ゼラニウムの色別花言葉は?白いゼラニウムを贈るのは危険?

ゼラニウムは花を楽しめる期間が長いので、ギフトでも人気です。

お花をギフトで贈る際は花言葉も意識される人が多いのではないでしょうか。

ゼラニウムは花の色で花言葉に違いがあるため、色別の花言葉も知っておきましょう。

この記事では、ゼラニウムの花言葉を始め、人気の品種や育て方などを詳しくご紹介します。

ゼラニウムの色ごとの花言葉

ゼラニウム全般の花言葉は以下の通りです。

 

  • 真の友情
  • 尊敬
  • 信頼

 

「真の友情」や「信頼」という花言葉は、ゼラニウムの花の咲き方が、中心に寄り添うようになっているところからきています。海外では「上流階級」という花言葉があるため、「尊敬」という花言葉はここからきているのかもしれませんね。

ゼラニウムの花には、赤・ピンク・黄色・白などがあります。色別の花言葉も見ていきましょう。

赤色

赤色のゼラニウムには「君ありて幸福」という花言葉があります。

ゼラニウム全般の花言葉に「真の友情」というものがありますが、これに赤の情熱的なイメージが加わったことで、この花言葉になりました。一緒にいるのが幸せだと思える本当の友達や、一緒にいることで幸せを感じられる恋人や家族にプレゼントするのに最適といえるでしょう。

また、赤色のゼラニウムには「保護」という花言葉もあります。これは、ゼラニウムの香りが虫除けになることや、赤信号のイメージが由来です。

ピンク色

暖かい春になるとピンクのゼラニウムが出回ってくるので、温かい気持ちになる人も多いはずです。そんなピンク色のゼラニウムには「約束」という花言葉があります。出会いと別れの季節に花を咲かせるので、再会を約束するという由来から「約束」という花言葉が付けられました。

また、出会いと別れの季節の春をイメージして、お別れから「あなたを忘れない」という花言葉もあります。ピンクのゼラニウムは、サーモンピンクやビビットピンクなど、ピンク色の種類で雰囲気も変わりますよ。

黄色

黄色のゼラニウムには「偶然の出会い」「予期せぬ出会い」という出会いに特化した花言葉があります。ほかの色のゼラニウムとはまた違った印象の花言葉ですね。花言葉の詳しい由来は明確になっていませんが、黄色いゼラニウムが素敵な出会いを運んできてくれそうな予感がします。

白色

白いゼラニウムには、「偽り」「あなたの愛を信じない」「優柔不断」といった花言葉があります。全体的に良い花言葉が多いゼラニウムですが、白色の花言葉は贈り物にはふさわしくありません。海外では嫌いな人に白いゼラニウムを贈る習慣があり、その習慣からよくない花言葉が付けられたとされています。

ゼラニウムの花言葉に怖い意味はある?

ゼラニウムの花言葉はを調べると、全体的に素敵な意味が多いです。しかし、「偽り」「あなたの愛を信じない」という白色の花言葉だけは少し怖い印象を持つ人が多いのではないでしょうか。

上記でもご紹介したように、特に、海外では白色のゼラニウムは嫌いな人にプレゼントする花とされているそうです。このような説があることから、白のゼラニウムをは贈り物に選ぶのは避けた方が無難かもしれません

ゼラニウムの基本情報

ゼラニウムの基本情報は以下の通りです。

分類 フウロソウ科ペラルゴニウム属
和名 テンジクアオイ
原産国 南アフリカ
種類 半耐寒性多年草
花色 赤、ピンク、白、黄色、オレンジ色など

ゼラニウムは花として楽しまれているだけでなく、ハーブとしても楽しまれています。良い香りがする品種が多いので、室内で育てて香りを楽しむ人も多いです。

品種により香りが異なり、バラの花のような香りがするローズゼラニウムや、リンゴの香りに似ているアップルゼラニウムなどが人気ですよ。

ゼラニウムの特徴

ゼラニウムの品種は、280種類以上あるといわれています。

大きく分けると、一季性と四季咲き性があるのが特徴です。一季咲きのものは4月〜6月に開花し、四季咲きのものは4月〜7月・9月〜11月に開花します。それぞれ楽しめる時期が異なるため、違う品種を育てることで年中を通して楽しむことができるでしょう。

ゼラニウムはいつの誕生花?

