ペチュニアの色別の花言葉|黒色の花言葉は怖い?由来は?

公園や花壇でよく見るペチュニアの花言葉をご存知でしょうか。実はペチュニアの花は色や種類が豊富なため、花言葉はひとつではありません。そこで今回はプレゼントとしてもよく使われるペチュニアの花言葉を色別、種類別に紹介します。また、自分の庭やベランダでペチュニアを育てたい方のために、育て方や知っておきたいポイントなどもまとめていますので、最後までぜひご覧ください。

ペチュニアの色ごとの花言葉

春先から秋にわたって色とりどりの美しい花を咲かせるペチュニアは、ガーデニングに人気の品種です。

ペチュニア全般の花言葉は、「あなたと一緒なら心がやわらぐ」「心のやすらぎ」などを意味していますが、実は花の色によって花言葉が違います。

ペチュニアには、赤・ピンク・青・白・紫・黒色の6色の花色があり、それぞれに意味する異なる花言葉があります。。

そこで今回は、ペチュニアの色ごとの花言葉について紹介します。

順を追って紹介していますので、どうぞご覧ください。

赤色

情熱的な赤色のペチュニアを意味する花言葉は「決して諦めない」という意味を持っています。

赤色にはエネルギーを感じさせるアクティブなイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。

「情熱」「自信」「生命力」といった強いパワーワードを多くイメージさせる赤色のペチュニアを見て、元気や勇気をもらいたい、という方におすすめの色です。

ピンク色

ピンク色のペチュニアは、過度な演出がなく落ち着いた印象を受ける大人のピンクカラーが人気です。

そんなピンク色のペチュニアを表す花言葉は「自然な心」

少女のような可愛らしさだけではない、大人の華やかさを演出する美しいピンク色のペチュニアは、成人女性へのプレゼントや母の日の花束にもぴったりです。

ガーデニングでも赤系の花だけではなく、青系の花ともマッチングしますので、置き場所に困りません。

華やかさや可愛らしさを演出したい時にプラスするのにおすすめです。

青色

青色のペチュニアの花言葉は「ためらう気持ち」です。

本来青色のペチュニアは、青色のバラやカーネーションを作るために生み出されたものだと言われています。

青色には「平和」や「誠実」といった真摯さから「憂鬱」「孤独」といった内に秘めた思いを表す時に使われるイメージがあります。

メインカラーとしてよりも、他の色とのグラデーションや差し色などとして使うと全体がうまくまとまるのでおすすめです。

白色

白いペチュニアの花言葉は「淡い恋」です。

ペチュニアをイメージした際に一番に思い浮かぶのが白い花びらではないでしょうか。

白は清潔感や神聖さ、純粋な気持ちをイメージしやすく、何色とも合わせられるため、ガーデニングでも多く使われます。

単色でも他の色に添えても美しく、見ていると気持ちが落ち着くといった効果もあります。

ガーデニングや花束に白いペチュニアを多めに入れて、落ち着いた雰囲気を演出してみるのもおすすめです。

紫色

ペチュニアの紫には、濃い紫と薄い紫があり、それぞれで花言葉が異なります。

濃い紫色のペチュニアは「追憶」です。

夜の暗闇を演出するような美しい赤みを帯びた濃い紫色で、落ち着いた印象から昔を思い出させる大人の思い出や過ぎ去った恋などを連想することから付けられました。

昔ながらの友人への花束におすすめです。

薄紫色のペチュニアの花言葉は「人気者」です。

パステルカラーで美しく、青や白の花とよく合います。

世代を問わず、ちょっとしたお祝いの花束として贈るのにぴったりです。

黒色

園芸種では珍しい黒い花びらをもつペチュニアもあります。

おしゃれな鉢植えを作りたいという方や、花の美しさとかっこよさを魅せたいという方に人気の品種です。

黒いペチュニアの花言葉は「危険な愛」

闇や悪魔などのダークなイメージを持つ黒ですが、黒いペチュニアの場合は魅力的な美しさに引き込まれ、いつの間にか恋の沼にはまっていた、というようなイメージです。

黒色はガーデニング初心者には難しいイメージもありますが、うまく使うととても上品でおしゃれなイメージの花束や庭ができますので、ぜひ挑戦してみてください。

ペチュニアの花言葉に怖い意味はある?

