お墓参りで供えるお花やお参りの正しいマナー

普段は頻繁にお墓参りへ行けなくても、お盆やお彼岸、ご命日などに、故人を偲ぶためにお墓参りへ行く方は多いでしょう。

しかし、年に1回ほどのお墓参りでは、花の選び方やお墓の掃除の方法、お参りの方法などがぼんやりとしてしまい、正しいマナーを守れているかどうか不安になります。

今回は、お墓参りで供える仏花についてや、お墓参りの手順やマナー、慎むべきことなど、お墓参りに関する基本をご紹介していきます。

「お墓参りの作法が正しいのか不安」「正しい手順を覚えたい」という方の参考になれば幸いです。

 

お墓参りとは

お墓についての考え方は、代々受け継いでいくべきだという考えの方や、お墓は必要ないという考えの方もいるため、人それぞれですし、時代と共に変化していくものでもあります。ただしほとんどの人に共通して、故人を思い、偲ぶ場であることは変わりません。

お盆やお彼岸などの時期は、日本人の多くがお墓参りをします。他にも、個人のご命日や個人に伝えたい大切な報告があるときなどにお墓参りをする方が多いようです。

 

お墓参りの頻度に決まりはない

お墓参りは、一般的にはお盆やご命日などの仏事に行くことが多いですが、いつ行かなければならないだとか、何回以上行かなければならないといったような決まり事はありません。

近くまで立ち寄ったからついでに顔を出したとか、しばらく来られそうにないから来たといったように、思いついたときや気が向いたときにお墓参りに行くような気軽な気持ちでも良いのです。

 

お墓に供える仏花

墓前や仏壇には、「仏花(ぶっか)」と呼ばれるお供え用の花を飾ります。

この仏花には、過酷な自然で咲き誇る花を、厳しい修行に耐えて悟りを得る仏教の教えになぞらえ、盛りから枯れるまでの花の命を見届けることで花から生命の尊さを学ぶという意味合いもあります。もう肌で季節を感じられない故人に四季を感じてもらう、生前好きだった花を飾って喜んでもらうという意味合いもあります。

墓前に供える仏花は、故人の好みを優先し、偲ぶ気持ちを大切にして選んでくださいね。

ただし、宗派などによっては、独自のしきたりを持つこともあるので、念のため慣習について確認しておきましょう。特に、年配の方とお墓参りに行く場合は、しきたりを重んじられる方が多いので、悲しい思いをさせないためにもきちんと配慮しましょう。

 

お墓参りで必要なもの

お墓参りに行く前には、持ち物の抜けがないように確認しておきましょう。近年では、霊園などの近くに売店があり、行った先で持ち物を一揃い用意することもできます。

 

【お墓参りを行う際の持ち物】

  • お線香
  • 仏花
  • ろうそく
  • マッチなどの着火剤
  • 五供(お菓子などのお供え物)
  • 数珠
  • 掃除用具

 

お墓参りの手順

お墓参りの手順については、宗派によって異なることもありますが、一般的な手順についてご紹介していきたいと思います。

 

(1)お墓の掃除

お墓に到着したらまずは合掌して、お墓の掃除から始めましょう。掃除用具に関しては、手桶やひしゃくはお寺や霊園で貸し出している場合がほとんどです。

周りに落ち葉などがあれば箒で掃き、周りの雑草取りや目立つ大きなゴミなどを拾います。

墓石に水をかけて、柔らかいスポンジやタワシや雑巾などで拭き掃除をします。使い古した歯ブラシなどを持参すると、墓石の細かい部分まで汚れが落としやすくなるのでおすすめです。

彫刻部分や石の角は欠けやすいため優しく掃除していきます。最後に水をかけて、きれいなタオルなどで水気を拭き取りましょう。

墓石に敷かれている玉砂利が、沈んでしまっているときには園芸用シャベルなどで玉砂利を掘り起こし、ザルなどに入れて水洗いして敷き直しましょう。

 

(2)花立に花をお供えする

花立とは、お墓の左右に1つずつ用意されている花瓶のような器のことです。花立が2つある場合には、供える花が左右対称になるようバランスを整えます。お供えする仏花は、生花店以外にスーパーなどでも販売されていますので、近くに花屋が見当たらないときはスーパーに立ち寄ってみてくださいね。

花立てにはあまりたくさんの束は入らないので、1束の本数は少なめにしておきましょう。

古代の中国では、奇数を陽数、偶数を陰数とした風習があり、日本でも古くから奇数は縁起の良い数だと考えられてきました。そのため墓前に供える仏花も、3・5・7本の奇数で2束で1対の花束を用意します。供える花の種類に決まりごとはありませんが、花の種類も奇数で用意できると良いでしょう。

法事では白や紫の仏花が一般的ですが、墓前に供えるお花は故人が喜んでくれるようなカラフルな彩りで構いません。組み合わせとしては、白・赤・黄・紫の4色、白・赤・黄・紫・桃の5色が多いようです。

 