ゼラニウム全体の誕生花は以下の通りです。

 

  • 4月3日
  • 4月24日
  • 5月26日
  • 6月28日
  • 7月27日
  • 8月11日

 

これとは別に、色別にも誕生花とされているので、色別にご紹介します。

  • 赤いゼラニウム・・・1月26日・4月24日・6月29日・8月11日
  • ピンク色のゼラニウム・・・4月13日・8月11日・8月28日

誕生花の明確な決まりはないため、サイトによって大きく内容が異なることがあります。そのため、ここで紹介した日にちは参考にする程度で知っておくと良いでしょう。

ゼラニウムの種類

先程も少し述べましたが、ゼラニウムにはとても多くの品種があり、その数は280種を超えるとされています。なかでも人気がある品種は以下の通りです。

  • ゾナールゼラニウム
  • ペラルゴニウム
  • センテッドゼラニウム
  • パンジーゼラニウム
  • アイビーゼラニウム
  • ホルトルム
  • スーパーゼラニウム

種類の特徴をそれぞれ詳しく解説します。

ゾナールゼラニウム

ゾナールゼラニウムは、ゼラニウムのなかでも特にメジャー品種です。赤や白などの花を咲かせる特徴があり、日本で販売されているゼラニウムの多くはこの品種となります。モンテジクアオイという別名があるようです。

ゾナールゼラニウムはさらに細かい品種に分けることができ、ユーロスタークオリティやユーロスターファイヤーワークスといった種類があります。

ペラルゴニウム

ペラルゴニウムは、花の中心にストライプの模様やブロッチが入ることがあり、春の時期に咲くのが特徴です。同じペラルゴニウムでもさまざまな見た目があります。なかでも、うさぎの耳のような小さい花が沢山咲くものや、天使の羽のような形の花を咲かせるもの、キャンディーカラーが鮮やかなものが人気です。

センテッドゼラニウム

センテッドゼラニウムは、葉っぱにも香りがあるのが特徴のゼラニウムです。葉っぱの香りが虫よけ効果を期待できることから、虫よけのために飾ることもできます。

また、葉っぱが香ることから、ハーブゼラニウムとも呼ばれているようです。ピンク色や白色の小ぶりな花がとても可愛らしく、4月〜7月頃に開花します。

パンジーゼラニウム

パンジーゼラニウムは、名前の通りパンジーに似た可愛らしい花を咲かせる品種です。パンジーゼラニウムは3月〜7月が見頃で、華やかな花を沢山咲かせるため見ごたえがあります。パンジーゼラニウムには葉っぱに斑が入った品種もあるので、葉っぱのデザインも見てみると良いでしょう。

アイビーゼラニウム

アイビーゼラニウムは、アイビーのような星の形をしている葉っぱが特徴のゼラニウムです。枝が垂れ這うように広がる点も特徴の1つで、「ツタバゼラニウム」とも呼ばれています。ほかの品種と異なり枝が垂れ下がるので、吊るして飾るのがおすすめです。

高温多湿を苦手とするので、夏前に切り戻すと長く楽しむことができます。

ホルトルム

ホルトルムは、一重咲きや八重咲きなどさまざまな種類があるゼラニウムです。ゾナール種とインクイナス種を掛け合わせて生まれた品種で、市場に多く出回っています。ハート型の葉っぱには茶色い模様があり、小さいお花を咲かせるので、非常に可愛らしい見た目です。

ホルトルムのゼラニウムはゾナール系ですが、寒さには弱いので冬場は気を付けて管理をしましょう。

スーパーゼラニウム

スーパーゼラニウムは、掛け合わせで誕生した品種で、育てやすくなっているのがポイントです。夏の暑さや病気に強いので、長く美しい花を楽しめます。

また、花が大きく開くので、見栄えもとても良いです。チャンピオンオランジュやチャンピオンロージー、チャンピオンレッド、チャンピオンリラといった種類があり、どれも香りが強くないので、香りが苦手な人にもおすすめです。