色別のペチュニアの花言葉について紹介しましたが、どれも美しさや可愛らしさをイメージしたものが多く、ポジティブな印象を与えてくれます。

しかし、強いて言えば黒色のペチュニアの花言葉「危険な愛」から、怖いイメージを連想する人もいるかもしれません。

自分がいいと思っていても、相手にとってはあまりいい意味に捉えられない場合もあるので、贈りものとしては避けるのが無難かもしれませんね。

また、朝顔のように花弁の中心にまっすぐ白い筋の入った絞り咲きのペチュニアもあります。

絞り咲きのペチュニアには「邪魔者」という花言葉が付けられています。

花言葉の意味を考えると、贈り物や花束などには不向きですので気を付けましょう。

ペチュニアの特徴

ペチュニアは学名を「Petunia x hybrida」、和名を「衝羽根朝顔(ツクバネアサガオ)」と言います。

南アメリカが原産国で、名前の由来はブラジルの原住民の言語でタバコを意味する「petun(ペチュン)」からきており、園芸種としてはナス科タバコ属の植物に属します。

学名 Petunia x hybrida
和名 衝羽根朝顔(ツクバネアサガオ)
英名 Petunia
科・属 ナス科タバコ属
原産地 南アメリカ、中東部亜熱帯地方

ナス科のペチュニアは多年草ですが、寒さに弱いため冬越しが難しく一年草として扱われることが多い植物です。

開花時期は4月から10月と気候のいい時期に長く楽しめる花として、人気があります。

生育環境に恵まれると、どんどんと枝分かれしてたくさんの花を咲かせてくれるので、ガーデニングや鉢植え、ハンギングにもおすすめです。

小花から大輪まで花の大きさも豊富で、朝顔のような一重咲きやカーネーションのような八重咲き、重ね咲きなどが楽しめる見た目も愛好家が多い理由と言えます。

ペチュニアはいつの誕生花?

誕生花とは、生まれた月日にちなんで設定された花のことで、ギリシャ・ローマ人の思想から生まれたものです。

種類や色が豊富なペチュニアは、年に数日誕生花としての役割が与えられています。

ペチュニアが誕生花となる月日は下記の通りです。

  • ペチュニア全般 :5月18日、7月22日、9月25日、10月30日
  • ピンク色のペチュニア: 5月14日、10月18日
  • 白色のペチュニア :5月10日、10月25日