(3)お参りする方に花を向ける

仏花の供え方は「仏様に向ける」「八方に向ける」「お参りする方へ向ける」という3種類がありますが、一般的にはお参りする方に花を向けています。

お供えするお花は確かに故人に向けたものですが、お参りするご遺族の心を癒す意味もあるのです。飾る際は、神事で祀られる榊の形状のように、花束をひし形に整えます。

あらかじめ輪ゴムや紐などで茎を束ねておくと花立へ供えやすくなります。

 

(4)水鉢の水を換える

水鉢とは、水受けとも呼ばれることがあり、お墓にあるお水を入れておくくぼみのことです。

故人の飲み水を入れておく場所だと考えられています。水鉢のお水はお墓の掃除にも使います。

この水鉢に入っている水をきれいな水へと取り替えることで、お参りをする人の心を清める意味があります。水鉢がないお墓では、湯呑などに水をお供えしましょう。

 

(5)五供をお供えする

故人の好物だったお菓子や果物など、食品のお供え物を持参していればお供えしましょう。

お供えの際には、墓石の上に直接置かず、半紙などの紙を敷いてから置くようにします。

 

(6)線香をあげて合掌

線香をあげて合掌します。

お線香の香りは心身を清めると考えられていますが、一説では仏様がご飯として香りを召し上がるという考え方もあるようです。順番は、お墓に眠る故人と近い間柄の人からお参りをします。

ろうそく立てがあるお墓には、ろうそくを持ってきましょう。煩悩を打ち消す光の象徴としてお供えします。

ちなみに線香の火は息で吹き消さずに、手で扇いで消すようにしてください。

仏教徒のシンボルといわれており、ご先祖さまへの功徳を何倍にもする力があるとされています。それゆえ数珠を持ってお参りすることで、ご先祖さまへのよりよい供養ができるとされているのです。

 

お墓参りにおける注意点やマナー違反行為

お墓参りの手順が分かったところで、続いてはお参りでの注意点やマナー違反にあたる行為を解説していきます。故人を思うあまりに良かれと思ってした行為でも、お墓参りではマナー違反になることもあります。

悪意はなくても、うっかり迷惑とならないよう、注意しておくべきことを確認しておきましょう。

 

お酒やジュースを墓石にかける

故人が大好きだったお酒や、よく飲んでいたジュースなどを味わってほしいからという良かれという思いで墓石にかける方がいらっしゃいますが、これは周りの方にも迷惑にあたる行為です。

飲料の成分によっては、墓石の劣化やシミができる原因になります。糖分を多く含むジュースなどは、虫を誘き寄せる原因にもなりますので、故人への飲み物のお供えは、缶や瓶に入ったままで供えましょう。

 

お供え物は持ち帰る

お菓子や食品、果物などのお供え物は、お参り後に必ず持ち帰りましょう。

食品類はカラスなどが餌として食べにくることがあるので、お墓が荒れてしまい、周りのお墓にも被害が及ぶ可能性もあります。また、放置したままで腐敗すると、ハエなどがたかってしまうなど、衛生的にもよくありません。

お花は基本的にはそのままで帰っても良いのですが、食品類のお供物に関しては必ず持ち帰るようにしましょう。

 

道具は所定の位置に戻す

お寺や霊園などで貸し出されている共有の桶や杓、掃除用具などは、使った後は放置せず、必ず元の場所へときれいに戻しましょう。

善意で貸し出していただいているものですから、次に使う方のためにも、所定の位置に返すのは最低限のマナーです。

 

必ず火を消して帰る

お線香の火は、そのまま燃やし切るまで待つことが多いですが、ろうそくの火は火事の原因となりますので、必ず火を消し、火の元をなくしてから立ち去りましょう。

ちなみに、お墓参りの際に火を消すときは、息を吹きかけて消すのではなく、手で扇いだ風で消します。息を吹きかけることは、仏様に穢れた息がかかって失礼になるためです。

 

ゴミは必ず片付ける

お墓周りの掃除などで出たゴミは、処分を忘れてしまいがちです。

お墓参り以外のどのシーンでも当たり前のことではありますが、集めたゴミなどは必ず持ち帰るか、所定の場所に捨てるのを忘れないようにしましょう。

 

お寺や霊園の規則に従う

お寺や霊園によっては、独自の規則が定められていることがあります。

例えば、一般的にお供えした花についてはそのままで良いとされていますが、お花も持ち帰らなければならないと定められている場合には、霊園側の規則に従って動きましょう。

 

奇抜な服や露出の多い服は避ける

お墓参りだからといって、スーツや礼服できちんと身なりを整えなければいけないわけではありません。

黒いワンピースやパンツを着用しなければいけないということもなく、服装は自由なのですが、あまりに奇抜で悪目立ちする服装や、露出の激しすぎる服装は控えるのがマナーです。

また、夏場などの暑い日にはサンダルを履いている方が多いと思われますが、もし本堂に入ることがある場合には、裸足のままで入ってしまうと失礼にあたります。本堂に入る際には、靴下を持参しておき、履いてから入るようにしましょう。

 

墓前に供える長持ちしやすいお花

仏教では仏花が枯れることにも意味があると考えられていますが、できれば長持ちするものを選んで、故人に花の美しさを眺めてもらいたいものです。

儚く尊い花の命をできるだけ長く楽しめる、お墓参りシーズンでもある夏の暑さにも強いお花をご紹介します。

 