「チャンピオン オランジュ」は、明るいオレンジ色の花を咲かせます。

「チャンピオン ロージー」は白と赤のグラデーションが綺麗なゼラニウムです。

「チャンピオン レッド」は真っ赤な花が特徴で、「チャンピオン リラ」は赤色に近いピンク色をしています。濃いピンク色でとても可愛らしいですよ。

ゼラニウムの育て方

ゼラニウムは比較的育てるのが簡単なお花です。しかし、適当な管理方法だと枯れてしまう可能性があるので、正しい育て方を知っておく必要があります。

ゼラニウムはどのように育てれば良いのでしょうか。正しい育て方を解説していきます。

植え付け

ゼラニウムは寒さに弱いので、真冬や冬の時期以外で植え付けをすると良いでしょう。

育てる場所がプランターなのか、花壇に直接植えるのかで少し手順は異なりますが、おおよその方法は同じです。そのため、手順をまとめてご紹介します。

  1. 土の環境を整える
  2. プランターを使う場合は、軽石やネットを準備する
  3. 土をプランターに入れる
  4. ポットから苗を抜いて1/3程度まで土をほぐす
  5. 浅めに苗を入れて整える
  6. 水をたっぷり与える

ゼラニウムは水はけの良い土を好むため、中粒の赤玉を入れると良いでしょう。

土の準備ができたら、プランターにネットと軽石を入れて土を入れます。

準備ができたら土を入れて、プランターから出した苗を入れてください。このときに、深く入れてしまうと上手に育てられないことがあるので、浅めに穴を掘ってください。花壇に直接植えるときも、同じく浅めに掘りましょう。

ポットから苗を出して植えたら、周りの土を整えて水をたっぷり上げてください。

置き場所

ゼラニウムは、日当たりと風通しの良い場所に置きましょう。暑さが原因で枯れることは基本的にはないですが、30℃以上の真夏日になるとゼラニウムが枯れてしまう可能性があります。また、日本の夏は湿気もあるため、風通しの良い場所で管理することで、湿気を取り除くことができるでしょう。

冬は結露や霜に注意すれば、誰でも冬越しができます。

プランターで育てる場合は、四季によって置き場所を変えることができますが、直接植え付けをする場合は移動ができません。そのため、夏の暑さにも冬の寒さにも対応できる場所で管理しましょう。

水やり

ゼラニウムは過湿は禁物です。そのため、プランターで育てる場合は表土がよく乾いたら、たっぷりと水やりをしましょう。庭植えの場合は、自然の雨などで育つので水やりは基本的には必要ありません。しかし、雨の降らない日が続いたり苗に元気がない場合は、しっかりと水やりをしてあげましょう。

用土・肥料

ゼラニウムが好む土は、弱アルカリ性です。苦土石灰を混ぜればpHを調整できるので、弱アルカリ性の土になるようにしておきましょう。市販の草花用培養土を使い、牛ふん堆肥を1割ほど加えると最適な栽培土になります。肥料に関しては、ゼラニウムは開花時期が長いため、沢山の肥料が必要です。開花中は追肥を行ってください。花の数が減ってきたら肥料の量は減らして問題ないので、様子を見ながら与えましょう。

植え替え

ゼラニウムを鉢植えで育てる場合、植え替えを行う必要があります。植え替えのタイミングは春や秋が最適なので、真夏と冬は避けましょう。根詰まりが起きていたり根腐れ気味のときは、早急に対処しましょう。

大きく育てたい場合は、大きめの鉢に植え替えしてください。大きくしない場合は、同じくらいの大きさの鉢に植え替えします。古い株を切って大きさを整えながら植え替えすることで、大きな鉢を用意しなくて済みますよ。根を切っても成長には影響しないので、根腐れしている場合は、その部位を取り除いて鉢に植え替えをしましょう。

夏越し

夏は高温多湿を避ける必要があるため、直射日光に当たらないように気を付けましょう。室内で育てる場合もガラス越しだと直射日光が当たりやすくなります。

また、湿度が高いと枯れやすくなるため湿度にも注意してください。冷房の効いた室内での管理だと安心ですが、冷房の風が直接当たるのはあまり良くないので、そういった場所を避けて管理をしましょう。

冬越し

温かい室内に置いている場合は、そこまで冬越しを心配しなくても問題ありません。

しかし、外で育てている場合はマイナス3℃以下になると凍ってしまう可能性があるので注意しましょう。室内で育てる場合は、暖房の風が直接当たらないように気を付けてください。冬場は直射日光は少ないので、ガラス越しに置いていて自然な暖かさのなかで育てると良いでしょう。