自分の大切な人に誕生花としてお花を贈るのも素敵ですね。

ペチュニアの種類

ペチュニアは、毎年たくさんの新品種が開発されており、種類が非常に多い品種です。

咲き方にも一重咲きや八重咲き、絞り咲きなどさまざまなものがあるので、選ぶ際に迷ってしまうこともあるでしょう。

そこでここではペチュニアの人気シリーズについて紹介します。

それぞれのシリーズの特徴をまとめていますので、ご覧ください。

定番の「サフィニアシリーズ」

サフィニアはペチュニアの中でも定番化しすぎている品種のため、もはや単独種と考えられていることもありますが、れっきとしたペチュニアの種類を表す品種です。

正式名称は「ペチュニア・サフィニア・シリーズサフィニア」といい、サフィニアの名前は、サントリーフラワーズ株式会社によって商標登録されています。

1989年に日本のサントリーと京成バラ園芸が共同で開発した品種で、日本の高温多湿な気候に合った雨に強い耐性を持つ、世界でも人気の品種です。

八重咲きが美しい「ドレスアップシリーズ」

ペチュニアの中でも優雅な花弁の美しさで人気を誇るドレスアップシリーズ。

タキイ株苗株式会社が開発した、八重咲きで上品な花びらがまるでドレスのように絢爛に咲き誇る美しい見た目で人気があります。

白・ピンク・赤・紫といったカラーバリエーションも豊富で、ガーデニングの雰囲気に合わせて色選びができるのも魅力のひとつです。

ハンギングや鉢植えからこぼれ出るほどの花を咲かせてくれるので、贈り物としてもおすすめです。

見応えのある「バカラシリーズ」

1990年代中頃に「サカタのタネ」が発表したバカラシリーズは、耐寒性があり、雨に強い品種として大変人気があります。

花のサイズは約6cm程で、中輪系の品種です。

コンパクトなので、他の色合いを混ぜたり、違う品種のものと一緒に寄せ植えをするのにもちょうどいいサイズが好評です。

開花が早く、色付きや花付きがいいので、初心者から楽しめるポットパフォーマンスに優れた園芸種と言えます。

ギュッとまとまって咲く「ギュギュシリーズ」

ペチュニアギュギュは、その名前のとおり鉢の中でギュギュっとまとまって咲くコンパクトな外観が人気のシリーズです。

ペチュニアの中でも多花性を持ち、ドーム状にこんもりとしたフォルムで花をたくさん咲かせてくれます。

枝が間伸びせず、茎がまっすぐ伸びて成長していくので、切り戻しをしなくても姿が乱れません。

小輪タイプで、カラーバリエーションが豊富なので、ベランダの飾りつけに最適です。

あまり手間がいらず、育てやすいので初心者にもおすすめのシリーズです。

ペチュニアの育て方

ここではペチュニアの育て方について紹介します。

ペチュニアは、育て方のポイントを抑えれば、難しい植物ではありません。

ここでは基本的なペチュニアの育て方をそれぞれ項目ごとに分けて解説しています。

これからペチュニアを育てたいという方は最初の項目からしっかりとチェックしてください。

植え付け

ペチュニアの苗を植え付ける時期は、梅雨を避けて4月下旬から5月、または8月から9月に行いましょう。

それでは手順を紹介します。

  1. 地植えの場合は、庭度の3割ほどを腐葉土を入れてよく混ぜておく。鉢植えの場合は、鉢底石をおいて水通しのよい鉢にし、赤土と植物用土を1:2の割合で混ぜて使用する。
  2. 土を平らにならしたら、地植えの場合は約30cmあけて株穴を作る。鉢植えの場合は、少し間をあけて株の置き場所を決める。
  3. ポットから苗を取り出し、根っこをよくほぐしたら、土穴に入れて手で軽く押し固めるようにする。
  4. 水やりを行って終了。

 

置き場所

ペチュニアの置き場所には、日当たりと風通しのよさを考えましょう。

地植えの場合は、日当たりと風通しさえ確保できれば問題ないですが、できるだけ耐寒性のある雨に強い品種を選ぶのがおすすめです。

鉢植えの場合は、屋内でも屋外でもどちらでも構いません。

鉢植えは持ち運び、移動ができます。

そのため、品種に関しては自分の好みのものを選べますが、できるだけ雨風をしのげる軒下に置いてあげるのがいいでしょう。

水やり

ペチュニアの水やりでは、花や葉ではなく、株元の土の部分に水をあげるようにします。

理由はペチュニアの花びらが柔らかいため、水やりをするだけでも傷めてしまう恐れがあるからです。

また、水が花弁や葉っぱに残ったままだと、腐ってしまう可能性もあるので気を付けましょう。

地植えの場合は、水やりは基本的に必要ありません。

しかし夏場の暑い時期に何日も雨が降らない場合などは、朝の涼しい時間をみて水をたっぷりとあげておきましょう。

鉢植えの場合は、鉢皿に水滴がなく、土面が乾いていたらあげるようにします。

空気の入れ替えも行えるよう、鉢底から水が流れ出るようにたっぷりとあげましょう。

植え替え

ペチュニアが大きくなってきたら、植え替えを行いましょう。ペチュニアは成長が早く、すぐに鉢に根が回り鉢がパンパンになり、水が吸えない状態になることがあるので、その状態になったら鉢底の根をほぐして新しい土に植え替えましょう。