キク

日本のシンボルでもあるキクは、天皇家の御印章としても使われている高貴な花です。古来よりキクは、悪い気を払う花として仏花に用いられてきました。古くから日本で大切にされているキクを供えることで、仏様への敬意を表すという意味合いもあります。

切り花にしても長持ちしやすいキクは、夏の暑い中でも日持ちするお花です。

 

スプレーマム

和ギクとは違ったにぎやかさを持っているスプレーマムは、アメリカで品種改良されて誕生した「セイヨウギク」とも呼ばれるキクです。

フランスにも、日本でのお盆のように墓前へ花を手向ける風習があるのですが、日本の一般的な仏花とは違い、色とりどりのカラフルな色合いのスプレーマムを飾ったり、鉢植えを供えたりするのが大きな違いです。

 

トルコキキョウ

仏花にも用いられるトルコキキョウは、八重咲きのものだとふんわりとしたバラのような豪華さを持っています。仏花として使われるのは、白色や花びらが紫色に縁取られているものです。

通年出回っているお花ですが、トルコキキョウの本来の開花期は夏であることから、暑さには強いお花です。茎が固く葉の枚数が少ないのも、長持ちしやすいポイントです。

 

カーネーション

母の日の花としてなじみ深いカーネーションですが、仏花としても白色がよく用いられます。

白色のカーネーションには「私の愛は生きています」という花言葉がありますので、故人を偲ぶ気持ちを伝えるお花としてふさわしいですね。白色だけでは彩りとしては寂しいので、他の色のカーネーションや花材などを加えて、明るい印象にしてお供えすると良いでしょう。

 

リンドウ

釣鐘状の小花を咲かせるリンドウは、古くから親しまれているしとやかな佇まいのお花です。

「あなたの悲しみに寄り添う」という花言葉を持っているため、お悔やみの花や仏花としてもふさわしいお花になります。

気品漂う高貴な雰囲気を持つリンドウの花は、特に年配の方に多く好まれるお花ですので、深みのあるリンドウの花で墓前を彩ってみてはいかがでしょうか。

供える前には、花の雄しべのやくをピンセットなどで前もって取り除いておくと、きれいな状態がより長持ちします。

 

キンセンカ

「別れの悲しみ」の花言葉を持つキンセンカも墓前に供える花としておすすめです。

キク科のキンセンカは花持ちも良く、太陽を感じさせるような明るいオレンジ色が夏空に映えそうです。エネルギッシュな花色の他に淡い色もあります。

 

ミソハギ

お盆の時期に供養する餓鬼は喉が狭くて食事を食べられないため、喉の渇きを抑える効果があるミソハギを、水とあわせて添える風習があり、お盆には欠かせない花です。

まっすぐに伸びている長い茎先に、フリル状に波打った花がたくさん付いている可愛らしい姿を持っています。

 

墓前に供えるお花で避けるべきもの

本来、お墓参りで供えるお花には故人を偲び、供養の心を込めることが何よりも大切だとされています。

厳密な決まり事はないのですが、一般的にタブーとされているようなマナーは認識しておきたいところ。

続いては、縁起が悪いものや墓前の花としては不向きな、仏花として避けるべきお花についてご紹介していきます。

 

棘がある花

仏教では、「不殺生戒」として命を奪う殺生を禁じ、最大の罪と考えられます。棘のある花は、棘による怪我や殺生などを連想させるので、墓前に供えるお花としては不向きです。

 

毒性がある花

毒性のあるお花は、仏事全般においてお供えする花としてはタブー視されています。中でも、毒性があることで有名な彼岸花は、「死人花(しびとばな)」と呼ばれることもあり、死を連想させる縁起が悪いお花です。1日で花が萎んでしまう一日花も「無常」を連想させるため避けるべきお花です。

 

香りが強く花粉が多い花

ユリなど香りの強いお花は、香水と同様に香りが体に合わず、不快になる場合もありますので避けましょう。また、肉体のない仏様は、お供え物の食事を匂いで楽しむのだとされ、食事の香りを打ち消すような花を避けるべきだと考えられているのです。他にも、花粉が多いお花は墓前を汚したり、花粉によるアレルギーを持っている人の具合が悪くなってしまうこともあるので避けましょう。

 

まとめ

今回は、お墓参りで墓前に供えるお花について、お参りの基本的なマナーなども含めてご紹介してきました。

墓前に供える仏花は、基本的にはこれといって決まった花を供える必要はないので、故人が好きだったお花や、お墓をにぎやかに彩ってくれる明るい気持ちになれそうな花などを供えましょう。

お参りの手順やお供えには避けたほうが良い縁起が良くないとされているお花など、お墓参りでの基本的なマナーを覚えて、心のこもったお参りをしましょう。

 

お供えのお花についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。

月命日には想いを込めた花を。お供えマナーや贈り方

ペットのお供え花はどのようなもの?ペットへのお悔やみにお花を贈ろう。

大切なあの人にお花を送ってみませんか?