ゼラニウムを育てる際に注意すべき病害虫

ゼラニウムを育てていくと、さまざまな問題が出てきます。

特に、病気や害虫の問題で悩んでいる人はとても多く、見つけた段階で適切な処理をしないと、ゼラニウムが枯れる原因になってくるでしょう。

ここでは、ゼラニウムを育てるときに注意すべき病気や害虫についてを詳しくご紹介します。

病気

ゼラニウムで気を付けなければならない病気は以下の通りです。

  • うどんこ病
  • 灰色かび病・斑点病
  • モザイク病

葉に白い粉がついている場合、うどんこ病にかかっている可能性が高いです。うどんこ病は、植物がよくかかるカビの病気で、カビが着いている部分を丁寧に取り除くことで、他の部位に感染してしまうのを防げます。土の中に菌がいると発生してしまいやすいため、あらかじめ予防できる薬剤を使用しておきましょう。

灰色かび病は、低温多湿な状態が続いている梅雨の時期に発生しやすくなります。感染すると茎が腐ってしまうため、発生する前に薬剤で対策をとりましょう。

モザイク病とは、葉脈が曲がっていく病気です。最初は若い葉の葉脈が透けるようになりますが、どんどん進行していくと濃い緑色に変色して、葉の表面が凸凹したり葉が変形します。アブラムシを媒介とする病気なので、アブラムシを見つけたら早めに対処をしていきましょう。

害虫

ゼラニウムにつきやすい害虫は以下の通りです。

  • アザミウマアブラムシ
  • ハダニ
  • ハマキムシ

アブラムシは、茎につきやすい虫です。植物の汁を吸って枯らしてしまいます。1匹出てくるとどんどん増えてしまう性質があるので注意しなければいけません。オルトランを散布しておくとアブラムシを防げます。

ハダニは多くの植物に発生する害虫です。茎や葉に白い糸のようなものがあれば、ハダニが発生しています。ハダニは乾燥している場所に発生するので、できるだけ乾燥を防ぐようにしなければいけません。葉っぱの裏側にも霧吹きでスプレーして水分を与えてあげましょう。ただし、ゼラニウムの場合はある程度乾燥しているほうが好ましいことから、ハダニはどうしても発生しやすいです。予防のための薬剤を使用すると良いでしょう。

ハマキムシはゼラニウムに付いてしまうと、葉を丸めた状態で寄生し、葉を食べてしまいます。4月から11月にかけて発生しやすい虫なので、予防するために薬剤を使用しましょう。

ゼラニウムを贈るのにおすすめのシーン

ゼラニウムは素敵な花言葉があり、見栄えも良い花なので贈り物に最適です。

どんなシーンにも贈ることができますが、特におすすめなのは以下のシーンとなります。

  • 誕生日
  • 母の日

それぞれのシーンについてを詳しく解説していきます。

誕生日  

ゼラニウムには「真実の友情」や「信頼」という花言葉があるので、友達や大切な人の誕生日プレゼントにピッタリです。ゼラニウム全般の花言葉になっていますが、特におすすめなのが赤いゼラニウムになります。赤いゼラニウムには「君がいて幸せ」という花言葉があるため、大切な人に向けた誕生日プレゼントとして贈ると良いでしょう。

 

母の日

母の日というとカーネーションを思い浮かべる人も多いと思いますが、ゼラニウムも贈ることができます。なかでも母の日におすすめなのが「アイビーゼラニウム」です。

アイビーゼラニウムには「真実の愛」や「無償の愛」という花言葉があるため、まさに母の日にピッタリといえます。赤色のお花も多くあるので、植木鉢や花束で贈ってみると良いでしょう。

まとめ

ゼラニウムの色別の花言葉や、ゼラニウムの品種などをご紹介しました。

「真の友情」「尊敬」「信頼」など、素敵な花言葉があることがわかりましたね。花言葉からもゼラニウムはギフトに最適な花ですが、白色には悪い花言葉が込められているので、贈る際には注意が必要です。ご自宅用であれば白のゼラニウムもおしゃれなので、インテリアとして飾ってみるのも良いでしょう。

大切なあの人にお花を送ってみませんか?