梅雨の時期は植物が根を張る時期になるので、植え替えは梅雨前に入る前に行うのがおすすめです。

植え替え方法は、植え付け方法と同様に行います。

鉢植えの場合は、今使っている鉢よりも二回り大きなものを準備します。

土には肥料を混ぜて、栄養をしっかりと与えたものを使いましょう。

また、ペチュニアはナス科の植物のため連作障害が起こります。

同じ土を何度も使いまわしをせず、新しい培養土を使うのがおすすめです。

夏越し

夏の暑さには比較的強いペチュニアですが、特に強い西日には注意が必要です。

西日が直接当たる場所や、熱を持ち熱くなっているコンクリートに直置きするのは避けましょう。

夏の暑い日中に水やりを行うのもいけません。

水温が上昇し、お湯をあげているのと同じことになってしまいます。

枯れてしまう原因になるので、暑い日は朝方の涼しい時間に水やりを行いましょう。

また、湿気や蒸れに弱いので、切り戻しはきちんと行いましょう。

梅雨時期に入る前に、一定の葉っぱを残して、地面から10cmほどをカットします。

花と花との一定の距離をあけることで、蒸れずにたくさんの花をきれいに咲かせてくれるでしょう。

冬越し

ペチュニアは、本来寒さに弱い品種のため、冬を越すのは難しいです。病虫害を持ち越す懸念もありますので、翌春は新しい苗を栽培した方が管理しやすいです。

しかし最近は耐寒性のある品種も出てきていますので、もしペチュニアを冬越しさせたい場合は、下記の2つのポイントを押さえておきましょう。

  1. 秋に花が終わったら、切り戻しを行う
  2. 屋内の温かい場所で生育させる

リビングなど人が過ごしている場所なら安心ですが、難しい場合は雨風をしのげ、霜が付かないように温かくしてあげることが必要です。

温度は最低でも5~6度を保てる場所においてあげましょう。

ペチュニアを育てる際に注意すべき病害虫

風通しの悪い場所に置いたり、花がらをそのまま放置したりと環境が悪いとすぐに病気になってしまいます。

ここではどんな病気にかかりやすいか、注意しなければならないかなどをそれぞれの項目でまとめています。

ペチュニアの状態を確認し、病気や害虫を防ぎましょう。

病気

ペチュニアがかかりやすい病気を3つ紹介します。

1.灰色カビ病

葉っぱに灰色のカビのようなものができ、徐々に葉枯れを起こす病気です。

梅雨の時期に発生しやすく、見つけたらすぐに処分していかないと徐々に広がっていきます。

できるだけ風通しのいい場所に置くことが必要です。

また、花がらや枯れ葉をこまめに取り除くことが予防となります。

2.うどんこ病

葉っぱの表面に白いカビのようなものを見つけたら、うどんこ病を疑いましょう。

カビは徐々に広がっていくため、見つけ次第すぐに処分するようにします。

薬剤散布を行い、病気を止めます。

近くにある鉢植えにもうつる可能性があるので、見つけたらすぐに鉢を離しましょう。

3.立ち枯れ病

水のやりすぎや湿気の多さに植物が対応できず、葉っぱや茎がしおれてしまう病気です。

専用の薬剤を使用して治療します。

害虫

ペチュニアを害する虫を2種類紹介します。

1.アブラムシ

花や葉っぱの新芽を食べて生育を困難にする虫です。

繁殖力が高いので、いつのまにか茎の部分にびっしりとくっついていることがあります。

対処方法は、薬剤での駆除が簡単ですが、粘着力の弱いテープにくっつけて取る方法もあります。

2.ナメクジ

ペチュニアの葉っぱを食べてしまいます。

見つけたらすぐに箸などを使って取り除き駆除しましょう。

ナメクジは塩を掛けるのが効果的ですが、植物を弱らせてしまうため気を付けましょう。

数が増えてきた場合は、専用の薬剤を使用するのがおすすめです。

ペチュニアを贈るのにおすすめのシーン

ペチュニアは、色や種類が豊富なので贈り先の相手の好みに合わせて選ぶこともでき、プレゼントに最適です。

育て方もさほど難しくなく、他の植物との相性もいいので、園芸好きな方にも喜ばれます。

母の日のプレゼントにもぴったりですし、花が好きな方やガーデニング好きの方へのプレゼントとして最適です。

また誕生花としてぴったりの方が周りにいたら、ぜひ贈ってあげましょう。

贈る際は、花言葉をしっかりとチェックして相手に不快な思いをさせないようにすることも大切です。

まとめ

ペチュニアは色や種類が豊富な可愛らしい植物です。

花言葉も豊富なので、さまざまなシチュエーションのプレゼントとしても向いていますね。

また贈りものとしてだけではなく、これからガーデニングをやってみたい方にも、育てやすいのでおすすめです。

さまざまなペチュニアの中から自分の好きな色や種類のものをぜひ見つけてください。

基本の育て方や病気、害虫の対処法などが分かっていれば、悩むことなくガーデニングを始められます。

さまざまな場所で見られる美しいペチュニアの花をぜひ自分で育ててみてはいかがでしょうか。

大切なあの人にお花を送ってみませんか?