長への就任祝いには、華やかなピンクの花を贈ってみてはいかがでしょうか。淡いピンクであれば優しく温かいイメージに、濃いピンクであれば落ち着きと華やかさを演出できます。
社長や会長の就任時期は、年度始まりである春が一般的なので、その時期に旬を迎えるピンクの花は数多くあるため、さまざまな種類の中から選べるでしょう。
おめでたい紅白
赤と白をメインにした花束やアレンジメントは、縁起が良く大きな存在感を放ちます。選ぶ花の種類によって、情熱的でありながら誠実さを演出することも可能です。
相手に思わずあっと声が出るような驚きを与えたい場合は、このようなユニークな就任祝いも良いでしょう。ただし、カジュアルすぎて失礼にならないよう、相手の地位や関係性を考えながら予算や花の種類を選ぶことをおすすめします。
就任祝いに花を贈るときのポイント
就任祝いの花を贈る際、相手をお祝いする気持ちを伝えるのはもちろんのこと、失礼なことがないようにするのが大切です。少しの気遣いで相手からの印象が変わるため、大切な方へのお祝いには気配りを忘れないようにしましょう。
ここでは、贈るときのポイントとして4つ紹介します。
贈り先のスペース
就任祝いを贈る際、「会社やオフィスに贈るのか」「自宅に届けるのか」などによって異なりますが、飾ってもらえる場所に見合うサイズの花を選ぶのが大切です。表立った贈答として、堂々と先方のオフィスやエントランスに飾られる場合は華やかで存在感のあるものが喜ばれます。
しかし、個人間の付き合いの方など、自宅に届けたい場合は飾るスペースを考慮して取り扱いしやすいサイズがおすすめです。
また、「屋外に飾るのか」「屋内のテーブルなどに飾るか」によってもサイズや花の形態は変わってくるので注意してください。
立札をつける
ビジネスシーンにおいて、お祝いの花に立札をつけるのが一般的です。立札には、受け取った方が贈り主を素早く判断できる他、オフィスへの来客の際にも贈り先との交友関係の深さをアピールできるなどのメリットがあります。
また、立札には贈り主の名前の他に、お祝いの用途に合わせた「頭書き」が必要になります。たとえば、就任祝いの場合は「祝御就任」や「御就任御祝」などが一般的です。就任祝いのフラワーギフトをプレゼントする際は、立札のマナーを守った上で贈るようにしましょう。
自筆の手紙やメッセージカードを添える
立札以外にも、自筆のお手紙やメッセージカードなどを添えると、より心のこもったお祝いになります。特に、取引先の会社の社長就任など、役職が高く大切なビジネスパートナーのお祝いの場合は、一言挨拶するというイメージでつけることをおすすめします。
プライベートで付き合いのある方や個人間の贈り物の場合はそれほどかしこまる必要はありませんが、そうではない場合はきちんとした形式の挨拶状をつけましょう。
ギフトラッピングにも気を配る
お祝いの花をより華やかに演出してくれるラッピングは、就任祝いにおいて重要な要素です。就任祝いの花の美しさを際立たせてくれるカラーがおすすめですが、相手の好きな色や企業のイメージカラーを使っても喜ばれるでしょう。
質感に関しても、紙製やナイロン製など、さまざまなので花を注文する業者と相談しながらこだわってみてください。
就任祝いの花を贈るタイミング
就任祝いの花を贈るタイミングは、いつがベストなのかと気になる方は多いのではないでしょうか。一般的には、正式な辞令が出たあとに贈るのがマナーとされており、就任後の当日から1週間以内に贈るのが理想的です。
しかし、就任式があるかどうかで変わり、株主総会で就任が決まることもあるため、タイミングが難しい場合は贈り先の秘書や総務に直接確認しておくと良いでしょう。
以下では、就任式がある場合と就任式がない場合のタイミングについて解説します。
就任式がある場合
就任式が執り行われる場合は、その日の朝までに準備を完了させましょう。社外で就任式がある際は、前日までにその会場に花が届くように手配する必要があります。
会場によって花を受け取れるタイミングが異なるので、事前に問い合わせてスケジュールを共有しておくと安心です。
また、就任式がある場合は他企業から多くのお祝いの花が届けられることが想定されるので、その中でも埋もれないよう華やかで存在感のある花がおすすめです。
就任式がない場合
就任式がない場合は、正式な辞令が出る当日から1週間を目安に贈るのが良いでしょう。就任当日までは、相手企業もさまざまな業務で忙しい可能性があるので、あまり早すぎるお祝いは迷惑になってしまうかもしれません。
また、タイミングが早すぎると前任者がまだいる場合もあり、失礼にあたってしまう可能性もあります。一般的に就任当日や翌日までにお祝いの花が届くことが多いので、このタイミングを目安にしてください。
就任祝いに花を贈るときのマナー
就任祝いの花はお祝いする気持ちが大切ですが、相手にとって失礼にならない配慮も忘れてはなりません。気付かずにタブーをおかしてしまうと、せっかくのお祝いがマイナスな印象になってしまい、その後の関係にも影響するかもしれません。
最後に、就任祝いに花を贈るときの最低限のマナーや注意点を3つ紹介します。
下向きに咲く花は避ける
就任祝いでは、上に向かって進んでいくイメージをされることが多いため、下向きに咲く花は避けたほうが無難です。特に、シクラメンは上品で優雅なイメージがあることからお祝いのシーンでも贈られることが多いですが、下向きに咲くことから「衰退」や「低迷」を連想し、就任祝いには適さないことがあります。
ただし、相手がシクラメンを好きだったりシクラメンの魅力を伝えたいといったこだわりがあったりする場合は、手紙やメッセージカードなどにお祝いの気持ちを綴り、勘違いを招かないように注意を払いましょう。
相手の立場や地位を考える
就任祝いの花を贈る際は相手の地位や立場だけでなく、置かれている状況も把握しておく必要があります。役員などの就任の場合、あまり派手すぎる贈り物は他の同僚や上司の方からの印象が悪くなってしまうこともあるので気をつけましょう。
特に就任前など、前任の方がいる場合は失礼にあたるので注意してください。
挨拶状の避けるべき表現に注意する
就任祝いでは、手紙やメッセージカードを添えると気持ちが伝わりやすくなり、相手からの印象も良くなります。しかし、就任祝いにおいて避けるべきといわれている忌み言葉を使ってしまうと失礼になってしまうので注意が必要です。
たとえば、「四季の移ろいの早さ」や「環境の変化は早く」などの変化を想定させるものや、「枯れる」「失う」「去る」などの衰退をイメージさせる言葉は良くないといわれています。そのような意味をこめたつもりではなくても、相手に不快な思いをさせてしまう可能性があるので避けるようにしてください。
まとめ
就任祝いは、その方の新たな発展や成功を願う特別なお祝いです。相手が喜ぶ顔を想像しながら、立場や関係性にふさわしい花を贈りましょう。
その際、選ぶ花の種類や大きさ、贈るタイミングやマナーに注意し、相手に失礼のないように意識するのが大切です。ぜひ本記事を参考に、就任祝いではお祝いの気持ちを込めたフラワーギフトを贈ってみてはいかがでしょうか。